並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 100件

新着順 人気順

弥生会計の検索結果1 - 40 件 / 100件

  • 会計ソフト「やよい」に“実は確定申告できていなかった”不具合 「再度電子申告してほしい」

    クラウド会計ソフト「やよい」シリーズを開発する弥生(東京都千代田区)は12月5日、同社開発のソフトで確定申告のデータが正しく送信されない不具合を確認したと発表した。画面上では確定申告が終わったように見えていたが、実際は国税庁にデータは送れていなかったという。 不具合が発生していたのは11月13日~12月4日。対象のソフトは「やよいの青色申告 オンライン」「やよいの白色申告 オンライン」「弥生会計(やよいの青色申告)」の3種類。期間中、これらのソフトを使って、e-Taxに直接申告できる機能「確定申告e-Taxオンライン」を利用していた場合、不具合に該当する。 不具合の内容は「確定申告e-Taxオンラインの画面上では、確定申告データの送信(電子申告)が完了しているように見えるが、実際には国税庁にデータが送信されていない」というもの。また期間中、「弥生製品からメッセージボックスを確認すると、動作

      会計ソフト「やよい」に“実は確定申告できていなかった”不具合 「再度電子申告してほしい」
    • 「そもそも開発生産性ってなんだ?」 “勘”ではなく“データ”で判断するために可視化すべき指標 | ログミーBusiness

      登壇者の自己紹介佐々木淳志氏:弥生株式会社の佐々木です。私からは、「より早く良いものを多くのお客様に使ってもらうために」というタイトルでお話をいたします。 最初に軽く自己紹介を失礼します。弥生株式会社でCTOをやっている佐々木と申します。弥生での業務ですが、けっこう全体的にフワッとしたことをやっているというイメージがいいかもしれません(笑)。 全社レベルのアーキテクチャ検討とか採用とか教育とかセキュリティ推進とか、そんな感じのことをやっていて、個別のプロダクトというわけではないのですが、なんとなく全体を見ている感じになっています。 趣味などいろいろ書いてあるのですが、『FF14』をやっていたり、自転車で走り回っていたり、お酒を飲んでいたり、そんな生活をしています。 弊社の製品を軽く説明しておきます。弥生というと、弥生デスクトップ、「弥生会計」のパッケージが有名かなと思いますが、実は「弥生オ

        「そもそも開発生産性ってなんだ?」 “勘”ではなく“データ”で判断するために可視化すべき指標 | ログミーBusiness
      • ECサイト制作予算が3倍に増える?【IT導入補助金2023】のポイント

        (一社)サービスデザイン推進協議会 IT導入補助金 各年公式サイトより抜粋・編集 IT導入補助金のメリット ここまで順に読んでくださった方には、IT導入補助金が非常にメリットの大きいものと感じていただけているのではないかと思います。 具体的に、そのメリットをどのように考えられるのかをご説明します。 予算の3倍の投資が可能 補助額・補助率・対象経費(対象ツール)でご説明した通り、補助率が約2/3ということは、投資に対する自己資金は約1/3に抑えられるということですね。 例えば、もともと全額自己資金で投資をするつもりだった方にとっては、サイト制作の負担が減った分、運用や広告に予算を回すことができます。 一方で、もともとまとまった投資を考えられなかった方にとっても、自己資金の3倍の投資ができることになります。 一般的に、より大きな投資価値を期待するには、それに比例して大きな投資予算が必要になるも

          ECサイト制作予算が3倍に増える?【IT導入補助金2023】のポイント
        • 【2021年提出 確定申告】個人事業主やフリーランスが年内までにやることリスト (1/3)

          個人事業主にとって12月は、1年の事業の締めくくりです。早めに2020年分の確定申告の準備を始めておきたいところ。2020年は、所得控除の改正やコロナ関連の経済支援策などもあり、例年とは少し事情が変わります。そこで、今回の確定申告のポイントと年内にやっておきたいことを税理士の宮原裕一先生に聞きました。 宮原裕一税理士事務所 代表税理士 宮原裕一氏。弥生認定インストラクターとして「弥生会計」の活用情報を提供するサイト「弥生マイスター 弥生会計の使い方研究所」を運営 あらためておさらい「確定申告」ってなに? 確定申告とは、毎年1月1日から12月31日までの所得にかかる税金の額を算出して、所得税額と復興特別所得税を申告する手続きです。所得税は、1年間の収入から経費を引いた金額に対して課税されますが、人によって育児や介護、ケガや病気、住宅ローン、といったさまざまな事情を抱えています。税金の負担を軽

            【2021年提出 確定申告】個人事業主やフリーランスが年内までにやることリスト (1/3)
          • 【個人事業主開業って簡単なんですね…】開業手続きが簡単すぎて記事でなかなかできず~城主7日目~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

            スポンサーリンク うむ。先ほど開業届を提出してきた。 ~目次~ 第90回目は『個人事業主開業』です 個人事業主開業のブログ記事アップが遅れた理由① 個人事業主の開業届の作成が簡単 税務署への開業届提出は一瞬で完了 個人事業主開業のブログ記事アップが遅れた理由② 個人事業主開業のブログ記事アップが遅れた理由③ 個人事業主開業のブログ記事アップが遅れた理由④ 個人事業主開業についてのまとめ こんばんは。 かえるです。 無職から個人事業主となって7日が経ちました。 かえるのwebライターについての独り言 第90回目は『個人事業主開業』です 一週間ほど前に開業届を税務署に提出し、無事に個人事業主となりました。 開業届を出すというのは、節目でもあるので開業するときの流れや注意点をブログ記事にしようと思っていました。 しかし、開業してからブログ記事は1週間ほど後になってしまいました。 それはなぜか…?

