タグ

社会と海外に関するkirishima2813のブックマーク (9)

  • アメリカの外食産業にだってバカはいますよ – 秋元

    反対に、アメリカの場合は最低賃金スレスレで働かされている外産業や、流通の現場などには「プランク」の伝統はありません。 若者の「悪ふざけ」がエリートの特権である社会とは? | 冷泉彰彦 | コラム&ブログ | ニューズウィーク日版 オフィシャルサイト そんなわけない。 JJ O’Brien Nolan / Facebook 2013年6月 タコベル タコシェルを甞めて解雇 2013年6月 ウェンディーズ フローズンアイス直飲み 2012年7月 バーガーキング レタス仁王立ち 2013年2月 KFC マッシュポテト舐め 2008年 バーガーキング シンクで入浴 2013年7月 サブウェイ マイ・ホットドッグ と 冷凍小便ボトル 最後のなんか日の一連の炎上が裸足で逃げ出すレベルでは。なんでも日人論で片付けるのはちょっとどうなのかなと思います。 [追記 2014-04-05] ロシアにもね

    kirishima2813
    kirishima2813 2013/08/23
    今まで、この手の「悪ふざけ」が可視化されなかっただけであって、この手の事例は「万国共通」。飲食業界の労働環境の劣悪さにも問題があるが、要は社員個人の「倫理観」の問題。
  • フィンランドの乳児死亡率が世界一低いのは段ボールで赤ん坊を育てているから - GIGAZINE

    フィンランドでは75年前から政府が妊婦に「段ボール箱」を贈っています。この箱の中には衣服やシーツ、玩具などが入っており、さらに箱自体を赤ん坊のベッドとして使うこともできるという、まさに妊婦用のスターターキットのような箱なのですが、これがフィンランドの乳児死亡率を世界で1番低くしている要因だ、と主張する人もいる程に信頼されているものでもあります。 BBC News - Why Finnish babies sleep in cardboard boxes http://www.bbc.co.uk/news/magazine-22751415 政府から妊婦への贈り物であるこの箱は、1930年代から続いているもので、どのような生まれの妊婦にも贈られます。さらに、妊婦は箱を受け取るか現金140ユーロ(約1万8000円)を受け取るかを選ぶことも可能なのですが、95%もの妊婦が箱を受け取ることを選ぶ、

    フィンランドの乳児死亡率が世界一低いのは段ボールで赤ん坊を育てているから - GIGAZINE
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/07/27
    長年の充実した福祉国家政策のなせる業。育児に対する最低限の支援物資を国家が周到に用意してるから、育児ストレスも少ないのだろう。日本では段ボールに乳児を捨てる親がいるんだけど。
  • 十代の妊娠は女のコだけの問題ではない! 米・シカゴ市公衆衛生局が示した強烈なメッセージ | AGROSPACIA

    Photographs by the courtesy of Chicago Dpt. of Public Health 「こんなことになるなんて思っていなかった (UNEXPECTED)?」という大文字のコピー と共に掲載された、臨月に近い大きなお腹の「妊娠した少年」の写真。 by 岩渕 潤子(いわぶち・じゅんこ)/AGROSPACIA編集長 一瞬、何かの見間違いかと思わせるショッキングなポスターは、アメリカ、シカゴ市公衆衛生局(CDPH)が展開中の「十代での望まない妊娠」を防ぐための啓蒙キャンペーンで使われているものだ。コピーの続きには「十代での妊娠はほとんどが予期せぬものです」とあり、「望んでいないのなら、妊娠と性感染症(STI)は予防しましょう。コンドームを使うか(もう少しオトナになるまで)待ちましょう」と結ばれている。 現在、このキャンペーンは、写真の意外性からか、全米のみならず

    十代の妊娠は女のコだけの問題ではない! 米・シカゴ市公衆衛生局が示した強烈なメッセージ | AGROSPACIA
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/05/29
    米国の事例は、お互いに望まない「妊娠」と、それに伴う「貧困」からの脱出を目的としたもの。日本の「女性手帳」は、単なる「人口減少阻止策」に他ならない。子供を産み育てる自覚と責任を根気よく伝えないと問題解
  • 挨拶しないとぶっ殺される - Hagex-day info

    魔太郎先生が「挨拶しなくても別にいいじゃん」と、いつもの炎上狙いのエントリーを投稿し、案の定話題になっています。魔太郎ウォッチャーとしては、いつものことなのですが、釣られている人が多数出ているようですね。 ぜひ、魔太郎先生は「子供のしつけは社畜を生み出すだけ」「息をするのは前近代的な行為だ」と、林先生案件として頑張っていただきたいと、多摩センター駅のロッカーから生暖かく見守る… どーでもいいや。 さて、他の人も書いていたけど、挨拶はチョー大事。挨拶は「オレ、怪しいもんじゃないっす!」ってメッセージだから、逆に挨拶をしない人は「怪しい」と思われても仕方がない。日のポリスも「怪しい人をみたら、挨拶しましょう」と指導をしている地区もあるが納得。 海外の話をするとトピシュさんが指摘した「海外在住コンサル」みたいで嫌なんだけど、海外いったら挨拶はチョーチョー大事。お店に入るときも「ハロー」「ハーイ

