並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 106件

新着順 人気順

北陸先端科学技術大学院大学の検索結果1 - 40 件 / 106件

  • 働きながら情報系の大学院を修了した|父

    2022年9月末で北陸先端科学技術大学院大学の博士前期課程を修了し、修士(情報科学)が授与された。働きながら通い始めて丸3年かかった。 学位記。大変だったので嬉しい…とても大変だったので学位記が届いたときは万感の思いだった。ただ、このエントリを書いたのは「すげえだろ」とかそういうのとはどちらかと言えば真逆の感情で、僕の修士課程がどのくらい低空飛行でどのくらい誰にでもできることなのかを詳らかにして同じような境遇の人を鼓舞することが目的だ。そのために敢えてみっともない、見栄を張りたいなら書く必要のない恥まで含めてある。学位というものに一抹の未練がある人は是非読んで欲しい。 筆者について進学時36歳、修了時39歳。 職業はソフトウェアエンジニア。2児の父。4流大の文学部卒。 暇な人は過去のエントリに詳しいが、別に読まなくても構わない。 入学まで僕が大学院進学を決意したのは元同僚で友人のさのたけと

      働きながら情報系の大学院を修了した|父
    • 日米OSDN離合集散、苦闘の21年史

      さて、ついに退職エントリだ。私は米国のオープンソース・ムーブメントを日本で再現するためのコアを作るために民間企業へやってきたはずだった。それから21年、随分と長い航海になってしまったが、結局様々な尻拭いを続けてきたという感慨ばかりが起きてくる。一つの歴史として書き残すいいタイミングなのでその苦闘を振り返っておこう。 なお、長く付き合いが続いてしまう米国側法人は下記のように名称が変化している。なるべく頭に米国と付けて日本側法人と区別しやすいように記述するが、突然名称が変わったりするので注意してほしい。多くがもはや消滅した法人のことなので、さすがに一気読みするような酔狂な人はほぼいないと思うが。 VA Research      Andover.net ↓         ↙︎ (VAによる買収) VA Linux Systems ↓        ↘︎ (Andoverから社名変更) VA

        日米OSDN離合集散、苦闘の21年史
      • アメリカの授業料無料のオンライン大学 University of the People って実際どうなの!?1年間学んで感じたこと・学習内容・魅力などまとめ - 別にしんどくないブログ

        この記事は社会人学生 Advent Calendar 2021 - Adventarの 16 日目の記事です。投稿が遅くなってしまい申し訳ありません。なんせこれから話す大学の課題に追われていてなかなか執筆の時間が取れませんでした(言い訳)。 私は、Web エンジニアとして働きながら昨年の 9 月からオンライン大学でコンピューターサイエンスを学んでいる 30 代男性です。また、未就学の子どもの育児もしています。 今回は、私が登録している University of the People というアメリカのオンライン大学について、入学してみて感じたこと・学習内容・魅力などを紹介します。同じようにコンピューターサイエンスの学部へ進学したい方やアメリカの大学に興味がある方、働きながら大学で学ぼうと考えている方の参考になれば幸いです。 目次 目次 アメリカのオンライン大学へ行くきっかけ Univers

          アメリカの授業料無料のオンライン大学 University of the People って実際どうなの!?1年間学んで感じたこと・学習内容・魅力などまとめ - 別にしんどくないブログ
        • 大学でRustを教えた話 - 未完成な論を綴るブログ

          このブログ記事は、Advent Calender 2020, Rust 3、23日目の記事となります。自分は現在大学で教員をしていまして、セキュリティ系の研究室に所属しています。現在はセキュリティの講義を担当しており、そこでRust言語を教えているため、その内容を紹介しようと思います。 はじめに 皆さんご存知のようにソフトウェアの脆弱性は今でも大きな問題となっていますが、それを完全ではないにしろ根本から解決するための技術的手法として型システムが注目されています。型システムの考え自体は古くからありますが、最近ではRust言語が登場し、OSなどいわゆる低レイヤーなソフトウェアも型システムの恩恵を預かることができるようになってきました。SMTソルバや定理証明などと言った難しい(かつ面白い)手法でC言語やC++言語で書かれたソフトウェアを解析する方法もありますが、セキュアソフトウェアを語る上では、

            大学でRustを教えた話 - 未完成な論を綴るブログ
          • 「インプットの怪物」あんちぽが語るエンジニア勉強論。終わりなき論争に終止符は打たれるのか

            「インプットの怪物」あんちぽが語るエンジニア勉強論。終わりなき論争に終止符は打たれるのか 2024年2月29日 作家/GMOペパボ株式会社 CTO 栗林健太郎(あんちぽ) GMOペパボ株式会社取締役CTO、日本CTO協会理事。情報処理安全確保支援士(登録番号:013258)。東京都立大学法学部政治学科卒業後、奄美市役所勤務を経て、2008年より株式会社はてなでソフトウェアエンジニアとして勤務。2012年よりGMOペパボ株式会社に勤務。現在、同社取締役CTO。技術経営および新技術の研究開発・事業創出に取り組む。2020年より北陸先端科学技術大学院大学に在学する社会人学生としても活動。 X SpeakerDeck Kentaro Kuribayashi’s Website Pepabo Tech Portal での執筆記事 「エンジニアは一生勉強しなければならない職業である」と言われます。「勉

