並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 240件

新着順 人気順

NEW CONTEXT CONFERENCEの検索結果1 - 40 件 / 240件

  • TypeScriptではじめるChatGPT API:入門から一歩進んだテクニックまで - Uzabase for Engineers

    NewsPicks エンジニアの中村です。普段はデータ基盤や機械学習システムの開発、運用をやっています。 さて皆さん、すでにChatGPTは使っていらっしゃるでしょうか。エンジニア、非エンジニアを問わず世の中を席巻している感のある ChatGPT ですが、今月初めにいよいよ API も公開されて、アプリケーションやサービスに組み込みたいと考えている方も多いのではないでしょうか1。 というわけで、弊社でもこの新しい技術をより多くのエンジニアに使いこなせるようになってもらいたいと考え、ChatGPT API に関する社内勉強会を先日開催しました。本記事ではこの勉強会の内容を再構成してお届けします。 とりあえず使うだけなら簡単な ChatGPT ですが、本記事では、長文を扱ったり、ChatGPT と外部のシステムを連携させたりするテクニックなど、知っている人はすでに知っているが、まだそれほど広く

      TypeScriptではじめるChatGPT API:入門から一歩進んだテクニックまで - Uzabase for Engineers
    • 5年後には標準になっている可観測性のこと - Learning Opentelemetry の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

      はじめに 本稿は、オープンソースの可観測性(Observability)プロジェクトである OpenTelemetry を取り上げた書籍「Learning Opentelemetry」の読書感想文です。従来の可観測性の課題であったデータの分断を解消し、トレース、メトリクス、ログなどの様々なテレメトリデータを統合的に扱うことができる OpenTelemetry は、可観測性の分野における革命的な存在と言えます。 過去10年間で、可観測性はニッチな分野から、クラウドネイティブの世界のあらゆる部分に影響を与える数十億ドル規模の産業へと発展しました。しかし、効果的な可観測性の鍵は、高品質のテレメトリデータにあります。OpenTelemetryは、このデータを提供し、次世代の可観測性ツールと実践を開始することを目的としたプロジェクトです。 learning.oreilly.com 本書の想定読者は、

        5年後には標準になっている可観測性のこと - Learning Opentelemetry の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
      • The End of Programming as We Know It

        Join the O'Reilly online learning platform. Get a free trial today and find answers on the fly, or master something new and useful. Learn more Betty Jean Jennings and Frances Bilas (right) program the ENIAC in 1946. Via the Computer History Museum Eventually, interpreted languages, which are much easier to debug, became the norm. BASIC, one of the first of these to hit the big time, was at first s

          The End of Programming as We Know It
        • 訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら

          翻訳の秋が今年もきました。また去年みたく面白い記事をいくつか見つけて勝手に紹介したいところです! 去年アップした『訳文;「"好奇心駆動型の冒険"とでも言うべき特殊なタイプの冒険に報酬を与えるゲームをつくりたい、それが『Outer Wilds』の主目的です」A・ビーチャム氏の論文より』で翻訳紹介した論考のなかで、参照文献として挙げられていた文献のうち2つ、ヘンリー・ジェンキンズ著『GAME DESIGN AS NARRATIVE ARCHITECTURE(物語による建築物としてのゲームデザイン)』とボニー・ルバーク取材『Clint Hocking Speaks Out On The Virtues Of Exploration(クリント・ホッキングが語る冒険の美徳)』。別記事1つ、ドン・カーソン著『Environmental Storytelling: Creating Immersive

            訳文;「そこにはなんの報酬もありません。このゲームが何を為していてどう機能しているのか、ただただ見ていたかったのです」ジェンキンズ、カーソン、ホッキング、『Outer Wilds』へつづく2,3の論考 - すやすや眠るみたくすらすら書けたら
          • 知ってるようで知らない YAML のご紹介 - NTT docomo Business Engineers' Blog

            はじめに こんにちは、イノベーションセンター テクノロジー部門の小倉 (@Mahito) です。 普段は Engineer Empowerment Project のリーダーとして、エンジニアのはたらく環境を良くする取り組みや NTT Tech Conference や勉強会などのエンジニアが楽しく働くための取り組みをしています。 今回は社内で行った TechNight というイベントで発表した YAML の文法についての話を記事にしたものです。 もともとの発表は、YAML の記法について調べてるうちに「YAML こんなこと出来るのか」となったのでまとめたものでした。 YAML とは 公式サイト (The official YAML Web Site) ではこう書かれています。 YAML is a human friendly data serialization standard for