              【個人事業主開業って簡単なんですね…】開業手続きが簡単すぎて記事でなかなかできず~城主7日目~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
            • 【帳簿付けが難しい】この支出は経費?この費用はどのような仕分けにすればよい??~個人事業主41日目~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

              スポンサーリンク ~目次~ 第102回目は『帳簿付け』です 帳簿付けで現在迷っている事項 開業前の収入 開業前の経費 電気代の家事按分 家賃按分 旅費交通費 接待交際費 ポイントで購入 まとめ こんばんは。 かえるです。 無職から個人事業主となって41日が経ちました。 かえるのwebライターについての独り言 第102回目は『帳簿付け』です かえる🐸は、2022年8月より個人事業主となりました。 そこから約1ヶ月半が経過し、弥生会計の「やおいの青色申告オンライン」というクラウドサービスを利用しながら帳簿を付けています。 しかし、個人事業主1年目のひよこ🐤のためわからなことだらけです。 しかも、2022年の1月~3月初旬までは会社員、3月中旬から8月初旬までは個人事業主でもない状態で収入を得ていました。 そのため、どのように帳簿を付けたら良いのかさっぱりわかりません… 帳簿の付け方が分から

                【帳簿付けが難しい】この支出は経費?この費用はどのような仕分けにすればよい??~個人事業主41日目~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
              • キャリアビジョン欠乏症の情報系院生によるITエンジニア新卒就活体験記 - Project Fx 2.0

                いわゆる就活エントリです。 TL; DR 大手SIerに行きます。 前提(筆者の素性) 前提条件次第で就活の戦略・難易度・結果は大きく変わるので、免責事項として最初にまとめておきます。 学士(経済学) 東京大学情報系の修士課程在学中 (26卒) 慣れてるプログラミング言語: TypeScript, JavaScript, Python, C/C++ 資格など 応用情報技術者、普通自動車免許 TOEIC 860 AtCoder Algorithm 灰 (高校時代を最後に触ってない。履歴書には書かず) Paiza やってない 実績・開発経験 中高時代から趣味開発をしている 現在は休止中だがOSSのゲームエンジンの開発もしている(この経験をガクチカにした) ただし一般ユーザ向けのWebサービスのローンチとかはやってない 知識スタック的にはフロントエンドにかなり偏っておりバックエンド開発の経験は希

                  キャリアビジョン欠乏症の情報系院生によるITエンジニア新卒就活体験記 - Project Fx 2.0
                • 令和4年度確定申告e-taxの電子申請無事完了!! - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                  スポンサーリンク ~目次~ e-taxの電子申請で時間がかかったこと 利用識別者番号の発行 マイナンバーカードのNFC読み取り 令和4年度確定申告無事申請完了のまとめ こんばんは。 かえるです。 本日のブログは『確定申告の電子申請無事終了』です。 個人事業主初の確定申告申請が無事終了しました。 個人事業主初の確定申告は弥生会計のソフトで作成し、このソフトからe-taxの電子申請まで完了させました。 ちょっと手間取ったところもありましたが、そこまで時間を使うことなく申請できました。 紙ベースで作成したり、税務署に直接持参したりする手間を考えると、時間をかなり節約できました。 いやぁ便利になったものですね。 15年くらい前の会社員時代に申請したときは、もう少し大変だった記憶があります。 e-taxの電子申請で時間がかかったこと e-taxの電子申請は、簡単で時間短縮も図れましたが、2点だけ時間

                    令和4年度確定申告e-taxの電子申請無事完了!! - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                  • 【誰も知りたくないシリーズ②】かえる🐸の近況をつぶやく~個人事業主24日目~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~

                    スポンサーリンク ~目次~ 第23回目は『かえる🐸の近況』です 嬉しいことがありました 体調が悪い 引きこもり精神が強化されてきた 旅行が楽しみでしょうがない 確定申告準備が面白い かえる🐸の近況まとめ こんばんは。 かえるです。 無職から個人事業主となって24日が経ちました。 かえるの自分のことについての独り言 第23回目は『かえる🐸の近況』です ひさびさの誰も知りたくないかえるの近況報告回です。 かえるの近況を発信して誰得なんじゃ!!と思われるかもしれません。 多分誰も得をしないでしょう(笑) しかし、たまには気分転換といういいましょうか、昨日はまじめに記事を書きすぎたので空気が抜けてしまったんですね。 そのため、リサーチをまったくしなくてよい記事を書きたくなったわけです。 昨日の真面目な記事はこちら!! kaeru2022.hatenablog.com スポンサーリンク 嬉しい

                      【誰も知りたくないシリーズ②】かえる🐸の近況をつぶやく~個人事業主24日目~ - かえるの雑記~好きなことつぶやくブログ~
                    • 人間追い込まれるとなんとかなる😂 50過ぎての手習い💻パソコンでの帳簿づけ🕺 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                      🍀笑顔応援隊iは、滋賀県「健康しが」共創会議 参画団体です🍀 https://www.kenkou-shiga.jp/project/warai-yoga 🌱zoom 🌱少納言👩 開運笑顔の体操🌸(無料🌿) 💠月曜日から金曜日💠 朝🌅5時15分〜5時30分まで 💠土曜日💠 朝🌅5時15分〜5時45分まで https://us04web.zoom.us/j/8838159677… お顔も声も出さなくて大丈夫ですよ🌟笑ってストレッチしましょ💖 少納言👩は基本、毎日ブログ更新している🌸 ここんとこお休みしていたのは、灰色の脳細胞に鞭を打ちパソコンで帳簿付にチャレンジしていたのだ🕺 アラビア数字を見ると眠くなるという持病を持ちながら、果敢に取り込んでいたExcel B なぜかうまくいかないっ💧 我が家のWindowsのパソコン🖥 古いし、調子がイマイチ😓