              「インプットの怪物」あんちぽが語るエンジニア勉強論。終わりなき論争に終止符は打たれるのか
            • 文系出身の若手SIer社員が放送大学で情報学を勉強してレベル上げした話|lumpsucker

              はじめにこの記事は、文系出身の若手SIer社員が放送大学で情報学を勉強した記録です。主に似たような境遇の方への情報共有を目的に執筆しました。こんなやり方もある、という参考になれば嬉しいです。 簡単に自己紹介通信会社の名前が頭につくシステムインテグレータ(SIer)で、フロントエンドエンジニア兼UIUXデザイナーとして働いています。私立大学の文系学部を卒業後、研究留学を経て東京大学の学際情報学府という大学院で修士を取得し、2018卒として新卒入社して現在3年目ですそうこうしてるうちに5年目になりました。 大学院は広い意味での情報系ではあったものの、「社会情報学」と呼ばれる分野で、いわゆるコンピュータサイエンスではありませんでした(ICT4Dと呼ばれる国際開発学と情報学の合いの子のような分野の研究をしていました)。入社前には応用情報技術者試験にも合格し、何とかついていけるかなと思っていました。

                文系出身の若手SIer社員が放送大学で情報学を勉強してレベル上げした話|lumpsucker
              • クラウドアプリケーション 10の設計原則 「Azureアプリケーションアーキテクチャガイド」から学ぶ普遍的な原理原則 - インプレスブックス

                ■真壁 徹(まかべ とおる) 北陸先端科学技術大学院大学 博士前期課程修了 修士(情報科学)。 株式会社大和総研に入社。公共向けパッケージシステムのアプリケーション開発からIT業界でのキャリアを始める。その後日本ヒューレット・パッカード株式会社に籍を移し、主に通信事業者向けアプリケーション、システムインフラストラクチャの開発に従事する。その後、クラウドコンピューティングとオープンソースに可能性を感じ、OpenStack 関連ビジネスでアーキテクトを担当。パブリッククラウドの成長を信じ、日本マイクロソフト株式会社へ。 主な著書に『しくみがわかるKubernetes Azure で動かしながら学ぶコンセプトと実践知識』(翔泳社)、『Microsoft Azure 実践ガイド』(インプレス)、共著に『Azureコンテナアプリケーション開発 ── 開発に注力するための実践手法』(技術評論社)などが

                  クラウドアプリケーション 10の設計原則 「Azureアプリケーションアーキテクチャガイド」から学ぶ普遍的な原理原則 - インプレスブックス
                • 大学で個人情報が意図せず漏洩、原因は無料セキュリティーツール

                  北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)で学生・教職員の個人情報1725件が流出した。原因は、職員が無料セキュリティーツールを不用意に使用していたこと。パソコンで扱うファイルが自動的に外部サイトにアップロードされ、公開された。ツールは自動アップロードと第三者公開を利用規約に明記していたが、見過ごした。同サイトでは企業の機密ファイルなども公開されている。社員への注意喚起が必要だ。 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)は2021年1月29日、個人情報1725件が外部に流出したと発表した。流出したのは学生・教職員の氏名とメールアドレス、所属部局・研究室だ。 今回の情報流出事件が特異なのは、サイバー攻撃や内部犯行などが原因でなかった点だ。JAISTは、マルウエアではない正常なセキュリティーツールを業務用端末にインストールしていた。職員が誤って個人情報を扱う業務でその端末を使ってしまった結果、個

                    大学で個人情報が意図せず漏洩、原因は無料セキュリティーツール
                  • 120年以上未解決だった“古典パズル”の証明に成功 日本人研究者が成果 「解が存在しない」を実証

                    北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)と米マサチューセッツ工科大学の研究チームは3月10日、120年以上未解決だった古典パズル「デュードニーの裁ち合わせパズル」の証明に成功したと発表した。 与えられた多角形をなるべく少ないピースに切り分け、並べ替えて別の多角形に変えるパズルは「裁ち合わせパズル」といわれる。そのうちの有名な問題の一つが、デュードニーの裁ち合わせパズルだ。これは“正三角形を4つのピースに切り分けて正方形を作る”という問題で、4ピースよりも少ない解があるかは120年以上未解決のままだった。 研究チームは数年間この問題に取り組み、JAIST所属の鎌田斗南助教が新しい証明技法を考案。このパズルの最適解は4ピースであり、3ピース以下の解が存在しないことを証明した。 研究チームの証明技法では、まず3分割の方法となり得る組み合わせを列挙。そのうち実現の可能性がある組み合わせのみに絞り込

                      120年以上未解決だった“古典パズル”の証明に成功 日本人研究者が成果 「解が存在しない」を実証
                    • 収納できて気軽に使える“第3の腕” 小型ウェアラブルロボットアーム「xLimb」、北陸先端大が開発

                      Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 北陸先端科学技術大学院大学の研究チームが開発した「xLimb」は、軽量で小型のウェアラブルロボットアーム(Wearable Robotic Arms、WRA)だ。上腕の外側に取り付けたロボットアームは、普段は畳まれ収納された状態だが使用時には展開し伸びて物をつかめる。日常で気軽に使えて長時間携帯できる“第3の腕”を目指したという。

                        収納できて気軽に使える“第3の腕” 小型ウェアラブルロボットアーム「xLimb」、北陸先端大が開発
                      • 東京近郊でフルタイム勤務しつつ情報系の修士号が取れる大学院を調べてみた【2020年9月ver】