    挨拶しないとぶっ殺される - Hagex-day info
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/04/18
    はてブであの「こんにちはこんにちは」のはまちやお兄さんが憎めないキャラなのは「挨拶」が出来るからだろうか?何ならイケダ師も「ウザくてごめんね、ごめんねー♪」と前置きすればいいのに…。(´・ω・`)
  • ワクチン接種済のClara Kreft on Twitter: "ヨーロッパに処女は大事なのかという質問について一つの例だけ挙げさせて下さい。 ドイツは(熱狂的カトリック教以外)15歳ぐらいから彼氏は平気で泊まる。彼女の実家の部屋に。 私の幼馴染みは13歳から泊まっていた。 答えになりますよね?"

    ヨーロッパに処女は大事なのかという質問について一つの例だけ挙げさせて下さい。 ドイツは(熱狂的カトリック教以外)15歳ぐらいから彼氏は平気で泊まる。彼女の実家の部屋に。 私の幼馴染みは13歳から泊まっていた。 答えになりますよね?

    ワクチン接種済のClara Kreft on Twitter: "ヨーロッパに処女は大事なのかという質問について一つの例だけ挙げさせて下さい。 ドイツは(熱狂的カトリック教以外)15歳ぐらいから彼氏は平気で泊まる。彼女の実家の部屋に。 私の幼馴染みは13歳から泊まっていた。 答えになりますよね?"
    kirishima2813
    kirishima2813 2013/02/02
    いわば、一人の人間としての「自立・自律心」の問題。日本では実際の「社会生活」に直結した生活の知恵に関する教育が全くなされていない。
  • イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について

    ロンドンその他都市のあの「愚者の祭り」から1週間が過ぎて、あの月曜日の事情が少しずつ分かってきた。5年以上ロンドンに住んでいる者としてあれこれ考えることも多かったし、諸事情で「暴徒」のおかれた環境について少し知る機会もあったので、少し書いておきたい。 あの日起こったことは何だったのかこれについては、無軌道な若者の暴走と言うことで概ねコンセンサスは取れているように思う。以下のtogetterは現状ロンドンで理解されていることに近い。 http://togetter.com/li/172491 警察が、最初の暴動の抑制に失敗したことで、「今なら何をやっても大丈夫」という無礼講的なお祭り騒ぎが一挙に拡大したと言うことなのだろう。周囲の興奮と燃えさかる炎に当てられて、「乗るしかない、このビックウェーブに!」とばかりに舞い上がってしまった子供が相当数いたであろう事は間違いない。(ロンドンで逮捕された

    イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について
    kirishima2813
    kirishima2813 2011/08/17
    この暴動で、政府が日本の「社会保障政策」を見直すきっかけになればいい。これをこのまま放置すれば、明日は「我が身」の状況。暴動の発端は、我が国も一緒の状況。
  • 中国女子「ノーベル賞のお礼に万博ノルウェー館に献花してくるわw」→「おや、ホテルに公安が…」 - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    速報。 先日さる用事でお会いした@uralungtaさんが ツイッターでつぶやいておられた内容を見て急遽編集。 10月13日の上海万博会場、および近接するホテルを舞台に、 こんなこと↓があったらしいのだ。 事件の主人公は、@leftryさんという20代と思われる女性。 先日の劉暁波のノーベル平和賞受賞のお礼に、 上海万博のノルウェー館に献花に行って、その様子をツイッターで実況…、 していたところ、ホテルの部屋に公安関係者が踏み込んできたらしい。 一連の実況をとぅぎゃったーにまとめたのだが、 今回はそれを翻訳してみることにする。 原文を読めばわかるが、えらい目に遭っているのに @leftryさんの書き込みは「XDD」(日で言う「ww」)など、 ネットスラング使いまくりのゆるゆるな感じ。 なので、訳文も原文のテンションを忠実に再現して紹介しておきたい。 以下どう

    kirishima2813
    kirishima2813 2010/10/14
    結構、現政権を小馬鹿にする国民もいるんだな・・・と。ただ、この行為自体は「公安」に対する挑戦でもなんでもない、ノーベル賞受賞に対する国民の心からの謝意なんだが、あの「国」は、何を焦っているんだろうか?
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    kirishima2813
    kirishima2813 2010/06/24
    北欧諸国と環境背景が似ている日本。元記事は韓国だけど、これは「他人事」では済まされない。公共の福祉の意義を完全に「履き違えてる」現代の日本は、もっと他国の福祉政策にも目を配る必要はあるのではないか?
  • 長文日記

    kirishima2813
    kirishima2813 2010/02/25
    、あの「国外逃亡記事」の反論記事だが、これは「アメリカ」の場合。確かに「労働の価値観」は違う。あちらは「真の競争社会」なので。反論元が「不労推奨」なので、正直「対論」には程遠いけど。
  • 1