タグ

linuxに関するkazutanakaのブックマーク (120)

  • アニメーションで学ぶtmux入門 ~精選10機能~ - Qiita

    はじめに 記事では tmux の使い方を学ぶために、コマンドとキーだけではなく GIF画像によるアニメーション を利用し、使い方をイメージしやすいようにしました。 tmux とは tmux は端末多重接続ソフトウェアで、下記のような特徴があります。 仮想端末がセッションで管理されているため、接続端末と通信が切れても作業を復旧することができる 仮想端末のデタッチ(切り離し)、アタッチ(再接続)ができる 1つの端末で複数の擬似端末を起動することができる 仮想端末の画面を分割して使用することができる キーだけでコピー&ペーストができる 記事の構成 記事の構成は下記の通りです。 章 章名 内容

    アニメーションで学ぶtmux入門 ~精選10機能~ - Qiita
  • GitHub - seebi/dircolors-solarized: This is a repository of themes for GNU ls (configured via GNU dircolors) that support Ethan Schoonover’s Solarized color scheme.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - seebi/dircolors-solarized: This is a repository of themes for GNU ls (configured via GNU dircolors) that support Ethan Schoonover’s Solarized color scheme.
  • systemdから出るjournalログをfluentdで扱う - 年中アイス

    Amazon Linux 2から、常駐サービスはsystemdで扱われるようになりました。systemdで動かしているアプリケーションのログをfluentdに取り込んで、kibanaやらS3やらに流したいので方法を調べてみました。結論を先に言うと、fluent-plugin-systemdを使ってやりましょう。 systemdで動かしているサービスは、標準でjournaldに出力され、journalctlコマンドを使ってログを見ることができます。sshで繋いで見る分にはいいのですが、fluentdなどで収集して扱うにはどうすればいいかなと。今回はアプリケーションに手を入れられないケースで行ったので、アプリケーションに直接ファイルにログを吐く機構があれば、それを使ってファイルに出して、in_tailで読み込むのもありです。 ファイルに出してin_tailすれば良いのでは systemdで動作

    systemdから出るjournalログをfluentdで扱う - 年中アイス
  • 令和にふりかえる C10K 問題

    C10K 問題 (the C10K problem) は1999年に Dan Kegel が発表した文章、ならびにそこで提示された「問題」です。文章はその後も2000年代前半に何度か更新されているのですが、さすがに令和に読み返すと、当初の問題意識がわかりにくいところがあります。 2000年からの10年は、 ソフトウェア面では、select(2), poll(2) にかわる新しいシステムコールの実装と、それを使ったアプリケーションの普及 ハードウェア面では、x86 アーキテクチャの64ビット移行、仮想化命令の追加と、マルチコア化 さらにそこにクラウドも登場する、面白い時代でした。ここでは、それらの出来事を中心に、さらに、当時の雰囲気をつたえるような日国内のブログやインタビュー記事をまとめることで、C10K 問題が、さまざまな側面から解決されていく流れを説明したいと思います。 書き足したいと

  • 【WSL2】Ubuntu 20.04.4 LTS を 22.04 LTS へアップグレードした

    はじめに 先日、2022年4月21日にUbuntu 22.04 LTS Jammy Jellyfishがリリースされました。これは2020年4月23日にリリースされたUbuntu 20.04 LTSの次のLTSリリースとなります。 現在WSL2Windows Subsystem for Linux)ではUbuntuの18.04 LTSと20.04.4 LTSのLTSリリースがMicrosoft Storeにて提供されています。 記事執筆現在、wsl --list --onlineで確認できるディストリビューションリストには表示されていませんが、Microsoft Storeには掲載されております。 以下のページからUbuntu 22.04 LTSを新規にダウンロードしてWSL2で実行できます。 新規にインストールすることはもちろん可能なのですが、現在使用しているLTS環境を引き続ぐ形でバ

    【WSL2】Ubuntu 20.04.4 LTS を 22.04 LTS へアップグレードした
  • GoogleのShell Style Guideの邦訳 - Qiita

