タグ

lomoに関するkentahiraiのブックマーク (4)

  • ポール・スミスとLomoがコラボしたトイカメラ

    Lomo + ポール・スミスという、方向性の違うオシャレたちのコラボです。 「Paul Smith Lomography Fisheye 2」。カメラ体とパッケージのデザイン以外はFisheye 2と同じ。180度広角アングルに加え、魚眼レンズが微妙に歪んだ効果を出してくれます。 長時間露出/多重露出モード、内蔵フラッシュとホットシュー接続部あり。もちろんポールスミスモデルですから、おなじみのストライプがあしらわれています。クリスマス限定品でお値段は150ドル。でも現在は在庫切れの模様(泣)。 [PaulSmith via LikeCool] Kit Eaton(MAKI/いちる) 【関連記事】 ・4色のフラッシュで写真を遊ぼう:「Lomography Ringflash」 ・8つのレンズがついた「OKTOMAT」 ・たった105円で普通のデジカメをトイデジカメにする改造術×5!

  • Diana フィルム装填方法(入れ方)について | COCORO*CAMERA + blog

    Dianaの体底にあるレバーをオープン側にする 下側に裏ぶたをずらす。 注)底部分も裏ぶたと一体になってるので、ずらすときに底部分は持たないこと! ↓ これが解ってなくて、なかなか裏ぶたが外れんかった^^; そして、いよいよフィルムの装填!! ちなみに私の使用フィルムは、コダックのPORTRA400VC(ISO400ネガフィルム)です。 ブローニーフィルムは、このような芯でフィルムが巻きつけられています。 この芯を使いまわして使用するので、フィルム使用後にくれぐれもこの芯を捨てないように!! で、このように、芯の真ん中へフィルムの先端を差し込みます。 差し込んだ芯は右側へ、フィルムは左側へDianaにセットします。 セットしたら、写真の赤丸部分のたるみが発生しないように ・・・ このレバーを巻きながら、ちゃんとフィルムが巻かれているのを確認します。 2,3周巻いたら、裏ぶたを元に戻し、底

    Diana フィルム装填方法(入れ方)について | COCORO*CAMERA + blog
    kentahirai
    kentahirai 2008/09/28
    フィルムの入れ方
  • トイカメラ。 - LOMO HOLGA Vivitar ピンホールなど 初めてでも楽しめるトイカメラ情報サイト

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    トイカメラ。 - LOMO HOLGA Vivitar ピンホールなど 初めてでも楽しめるトイカメラ情報サイト
  • 南青山にトイカメラ「ロモ」日本初旗艦店-ギャラリーも併設

    ロシア製コンパクトカメラ「ロモ」の国内販売を手掛けるロモグラフィー・ジャパン(港区南青山2)は7月11日、南青山に日初の旗艦店「Lomography Gallery Shop Tokyo(ロモグラフィー・ギャラリーショップ・トーキョー)」(同、TEL 03-6418-7894)をオープンした。 店内にはソファの置かれたギャラリー空間も 簡素な作りで気軽に楽しめることから「トイカメラ」とも呼ばれる同機の「原型」は、1980年代「誰でもどこでも毎日使えるカメラ」をモットーにロシアで開発された市民向けカメラ。1991年、当時ウィーンの学生だった現代表のマティアスさんが友人と出かけたプラハで偶然見つけたカメラ「Lomo LC-A」に目を付け、世界に広めた。カメラ体の素朴なデザインや「偶然性」から生まれる鮮明で力強い写真が日でも支持を集める「ロモ」初の旗艦店が日上陸から10年、青山・根津美術

    南青山にトイカメラ「ロモ」日本初旗艦店-ギャラリーも併設
  • 1