kobokusanのブックマーク (255)

  • 「異端の学者」「学会では低評価」 戦後の歴史学を一変させた網野善彦とはどんな人物だったのか? | レビュー | Book Bang -ブックバン-

    1980年代以降に『無縁・公界・楽』や『異形の王権』などの著書で「日中世史ブーム」を巻き起こし、「網野史観」を打ち立てたとも言われる歴史学者・網野善彦さん。多くの読者を獲得した一方で、「異端」のイメージを持たれることもあった。 そんな網野さんの没後20年を期に、その謦咳に接し、著作の解説も執筆する明治大学教授の清水克行氏が、イメージに反して「きわめてオーソドックス」であったという網野さんの研究を振り返り、当時のベストセラーであり今なお読み継がれる名著『歴史を考えるヒント』(新潮選書、2001年)から、網野さんの真の姿を紹介する。 清水克行・評「“異端の歴史家”の真実」 一九八〇年代からゼロ年代にかけて日中世史ブームを巻き起こし、「日」論や「日人」論の脱構築を試みた歴史学者、網野善彦さん(一九二八~二〇〇四)が亡くなって、今年で二十年が経つという。このタイミングで、代表作『無縁・公界

    「異端の学者」「学会では低評価」 戦後の歴史学を一変させた網野善彦とはどんな人物だったのか? | レビュー | Book Bang -ブックバン-
    kobokusan
    kobokusan 2024/06/02
  • textlintとFlycheckによるEmacs上でのテキスト校正 - makoのノート

    この記事はEmacs Advent Calendar 2021の13日目の記事です。 こんにちは。 突然ですが、Emacsでは、人工言語(Python, Rust等)でのコーディングだけでなく、メモ、ブログ、原稿書き等の自然言語(日語や英語等)での入力も多数発生します。 自分用のメモだけであれば自分が理解できれば良いですが、他の人にも読んでもらうならば冗長な表現や誤字・脱字をなるべく避けたいものです。 そこで今回は、textlintEmacsのFlycheckを用いて、リアルタイムのテキスト校正方法を紹介します。 この記事が少しでも読まれた方の参考になると嬉しいです。 textlint textlintとは、テキストファイルを特定のルールに従ってチェックや修正してくれるツールです。@azu_reさんという方が作られています。 ルールには色々あり、技術文書向け、誤字・脱字、英語向け、日

    textlintとFlycheckによるEmacs上でのテキスト校正 - makoのノート
    kobokusan
    kobokusan 2024/05/12
    「textlint-plugin-orgの依存関係になっているdate-fnsのバージョンが3以上だとエラーになるので、textlint-plugin-orgのインストール後にdate-fnsのバージョン2.30.0にしています。」との記載のおかげで、何とかorg-modeで動くようになった
  • EmacsとWindowsと人生と - Qiita

    ハッカー向けのエディタといえばviかEmacsか、という時代があって、演習で触った大学のUnixワークステーションでターミナルのviはカーソルキーで移動できなくて、GUIで動いていたEmacsでは移動出来た。だからEmacsを使うことにした。 家にあるパソコンといえば、ふとした拍子にHDDがジジジという音を無限にたて始めて、その後フリーズしてしまう非力なWindowsマシンだったけど、それでもEmacsを諦める理由にはならなかった。無限のように長い再起動中の暗闇も、すぐにスワップするメモリも、平気だった。なにしろ、私はハッカーになりたかったのだ。 今日、EmacsはWindowsで使用することが出来る。日語もIMEも問題ない(パッチを当てた「日語版」を探す必要すらない)Vimmerたちが揶揄したメモリ使用量も15MB~200MB程度だ。VSCodeなどのElectronベースのエディタ

    EmacsとWindowsと人生と - Qiita
    kobokusan
    kobokusan 2024/03/20
    “度だ。VSCodeなどのElectronベースのエディタや、その他巨大なIDEと比較すれば、そのフットプリントはもはや気にするほどのものではないし、やたら皆が凌ぎを削る起動時間だって、現代のCPUパワーを持ってすれば、気にな
  • VBA デバッグの仕方