              知ってるようで知らない YAML のご紹介 - NTT docomo Business Engineers' Blog
            • Programming Vehicles in Games

              Programming Vehicles in Games The fundamental principles needed to get a functional vehicle in your game. From my talk at the Better Software Conference on July the 13th, 2025. Table of Contents The special case of cars Chasing the Feel: The Iterative Path to AV-Racer A Conceptual Model of Vehicle Simulation The Engine The Gearbox Implementing the engine and drivetrain: From Curve to Code The engi

                Programming Vehicles in Games
              • Go: A Documentary

                The historical release notes may helpful for general information: doc/go1release Go Release History doc/go1prerelease Pre-Go 1 Release History doc/go0release Weekly Release History (Before Go 1) Language Design General design/go0initial Rob Pike, Robert Griesemer, Ken Thompson. The Go Annotated Specification. Mar 3, 2008. design/go0spec0 The Go Programming Language. Language Specification. Mar 7,

                • Zero-shot Learning網羅的サーベイ:CLIPが切り開いたVision & Languageの新しい世界 - エクサウィザーズ Engineer Blog

                  こんにちは! 画像システムグループで機械学習エンジニアをやっている小島です。 この記事では、今ホットな「Zero-shot Learning」と「Vision & Language」に関する最新情報を、CLIPという研究を起点として網羅的にサーベイをしていきます。このために論文1000本に目を通し、70本程度を記事にしました。 Zero-shotやVision & Languageは、Stable Diffusionに代表される画像生成AIとも密接に関連している技術です。この記事を通して、Vision & Languageの奥深い世界を体感できるでしょう。 注意事項 この記事は非常に長いため、全部読むのに1時間以上かかる可能性があるので、休憩を取りながら、または必要な部分だけ読んでください。各セクションを個別に読んでも問題ありません。 また、文章中の画像は、特別な記載がない限り、引用元の論

                    Zero-shot Learning網羅的サーベイ:CLIPが切り開いたVision & Languageの新しい世界 - エクサウィザーズ Engineer Blog
                  • 「もう戦艦大和は作らない」--「和製ChatGPT」に関する方針、自民党の塩崎議員が説明

                    自民党の「AIの進化と実装に関するプロジェクトチーム」で事務局長を務める衆議院議員の塩崎彰久氏は6月8日、デジタルガレージ主催の「THE NEW CONTEXT CONFERENCE TOKYO 2023 Summer」に登壇。自民党がまとめたAI政策提言の概要、および「G7広島サミット」の首脳声明に盛り込まれた「広島AIプロセス」について説明した。 塩崎議員は冒頭、ChatGPT開発元のOpenAIでCEO(最高経営責任者)を務めるサム・アルトマン氏が3月に来日した際の裏話を披露した。 「岸田総理と会う前にサムと話をしたら『ChatGPTをローンチしてから初めて米国の外に出た』と嬉しそうだった。サムは日本が大好きで、東京駅の下にあるベジタリアンラーメンが大好きだと言っていた」(塩崎議員) 塩崎議員によると、アルトマン氏は「日本は人口あたりで最もChatGPTを使っている国」だと教えてくれ

                    • Why I'm No Longer Talking to Architects About Microservices

                      Check out our Cloud Native Services and book a call with one of our experts today! It happened again last week. I was at an architecture review meeting when a fellow architect eagerly started another debate about *microservices*. Within minutes, eyes glazed over and we were knee-deep in an absurd discussion about something that should have been a means to an end, but had morphed into the end itsel

                        Why I'm No Longer Talking to Architects About Microservices
                      • Bluetooth通信実装のセキュリティ観点を4ステップ + 1で理解する - GMO Flatt Security Blog

                        Bluetoothは、米国Bluetooth SIG,Inc.の商標です。 イントロ BLE通信 概観 GATTプロファイル ペアリング 脆弱性 1: Characteristicの権限指定ミスによる平文通信 観点: GATT Characteristicと属性 対策: characteristicへの暗号化必須属性の付与 脆弱性 2. Legacy Pairingにおける暗号化された通信のブルートフォース LE Legacy Pairingにおける鍵生成と鍵交換 TKの生成 random値の生成 STK/LTKの生成 観点: ペアリングフローの盗聴による経路復号 既成ツールを用いたTKの総当りと通信の復号実践 対策: Legacy vs Secure Connection 脆弱性 3. Secure ConnectionのJust Worksにおけるperipheralのspoofing