                        まえがき 本記事では、筆者が2020年に情報系修士号取得のために出願する大学院を探した際の結果をまとめています。もし同じ様に東京近郊で社会人として働きつつ情報系修士号を取りたいと思う方がいましたらご参考にどうぞ。 対象読者 情報系の修士号が欲しいが、仕事は辞められない人 東京近郊に居住している人 各大学の公式サイトを一つ一つ追うのが面倒な人 調査対象の大学院 調査対象は以下の条件に合致しそうな大学院の中から選定しました。 情報系の修士号が取れる 東京近郊に所在している or 東京にサテライトキャンパスがある or 月に2回程度の通学であればギリギリ何とかならないことも無い距離にある (2020/09/28追記) Twitterや本記事のコメントで情報を頂いた産業技術大学院大学、情報セキュリティ大学院大学について記載しました。 海外大学院のオンラインコースに関する記事を書いていた方がいたので

                          東京近郊でフルタイム勤務しつつ情報系の修士号が取れる大学院を調べてみた【2020年9月ver】
                        • 働きながら修士課程1年目を終えて - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

                          本エントリは社会人学生 Advent Calendar 2020の19日目です。ただ今月の後半は個人的事情で非常に忙しいことが予想されるので、本日書いてしまってまだ筆の熱が残っている内に公開してしまおうと思います。 改めて自己紹介をさせてください。37歳の職業ソフトウェア技術者です。現在フルタイムで働きながら、北陸先端科学技術大学院大学(通称JAIST)の博士前期課程で情報科学を専攻しています。実は本アドベントカレンダーは去年も参加しました。そちらには進学の動機や入学したばかりの初々しい気持ちが表明されているような気がします。 fushiroyama.hatenablog.com さて、本エントリで何を書こうか少し悩みました。考えた結果、前半で「1年目を終えた率直な感想」を、後半で「JAISTで社会人大学院生をやること」について書こうと思います。特に後半には、この1年でのべ100人ぐらいに

                            働きながら修士課程1年目を終えて - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
                          • 最短で高給を実現するには?スポーツからプログラミングに大きく軸足を変えシリコンバレーで働くエンジニアにその半生と学習法を聞いてみた

                            2030年には最大約79万人が不足する可能性があり、IT人材の不足はまだまだ続く見込みだということが(PDF)経済産業省の調査でわかってきています。そこで、今からでもITスキルを身につけてエンジニアに転職したい&給料を上げたい……と考える人に向けて、あまり知られていない「エンジニアとして成功するために本当に大切なことは何か」を、文系からエンジニアになってシリコンバレーの企業で働くエキスパートエンジニアであり、かつオンライン動画学習プラットフォーム「Udemy」の講師でもある酒井潤さんに聞いてみました。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy https://www.udemy.com/ 目次 ◆1:文系から年収5000万円のエンジニアになるまでにたどった道のりとは? ◆2:大切なのは「どの技術を学べばよいのか」という選び方 ◆3:デキるエンジニアの仕事

                              最短で高給を実現するには?スポーツからプログラミングに大きく軸足を変えシリコンバレーで働くエンジニアにその半生と学習法を聞いてみた
                            • ChatGPTの「ウソ」が巧妙化してきた…AI研究者が解説「ハルシネーションとうまく付き合うプロンプトの書き方」 「ノーベル文学賞を受賞したのは村上春樹を含め3人」と言われたら

                              ChatGPTを仕事でも使う人が増えているが、事実と異なる回答が出てくることが多い。北陸先端科学技術大学院大学客員教授の今井翔太さんは「現在のAIで間違いをなくすことは構造的に難しく、またなぜウソをつくのかも正確に解明できていない」という――。 仕事では使えない⁉ ChatGPTは驚くようなウソをつく ――対話式生成AIの「ChatGPTチャットジーピーティー」を仕事で使っていたところ、明らかなウソをつかれました。そのときに知ったのですが、こういった現象を「ハルシネーション」というそうですね。 【今井】はい。言語生成AIがウソの情報を出力してしまうことを「ハルシネーション(日本語では幻覚、妄想の意味)」と呼びます。われわれは、2022年11月30日にChatGPTが正式公開される前から、AIを研究しているわけですが、ハルシネーションは昔からある問題で、公開時は「江戸幕府を開いたのは織田信長

                                ChatGPTの「ウソ」が巧妙化してきた…AI研究者が解説「ハルシネーションとうまく付き合うプロンプトの書き方」 「ノーベル文学賞を受賞したのは村上春樹を含め3人」と言われたら
                              • 凡人による社会人博士課程生存戦略

                                はじめに 2023年3月、北陸先端科学技術大学院大学(以下、JAIST)の東京社会人コースで博士(情報科学)を取得しました。 入学から3年と半年、ようやく無事に修了できたということでホッとしています。在学中にキツめのリジェクトを2回受け、心が折れかけましたがなんとか生き残ることができました。1年近くもの時間をかけ、めちゃくちゃ力を入れて書いた論文があったのですが、査読者にクリティカルな指摘を受け泣く泣くお蔵入りした論文もあります。この辺の辛かったエピソードは無限に書けてしまうので、この辺にしておきましょう。いやもう、本当に大変でした・・・。 今回僕が筆をとっているのは、社会人が博士課程に通って修了するまでの戦略を伝えられればと思ったからです。ただし、僕の専攻が情報科学なので、その狭い範囲でしか通用しないかもしれません。ただ、多くの理系の分野でも同様のことが言えるんじゃないかな、とも思います