    はじめに Excel VBA マクロのデバッグの仕方を紹介します。 デバッグとは、プログラムがどのように実行されているか調査することです。VBA マクロに不具合があるときに、変数の値や処理の流れなどが意図したとおりになっているかデバッグして、問題となっている原因を突き止めます。 F8 キーから実行すると、1 行ずつステップイン実行できます。 ブレークポイントを設定してそこで処理を中断できます。 ツール > オプション > 全般 > エラー発生時に中断 を選択して、エラー発生時に処理を中断できます。 Debug.Print(変数名) から、変数の値をイミディエイトウィンドウに出力できます。 1 行ずつ実行する VBA を実行するには F5 キーを入力しますが、F8 キーを入力して実行すると、最初のコードから 1 行ずつステップインして実行できます。 デバッグ用のショートカットキーを使うと便利

    VBA デバッグの仕方
    kobokusan
    kobokusan 2024/03/10
  • 【VBA】大量データから高速で値を検索【Dictionaryを使う】

    Excel VBAで、大量データから「高速」で値を検索したいという場合は、「Dictionary」を使うとできます。Dictionaryを使えば、検索する際のループ回数を減らすことができるので、高速化できます。うまくDictionaryを使って、VBAの処理を高速化していきましょう。

    【VBA】大量データから高速で値を検索【Dictionaryを使う】
    kobokusan
    kobokusan 2024/03/10
  • Excel VBAでCSVオープンするときのパフォーマンス比較 - Qiita

    概要 Excel VBACSVオープンするときのパフォーマンス比較です。 ついでにCSVオープン用のクラスモジュールも作ったので紹介してます。 比較対象 下記方法の実行時間を比較します。 1. Workbooks.Openでファイルオープン + セル参照 2. Workbooks.OpenTextでファイルオープン + セル参照 3. Openで開いて1行ずつ読む + Splitで分割 4. OpenAsTextStream.ReadAllで全部読む + 正規表現で解析 5. QueryTablesを使ってファイルオープン + セル参照 結果 ちょうど環境があったExcel 2007とExcel 2013での計測結果です。 横軸は、10個のCSVファイルのオープンを3回行ったときの処理時間になってます。 遅い。読み込むだけなら使わない方がいい。 遅い。読み込むだけなら使わない方がいい。

    Excel VBAでCSVオープンするときのパフォーマンス比較 - Qiita
    kobokusan
    kobokusan 2024/03/10
  • エクセルマクロのお作法(計算用シートという諸悪の根源について)

    前置きこの日記の内容は、会社の後輩から「最近エクセルマクロを勉強し始めて(キラキラ)」という話を聞いて、先輩ムーブをかますために話した内容になります。 とにかくこれから説明する「計算用シート」が憎くて憎くてたまらず、ちょっと引かれるほど熱弁してしまいました。 ただ、他の方がどうされているのかや、逆に「計算用シート」を愛用する方の意見も聞きたくなり、増田に書いてみました。 増田の経歴中小企業の非エンジニア(事務職員)エクセルマクロ歴8年くらい 初めて触った言語がVBAで、前任が作ったエクセルマクロを改修をいきなり頼まれたのがきっかけ会社の都合でJava Script、PHPからなる社内システムの改修、保守を担当したことあり 今は趣味PythonNLP、LLMを勉強中この記事の趣旨エクセルマクロのお作法とか書きましたが、要するにエクセルマクロで「計算用シート」って色々な意味でよくないよね、

    エクセルマクロのお作法(計算用シートという諸悪の根源について)
    kobokusan
    kobokusan 2024/03/10
  • VBAで作ったマクロの高速化① 配列を使う - ゆんの業務改善ブログ

    せっかくエクセル作業の自動化プログラムを作ったのに、実務で使ってみたら思ったより時間がかかったなんてことはありませんか?今回はVBAで作ったマクロの高速化の手段として配列を使う方法を紹介します。 目次 配列を使ってVBAの実行を高速化する セルの書き込みに時間が掛かる例 配列を使ってセルへの書き込み回数を1回にする 配列とは 配列を使った高速の具体的なサンプル VBAが遅いのではなく、エクセルが重い 配列を使った高速化のまとめ 配列を使ってVBAの実行を高速化する VBAで作成したマクロの処理に時間が掛かる理由は大きく分けて2つあります。 セルの書き込みに時間がかかる 繰り返すことを繰り返していて、トータルでみると何百万回も計算している 今回は前者の対策をします。 セルの書き込みに時間が掛かる例 大量のセルに書き込みを行うと処理に時間が掛かります。事件してみます。下のプログラムを実行すると