    背景 (Background) どのシェルを使うか (Which Shell to Use) Bash は実行が許可された唯一のシェルスクリプト言語である。 実行可能ファイルは #!/bin/bash と最小限のフラグで始めなければならない。シェルオプションの設定に set を利用することで、 スクリプトを bash script_name として呼び出してもその機能を損なわないようにせよ。 全ての実行可能シェルスクリプトを bash に制限することで、全てのマシンにインストールされた一貫したシェル言語を得る。 これに対する唯一の例外は、コーディング対象によって強制される場合である。この1つの例として、Solaris SVR4 パッケージは、どんなスクリプトにも plain Bourne shell であることを要求する。 いつシェルを使うか (When to use Shell) シェル

    GoogleのShell Style Guideの邦訳 - Qiita
  • 【roff形式を手書きは無理ゲー】manページをMarkdown + Pandocで作成【with manページお作法】

    【roff形式を手書きは無理ゲー】manページをMarkdown + Pandocで作成【with manページお作法】 by nao · 公開済み 2020年12月19日 · 更新済み 2020年12月25日 前書き:manualページは伝統的なドキュメント manページは、UNIX系OSのドキュメントであり、コマンドやシステムコールなどの説明が記載されています。 Unix v7の時代(1979年)から変化が少ないため、2020年現在の視点で見ると表現力に難があります。具体的には以下のような欠点があり、manページを良質なドキュメントとするには文章力を試されます。 画像を挿入できない ハイパーリンク非対応 Terminalからしか参照できない(manページをHTMLに変換して公開しているサイトはあります) 勿論、manページより表現力が高いTexinfo、Docbookなどの代替ドキュメ

    【roff形式を手書きは無理ゲー】manページをMarkdown + Pandocで作成【with manページお作法】
  • Ubuntuが10年間のメンテナンスを約束「Ubuntu Pro」を発表。個人には5台まで無料提供

    Linux OSのUbuntuなどを提供しているCanonicalは、Ubuntuに対して10年間のメンテナンスの提供を約束する新サービス「Ubuntu Pro」を発表しました。 Ubuntu Proはサーバ向けとデスクトップ向けを含むすべてのUbuntuのディストリビューションに対応するのに加えて、Apache Tomcat, Apache Zookeeper, Docker, Drupal, Nagios, Node.js, phpMyAdmin, Puppet, WordPressなどの主要なLinuxアプリケーションもメンテナンスの対象として含まれています。 また個人には最大で5台のマシンまでUbuntu Proが無料で提供されることも発表されました。 We're pleased to announce that Ubuntu Pro, the expanded security

    Ubuntuが10年間のメンテナンスを約束「Ubuntu Pro」を発表。個人には5台まで無料提供
  • POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find | xargs よりも find -exec {} + を使うべき! - Qiita

    POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find | xargs よりも find -exec {} + を使うべき!ShellScriptBashshellPOSIX はじめに find の出力を xargs にパイプで渡すというのはよく見かける使い方ですが、find -print0 | xargs -0 が使えない POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find -exec {} + を使った方が良いです。安全かつ十分に速いからです。よく見かける -exec {} ; ではなく -exec {} + ですので間違えないようにしてください。多くのケースでは + の方が優れているのですが ; ばっかり使われているのを見ると、意外と知られてない気がします。 少しだけ予備知識として、-exec {} ; は -exec {} \; と ; をバックスラッシュでエスケープするのがよく見る使い方

    POSIX 準拠のシェルスクリプトでは find | xargs よりも find -exec {} + を使うべき! - Qiita
  • 名著「入門UNIXシェルプログラミング」の超詳細なレビューをしてみた(古い内容の訂正) - Qiita

    はじめに そりゃまあ 30 年も経てば古くなりますよ。「入門UNIXシェルプログラミング」は今もシェルスクリプトに関するオススメのとして名前が挙がる名著です。しかしこのは古いです。POSIX でシェルが標準化される以前ので、内容から判断するとおそらく 1990 年ぐらいの常識に基づいて書かれています。 古いから参考にならないと言うつもりはありません。しかしどれだけ優れたでも時間の流れには勝てません。良書であると思っているからこそ、古くなってしまった内容は訂正する必要があると考えています。なおシェルスクリプトに関する古いはこれだけではありません。オライリーから出版されているも古いばかりです。いつ頃に(原書が)書かれたなのかを確認した方が良いでしょう。 ということでレビューというていで、古くなってしまった内容の訂正を行いたいと思います。新しく「入門UNIXシェルプログラミング