                        人間追い込まれるとなんとかなる😂 50過ぎての手習い💻パソコンでの帳簿づけ🕺 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                      • 母の料理をご紹介21 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)

                        ◆母の料理◆ ◆煮物が食べたい◆ ◆そんな時に作ってくれます◆ 今回も訪問して下さりありがとうございます。 今回はもー何度も紹介してます。 「母の料理」です。 僕が「小芋の煮っころがし」食べたいって言ったんですよねぇ〜。 ●豚トロ 「豚が綺麗だったから」と言って豚さんを買ったそうです。 「献立は有って無い様なもん」だって大きな独り言を言ってました(笑) もう、独り言だって分かってるので話しかけてませーん。 豚トロって焼いても美味しいですけど…。 今回は焼かない豚トロです。 ●豚しゃぶ 春菊、豆腐の上に豚肉でーす。 しゃぶしゃぶですねぇ。 やっぱり、ゆっくり食べれるしゃぶしゃぶは美味しいですね。 肉がやわらか〜い間に食べれるって好きです。 しゃぶしゃぶは、肉の一番美味しい時間を頂いてる感じがたまらなく好きです(笑) ちょっと日本酒欲しくなりましたぁ。 ●小芋の煮物 小芋はやっぱりイカと一緒が

                          母の料理をご紹介21 - 「だるころ」(だぁ~るまさんがこぉ~ろんだ♪)
                        • みんな大好き不労所得!先月の収支と事件です・・・ - 詐欺師自由人(仮)

                          マイニングPC死亡事件・・・ グラボを何枚も動かすと動作が不安定になるPCですがそこでBIOSを更新したらどうだろうと試したところ見事に失敗・・・ずっと使ってきたメインPCが使えなくなりました。 マイニング用に作った別PCがあったので何とかなってはいますがオフィスや写真などは壊れたPCの中・・・もちろんブログ用の写真も壊れたPC そこでネットワークで何とかしようと思っているのですがまだまだ完全には復旧ができていない状態です。 もっと早く先月の収支など報告したかったのですが弥生会計や仕事上絶対に必要なものから手を付けているのでいつになることか・・・ いつの間にかマイニングリグが4台に 運よくグラボが買えてしまったものでついついマイニング用のPCを買い足し買い足しで増やしてしまい1台で始めたものがすでに4台に・・・ まぁ大体どれか止まるんで保険的な意味合いもあります。 実際問題止まる理由がわか

                            みんな大好き不労所得!先月の収支と事件です・・・ - 詐欺師自由人(仮)
                          • 書籍「最高効率を実現する 経理のExcel」を出版しました

                            この本は、以前出版した「会計ソフトのすき間を埋める経理のExcel仕事術」の実質的な改訂版で、最近のExcelで導入されたスピル関連の機能について加筆修正したものになります。 この本のテーマ この本のメインテーマは、旧版の書名にもなっていた「会計ソフトの隙間を埋める」エクセルの使い方の解説です。 会計ソフトへの入力や、会計ソフトからは出力できない帳票を作成するなど、会計ソフトの周辺業務でエクセルを使う方法を紹介しています。 詳細は、書籍「会計ソフトのすき間を埋める経理のExcel仕事術」を出版しますのページをご覧ください。 また、本書では、旧版と変わらず弥生会計を使うことを前提に解説をしています。ただ、他の会計ソフトを使う場合でも、考え方自体は応用できるのではないかと思いますが、本書の内容は、そのままでは使えないことにご注意ください。 旧版から加筆修正した主な内容 本書では、基本的には、ス

                              書籍「最高効率を実現する 経理のExcel」を出版しました
                            • ポセイドン、今日こそ確定申告書類を作りきると宣言する - ポセイドンの日常とFX航海日誌

                              面倒くさい・・・ 面倒くさいけど、今日こそやります! と宣言しないとやらない弱き自分よ。 確定申告の書類作りです。 ま、弥生会計でデータを転記するだけなんですけど。 でもこの仕訳入力が地味に面倒なんです。 とはいえ、普通の個人事業主の方と比較したら格段に楽なはずです。 経費なんてほとんどないですから。 集中すれば1時間程度の作業かと思います。 なぜ今日やると宣言したのか。 今日はお仕事お休みだからです。 うちの会社休み多すぎなんだよなぁ。 休み明けに仕事が溜まっているのがきついんだよなぁ。 っていうのは贅沢な悩みなのでしょう。 今日の午後作って、来週以降どこかで提出してきます。 税務署は徒歩20分程度のところにありますので、散歩がてら。 なんか印鑑ポンとついてもらわないと提出した気分にならないんですよね(笑) なのでe-taxはまだまだしばらく先でいいやって思っています。 しっかりと昨年の