    VBAで作ったマクロの高速化① 配列を使う - ゆんの業務改善ブログ
    kobokusan
    kobokusan 2024/03/02
    “2次元配列”
  • WebPとは?メリットやほかの画像ファイル形式との違い・変換方法を詳しく解説|画像変換・ライブ配信クラウドサービス ImageFlux|さくらインターネット

    Webサイトの表示速度に影響する重要な要素のひとつが、画像のファイルサイズです。画像のファイルサイズを小さくする方法として、Googleが開発した新しい画像フォーマット「WebP(ウェッピー)」が注目されています。WebPは、JPEGやPNGと比べて、画質をほぼ損なわずにファイルサイズを大幅に軽量化できるということが特徴です。 この記事では、WebPのメリット・デメリットや作成・変換方法を解説します。 WebPとは最新型の画像ファイル形式のこと WebPは、2010年にGoogleが開発した新型の画像ファイル形式です。従来のJPEGやPNGなどの画像ファイル形式に比べて、高い圧縮効率と品質を実現しています。WebPファイルの拡張子は「.webp」と表記され、最近では多くのブラウザやウェブサービスで広くサポートされています。 とくにウェブページの読み込み時間の短縮と画像データの容量削減に効果

    WebPとは?メリットやほかの画像ファイル形式との違い・変換方法を詳しく解説|画像変換・ライブ配信クラウドサービス ImageFlux|さくらインターネット
    kobokusan
    kobokusan 2024/02/28
  • PDFにページ番号を追加する方法 (Excel VBAサンプル) | PDF

    サンプル:Excel VBA F8キーでステップ実行しながら動作確認して下さい。事前に 参照設定(AFormAutの追加版) が必要です。 変数の宣言 Integer は Long でご使用ください。 001 Option Explicit 002 003 Sub AFormApp_Test_01() 004 On Error GoTo Err_AFormApp_Test_01 005 006 Dim i As Integer 007 Dim iPageNum As Integer 008 Dim bRet1 As Boolean 009 Dim bRet2 As Boolean 010 Dim bEnd As Boolean 011 Dim sFilePath_new As String 012 Dim objAFormApp As AFORMAUTLib.AFormApp 013 Di

    kobokusan
    kobokusan 2024/02/24
  • Pythonで既存PDFに文字(ページ番号)を追加する方法 - ガンマソフト

    今回は、既存のPDF文書にページ番号を追加するプログラムをPythonで作成します。 プログラムのポイントは、既存のPDFにページ番号を直接追加することは難しいので、まずページ番号だけのPDFをメモリ上に作成し、それを上から重ね合わせることで可能にするところです。 手順としては以下のようになります。 ReportLabを用いてページ番号だけのPDFをメモリ上に作成する。 PyPDF2を用いてページ番号だけのPDFをメモリから読み込む。 PyPDF2を用いて既存のPDFの上にページ番号だけのPDFを重ね合わせる。 ここで、外部のライブラリには、重ね合わせなどページごとの操作に用いる「PyPDF2 」、PDF文書の新規作成に用いる「ReportLab 」の2つを組み合わせて利用します。 ページ番号の追加は、有料のAcrobat®やその他のフリーソフトで行う作業ですが、Pythonでも今回の方法

    kobokusan
    kobokusan 2024/02/24
  • Meadow/Emacs memo: メモを書こう

    [****-] clmemo のエントリを補完しやすくできる [*****] howm によるメモシステム [****-] howm とカレンダを併用する [****-] howm にスクリーンキャプチャを入力 Wiki にも関連記事 があります. メモを書く Elisp は様々なものがあります.それらにはそれぞれ特徴があり,いくつかの タイプに分けられます. ページでもいくつか紹介していますが,ざっくりと日付けで管理するかしないかで分け て概略を述べておきます. 日付けで管理するものとして,日記指向のものがnDiary,nikki.作業記録など短い文に向くものがclmemo, memo-mode.日記や Todo など多様な使い方ができるhowmがあ ります. 日付けで管理しないものとしては,内容でまとめてメモするposit(ポストイッ ト) やテキストをコピーするためのスクラップツー

    kobokusan
    kobokusan 2024/02/24
    [[howm]]
  • 【エクセル時短】関数の結果を「値」で貼り付けるショートカットキー2選。データを固定したいときに便利!

