タグ

designに関するkimiko0217のブックマーク (9)

  • 第二水準漢字にも対応、油性マジックで書いたフリーの日本語フォント -たぬき油性マジック

    商用でも無料で利用できる、ひらがな・カタカナ・英数字・記号、JIS第二水準漢字、シフトIBM拡張漢字を収録した日フォントを紹介します。 たぬきフォント たぬき油性マジックフォントのダウンロードページ [ad#ad-2] 先日「漢字も使える手書き風の日フォントのまとめ」を記事にした際に作者様から紹介をいただいたもので、普通紙に油性極太マジックで一文字一文字手書きして作成した渾身のフォントとのことです。 これから年賀状を準備する人は、宛先に使うのもよさそうですね。

    kimiko0217
    kimiko0217 2010/11/30
    普通紙に油性極太マジックで一文字一文字手書きして作成した渾身のフォント
  • Web情報アーキテクチャ(IA)とツール 記事一覧 | gihyo.jp

    運営元のロゴ Copyright © 2007-2024 All Rights Reserved by Gijutsu-Hyoron Co., Ltd. ページ内容の全部あるいは一部を無断で利用することを禁止します⁠。個別にライセンスが設定されている記事等はそのライセンスに従います。

    Web情報アーキテクチャ(IA)とツール 記事一覧 | gihyo.jp
    kimiko0217
    kimiko0217 2009/09/30
    この連載では,Webサイト構築における「情報アーキテクチャ (IA)」をテーマに,主にWebデザインに関わる方々を対象とした,ツールの紹介や使い方などを紹介します。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    kimiko0217
    kimiko0217 2009/09/12
    思いのほか勉強になったので以下、覚書。いつか詳しく書く。
  • UI Document

    情報アーキテクチャ、インタラクションデザイン記述のためのビジュアルボキャブラリー version 1.1b-j (29 June, 2002) based on version 1.1b (6 March 2002) 目次 サマリー バージョン履歴 はじめに 基概念 基要素:ページ、ファイル、そしてそれらの集まり 関係性の記述:コネクターと矢印 すべてを一度に:並列セット 一時中断:連続ポイント 共通要素:エリアと反復エリア 再利用可能な要素:フローエリアと参照 条件要素の基概念 選択せよ:意志決定点 探検者(パスの誘導):条件的なコネクターと矢印 複数の選択:条件的な分岐 一つか複数か:条件的な選択肢 一つの決定、複数のパス:クラスター 制約条件あり:条件的なエリア 結論 ダウンロード可能なパーツライブラリ サマリー ダイアグラムはウェブ開発チーム内で情報アーキテクチャやインタラク

    kimiko0217
    kimiko0217 2009/09/07
    情報アーキテクチャ、インタラクションデザイン記述のためのビジュアルボキャブラリー
  • いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め:一撃デザインの種明かし(6)(1/2 ページ) 普段はPCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人向けの、初めてケータイのデザインハウツーです。日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介 ケータイ機種のスペックが上がりデザイン表現の幅は広がっていますが、PCサイトに比べまだまだ容量やスタイル、キャリア対応などさまざまな制限があるのも確かです。 今回は、普段PCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人、初めてケータイのデザインに触れる人のための基礎固めとして、日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介したいと思います。 誰でも最初は初心者だった! ケータイデザインの基礎の基礎 ケータイの画面サイズを考える! 一般的な画面サイズはQVGA(縦320px×横240px)ですが、最近ではQVGAワイド(

    いまからでも遅くない! ケータイデザインの基礎固め
    kimiko0217
    kimiko0217 2009/09/04
    普段はPCサイトを作っているけど、ケータイサイトに興味が出始めた人向けの、初めてケータイのデザインハウツーです。日々変化するケータイデザインの基礎の基礎をご紹介
  • jQueryで作るAmazon流リキッドレイアウト (1/5)