                              • 【完全保存版】個人事業主の節税|簡単にできる裏ワザをわかりやすく解説! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                個人事業主が簡単に節税できる裏技ってありますか? この記事ではこんなお悩みを解決します。 個人事業主やフリーランスの方は、所得が増えると、税金以外に負担が増えるものがあります。 一例を挙げてみましょう。 ✓ 所得が増えると負担が増えるもの 所得税・住民税・個人事業税・消費税・国民健康保険料・保険負担割合(2割の人が3割になる可能性あり)など いろんなものに影響するんですね。 個人事業主は社会保障も恵まれていないし、所得が増えると負担もいろいろ増えるので、自分で対策を練らなければなりません。 (個人事業主やフリーランスのデメリットについては「【フリーランスやめとけ】社会保険・保障はデメリットだらけ|後悔しないための解決策あり  」で記事にしています。) この記事では、簡単で即効性のある裏ワザをわかりやすく解説しています。 すぐに使える裏ワザばかりなので、できるものから実践して下さいね。 【本

                                  【完全保存版】個人事業主の節税|簡単にできる裏ワザをわかりやすく解説! - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                • 税理士さんとの面談…

                                  本日、太陽光消費税還付申告をお願いできる税理士さんと面談させてもらいました。 結論から言いますと。。自分でやろうと思います!! この時期でかなり出遅れ感ですが、やってみます!! 今回、面談していただいた税理士さんは、起業家専門にやっており、法人化とか事業展開を得意とされている方で、私のコンサルティングをお願いしている先生の顧問税理士の方でもあります。 当初、他で紹介された税理士さんは、消費税還付申告に10万といわれました。 今回の税理士さんは66,000円でやっていただけて、書類不備なければ44,000円。というお話でしたので、それならお願いしたいと面談をお願いしたのですが。。 面談後の料金確認で「77,000円です」と言われ。。 え?66,000円と聞いてたんですが。。と言うと、それは免税事業者だと思っていたのでと言われてしまいました(^^ゞ 太陽光の消費税還付をお願いしてるのに、免税な

                                    税理士さんとの面談…
                                  • 「弥生会計20」を使って帳簿つけて良かったこと&iDeCoをスイッチングしたその後。 - F335/ミミコログ!

                                    こんにちは。 いつも当ブログをお読みくださりありがとうございます! いよいよ9月に入りました。 昨日は月初めということで、お金の整理をしました。 目次 「弥生会計20」を使った感想 iDeCoスイッチングをして3週間 投資信託が好調でした 朝から家計と不動産用の通帳すべてをもって通帳記入に行き(取引銀行が遠いので電車にのって)、終わり次第、法人の帳簿つけと家計の整理をしました。 …と書くと、まるで小学生の作文のようですが、月末または月初にこのルーティンをしていきたいと思っています。 「弥生会計20」を使った感想 不動産の法人は、今年から「弥生会計20」を取り入れて帳簿を付け始めました。 まだ慣れないので時間はかかりますが、導入してよかったです。 慣れた人にとっては非効率なのでしょうけれど、今のところ私は、ひと月分の入力をして、試算表を印刷してその結果を眺めています。 よく言われるように、お

                                      「弥生会計20」を使って帳簿つけて良かったこと&iDeCoをスイッチングしたその後。 - F335/ミミコログ!
                                    • 弥生会計ソフト 年内しのげば・・・なんとかOKっぽい - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ

                                      2021.08.02 弥生会計ソフト 年内しのげば・・・なんとかOKっぽい カテゴリ:確定申告 おはようございます 昨日は7月分の「レシート」を「プリンター用紙」に張り付けて それから「弥生会計ソフト」を立ち上げて、入力作業を行って 最後に「アパートローン」の残高と「預貯金額」を確認しました う~ん・・・・やっぱ「諭吉さん」1束分ほど勘違いしてた 今思えば当然なんですが、なんで1束分勘違いしたんだろ~ やっぱ自分は思い込みが激しい漢なんだとつくづく思います まぁ~・・・「雇用形態」を変更して、給料は下がりますが 普通に生活してれば、たぶん・・・年内しのげばOKっぽい せめて気分はで、何とか年内を乗り切ろうと思います お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2021.08.02 05:10:05 [確定申告] カテゴリの最新記事 確定申告

                                        弥生会計ソフト 年内しのげば・・・なんとかOKっぽい - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ
                                      • 請求書発行サービス「Misoca」の生みの親が、次の事業テーマに選んだのは「農業の自動化」

                                        「優秀な人間ばかりで勝てないと思ったんで、就活から逃げて起業したんです」 それを当然の選択肢であったかのように、豊吉(トヨシ:以下敬称略)は話しだした。 豊吉は2021年8月に設立したばかりのスタートアップ企業、(株)トクイテンの代表取締役社長だ。 お会いしたのは9月22日のことなので、まだ誕生から2ヶ月も経っていない文字通りできたての会社である。 ただし、就活から逃げて豊吉が起業したというのは、前職の話だ。 実は豊吉は、中小企業経営者や会計担当者であれば多くの人が知っているであろう請求書発行サービス、「Misoca」の生みの親である。 そしてこのサービスを軌道に乗せ、成功を収めた後に会社を弥生会計に売却してリタイアした、いわば「成功者」と言っていいだろう。 まだ40歳の若さだが、その気になれば今流行のFire(Financial Independence, Retire Early)をす

                                          請求書発行サービス「Misoca」の生みの親が、次の事業テーマに選んだのは「農業の自動化」
                                        • 弥生会計ソフト おおアンゴウ 入力ミス多発 - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ

