タグ

cssとグリッドシステムに関するkitokitokiのブックマーク (3)

  • こうすれば理解できるBootstrap 4のレスポンシブWebデザインとそのCSS - Qiita

    人気のUI作成フレームワークBootstrap 4では手軽にレスポンシブWebデザインを実現することができます。また、定義されているスタイルを学ぶことでレスポンシブなレイアウトを作る上でのCSSの勉強にもなります。エントリーでは入門記事の一環として、Bootstrap 4でのレスポンシブWebデザインの基について解説しつつ、定義されているCSSコードの意味にまで踏み込みます。 Bootstrap 4のブレークポイントと区間 レスポンシブなWebコンテンツではデバイス幅によってレイアウトが変わっていくのですが、「どの画面幅でレイアウトが変わるのか」という基準になるのが「ブレークポイント」です。Bootstrap 4では4つのブレークポイント(0pxを含めると5つ)が存在し、それぞれのブレークポイントの間には名前がついています。4つのブレークポイントと5つの区間(grid tier)の名前

    こうすれば理解できるBootstrap 4のレスポンシブWebデザインとそのCSS - Qiita
  • レイアウト作りを簡単にしてくれるCSSグリッドシステム

    CSS でのレイアウト、段組み作りがとっても簡単にできる、CSS グリッドシステムをご紹介。既に使っている人もたくさんいるとは思いますが、未体験の人はぜひ試してみてくださいね! Web デザインに欠かせない、CSS でのレイアウト作り。コンテナ作って、ここにラッパー作って、メインが 600px で padding が 20px だから、サイドバーが、えーと … なんてことになりがちです。そんな面倒な作業がイヤだなーという人におすすめなのが、CSSグリッドシステム。全ての Web デザインに使える訳ではありませんが、結構重宝します。すでに使っている人もたくさんいると思いますが、こんな方法もあるんだよーということでご紹介します。 1. CSSグリッドシステムとは? CSS グリッドシステムというのは、レイアウトを均等に分けて、マス目上に考えるレイアウト。何が便利かっていうと、この段は4等分にし

  • 960.gsでCSSが苦手な人でも簡単段組みデザイン : エクスギア Blog

    開発者にとって大変なこととは開発をすることよりも大変だと思うことがあります。それはデザインに関する部分です。 たとえば、私にとって3段組みのモックのHTMLを主要ブラウザできちんと表示されるCSSで奇麗に何の資料も見ずに作成することはとても至難です。 知識はありますが、全てを正しく記憶しているわけではないので時間が掛かります。 デザイナーさんに頼めば済むといえばそれまでですが、ちょっとしたアプリケーションを作ってみたいなど開発できる人がCSSを使えるメリットは大きいと思います。 というわけで、CSSを簡単に利用できるCSSフレームワークは数多くあるのですが、私が個人的に気に入っているCSSフレームワークである960 Grid System(960.gs)について紹介したいと思います。 960.gsとは 最小限のブロックとなる要素の幅を決めて、そのブロックの倍数でデザインしていくグリ

  • 1