                                  凡人による社会人博士課程生存戦略
                                • 学びのススメ vol.1 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                  学びのススメ vol.1 学び続けている実践者の方からお話を伺いました。 ご自身の組織や個人としての学びのご参考になれば幸いです。 川口恭伸 氏 アギレルゴコンサルティング株式会社シニアアジャイルコーチ。一般社団法人スクラムギャザリング東京実行委員会代表理事。一般社団法人DevOpsDaysTokyo代表理事。北陸先端科学技術大学院大学修了ののち、金融情報サービスベンダー(株)QUICKにてデータメンテナンス/システム開発、プロダクト/サービス企画開発、仮想化インフラ構築などを担当。2008年スクラムに出会い、パイロットプロジェクトを始める。 2011年イノベーションスプリント実行委員長、2011年からスクラムギャザリング東京実行委員。2012-2018年楽天にてアジャイルコーチ。楽天テクノロジーカンファレンス2012-2017実行委員。 「FearlessChange」「ユーザーストーリ

                                    学びのススメ vol.1 | デジタル人材の育成 | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                  • “ビールは冷やす”となぜうまい? 中国の研究者らが調査 アルコール度数と温度の関係に迫る

                                    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 酒は数千年前から人類が愛する嗜好品の一つだ。キリンホールディングスによると、最古の酒の一つとされうワインは約7000年前から、ビールは約5000年前から作られているという。これらのアルコール飲料の主成分はエタノールと水である。 さまざまな種類があるアルコール飲料だが、白ワインやビールは冷やして飲み、中国でつくられる白酒は温めて飲むのが一般的だ。これは長い歴史の中で経験則として人類の中で引き継がれているが「なぜビールは冷やすとおいしいのか?」のように、度数と温度の関係についての科学的な説明には曖昧な部分が多かった。 そこで研究チームでは度数と温度の関係に

                                      “ビールは冷やす”となぜうまい? 中国の研究者らが調査 アルコール度数と温度の関係に迫る
                                    • 125年来の未解決問題「ヒルベルトの第6問題」を解決か 米数学者がプレプリント発表 「時間の矢」にも光

                                      ヒルベルトの第6問題は、数学者ダフィット・ヒルベルトが1900年に提示した23の未解決問題のうちの一つである。この問題は、物理学の理論を厳密な数学の形で表現し直すという公理的方法の確立を求めるもの。「目に見えない小さな粒子の動きを記述する法則から、私たちが日常で観察できる流体の動きを記述する法則を数学的に導き出せるか」という課題に取り組んでいる。 研究の本質は「スケールの橋渡し」にある。私たちの世界は異なるスケールで、異なる法則に従っているように見える。原子や分子のようなミクロなスケールではニュートン力学が支配し、中間(メゾスコピック)スケールではボルツマン方程式が適用され、水や空気などの流体のマクロなスケールではナビエ・ストークス方程式やオイラー方程式が成り立つ。これらの一見全く異なる法則の関係を厳密に証明することが長年の難問だった。 研究チームは問題を2段階で解決した。第1段階では、多

                                        125年来の未解決問題「ヒルベルトの第6問題」を解決か 米数学者がプレプリント発表 「時間の矢」にも光
                                      • 目標の約半分が未達のままリリース、そして無事炎上… 技術的負債てんこもりサービスのフルリニューアルから学んだこと | ログミーBusiness

                                        東大関連スタートアップのCTO、VPoEがプロダクトの成長を技術的な側面で語る「PMもエンジニアも必見!プロダクト成長と技術的挑戦のバランスどうしてる?【開発PM勉強会vol18】」。ここで株式会社SIGNATEの丹羽氏が登壇。技術的負債がてんこもりのサービスで行ったフルリニューアルから学んだことについて話します。 丹羽氏の自己紹介丹羽悠斗氏(以下、丹羽):最初に謝らないといけません。(開発失敗談の)詰め合わせで考えていたんですけれど、10分じゃとても話しきれなかったので、今回は1つの失敗談のみで共有できればと思います。 失敗談から技術的負債との向き合い方などに関して、みなさまになにかしらの示唆を与えられればと思って、今回の発表資料を作っています。 簡単な自己紹介から始めたいと思います。私は、株式会社SIGNATEでVPoEをやっている丹羽と申します。僕は前者の3名とは違って、JAIST(

                                          目標の約半分が未達のままリリース、そして無事炎上… 技術的負債てんこもりサービスのフルリニューアルから学んだこと | ログミーBusiness
                                        • エンジニアのリスキリングに「院進」は正しい選択か。 46歳の院生・栗林健太郎が語る就学の意義

                                          はじめに、私が社会人大学院生として就学している経緯について、簡単に触れておきましょう。 北陸先端科学技術大学院大学に入学したのは2020年4月、44歳の年でした。2022年3月に修士号を取得し、同年4月にそのまま博士後期課程に進学しました。現在は、博士後期課程の2年目です。この原稿の執筆時期と国際会議での発表とが重なっており、先日発表を終えたので、ようやくこちらを書き始めているという状況です。 なぜその歳になって社会人大学院生になったのかというと、「学び直し」がしたかったわけでも学位がほしかったわけでもなく、職務上の必要からでした。 というのも、私は、勤務先のGMOペパボ株式会社で「ペパボ研究所」という企業内研究所を所長として主宰しています。事業成長のための研究開発とアカデミックなアウトプットを両立するという困難な方針を、あえて採っています。メンバーがどんどん成長していき、アカデミックな面

