タグ

2007年5月28日のブックマーク (12件)

  • どうしても聞きたいピアノの曲があるのですが、どうしても名前がわかりません。 今から文字で曲を書きますので、誰の曲か教えていただけませんでしょうか。 「タラララン .. - 人力検

    どうしても聞きたいピアノの曲があるのですが、どうしても名前がわかりません。 今から文字で曲を書きますので、誰の曲か教えていただけませんでしょうか。 「タラララン ララ ランララ ララララン タララン ラン ラン ラン ラン」です… 多分ピアノソロで、ちょっと切ない感じの静かな曲です。 おそらくですが、そんなに古い曲じゃないと思います。 視聴できるURLをご紹介いただけると大変たすかります。

    kits
    kits 2007/05/28
    あとで聴いてみよう。→ 確かにタラララン ララ ランララ ラララランだ!
  • スポーツナビ | サッカー|日本代表|上川徹 元審判インタビュー第1回(1/3) 知られざる審判の裏側とは

    ●●2002年日韓大会、2006年ドイツ大会と2度のワールドカップ(W杯)で笛を吹き、アジア人としては快挙といえる3位決定戦の主審を務めた日人主審、上川徹氏。昨シーズン限りで引退し、現在はトップレフェリーインストラクターとして後進の育成に務めている彼がこのたび、一笛入魂に懸けたサッカー人生のすべてを書きつづった『平常心 サッカーの審判という仕事』(ランダムハウス講談社)を上梓した。スポーツナビでは、忙しい日々を送る彼に独占インタビューを敢行。審判を志したきっかけや、W杯での知られざる審判の裏側について語ってもらった●● ■傷ついた体を支えたのはW杯に懸ける思い ――15年間にわたる審判生活、当にお疲れさまでした。最後の試合が昨年12月29日の天皇杯準決勝、浦和対鹿島戦ということで、ピッチから離れて5カ月近く経ちますが、寂しさを感じたりはしませんか?  いや、もうすっかり指導者の方に気

  • レイアウトと構造の分離。CSSでもさらに分離してみる。 | CSS-EBLOG

    レイアウトと構造の分離。CSSでもさらに分離してみる。 2007年05月28日 12:07 サイトを移転しました。新しいアドレスはhttp://css-eblog.com/になります。 ブックマークしてくれている方は、新しく登録しなおしてください。 この記事の新しいURL レイアウトと構造の分離。CSSでもさらに分離してみる。 パーマリンク コメント(0) トラックバック(0)

    kits
    kits 2007/05/28
    .ico や .bg と .font_red はどう違うのか。/ 見た目のためにHTML文書を書き換えなければならないなら、構造と装飾の分離になっていない。
  • CSS Nite公式ブログ:「XHTML+CSS (r) evolution, 3rd」は今週木曜日

    (いままで、ここでコメントしたことがないときは、コメントを表示する前にこのブログのオーナーの承認が必要になることがあります。承認されるまではコメントは表示されません。そのときはしばらく待ってください。)

    kits
    kits 2007/05/28
  • clearfixハックは本当に必要なのか - MID [Serendipity Weblog]

    いわゆるclearfixハックネタなのですが、あるブロック内にfloatさせた要素を並べると、状況によってレイアウトが崩れるわけです。 こいつを綺麗に整えるためにはfloatさせた要素の後でclear:leftなどで一旦解除させる、というのがclearfixの原点のように思います。 最近またこの手のネタがはてブで盛り上がっているようです。 floatに起因するレイアウトくずれの多くは、floatをしかるべき場所でクリアすることによって解決する。このことを発見して以来、もっぱら空ボックスにclearを指定するという方法( )を多用してきたが、HTMLにある種の不純物が混じることに居心地の悪さはずっと感じていた(「floatを繰り返すとレイアウトがくずれる」参照)。この気持ち悪さを解消してくれるのが、clearfixというテクニックだ。 少し遡って 解決法は2つある。ひとつは、「原因」

    kits
    kits 2007/05/28
    clearfixそのものはCSS仕様に沿った表示であり、ハックじゃないと思うのだがどうだろう。/ "The behavior of the 'auto' value is user agent-dependent" ( http://www.w3.org/TR/CSS21/visufx.html#propdef-overflow )
  • http://myearth.ddo.jp/press/?p=6

  • 雲はドンドン消えてしまう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    土曜日、長男の運動会でした。観戦とはいってもけっこう暇なんで、“雲消さないゲーム”をやってみました。 世間には雲消しゲームってのがあって、雲に対して「消えろ」と念じると消えるのだそうです。水の詐欺師・江勝さんによると「人間の思念エネルギーは、これほどまでに強く万物に影響を与えることができる」ことを示すものなんだと。それで僕は、雲に「消えるな」と念じても「人間の思念エネルギー」で何とかなるんじゃないかと思ったわけです。それが雲消さないゲーム(「雲消さないゲーム」)。 土曜日はよく晴れていましたが多少の雲もあって、雲消さないゲームにはうってつけ。小さな綿のような雲を選んで「消えるな」と念じて数分、まず間違いなく消えてしまいます。ダメだ、「消えるな」の祈りが全然通じない。大きな雲に対して「動くな」と念じても、みるまに形が変わってしまいます。 雲消さないゲーム -- 人間の思念なんかじゃ自然現象