    国内外を問わず、多くのECサイトがお手とする「Amazon.co.jp」。この連載でも以前、Amazonが採用する「カルーセル」(回転表示するスライドパネル)の作り方を紹介しましたが(関連記事)、Amazonは優れたユーザーインターフェイス(UI)の宝庫でもあります。 中でも、過去の閲覧履歴などからページの大半が動的に生成されるAmazon.co.jpのトップページは、ユーザーを商品購入へと導くさまざまな仕掛けが組み込まれています。今回は、このAmazon.co.jpのトップページに注目します。 今回のお手サイト:『Amazon.co.jp』 米アマゾン・ドットコムの日法人アマゾンジャパンが2000年から運営するECサイト。書籍販売から始まり、現在ではペットボトル飲料水や紙おむつ、キッチン家電まで1000万点超の膨大な商品を扱っている。取扱商品の拡大に合わせて、2008年4月に大規模

    jQueryで作るAmazon流リキッドレイアウト (1/5)
    kimiko0217
    kimiko0217 2009/04/08
    Amazon.co.jpではこの課題を、ウィンドウの横幅に応じて1行の表示件数を変更することでクリアしています。ウィンドウ幅が広ければ、4つ、5つ……と表示される商品画像は多くなり、逆にウィンドウ幅が狭い場合は、3つ、2つ
  • 商用無料で使える写真素材サイトまとめ2009年度初版*ホームページを作る人のネタ帳

    商用無料で使える写真素材サイトまとめ2009年度初版*ホームページを作る人のネタ帳
    kimiko0217
    kimiko0217 2009/04/08
    とりあえず自分がこんなまとめがあると後でつかうだろうなぁというものをかき集めてみました。 ページ自体を少しでも軽量化したかったので画像は、そのサイトをイメージできるだけのサイズにカットしています。テキ
  • CSSStickyFooterに学ぶCSSでフッターを最下部に固定するテクニック - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    ブラウザの下部にフッターを固定表示する『CSS Sticky Footer』 | CREAMUで紹介されていたNew CSS Sticky Footer – 2009がなかなか便利そうだったので、どんなテクニックを用いているのか調べてみました。 HTMLタグはたとえば次のような構造です。 ↑ #mainを#wrapで包み、#wrapと#footerが同階層にあります。 これにCSSを適用すると、次のようなレイアウトになるようです。 ↑ #mainの下部にpaddingをフッターの高さと同じだけ確保し、同じ値で#footerの上部にネガティブマージンをとっているようです。 ページの最下部にフッターを固定する方法はいくつかあると思いますし、自分でも試行錯誤してやっていますが、一つ便利な方法を知っておくと役立つかと思います。 clearfixなど、完全なCSSとサンプルはNew CSS Stic

    CSSStickyFooterに学ぶCSSでフッターを最下部に固定するテクニック - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    kimiko0217
    kimiko0217 2009/01/29
    ページの最下部にフッターを固定する方法はいくつかあると思いますし、自分でも試行錯誤してやっていますが、一つ便利な方法を知っておくと役立つかと思います。
  • だれも教えてくれなかった外部設計の「極意」---目次

    外部設計書で最も大切なことは,「システム開発を依頼してきたお客様」(発注者)に読んでもらい,理解してもらうことです。外部設計書を,開発メンバーではなく,発注者に理解してもらうためには,「いかに発注者にとって分かりやすい外部設計書を作成できるか」と「レビューを通じていかに合意形成を図るか」が重要になります。連載では,発注者が理解しやすい外部設計書の書き方とレビューの方法に関する具体的なノウハウを解説していきます。 第1回 ユーザーと意思疎通が図れない外部設計書は危ない 第2回 [システム振舞い編]一覧表に一工夫入れることで漏れや重複をなくす 第3回 [システム振舞い編]全体を俯瞰でき,システム化範囲が一目で分かる業務フローを作成する 第4回 [システム振舞い編]発注者が理解しやすいシナリオの記述方法 第5回 [画面編]見れば“わかる”「画面レイアウト」の作り方 第6回 [画面編]画面遷移を

    だれも教えてくれなかった外部設計の「極意」---目次
    kimiko0217
    kimiko0217 2009/01/08
    外部設計書で最も大切なことは,「システム開発を依頼してきたお客様」(発注者)に読んでもらい,理解してもらうことです。外部設計書を,開発メンバーではなく,発注者に理解してもらうためには,「いかに発注者に
  • 1