                                          • Raspberry Pi 4をUSBメモリやSSDで起動する

                                            Raspberry Pi 4をUSBメモリやSSDで起動する:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第35回)(1/2 ページ) 「Raspberry Pi」(以下、ラズパイ)といえば本体にOSを入れたmicroSDメモリカードを取り付けて起動するのが一般的ですが、実はUSBメモリなどでも代用できます。今回はその方法を解説します。 OSは64bit版で USBメモリで起動するには「Raspberry Pi OS」の64bit版を使います。このため、第21回で紹介した「Raspberry Pi Imager」のメニューからたどってインストールするのではなく、ZIPで圧縮されたイメージファイルを別途ダウンロードし、USBメモリに直接書き込む必要があります。 必要なファイルはラズベリーパイ財団のダウンロードサイトから入手してもいいのですが、ダウンロード速度が遅いので北陸先端科学技術大学院大学

                                              Raspberry Pi 4をUSBメモリやSSDで起動する
                                            • 衝突しても曲がって復活する柔らかドローン用ローター 北陸先端大など「トンボプロペラ」開発

                                              Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 北陸先端科学技術大学院大学と米ニューヨーク大学の研究チームが開発した「Towards Design of a Deformable Propeller for Drone Safety」は、折れ曲がっても壊れない柔らかい素材で作られたドローン用プロペラだ。トンボの羽構造を模倣していることから、「トンボプロペラ」と呼ばれている。 このプロペラは、人や障害物に衝突した際に折れ曲がり変形することで衝撃を吸収する。衝突相手の破損・けがを極力抑えられる他、折れ曲がったプロペラは即座に元に戻るため、駆動を再開できる。 一般的なドローンはプロペラを毎分数千回転させ、甲高い音とともに飛行する。人や物に接触

                                                衝突しても曲がって復活する柔らかドローン用ローター 北陸先端大など「トンボプロペラ」開発
                                              • 地方での経験が次のキャリアの軸を教えてくれた。私が鹿児島・東京の二拠点生活をへて「スペシャリスト」の道を選ぶまで #地方で働く - ミーツキャリアbyマイナビ転職

                                                今の仕事を続けて何になれるのか。自分の専門性をこのまま貫き通すべきか、あるいはジェネラリストにシフトすべきか。そんなキャリアの悩みを抱えながら日々仕事に向き合っている人は少なくないと思います。 松薗美帆さんは東京のIT企業に勤めながら、生まれ育った鹿児島で地域活性化プロジェクトに携わってきました。もともと本業の専門性を生かして地方の仕事にも携わりたいという思いがありましたが、東京と鹿児島の二拠点生活をへて生じたのは、地域活性化の現場で求められるスキルと本業での専門スキルとのギャップ、そして「ジェネラリストを目指すべきか、スペシャリストを目指すべきか」という問いでした。 二拠点生活で経験した「迷いと選択」が次のキャリアにつながったという松薗さん。キャリアの方向性や可能性の広げ方を模索する人にとって、松薗さんの経験は一つのヒントになりそうです。 松薗美帆と申します。現在はFintechのスター

                                                  地方での経験が次のキャリアの軸を教えてくれた。私が鹿児島・東京の二拠点生活をへて「スペシャリスト」の道を選ぶまで #地方で働く - ミーツキャリアbyマイナビ転職
                                                • 令和6年能登半島地震による図書館等への影響(第1報)

                                                  2024年1月1日午後4時10分、石川県能登地方を震源とするマグニチュード7.6(暫定値)の地震が発生しました。その影響により、石川県、新潟県、富山県、福井県内の図書館等が臨時休館するなどしています。 ※今後、情報を追加する場合があります。 〇公共図書館 【石川県】 1月4日(木曜日)臨時休館のお知らせ(石川県立図書館, 2024/1/1) https://www.library.pref.ishikawa.lg.jp/category/notice/4080.html @iskw_pref_lib(X, 2024/1/1) https://twitter.com/iskw_pref_lib/status/1741764954275856818 ※今般の地震に伴う設備点検のため、1月4日は臨時休館するとしています。二つ目のURLはXによる臨時休館のお知らせです。 休館のお知らせ(金沢市図書

                                                    令和6年能登半島地震による図書館等への影響(第1報)
                                                  • Xで障害発生か 一時閲覧しにくい状態に 「Twitter復活」「X不具合」などがトレンド入り

                                                    10日午後7時10分ごろ 閲覧できる状態に 3月10日午後7時10分ごろに、Xが再び閲覧できる状態になったことを確認した。この障害の影響で「Twitter調子」「Twitterくん」「X不具合」などがトレンド入りした。 関連記事 120年以上未解決だった“古典パズル”の証明に成功 日本人研究者が成果 「解が存在しない」を実証 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)と米マサチューセッツ工科大学の研究チームは、120年以上未解決だった古典パズル「デュードニーの裁ち合わせパズル」の証明に成功したと発表した。 中華AIの衝撃、再び──中国発AIエージェント「Manus」が話題 OpenAI「deep research」よりも高性能とうたう 中国発のAIエージェント「Manus」が話題だ。中国のAIスタートタップ・ManusAIが3月5日(現地時間)に発表したサービスで、AIの問題解決能力を測るベ