    名著「入門UNIXシェルプログラミング」の超詳細なレビューをしてみた(古い内容の訂正) - Qiita
  • styleguide

    Background Which Shell to Use Bash is the only shell scripting language permitted for executables. Executables must start with #!/bin/bash and a minimum number of flags. Use set to set shell options so that calling your script as bash script_name does not break its functionality. Restricting all executable shell scripts to bash gives us a consistent shell language that’s installed on all our machi

  • UnixPornをお洒落に楽しむ

    UnixPornとは? 「UnixPorn」というワードを見かけた事はありますか? もし、初耳だという方は「UnixPorn」をgoogleで画像検索してみましょう。 大雑っぱに言えば、「UnixPorn」とは、 PC-UNIXのカスタマイズされたデスクトップスクリーンショットのことや、 そのスクリーンショットが沢山投稿されているredditの板のことを指しています。 r/unixporn Submit screenshots of all your *NIX desktops, themes, and nifty configurations, or submit anything else that will make ricers happy. https://www.reddit.com/ そして、「UnixPorn」は、このちょっといかがわしげなPornという文字と、 ダークでハ

    UnixPornをお洒落に楽しむ
  • なぜ今シェルスクリプトを学ぶのか・シェルスクリプトのTips - 理系学生日記

    会社の中でシェルスクリプトについての話をすることにしたので、このエントリはそのためのものです。 個人的な好みとかもいろいろ入ってしまっているので、そのあたりは取捨選択してください。 なぜ今シェルスクリプトを学ぶのか 公開されているSREをマルっとPDF化する SpotBugsのViolationレポートをMerge Requestのコメント投稿する ぼくの互換性についての考え方 何で書くか シェルスクリプトをうまく書くには ShellCheckを使う バッドパターンとその修正 line-by-lineの処理が多い lsを使う ls /directory | grep mystring ls | grep -v 'log$' lsの結果をループさせる 良いシェルスクリプトを書くためのTIPS set -euする 文字列は基的にクオートする 局所変数にはlocalを使う 定数は読み取り専用

    なぜ今シェルスクリプトを学ぶのか・シェルスクリプトのTips - 理系学生日記
  • GitHub - koalaman/shellcheck: ShellCheck, a static analysis tool for shell scripts

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - koalaman/shellcheck: ShellCheck, a static analysis tool for shell scripts
  • 「MacはLinuxだった」って本当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた

    MacLinuxだった」って当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/4 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 マツ 「MacLinuxだった」という趣旨のツイートが話題になっていて、ああそういうこともあったなあ、と思い出したので、ちょっと昔語りしようかなと。茶でも飲みながら。 ヤマー 私は紅茶を用意してきます。 戻ってきました。macOSは何がベースになっているかって話ですよね。 マツ 結論から言っちゃうと、現在のmacOSはUNIX系列のOSではあるけど、Linuxではないです。macOSのベースになっているのはDarwin。

    「MacはLinuxだった」って本当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた
  • bash スクリプトの実行中上書き動作について

    を設定してから再度試した所 bar が表示された。backupcopy は編集中のファイルによって自動で判別する auto がデフォルトになっている為、試す際には明示的に yes に設定しないといけない。 bash の実装確認 evalstring.c の parse_and_execute でコマンドが処理されており、input.c の with_input_from_buffered_stream で読み込みの準備が行われている。バッファの読み込みの体は y.tab.c つまりパーサから直接呼ばれており、このパーサは fgets(3) で読み込まれつつ実行される為、一括でファイルが読み込まれている訳ではない。 while/do でループ実行した際に、ファイルを書き換えられたら戻り先はどうなるか、についてはスクリプトはバッファ付きで読み込まれており、そのバッファがファイルシステムから読

    bash スクリプトの実行中上書き動作について
    kazutanaka
    kazutanaka 2021/12/30
    スクリプトはファイル上書きでなく、ユニーク名で新規ファイル設置&シンボリックリンク差し替えなら、実行中プロセスに干渉しない。スクリプトのロールバックも簡単になる。
  • NUC10組立から起動までの手順|NUC10構築(2) - えんでぃの技術ブログ