    雲はドンドン消えてしまう - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
    kits
    kits 2007/05/28
    雲に対して「消えろ」と(念じると|念じなくても)消える
  • Webそのものを好きになること - Kentaro Kuribayashi's blog

    英語ブログに注力するために、しばらくここを放置してたりするわけですが、「Web の何が好きなのかについて - pur*log」を読んで思ったことをちょっと。 Webオタを自称する人に、Webの何が好きなのか聞いてみたい。 私にとってWebは道具とか手段でしかなくて、「好きになる対象」にならないんだよな。好きになるのはWebを通じてであったものとか人なんだよなあ。私は。 mayunezu petit space という問いににこたえて曰く。 これはまったくおっしゃるとおりで、Web を通じて出会ったもの、人が楽しい。 では、「好きになる対象」かどうかという点について。手段として好きか嫌いかという話だと、例えば「電話は好きか」「メールは好きか」「手紙は好きか」という手段の種類同士の比較をすれば適切なのかもしれません。 「手段」でしかないものが「好きになる対象」になり得るかという問いなので、そう

    Webそのものを好きになること - Kentaro Kuribayashi's blog
    kits
    kits 2007/05/28
    道具とか手段でも好きの対象になったりならなかったり
  • 正確な意味を特定したい単語:自重と安価 - 結城浩のはてなブログ

    ネットをふらふらしていて最近見かける単語で意味を特定したい単語が二つあります。一つは「自重」もう一つは「安価」。もともとの意味ではなく、ネットの特定の文脈で使われるときの意味を特定したいということです。現在の結城の理解では… 「自重」のほうは「おまえ、それやりすぎだろ。もっと抑えて抑えて」くらいの意味。例「弾幕自重w」 「安価」は「気軽に、手軽に、ちょこちょこっと。だから品質を問うたり、きついツッコミは入れないでね」くらいの意味。→追記参照。例「安価で萌え絵描く」 で、なんでこんなエントリを書いているかというと「これで正しいですか?」と問いたいからです(誰に?)。 追記: kiさんからコメント。なるほど!「安価」は「アンカー」から来ているのか!理解しました。「>>で指定された番号の指示にしたがって」の意味なんですね。感謝! 追記: kitsさんから自重は辞書通りの意味でよいようなとコメント

    正確な意味を特定したい単語:自重と安価 - 結城浩のはてなブログ
    kits
    kits 2007/05/28
    安価 ← anchor の話 / 自重は辞書通りの意味でよいような
  • KIMATA RobertHisasi’s Memo (in Hatena). - 無断リンク禁止の否定根拠にWebの理念を出すべきではない

    現在WWWがどうしてこのような仕組みになっているのかを理解するには、どのような理念でWWWが作られたかを知るのは重要だろう。しかし、無断リンク禁止の否定の根拠としてwebの理念を出すべきではない。 無断リンク禁止を訴えている人は、何らかの理由で無断リンクに不便を感じている訳で、その相手に、もともとwebとはこういう物なのだから納得しなさい、と言っても始まらないし、それで納得するなら、その相手は奥が深い症候群にやられちゃっているだけである。論理的な対話の結果ではなく、話術の勝利と考えた方がよい。 現在の日において無断リンク禁止を否定したければ、何を根拠に禁止しているのですか、と聞けば良い。下手に、そもそもwebの理念とは、とか言い出すと、そんな理念は知らないとか、なぜ理念に従わねばならないのかとか、相手の突っ込みを受けて話がややこしくなる。

    KIMATA RobertHisasi’s Memo (in Hatena). - 無断リンク禁止の否定根拠にWebの理念を出すべきではない
    kits
    kits 2007/05/28
    同意。理念とかよりも実際的な利点・欠点を元に検討すべきだと思う。
  • 覚え書き@kazuhi.to: POSH

    POSH 僕が初めてPOSHという言葉を目にしたのは4月21日のこと(links for 2007-04-21参照)。ここでいうPOSHとは(「スマートな」とか「優雅な」といった意味のposhとは別に)Plain Old Semantic HTMLの頭字語で、日語にするなら「単純で昔ながらの意味的なHTML」といったところでしょうか?当時は「またWeb 2.0みたいなアヤシイ言葉が出て来たぞ」とか、「さすがにコレは欧米圏でしか流行らないのでは?」程度の感覚しか持てませんでした。少なくとも、Ajaxと同程度の成功をこの頭字語が収める見込みは薄いだろう、みたいな。もちろんその言葉を否定するつもりは毛頭なくて、前WaSPリードのMollyがGetting POSHというエントリのなかでEven if it takes YADA (yet another damned acronym), lea

  • 碌碌雜志 2007年05月下旬

    kits
    kits 2007/05/28
    集団を輯團と書いているのに違和感。辞書でも使用例は見つけられず。/ しかし検索してみると台湾語とかで幾つか使われていた。