                          Bluetooth通信実装のセキュリティ観点を4ステップ + 1で理解する - GMO Flatt Security Blog
                        • Webアプリケーションにおけるレートリミット、サーキットブレーカー、リトライの役割を調べて実装してみた - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                          はじめに Webアプリケーションにおけるレートリミット、サーキットブレーカー、リトライの役割 リトライ サーキットブレーカー レートリミット レートリミット、サーキットブレーカー、リトライの実装 サンプルアプリケーションの実装 リトライ、サーキットブレーカー、レートリミットを追加 まとめ 年に1度の技術イベント「RAKUS Tech Conference」を開催します!! はじめに こんにちは!エンジニア2年目のTKDSです。 今回は、レートリミット・サーキットブレーカー・リトライについて調べた内容を紹介し、ライブラリを使ってGoで実装してみます。 Webアプリケーションにおけるレートリミット、サーキットブレーカー、リトライの役割 リトライ リクエストが失敗した場合に再試行します。 リトライは、一時的な障害に対して効果を発揮します。 ネットワークの瞬断やサービスの一時的な過負荷など、やり直

                            Webアプリケーションにおけるレートリミット、サーキットブレーカー、リトライの役割を調べて実装してみた - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                          • freeeカードチームの開発(Go)から得た学びベスト5 - freee Developers Hub

                            この記事はfreeeアドベントカレンダー2023の19日目の記事です。 こんにちは!freeeカードチームのmattsunです。freeeカードUnlimitedの開発運用をしています。私は1年前にfreeeに入社しfreeeカードチームに所属しています。これまでの自分のエンジニアとしてのキャリア(10年強)を通してみても、今のチームではPRレビューやリファクタなどからの学びが多いなぁと感じます。個人的に学びがあったことやチームとしての知見が深まったもののうち、ベスト5(私の主観)をまとめます。 freeeカードシステムは、フロントエンド(TS,React)・BFF(RoR)・Backend(Go)で構成されており、Goでの開発比率が多いことから、本記事はGoのコードに関する言及が多いです。freee社全体をみるとRailsで開発されたシステムも多いですが、Goで開発しているサービスもある

                              freeeカードチームの開発(Go)から得た学びベスト5 - freee Developers Hub
                            • The Development of the C Language

                              The Development of the C Language* Dennis M. Ritchie Bell Labs/Lucent Technologies Murray Hill, NJ 07974 USA dmr@bell-labs.com ABSTRACT The C programming language was devised in the early 1970s as a system implementation language for the nascent Unix operating system. Derived from the typeless language BCPL, it evolved a type structure; created on a tiny machine as a tool to improve a meager progr

                              • HTTP/3 From A To Z: Core Concepts — Smashing Magazine

                                After almost five years in development, the new HTTP/3 protocol is nearing its final form. Earlier iterations were already available as an experimental feature, but you can expect the availability and use of HTTP/3 proper to ramp up over in 2021. So what exactly is HTTP/3? Why was it needed so soon after HTTP/2? How can or should you use it? And especially, how does it improve web performance? Let

                                  HTTP/3 From A To Z: Core Concepts — Smashing Magazine
                                • How Netflix Scales its API with GraphQL Federation (Part 2)

                                  In our previous post and QConPlus talk, we discussed GraphQL Federation as a solution for distributing our GraphQL schema and implementation. In this post, we shift our attention to what is needed to run a federated GraphQL platform successfully — from our journey implementing it to lessons learned. Our Journey so FarOver the past year, we’ve implemented the core infrastructure pieces necessary fo

                                    How Netflix Scales its API with GraphQL Federation (Part 2)
                                  • SAD DNS Explained

                                    This week, at the ACM CCS 2020 conference, researchers from UC Riverside and Tsinghua University announced a new attack against the Domain Name System (DNS) called SAD DNS (Side channel AttackeD DNS). This attack leverages recent features of the networking stack in modern operating systems (like Linux) to allow attackers to revive a classic attack category: DNS cache poisoning. As part of a coordi

                                      SAD DNS Explained
                                    • Why I left Rust

                                      There's a lot of speculation about why I left Rust yesterday, so I want to set the record straight in this post. What happened A short timeline of what happened from my perspective, as this is relevant for later: A request went out to the interim leadership group for potential keynote speakers for RustConf. JeanHeyd Meneide was proposed by myself and Manish as a keynote. JeanHeyd is one of the two