                                          2021.09.24 弥生会計ソフト おおアンゴウ 入力ミス多発 カテゴリ:確定申告 おはようございます 昨日(4連休の初日)は、数日前に「税理士先生」から 「弥生会計ソフト」の「入力ミス」を指摘されてたので その手直し(数十カ所「入力ミス」をしてました)と ついでに溜まった「レシート」を「プリンター用紙」に 張り付けて、それも「弥生会計ソフト」に入力しました (「税理士先生」・・・おおアンゴウですみません) 最近は、あまり溜め込まずに「弥生会計ソフト」に入力してるので 処理自体は楽なんですが、その分ミスが多くなってる様な気がする 今月は「台風」の影響かとにかく「偏頭痛」が酷いみたいなので 少し落ち着いて行動したいと思います(やっぱイライラしてる) お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2021.09.24 05:10:04 [確定申

                                            弥生会計ソフト おおアンゴウ 入力ミス多発 - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ
                                          • 弥生会計ソフト 不良入居(B国人) 滞納問題 - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ

                                            2021.09.07 弥生会計ソフト 不良入居(B国人) 滞納問題 カテゴリ:確定申告 おはようございます 一昨日(日曜日)「すき家」から帰っての出来事なんすが 8月末までの「弥生会計ソフト」を入力してなかったので 「レシート」を「プリンター用紙(A4)」に貼り付けて それから「ノートパソコン(Dynabook)」を起ち上げて 「弥生会計ソフト」への入力作業を行いました とりあえず「キャッシュフロー」はイイと思うんですが・・・ やっぱ滞納が日常化してきた「不良入居(B国人)」の問題 この問題を出来るだけ早く(年内には)解決したいんですけど う~ん・・・何か良い方法は無いですかね~ お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2021.09.07 17:17:50 [確定申告] カテゴリの最新記事 ゴールデンウイーク 今年は8連休 弥生… 2

                                              弥生会計ソフト 不良入居(B国人) 滞納問題 - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ
                                            • 50人の開発会社でMisoca/弥生会計からfreee/MoneyForwardに移行してみた|TechRacho by BPS株式会社

                                              BPS渡辺です。コロナなかなか終わりませんね。疫病は想定外でしたけど、不況には仲間と試行錯誤しながら必死で準備してきていました。何をもって終わりかもよくわかりませんが、仮に終わっても社会構造が元に戻らなさそうということで、想定が甘かったのかもしれません。 新型コロナ肺炎の現状 大変厳しいですね。 この疫病 日本や世界の社会構造を激変させることになるのではないか と危惧しています。 そのような中での会社運営 重責だとおもいますが どうぞ視野を広く持って 対処お願いします。 コロナ初期に、同僚のご家族から連絡を頂戴しました。粋がって、ちゃんと準備してますよ!と返事しちゃいました。ああもう恥ずかしいなあ。念入りに準備したつもりでしたから。3年間分の計画があればまー大丈夫でしょうと。乗り切れているつもりではいますが、もっとうまくやれたな、という感触もあります。全力だったので後悔はありませんが詰めが

                                                50人の開発会社でMisoca/弥生会計からfreee/MoneyForwardに移行してみた|TechRacho by BPS株式会社
                                              • ルンバ初体験したけど始動時なかなかの勢いでウィン!って飛び出すからビクッってなる - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。

                                                こんばんわ。 とにかく久々の更新なので、まずは近況方向からいきたいと思います。 忙しい忙しい言ってたけど、具体的に何をしていたかと言いますと、自分の仕事は主に灯油・ガスの小売販売を軸に、それに付随した器具の販売やメンテナンス、昨年からはオンラインショップの方もお試し程度にちょこちょこ手をかけています。 ひとまず今月一杯で個人事業から法人化して、9月からは株ほにゃららとしてスタートする予定でいました。 法人登記を完了して、税務署やら年金事務所やらあちこちで申請やらなんやら色々やって、その辺はなんとか税理士を使わずにほぼほぼ独学でクリアしました。 定款の作成に関してだけは『freee』という会社に電子定款を依頼しました。 定款というのは、ざっくり言うと設立会社の事業内容だとか規模だとか‥‥面接に例えると履歴書の様な‥‥微妙に違う様な気もするけど、それくらい登記の申請で重要な物です。 これに関し

                                                  ルンバ初体験したけど始動時なかなかの勢いでウィン!って飛び出すからビクッってなる - 脱臼したので登山ブログ始めてみた。
                                                • ポセイドン、確定申告すれば還付金がもらえるらしい - ポセイドンの日常とFX航海日誌

                                                  遅くなりましたが、ようやく確定申告書類を作り終えました。 あとは散歩がてら税務署に行って直接提出をするだけです。 が、作成過程で謎が一つ。 どうも還付金がもらえるらしいのです。 なんだそれ。 こんなものもらったことないぞ。 何か入力を間違えたのかと思って弥生会計の入力をやり直しましたが結果は同じ。 結構な額帰ってくるのですが・・・もらっちゃっていいの? 確かに昨年はFXで目をそらしていたくらいの金額を損失しています。 それに対して、国が「こいつはかわいそうだ」と思って本業で引かれた税金を返してくれるってことなのでしょうね。 大変ありがたいです。 日本人でよかったです。 もしこの還付額を額面通り受け取れるのであれば、定年前退職計画復活に向けて十分な足掛かりとなります。 予期せぬお金が入るなんて、急にワクワクしてきました。 あの時FX卒業しなくて良かった。 心から思います。 もし本当に入金され