                                                      Xで障害発生か 一時閲覧しにくい状態に 「Twitter復活」「X不具合」などがトレンド入り
                                                    • 大学等における後期等の授業の実施状況に関する調査

                                                      ○ 調査対象校(377校※)のうち約半数(190校/50.4%)は、授業全体の半分以上を対面授業で実施。 ○ 残りの大学(187校/49.6%)は、対面授業の実施割合は半分未満となっているが、このうち、 「ほぼ全ての学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは18校(9.6%)、 「大多数の学生が、授業の形態等について理解・納得している」と回答しているのは140校(74.9%)。 ・ これらの大学では、学生本人やその家族の健康、地域社会における安全など、授業形態の検討に当たり 大学が考慮した事項に関する学生への丁寧な説明や、学長・学部長メッセージの発信等の取組を通じて、 学生の理解・納得を得て授業を実施している。 ・ また、図書館等の学内施設の開放や、学生同士が交流できる機会の設定に努めている例、 教職員によるオンライン授業の勉強会を週2回開催し、オンライン授業の質の

                                                      • AI半導体でサムスンと組んだプリファード、「技術力はTSMCに比肩」

                                                        左からプリファードネットワークスMN-Core事業経営企画室担当VPの小倉崇浩氏、VPコンピュータアーキテクチャー担当CTOの牧野淳一郎氏、計算基盤担当VPの土井裕介氏(写真:日経クロステック) AI(人工知能)スタートアップのPreferred Networks(プリファードネットワークス、東京・千代田)は次世代の学習用AI半導体の開発に着手した。米NVIDIA(エヌビディア)のGPU(画像処理半導体)などに対抗する狙いで、基盤技術の開発では韓国Samsung Electronics(サムスン電子)と製造面で連携する。2026年にも実用化したい考えで、自社や外部向けの計算基盤に活用する。 2022年12月に発表した第2世代の深層学習(ディープラーニング)用プロセッサー「MN-Core2(エムエヌ・コア・ツー)」の後継品を開発する。消費電力やコスト当たりの演算性能を大幅に高める。実用化時期

                                                          AI半導体でサムスンと組んだプリファード、「技術力はTSMCに比肩」
                                                        • 外部サイトへの本学構成員に関する個人情報の流出について

                                                          北陸先端科学技術大学院大学 個人情報総括保護管理者       西山 和徳 最高情報セキュリティ責任者(CISO) 飯田 弘之 本学構成員(教職員及び学生)の氏名、本学が付与したメールアドレス、所属を記した個人情報が外部サイトにアップロードされ、令和2年11月20日より、当該サイト上から情報の削除が確認された令和3年1月16日までの間、当該サイトの運用者及び契約者に対して、これら個人情報の閲覧・ダウンロードが可能となっておりました。 関係者の皆様には、多大なご迷惑とご心配をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。 本学ではこのような事案の発生に至りましたことを重く受け止め、今後の確実な再発防止に向けて個人情報保護、取扱に関する教職員の一層の意識向上及び情報管理体制の強化に努めてまいります。 <経緯・詳細> 令和2年11月20日、本学職員が業務として、ダウンロードしたファイルを外部のウィ

                                                            外部サイトへの本学構成員に関する個人情報の流出について
                                                          • 【新連載】CTO・VPoEが語る。開発組織をスケールさせるヒント(GMOぺパボ CTO 栗林氏)|TECH TEAM BUILDERS #2 | TECH TEAM BUILDERS

                                                            スタートアップはプロダクトファーストが大事。しかし、最初から独自のカルチャーも作り込むべきソフトウェアサービス開発に優秀なエンジニアの存在は不可欠です。しかし設立間もない無名のベンチャーにとって、エンジニアの獲得は簡単なことではありません。本シリーズでは、シード期、アーリー期に直面しがちな、エンジニアの採用や育成にまつわる困難を乗り越え、成長を成し遂げた著名企業の技術トップを直撃。エンジニア組織をスケールさせる秘訣やヒントを探っていきます。新連載となる『技術トップが語る。エンジニア組織をスケールさせるためのヒント』第2回となる今回は、レンタルサーバー「ロリポップ!」やネットショップ作成サービス「カラーミーショップ」、ハンドメイドマーケット「minne」、オリジナルグッズ作成・販売サービス「SUZURI」などを運営するGMOペパボの取締役CTO、栗林健太郎氏の登場です。 GMOペパボ株式会社

                                                              【新連載】CTO・VPoEが語る。開発組織をスケールさせるヒント(GMOぺパボ CTO 栗林氏)|TECH TEAM BUILDERS #2 | TECH TEAM BUILDERS
                                                            • いつか情報系学位を取得したい社会人の皆様へ|manamin

                                                              ランサーズ Advent Calendar 2020 12日目の@manamin0521m です。昨日は@rrih_devさんの CakePHP2→4の移行作業で意識している点でした。 はじめましてランサーズには新卒で入って3年目となり、普段はPHPを使って開発してます。もともと法学部出身なのですが、文系大学生時代はこんな感じで勉強してきました。いつかは情報工学を学びたいなとぼんやりと思っていたのですが、この度電通大の夜間課程に合格し、来年度から社会人大学生になる予定です。 電気通信大学 情報理工学域 先端工学基礎課程に合格しました 長年叶えたい夢だったのと第一志望だったのでびっくりしすぎて震えています 社会人大学生がんばります pic.twitter.com/yyo6EOVTLF — まなみん (@manamin0521m) December 1, 2020 説明会に参加したり調べる中で