                                      • GPU向けコンパイラの最適化の紹介と論文のサーベイ - Jicchoの箱

                                        この記事では,私の研究分野であるGPU向けコンパイラの最適化の紹介と論文のサーベイを行う. 以下,随時更新. 分岐発散 (Branch Divergence) 分岐発散とは Independent Thread Scheduling 分岐発散に対する最適化 Software based approaches Hardware based approaches その他 サーベイ論文 カーネル融合 (Kernel Fusion) Kernel Fusionとは 垂直融合(vertical fusion) 水平融合(horizontal fusion) Inner Thread Block Inter Thread Block カーネル融合に関する論文 その他のGPU関連の論文 Dimensionally redundant instruction elimination Others 分岐発散

                                          GPU向けコンパイラの最適化の紹介と論文のサーベイ - Jicchoの箱
                                        • ML and NLP Research Highlights of 2020

                                          ML and NLP Research Highlights of 2020 This post summarizes progress in 10 exciting and impactful directions in ML and NLP in 2020. The selection of areas and methods is heavily influenced by my own interests; the selected topics are biased towards representation and transfer learning and towards natural language processing (NLP). I tried to cover the papers that I was aware of but likely missed m

                                            ML and NLP Research Highlights of 2020
                                          • 2021-03-02のJS: Bundle Size以外のJavaScriptパフォーマンス、CORS 完全手冊

                                            JSer.info #529 - JavaScript performance beyond bundle size | Read the Tea Leavesという記事では、JavaScriptのパフォーマンス測定について書かれています。 最近では、Bundle SizeについてはBundlePhobiaやWebpack Bundle Analyzerなど分かりやすく測定するツールがありますが、それ以外のJavaScriptのパフォーマンスのメトリクスについて書かれています。 ランタイムのCPUコスト、電力消費量、メモリ使用量、ディスクの使用量などのBundle Size以外のメトリクスをどのように見るのかについてまとめられています。 CORS 完全手冊というCORSについての連載記事では、 CORSの概念、対応方法、よくある間違い、CORB/CORP/COEP/COOPなど最近のオリジ

                                              2021-03-02のJS: Bundle Size以外のJavaScriptパフォーマンス、CORS 完全手冊
                                            • Web Neural Network API

                                              Web Neural Network API W3C Candidate Recommendation Draft, 4 December 2024 More details about this document This version: https://www.w3.org/TR/2024/CRD-webnn-20241204/ Latest published version: https://www.w3.org/TR/webnn/ Editor's Draft: https://webmachinelearning.github.io/webnn/ Previous Versions: https://www.w3.org/TR/2024/CRD-webnn-20241128/ History: https://www.w3.org/standards/history/webn

                                              • Fact check: It wasn’t ‘in jest.’ Here are 53 times Trump said he’d end Ukraine war within 24 hours or before taking office | CNN Politics

                                                He wasn’t joking. When President Donald Trump was reminded in an interview with Time magazine this week that he had said he would end the Russian war on Ukraine on “day one,” he claimed he hadn’t been speaking literally or seriously. “Well, I said that figuratively, and I said that as an exaggeration, because to make a point, and you know, it gets, of course, by the fake news [unintelligible]. Obv

                                                  Fact check: It wasn’t ‘in jest.’ Here are 53 times Trump said he’d end Ukraine war within 24 hours or before taking office | CNN Politics
                                                • Algorithms for Modern Hardware - Algorithmica

                                                  This is an upcoming high performance computing book titled “Algorithms for Modern Hardware” by Sergey Slotin. Its intended audience is everyone from performance engineers and practical algorithm researchers to undergraduate computer science students who have just finished an advanced algorithms course and want to learn more practical ways to speed up a program than by going from $O(n \log n)$ to $

                                                  • コンピュータビジョン分野における世界最高峰の国際会議CVPR2022からワークショップの模様を紹介(前編) - NTT Communications Engineers' Blog

                                                    目次 目次 はじめに CVPR2022概要 Workshop on Image Matching: Local Features & Beyond SuperPoint and SuperGlue: Lessons Learned Large-scale 3D reconstruction Deployment - Successes, Challenges, Open Problems Unstructured Object Matching using Co-Salient Region Segmentation Nerfels: Renderable Neural Codes for Improved Camera Pose Estimation Feature Query Networks: Neural Surface Description for Camera Pose Re