                                                  • マネーフォワードクラウドの評判(口コミ)は?|実際に使って辛口レビュー - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                    マネーフォワードクラウドの特徴・料金・口コミ|実際に使って辛口レビュー どの会計ソフトを使えばいいか悩んでいます。 マネーフォワードクラウドって使い勝手はどうですか? この記事ではこんなお悩みを解決します。 先に結論! マネーフォワードクラウドは、自動データ取得や自動仕分けがあってめちゃくちゃ便利! ただし、ベテラン経理マンにとっては使い勝手が悪い一面もあり。 私は数ある会計ソフトの中でもマネーフォワードクラウドを使っています。 この記事では、その実体験を踏まえ、いいと感じたことはもちろん、ちょっと不便だなと思ったことも包み隠さずご紹介しますね。 【本記事の内容】 マネーフォワードクラウドの特徴 マネーフォワードクラウドのメリット・デメリット スマホで経費精算する方法 マネーフォワードクラウドがおすすめな人 マネーフォワードクラウドの料金 マネーフォワードクラウドの口コミ この記事を書いて

                                                      マネーフォワードクラウドの評判(口コミ)は?|実際に使って辛口レビュー - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                    • 開業freee(フリー)デメリットまとめ|実際に使った感想と失敗しない作成方法 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                      開業freeeは簡単に開業届が作れるって聞きましたが本当ですか? デメリットや評判も気になります。 本記事ではこんなお悩みを解決します。 先に結論! 開業freeeは、開業届だけでなく、(青色申告承認申請書などの)必要書類も、簡単な質問に答えていくだけで自動で作ってくれる優れもの! 開業届などの税務署に提出する書類は、自力で作成するのは非常に困難、かつ、リスキーです。 ですが、開業freeeを使えば最短5分の入力で簡単に作成できます。 ただし、書類作成は注意しないといけないことも・・・。 そこで、本記事では、元税理士事務所勤務経験者が、注意しなければならない(デメリット)も実体験を踏まえ、わかりやすく解説しています。 「簡単に作れる」と言っても、法的根拠を持つ重要な書類です。 ポイントを見逃すと取り返しがつかないことにもなるので、十分注意して下さいね。 【本記事の内容】 開業freeeのデ

                                                        開業freee(フリー)デメリットまとめ|実際に使った感想と失敗しない作成方法 - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                      • 【主婦・学生さん必見!】扶養になれるかシミュレーション(実践編) - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                        最近、ブログ収入がボチボチ入ってきたけど、103万円まで扶養になれるんだよね。 あれ? バイトもしてなかったっけ? そもそも「扶養」って、税金の話してるの? 社会保険の話してるの? この記事は、 アルバイト(パート)とブログの収入があるけど、103万円まで扶養になれるか 103万円以内なら、税金も健康保険も扶養になれるか など、103万円の壁についての疑問についてわかりやすくシミュレーションしています。 結論を先にちょっと言ってしまうと、「103万円の壁」は給与所得の人の話です。 ブログやyouTubeなどで収入を得た人は、これに当てはまらないので、くれぐれも注意して下さい。 また、健康保険の扶養要件も合わせて説明したいと思います。 【本記事の内容】 税金で扶養になれるかどうかのシミュレーション 健康保険で扶養になれるかどうかのシミュレーション この記事を書いている人 -WRITER- り

                                                          【主婦・学生さん必見!】扶養になれるかシミュレーション(実践編) - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                        • 税理士に依頼できる業務内容と初面談の体験談 初めての経理サポートを安心して受けるために!  -  ももたの部屋

                                                          こんにちは、これから経理のお仕事を始める方や、税理士さんとの初めての面談を控えている方にとって、不安に感じることも多いかと思います。 私も当初は経理の経験がなく、その気持ちがよくわかります。 今日は、私のリアルな体験談を通じて、少しでも不安を和らげられたらと思います。 初めての経理の仕事は、税理士さんとの面談の準備から始まりました✨ 当時、税理士さんにどんなことを依頼できるのかよく分からなかったので、事前にインターネットで調べてみることにしました。(^-^) そこで、今日は税理士さんの仕事内容や会計事務所での初めての面談の様子について、分かりやすくまとめてみました。 どうぞご覧ください! 税理士の仕事内容はどのような業務か 税理士は税務の専門家で、納税者がスムーズに税金を納められるようにサポートしてくれます。 独占業務 税理士には、税理士だけができる以下の3つの独占業務があります。 1 税

                                                            税理士に依頼できる業務内容と初面談の体験談 初めての経理サポートを安心して受けるために!  -  ももたの部屋
                                                          • macOS Big Sur で発生した不具合まとめ - ITips

                                                            古いMacBookProでログインできなくなる マウスが動かなくなる Zoomが重くなる Google meetにも不具合 ライブ配信アプリ「OBS Studio」でクラッシュ プレビューから画像ファイルの「書き出し」ができない AirPodsが正常に機能しない Touch IDが機能しなくなる Thunderbirdが重くなる USB接続の有線LANに問題 DJ機材が動かない Python3.9もインストールできない 艦これが起動しない 地上デジTVキャプチャー M2TVが動かない ペンタブレット(板タブ)が動かない 古いMacBookProでログインできなくなる 以下のように、2015年製のMacBookProでアップデートしたらログインできなくなり、Catalina に戻す戻すハメになった人がいる模様。 私は2015年半ばを持っており、それは多かれ少なかれ同じことをしました。私のログ

                                                              macOS Big Sur で発生した不具合まとめ - ITips
                                                            • PyCPA: 会計データ基盤の話