                                                                いつか情報系学位を取得したい社会人の皆様へ|manamin
                                                              • いろいろ悩んで帝京大学理工学部(通信教育課程)の社会人大学生になった

                                                                0. はじめに こんにちは。都内でエンジニアをしている、@gkzvoiceです。表題のとおり、いろいろ悩んで帝京大学理工学部(通信教育課程)の社会人大学生になりました。今でこそ「学び直し」、「社会人学生」という言葉は珍しいことではなくなってきましたが、今の気持ちを書き留めることは今しか出来ないので、ここに書き留めます。 1. 目次 - 2. 4月から帝京大学理工学部(通信教育課程)の学生になる - 3. 大学で勉強しようと思った理由 - 4. 大学院への進学を選択しなかった理由 - 5. 受講する授業(後日更新) - 6. 最後に抱負 - 7. 参考 2. 4月から帝京大学理工学部(通信教育課程)の学生になる 2年次からの編入 大学は政治経済学部を卒業しており、一般教養など一部の単位が取得済と認定された 進学する学部は理工学部 授与される学位については学士(工学) 通学課程の大学と同様に大

                                                                  いろいろ悩んで帝京大学理工学部(通信教育課程)の社会人大学生になった
                                                                • 「はかなく美しい……」 シャボン膜を“凍結”させたスクリーン 北陸先端大の研究者らが開発

                                                                  このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 北陸先端科学技術大学院大学の佐藤俊樹研究室に所属する研究者らが発表した論文「シャボン膜凍結式全周囲スクリーンの提案」は、シャボン膜を凍結させたスクリーンを提案した研究報告である。この研究では、半球形状に凍結したシャボン膜スクリーンに下方からプロジェクターを用いて画像を投影する装置のプロトタイプを制作し、その検証を行っている。 システムは「シャボン膜生成機構」「シャボン膜冷却機構」「全周囲投影システム」の3つのユニットで構成。シャボン膜生成機構では、シャボン液に浸したひもを銅パイプで作った円形の基部に擦りつけて、初期状態の平面的なシャボン膜を

                                                                    「はかなく美しい……」 シャボン膜を“凍結”させたスクリーン 北陸先端大の研究者らが開発
                                                                  • ElixirConf US 2021登壇報告: IoTシステムの開発における課題の解決を目論むElixir製のフレームワークPratipadについて発表しました - Pepabo Tech Portal

                                                                    こんにちは、あんちぽです。最近はNeos VRというメタヴァースプラットフォームにハマっていて、VR内でライブコーディングをしたり、プレゼンをできるツールを作ったりしています。いよいよVR元年ですね。 今日はNeos VRの話ではなく、先日行われたElixirConf US 2021で登壇してきた話を簡単に紹介します。 ElixirConf US 2021について ElixirConf USとは、プログラミング言語Elixirに関する話題を扱う技術カンファレンスです。今年は、オフラインとオンラインのダブル開催で、前者が10月12および13日、後者が10月14日および15日に行われました。そういう事情もあって、今年はキーノートを合わせて60名以上がトークをするという、大規模なイベントになりました。私は、オンライン開催の方で参加しました。 発表した内容の簡単な紹介 以下のスライドを用いて発表し

                                                                      ElixirConf US 2021登壇報告: IoTシステムの開発における課題の解決を目論むElixir製のフレームワークPratipadについて発表しました - Pepabo Tech Portal
                                                                    • 3. フォーカス・リサーチ(2)IIJとデータセンターの変遷〜この30年を振り返って | Internet Infrastructure Review(IIR)Vol.62 | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)

                                                                      3. フォーカス・リサーチ(2) IIJとデータセンターの変遷〜この30年を振り返って 3.1 1990年代「始まりはスペースの有効活用」 1985年の日本電信電話公社民営化(いわゆる通信の自由化)以前から、システムインテグレータではダウンサイジングの流れの中で計算機センターに設置されるコンピュータの小型化によって空いたスペースで他社のコンピュータを預かるビジネスがあり、国際通信会社ではこちらも交換機や伝送装置の小型化に伴って空いた通信局舎のスペースに外資系金融機関のディーラーホンや構内電話交換機を預かるビジネスがありました。いずれの建物も一般の建築物よりも頑丈に造られおり、それが今のデータセンターの原形であったと回想されます。 通信の自由化以前から、国際通信は国際電信電話株式会社(以下KDD、現在のKDDI)が専業で行っていましたが、自由化以降は複数の新規参入電気通信事業者(以下NCC)

                                                                        3. フォーカス・リサーチ(2)IIJとデータセンターの変遷〜この30年を振り返って | Internet Infrastructure Review(IIR)Vol.62 | IIJの技術 | インターネットイニシアティブ(IIJ)
                                                                      • トルコから軍事用ドローンを導入し、ロシアに対抗するウクライナ(藤谷 昌敏)