                                                      コンピュータビジョン分野における世界最高峰の国際会議CVPR2022からワークショップの模様を紹介(前編) - NTT Communications Engineers' Blog
                                                    • OpenAI Sora に使われる技術

                                                      TL; DR OpenAI が非常に高品質な動画生成モデル Sora を公開 画像生成モデル Diffusion-Transformer を利用 動画を3次元画像として扱うことで画像モデルを拡張 キャプションは DALL•E3 同様、キャプション生成モデルで作成 OpenAI Sora Sora は OpenAI が今年の2月に発表した、動画生成モデルです。まずはこのモデルの出力例を見てみましょう。 図1. Sora の生成例: https://cdn.openai.com/sora/videos/big-sur.mp4 各フレームの画像が非常に美しく生成されています。また、従来の動画生成では時間が経った際に写っているオブジェクトを保つことが難しく、消えたり現れたり、急に歪んだりするものが多かったのに対し、Sora では一度隠れてから再度現れる場合であっても、矛盾なく生成できています。 こ

                                                        OpenAI Sora に使われる技術
                                                      • DroidKaigi 2024 参加レポート - Mirrativ Tech Blog

                                                        Androidエンジニアの北川と藤原です。9月11日〜13日に開催された DroidKaigi 2024 に参加してきました! 3日間濃密な時間を過ごしてきましたので、その内容をレポートします。 ミラティブは 2022 年から DroidKaigi に協賛しており、今年で3年目を迎えます。 tech.mirrativ.stream Workshop Day 1日目は、JetBrainsのSebastian Aignerさんによるワークショップ「From 0 to 100 with Kotlin and Compose Multiplatform」が開催されました。 github.com こちらは、Kotlin を活用したマルチプラットフォーム開発について、実際に手を動かしながら学ぶワークショップです。 前半は Kotlin Multiplatform、後半は Compose Multipl

                                                          DroidKaigi 2024 参加レポート - Mirrativ Tech Blog
                                                        • OpenAI DevDay

                                                          RecapOpenAI’s first developer conferenceNovember 6, 2023 · San Francisco, CA Thank you for joining us on OpenAI DevDay, OpenAI’s first developer conference. Recordings of the keynote and breakout sessions will be available one week after the event. In the meantime, learn more about OpenAI DevDay announcements for new models, developer products, and ChatGPT on our blog for highlights of the day. In

                                                            OpenAI DevDay
                                                          • 6 Weeks of Claude Code

                                                            It is wild to think that it has been only a handful of weeks. Claude Code has considerably changed my relationship to writing and maintaining code at scale. I still write code at the same level of quality, but I feel like I have a new freedom of expression which is hard to fully articulate. Claude Code has decoupled myself from writing every line of code, I still consider myself fully responsible

                                                            • The Ghosts in the Machine, by Liz Pelly

                                                              Listen to an audio version of this article. I first heard about ghost artists in the summer of 2017. At the time, I was new to the music-streaming beat. I had been researching the influence of major labels on Spotify playlists since the previous year, and my first report had just been published. Within a few days, the owner of an independent record label in New York dropped me a line to let me kno

                                                                The Ghosts in the Machine, by Liz Pelly
                                                              • 海外論文紹介:More Kawaii than a Real-Person Streamer - コミュニティがVTuberとどう関わり、どう認識しているか

                                                                Tweet 国際会議CHI2021 にて、興味深い論文「リアルな配信者よりもカワイイ :オタクコミュニティがバーチャル YouTuber とどのように関わり、どのように認識しているか」(原題:”More Kawaii than a Real-Person Streamer: Understanding How the Otaku Community Engages with and Perceives Virtual YouTubers”)がありましたので、著者の Zhicong Lu さんに Twitter 上でご許可をいただいて日本語翻訳させていただきました。日本発祥である VTuber 文化が、現在、どのように受容されているかを垣間見ることができます。また日本の学術コミュニティにおいても、より VTuber や SNS、配信者文化に関する学術的研究が活発になる事を期待して、参考訳を掲

                                                                  海外論文紹介:More Kawaii than a Real-Person Streamer - コミュニティがVTuberとどう関わり、どう認識しているか
                                                                • Announcing .NET 5.0 - .NET Blog