                                                              6 月 4 日に PyCPA という勉強会で大規模サービスにおける会計データ基盤について話した。 https://pycpa.connpass.com/event/246420/ MAU 1,000 万人超の消費者向け大規模サービスにおいて、会計データの収集・集計を目的とした社内向けシステムの開発運用に携わった経験をもとに、会計データを処理するシステムに特有の課題、およびその解決方法の選択肢とトレードオフについてお話しします。 人数の制限や当日の都合で参加できなかった方のために、話した内容とその背景、補足をここに書き残しておく。随分と時間が経ってしまってすみません。 より詳しく聞きたいという方がいたらご連絡ください。 概要 複雑な「お金の動き」を伴うサービスを開発・運用するとき、それをどのような方法で正確・迅速に捕捉し財務会計や管理会計に必要なデータとして収集・保存・集計するべきかという課

                                                                PyCPA: 会計データ基盤の話
                                                              • 税理士先生 減価償却費 六号物件の購入を検討 - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ

                                                                2021.02.05 税理士先生 減価償却費 六号物件の購入を検討 カテゴリ:確定申告 おはようございます 一昨日「確定申告」の件で「税理士先生」とお話しした時に 今後の運営について、いろいろご相談させて頂いたんですが 大方の予想通り「一号物件」の「減価償却費」が終わるので 今後は「減価償却費」が取れる「収益物件」を購入するか それとも現在所有してる「収益物件」の修繕をしていくか 考えないと、めっちゃ所得税が掛かる事が判明しました 今後の事を考えると「収益物件」の「全塗装」を行って それから「一号物件」の「アスファルト補修」を行って 更に「三号物件(駐車場)」の「アスファルト舗装」も 行いたいんですが・・・手持ちのマネーが少ないんです このままだと「帳簿上」は、かなりの黒字になりそうですが 実際のキャッシュフローは少ないので(融資年数を間違えたか) 資金がショートする可能性も出て来そうなん

                                                                  税理士先生 減価償却費 六号物件の購入を検討 - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ
                                                                • 確定申告 税理士先生 源泉徴収票が無い - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ

                                                                  2021.02.04 確定申告 税理士先生 源泉徴収票が無い カテゴリ:確定申告 おはようございます 一昨日の仕事が終わって、少し寄り道しながら帰宅していると いつもお世話になってる「税理士先生」から電話が有りました 今年も「確定申告」の時期なんだ~・・・・と思いながら出ると もちろん内容は「確定申告」の件で、良い日にちを聞かれたので 少し考えましたが、早い方が精神的に落ち着くので(眠れないんです) 翌日を希望すると・・・OKを頂いた為、昨日行ってきました 持参した「確定申告」の書類を「税理士先生」にお渡しして いつも入力していない「保険」関係の書類も別にお渡しして 最後に「(低所得の)源泉徴収票」をお渡ししようとすると 確かに入れた筈の「源泉徴収票」が見当たらないんです そして大晦日に入力作業を済ませた「弥生会計ソフト」を 「税理士先生」宛に「メール」した筈だったのに・・・・ それも届い

                                                                    確定申告 税理士先生 源泉徴収票が無い - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ
                                                                  • 【freee(フリー)は使いにくい?】無料や有料プランの比較・評判|実際に使って辛口レビュー - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】

                                                                    会計ソフトfreee(フリー)の特徴・料金・評判|実際に使って辛口レビュー 会計ソフトfreeeって使い心地どうですか? 私は、クラウド型会計ソフトを何種類か実際に使用してみました。 この記事では、その経験を元に包み隠さず、お話ししていきます。 先に結論を言うと、 freee(フリー)は仕訳ができる人にとっては使い勝手が悪い印象。 ただし、仕訳ができない人には、最高の会計ソフト! そして、スマホでの操作性がすばらしい。 と、デメリットもありますが、メリットも多い会計ソフトです。 実は私は、マネーフォワードクラウドを選びました。 (マネーフォワードクラウドについては「マネーフォワードクラウドの特徴・料金・評判|実際に使って辛口レビュー -」で詳しく説明しています。) 私がfreeeを選ばなかった理由は、どうしても仕訳の入力方法が馴染めなかったからです。 会計ソフトfreeeは、スマホでの操作

                                                                      【freee(フリー)は使いにくい?】無料や有料プランの比較・評判|実際に使って辛口レビュー - ぼく達の飼い主の【ポジティぶろぐ】
                                                                    • 博士課程中退して、個人事業主やったりフラフラした1年間の話|カモハイ

                                                                      博士後期を中退しても生きていく道はある。 ただ、そう伝えたくてこの記事を書きました。誰かの参考になるとよいなと思います。 就活において、ごく当たり前のことも本文中には書いてはあるけど、私のように、学部卒から修士にかけて就活をまったくしたことのない人間が就活するには、いろいろな知識が必要でした。みんなが、学部で聞いた就活セミナーやSPI(これ自体もよく知らなかった)対策、就活マナーなど、何一つ知らないのです。。。。 そいうことも含めて、全部書いたと思っていただけますと幸いです。 ***************************** 大学院を退学して~正社員なめてました~ わたしは、2020年春、大学院博士後期課程6年目で大学院を中退した。 中退したのは、アカハラと大学当局からのパワハラ(アカハラ相談したことが、指導教員に伝わっていた等)によってメンタルの調子と体調を崩して入院したまさに

                                                                        博士課程中退して、個人事業主やったりフラフラした1年間の話|カモハイ
                                                                      • 確定申告 弥生会計ソフト 入力作業完了 - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ

                                                                        2022.01.03 確定申告 弥生会計ソフト 入力作業完了 カテゴリ:確定申告 おはようございます 昨年12月30日(午後から)のお話ですが・・・ 2021年の「弥生会計ソフト」の入力作業を行い 「税理士先生」へ「メール」にて送信しました 後は「税理士先生」の良い日に「税理士事務」へお伺いして 「確定申告」に必要な書類一式を、お渡しすればOKかな 昨年も何とか無事に「大家業」が出来た様な気がする・・・ そして、今年は「専業大家」になる可能性も高いですから 今まで以上に「大家業」を頑張らなければ・・・と思います お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2022.01.03 05:10:05 [確定申告] カテゴリの最新記事 ゴールデンウイーク 今年は8連休 弥生… 2024.05.11 税理士事務所 確定申告の件 やらかした… 2024