                                                                        政策提言委員・経済安全保障マネジメント支援機構上席研究員 藤谷 昌敏 2021年12月3日、米ワシントン・ポスト紙は、米情報機関の報告書の内容として、「ロシアが来年早々にも最大17万5,000人を動員したウクライナ侵攻を計画している」と報じた。緊迫するウクライナ情勢を受けて、バイデン大統領は、プーチン大統領との首脳会談に臨んだが、結局、平行線に終わった。両国は対話を続けるとしているものの妥協点は遠い。 ウクライナは、約4,370万人の人口と60万平方キロの広大な国土を持ち、旧ソ連時代には第2位の大国であることを誇っていた。2014年、ウクライナで、親欧米政権が誕生したのを機にロシアが介入し、クリミア半島を併合した後、東部のロシアと国境を接するドンバス地域で、ウクライナからの分離独立を目指す親ロシア派住民の武装蜂起を支援した。その後もウクライナ軍と親ロシア派武装勢力との間で衝突が続き、両国の

                                                                          トルコから軍事用ドローンを導入し、ロシアに対抗するウクライナ(藤谷 昌敏)
                                                                        • プロ棋士の谷合廣紀四段がBERTを使った将棋ソフトを作られました | やねうら王 公式サイト

                                                                          東大の博士課程の学生でありながらプロ棋士である谷合廣紀四段が、BERT+MCTSを使った将棋ソフトを作られました。ソースコードも公開されています。盤面を言語(95文字の文章)と捉えて、それをBERTに入力しているようです。 ソースコード : BERT-MCTS-YOUTUBE https://github.com/nyoki-mtl/bert-mcts-youtube 本プログラムには、cshogiというdlshogiの山岡さんが作られた、将棋の盤面操作や合法手生成などを行うPythonのライブラリを使用されていて、このソースコード自体はかなり短いです。機械学習のコードも含まれています。今回のYouTubeの動画のために、機械学習はGCTの教師データを用いて2日ほど学習されたそうです。たぶん↓のデータのことだと思います。 // GCTの学習に使用したデータセットを公開 : https://

                                                                          • 北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)東京社会人コース受験体験記

                                                                            はじめに 2020年10月入学のJAIST東京社会人コース博士前期課程の入試に合格し、10月から入学することとなりました。 そこで本記事では、 なぜJAISTを受験するに至ったのか受験にあたってどのような準備をしたのか試験で聞かれたこと 等を書いていこうと思います。 社会人としての勤務を続けつつ情報系修士を取ることを検討している人や、JAIST東京社会人コースの受験を考えている人の参考になれば幸いです。 そもそもなぜ情報系修士号を取るのか 以下に書いた以外にも考えていることはあるのですが、大まかに言うとこんな感じでした。 エンジニアとして勤務する中で、情報科学の基盤的知識の不足を感じた。非情報系の学部卒で数学もあやふや。大学レベルの微積や線形代数は独学したが怪しさを感じる。論文を読んでいる中で、自分も研究をきちんとやってみたい気持ちが生まれた。博士号を取りたいが、博士後期課程への出願には基

                                                                              北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)東京社会人コース受験体験記
                                                                            • 学び続けることで、新しい視野と価値を生み出す。ペパボ社会人学生インタビュー - ペパボHRブログ

                                                                              ペパボには様々なバックグランドを持ち多様な働き方をするパートナーが多く在籍しています。今回はペパボで働きながら大学院へ通う、社会人学生の3人にお話を聞きました。 自己紹介 栗林健太郎(くりばやし けんたろう) あだ名:antipop Twitter:@kentaro 取締役CTO。北陸先端科学技術大学院大学博士前期課程在学中。最近ハマっていることは、「青天を衝け」からの、明治の財界事情について調べること。 三宅 悠介(みやけ ゆうすけ) あだ名:miyakey Twitter:@monochromegane CTO室研究開発チーム プリンシパルエンジニア。九州大学大学院システム情報科学府博士後期課程在学中。最近ハマっていることは統計モデリングです。Goも書きたい。 黒瀧悠太(くろたき ゆうた) あだ名:kurotaky Twitter:@kurotaky SUZURI事業部 シニアエンジニ

                                                                                学び続けることで、新しい視野と価値を生み出す。ペパボ社会人学生インタビュー - ペパボHRブログ
                                                                              • JAISTの社会人コースで情報科学の修士号を3年半かけて取った体験記

                                                                                はじめに JAIST(北陸先端科学技術大学院大学)の社会人コースを 3 年半かけて卒業し、情報科学の修士号を取得しました。当初の想定では 2 年半で卒業するつもりだったのですが、諸々の事情で長引いてしまいました。。 昨今は社会人大学院への進学を検討する方も多いかと思います。そういった方のご参考になればということで、卒業までの実際を記録しておこうと思います。 軽く自己紹介 非情報系学部(生物学部)卒で、JAIST 進学時も今も機械学習エンジニアをしています。エンジニアリングも機械学習も社会人になってから独学で学びました。JAIST 進学時は子供はおらず、仕事も基本的にはそこまで忙しく無かったので、少なくとも土日は時間が取れ、平日も日によっては時間がある状況でした。 JAIST(北陸先端科学技術大学院大学)について JAIST は本校が石川県にある、学部が無い大学院のみの大学です。社会人向けに

                                                                                  JAISTの社会人コースで情報科学の修士号を3年半かけて取った体験記
                                                                                • 大堀淳の計算機科学チャネル

                                                                                  計算機科学(Computer Science)の講義を配信します.どなたでも(もちろん無料で)自由に聴講できます.計算機科学分野のハイレベルな専門教育を行っている大学(例えば私自身が講義を行った東北大学・京都大学・北陸先端科学技術大学院大学等)の専門講義に相当する本格的な講義内容です.専門的で高度な内容を含みます...

                                                                                    大堀淳の計算機科学チャネル