                                                                  No trial. No credit card required. Just your GitHub account. We’re excited to release .NET 5.0 today and for you to start using it. It’s a major release — including C# 9 and F# 5 — with a broad set of new features and compelling improvements. It’s already in active use by teams at Microsoft and other companies, in production and for performance testing. Those teams are showing us great results tha

                                                                    Announcing .NET 5.0 - .NET Blog
                                                                  • その研究 ChatGPT でいいんじゃないですか?LLM時代の対話システム研究.pdf

                                                                    K n o w ledge Acquisition & D i a l o g u e R e s e a r c h T e a m 知識獲得・対話研究チーム Knowledge Acquisition & Dialogue Research Team 奈良先端大 ロボット対話知能研究室 Intelligent robot dialogue laboratory, NAIST その研究 ChatGPT でいいんじゃないですか? ~LLM時代の対話システム研究~ 理化学研究所GRP/奈良先端科学技術大学院大学 吉野 幸一郎 その研究ChatGPTでいいんじゃないですか? 1 2023/08/31 ⒸKoichiro Yoshino, Guardian Robot Project, RIKEN K n o w ledge Acquisition & D i a l o g u e R e s

                                                                    • Improving Recommendation Systems & Search in the Age of LLMs

                                                                      Improving Recommendation Systems & Search in the Age of LLMs [ recsys llm teardown 🔥 ] · 43 min read Recommendation systems and search have historically drawn inspiration from language modeling. For example, the adoption of Word2vec to learn item embeddings (for embedding-based retrieval), and using GRUs, Transformer, and BERT to predict the next best item (for ranking). The current paradigm of l

                                                                        Improving Recommendation Systems & Search in the Age of LLMs
                                                                      • netdev in 2024

                                                                        Developments in Linux kernel networking accomplished by many excellent developers and as remembered by Andew L, Eric D, Jakub K and Paolo A. Another busy year has passed so let us punctuate the never ending stream of development with a retrospective of our accomplishments over the last 12 months. The previous, 2023 retrospective has covered changes from Linux v6.3 to v6.8, for 2024 we will cover L

                                                                          netdev in 2024
                                                                        • AST vs. Bytecode: Interpreters in the Age of Meta-Compilation

                                                                          233 AST vs. Bytecode: Interpreters in the Age of Meta-Compilation OCTAVE LAROSE, University of Kent, UK SOPHIE KALEBA, University of Kent, UK HUMPHREY BURCHELL, University of Kent, UK STEFAN MARR, University of Kent, UK Thanks to partial evaluation and meta-tracing, it became practical to build language implementations that reach state-of-the-art peak performance by implementing only an interprete

                                                                          • The SPACE of Developer Productivity - ACM Queue

                                                                            March 6, 2021 Volume 19, issue 1 PDF The SPACE of Developer Productivity There's more to it than you think. Nicole Forsgren, GitHub Margaret-Anne Storey, University of Victoria Chandra Maddila, Thomas Zimmermann, Brian Houck, and Jenna Butler, Microsoft Research Developer productivity is complex and nuanced, with important implications for software development teams. A clear understanding of defin

                                                                            • YJIT Is the Most Memory-Efficient Ruby JIT

                                                                              This year, the YJIT team and I have gotten a paper accepted at MPLR 2023 (Managed Programming Languages and Runtimes), which is now freely available through ACM open access. The paper, titled “Evaluating YJIT’s Performance in a Production Context: A Pragmatic Approach”, goes into details of the strategy taken to evaluate YJIT’s performance in a production context. One of our key findings, when com

                                                                                YJIT Is the Most Memory-Efficient Ruby JIT
                                                                              • New in Chrome 94  |  Blog  |  Chrome for Developers

                                                                                Here's what you need to know: The default color space for <canvas> elements is now formally defined in the spec as SRGB, and you can change it to Display P3. WebCodecs is a new, low level way to access built in audio and video codecs, important for streaming games, video editors, and such. WebGPU starts its origin trial. The PWA Summit is coming up October 6-7. And there's plenty more. I'm Pete Le

                                                                                • A Packwerk Retrospective (2024) - Shopify

                                                                                  This article was originally posted on the Rails at Scale blog. In September, 2020, our team at Shopify released a Ruby gem named Packwerk, a tool to enforce boundaries and modularize Rails applications. Since its release, Packwerk has taken on a life of its own, inspiring blog posts, conference talks, and even an entire gem ecosystem. Its popularity is an indication that Packwerk clearly filled a

                                                                                    A Packwerk Retrospective (2024) - Shopify