                                                                          確定申告 弥生会計ソフト 入力作業完了 - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ
                                                                        • 弥生会計ソフト 経費の計算 ふるさと納税 - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ

                                                                          2021.08.14 弥生会計ソフト 経費の計算 ふるさと納税 カテゴリ:確定申告 おはようございます 「お盆休み」3日目・・・・・ 昨日は大雨の影響か、とにかく「偏頭痛」が酷かったので マイルームに引き籠って、今までの溜まった「レシート」を 「プリンター用紙(A4)」に張り付けて(必ず注文する事) それから「ノートパソコン(Dynabook)」を起ち上げて 「弥生会計ソフト」に入力する作業を行いました 今年は「六号物件」を購入したので、割と経費を使ってるのかな そして「六号物件」の「不動産取得税」もまだなので(9月頃か) 今年の「ふるさと納税」第一号は、10月以降になると思います お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2021.08.15 20:14:55 [確定申告] カテゴリの最新記事 確定申告 所得税が凄い事に 高額納税者 2

                                                                            弥生会計ソフト 経費の計算 ふるさと納税 - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ
                                                                          • 弥生会計ソフト アンゴウすぎる 入力完了 - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ

                                                                            2021.04.18 弥生会計ソフト アンゴウすぎる 入力完了 カテゴリ:確定申告 おはようございます 昨日は、先週の水曜日(3月14日)に「税理士事務所」で 打ち合わせをした後に「税理士先生」に「インストール」に 大失敗した「弥生会計ソフト」を直して頂いてたので 10時過ぎに母親を「岡山県知事系スーパーマーケット」へ 買い物に連れて行って「お昼ご飯」を食べて落ち着いてから 久しぶりに「弥生会計ソフト」の入力作業を行いました いや~・・・昨日(4月17日)までのデータを入力するのに 2時間くらい掛かっちゃいました(思い出すのに時間が掛かった) それから物件ごとに「純利益」を計算するのに1時間くらい 久しぶりに「YouTube」以外で「パソコン」の前に 長時間座ってたので、とにかく今日は頭と腰が痛いんです なので今日は我が家に引き籠る予定です お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いい

                                                                              弥生会計ソフト アンゴウすぎる 入力完了 - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ
                                                                            • 今年のゴールデンウイーク 8連休 決意表明 - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ

                                                                              2023.04.29 今年のゴールデンウイーク 8連休 決意表明 カテゴリ:会社関係 おはようございます 今年の「ゴールデンウイーク」は8連休・・・・・ 4月29日(土曜日)は、振替で仕事になったので 4月30日(日曜日)~5月7日(日曜日)まで 今年の「ゴールデンウイーク」ですが、行う予定としては 1.「弥生会計ソフト」の入力を完了させて「メール」する 2.「一号物件」~「六号物件」までの「収支」を計算する 3.「YouTube」の動画を5本以上作成して、ストックする それにプラスして、近場で「車中泊」を行うか 何処かで「ひとりバーベキュー大会」を行うか 何処かに「ひとり旅行」へ行こうと思ってます お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう いいね!0 シェアする Last updated 2023.04.29 05:10:07 [会社関係] カテゴリの最新記事 今年の正月休み 何で土曜

                                                                                今年のゴールデンウイーク 8連休 決意表明 - しょーです 人任せ大家のアパート経営:楽天ブログ
                                                                              • 税理士と顧問契約するフリーランスが大切にしているもの 「自分で会計ソフト」と「税理士依頼」を判断する基準

                                                                                副業・フリーランスのための会計入門 税理士と顧問契約するフリーランスが大切にしているもの 「自分で会計ソフト」と「税理士依頼」を判断する基準 解禁する企業が増えたことで副業をする会社員が増加し、フリーランス化する会社員も増えています。しかし、会社員が副業やフリーランスとして活動する際に問題になるのが、健康保険や年金、確定申告などの「お金」のことです。 今回は、『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!』の著者で、インフルエンサー税理士としてYouTubeやTwitterでお金に関する情報発信を続ける大河内薫氏に、副業やフリーランスを始める人に向けた「お金」の基礎知識をうかがいました。前編では、「会社員」と「フリーランス」の違いや納税額に大きく影響する「経費」についてお聞きしました。 芸能人志望で日芸に進むも、断念して税理士資格を取得

                                                                                  税理士と顧問契約するフリーランスが大切にしているもの 「自分で会計ソフト」と「税理士依頼」を判断する基準
                                                                                • 30万円未満の「少額減価償却資産」を登録する方法(個人)| 弥生会計 サポート情報

                                                                                  中小企業者等が、取得価額が30万円未満である減価償却資産を取得などして事業の用に供した場合には、一定の要件のもと、年間300万円までを全額損金に算入することができる制度です。 本特例の適用期限は令和8年(2026年)3月31日までです。 資産の取得価額の合計額が300万円を超えた場合、超過した部分だけが適用対象外になるのではなく、300万円を超えるその減価償却資産自体が適用対象外になります。 例えば、1台28万円のパソコンを11台購入(総額308万円)した場合、300万円を超えた8万円が適用対象外になるのではなく、最後の1台28万円が適用対象外です。