    前の記事 ※同じシリーズにはNUC、Linuxタグをつけてあります。 endy-tech.hatenablog.jp お伝えしたいこと NUCを組み立て、BIOS (UEFI) を更新し、OSインストーラを起動するまでの手順をお伝えします。 組み立てについては説明書や解説ブログが多くあるため、概要のみとさせていただきます。 前の記事 お伝えしたいこと NUC組み立て 公式マニュアル わかりやすいサイト 簡単な説明 BIOS更新 公式マニュアル 手順 OSインストーラ起動 公式マニュアル 手順 参考情報 (参考) Windowsの方は各種ドライバの導入も必要 (参考) Linuxの方は、ドライバのダウンロードは基不要 まとめ Linux PC構築関連リンク集 次の記事 NUC組み立て 公式マニュアル 公式の組み立てマニュアル User Guide for NUC10i7FNH, NUC10

    NUC10組立から起動までの手順|NUC10構築(2) - えんでぃの技術ブログ
  • Intel NUC (BOXNUC8I7BEH) に Ubuntu 19.04 をインストールする - Qiita

    Intel NUC には AC アダプターは付属しますが、AC アダプター からコンセントまでの電源ケーブルが付属していないので別途購入します。 Ubuntu をインストールするので Windows 10 は購入しませんでした。 Intel NUC 以外の部品に関しては他のメーカのものでも構わないと思います。 ディスプレイ用のケーブルは別途用意してください。 インストールに使用する USB メモリも別途用意してください。 組み立て ドライバで Intel NUC のふたを開けます。 メモリを挿します。 M.2 NVMe SSD を挿します。(小さいプラスねじがあらかじめ留まっているのでそれを外して固定します) ケースを閉じます。 AC アダプタと電源ケーブルを Intel NUC に挿します。 Ubuntu 19.04 のインストール Ubuntu のインストール用の USB メモリの作成

    Intel NUC (BOXNUC8I7BEH) に Ubuntu 19.04 をインストールする - Qiita
  • リモートの Linux サーバを開発環境にする

    これまで Macbook Pro を開発環境としていたんだけど、価格は高いし Docker for Mac は重いしでいいことないなということで Linux の開発環境に移ることにした。前職の最初の数年はすべて VM(当初は jail)にログインして開発していたのでその頃に戻った感じ。ただ GUImacOS が何かと楽なので Intel NUC を購入して自宅に置いてリモートでログインして使っている。Core i7、メモリ 64GB で10万ちょいと安いのにめちゃくちゃ快適でさいこう。 ここからは備忘録としてリモートを開発環境とするうえで実施した作業を残す。あと作ったものもあるので宣伝。 外部からログインしたい自宅以外からも使うだろうということで(最近京都からリモートで働くこともあり)、VPN サービスとして Tailscale を導入した。 Best VPN Service for

    リモートの Linux サーバを開発環境にする
  • AWSが生まれたのは、Amazonが経費削減のためにSunのサーバからHP/Linuxサーバへ切り替えたことがきっかけ。当時の社員が振り返る

    AWSが生まれたのは、Amazonが経費削減のためにSunのサーバからHP/Linuxサーバへ切り替えたことがきっかけ。当時の社員が振り返る 1990年代後半に、米Yahoo!などに代表されるインターネット系企業の株が高騰したインターネットバブルが発生しました。 そのバブルが2000年前後にはじけると、ユーザー数の拡大を背景に資金調達をしてきた企業の多くが投資家からの資金を得られなくなり、行き詰まり始めます。 Amazon.comもそうした状況のなかで先行きを不安視された企業の1つでした。2001年4月の週刊東洋経済の記事には、最高値の10分の1程度にまで下がった株価のグラフとともに、「莫大な酸素(キャッシュ)を燃やし続けている」「2000年12月末時点で2000億円を超える債務超過だ」と記されています。 当時Amazon.comのデジタルメディア部門ディレクターであったDan Rose氏

    AWSが生まれたのは、Amazonが経費削減のためにSunのサーバからHP/Linuxサーバへ切り替えたことがきっかけ。当時の社員が振り返る