    関数の結果をコピペすると、参照先のセルが変わることで結果も変わってしまうことがあります。結果のデータを固定したいときは「値」として貼り付けますが、マウス操作だけで行おうとするとやや煩雑です。便利なショートカットキーを覚えておきましょう。 【エクセル時短】は「少しでも早く仕事を終わらせたい!」というビジネスパーソンのみなさんに、Excelの作業効率をアップするワザをお届けする連載です。 関数との合わせ技で効率アップ 関数を利用したとき、参照先のセルに影響されないように「値」として貼り付けることがありますよね。単純に、四則演算の結果を数値として固定したいこともあります。 その際、どのように操作していますか? 右クリックしてから[値のオプション]で[値を選択]したり、リボンのボタンから操作したりすることが多いでしょう。 以下は、PHONETIC関数でフリガナを取り出した状態です。氏名を参照してい

    【エクセル時短】関数の結果を「値」で貼り付けるショートカットキー2選。データを固定したいときに便利!
    kobokusan
    kobokusan 2024/02/23
  • 日本人発の遺伝子検査キット開発で、免疫調節剤「チオプリン製剤」の副作用を回避する | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

    アーカイブ人発の遺伝子検査キット開発で、免疫調節剤「チオプリン製剤」の副作用を回避する 「私はね、町医者になりたかったんです」角田 洋一 先生は、穏やかな口調で語った。その思いと、協力者を得ようと一歩一歩踏み込むバイタリティが、免疫調節剤の副作用発生予測に有用な、日人に向けた遺伝的マーカーの発見、そして、驚くべき短期間で遺伝子検査キットを開発、体外診断用医薬品への承認申請を行い迅速審査へ指定されてから、わずか5カ月で体外診断用医薬品の承認取得を得るに至った原動力といえるだろう。 潰瘍性大腸炎やクローン病は消化管の炎症性疾患で、なんらかの免疫反応によって起きる難治性の疾患だ。潰瘍性大腸炎は、大腸の内側表層部分に起きる炎症、クローン病は、大腸に限らず、消化管のあらゆる場所の中層部分に起きる炎症性疾患であり、どちらもその根的な治療法は見つかっていない。 潰瘍性大腸炎は、日の患者数も2

    日本人発の遺伝子検査キット開発で、免疫調節剤「チオプリン製剤」の副作用を回避する | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
    kobokusan
    kobokusan 2024/02/23
  • 海外の研究で「肩こり」の根本原因が明らかに 「自分で治す方法」を専門家が解説(3ページ目) | デイリー新潮

    首をしなやかに動かす頸長筋 さて突然ですが、ニワトリの胴体部分を持って揺するとどうなるか知っていますか? どれだけ動かしても、頭は空間上の一点にとどまり動きません。あたかも頭が固定されているかのようです。ハトも、首を突き出しては引っ込め、また突き出しては引っ込めという独特の歩き方をしていますが、あの動きも頭の位置を一定にキープするためのものです。人間も、バイクに乗って急カーブを曲がると体は大きく傾くものの、頭は地面と水平を保とうとします。 いずれも、頭がいちいちぐらぐらと揺れてしまったら、空間認識や平衡感覚が保てなくなるので、それを防ぐための機能だと考えられます。こうした絶妙なバランスを保つことを可能にしているのが、首をしなやかに動かす働きをしている頸長筋です。アウターマッスルは首なら首、腕なら腕を力強く、そして速く大きく動かすことには長けています。しかし、頭の位置を保つような細かく、精密

    海外の研究で「肩こり」の根本原因が明らかに 「自分で治す方法」を専門家が解説(3ページ目) | デイリー新潮
    kobokusan
    kobokusan 2024/02/23
  • ユニクロ公式|カスタムオーダー(トップ)

    気軽に購入 取扱い店舗にて約30分で気軽に採寸&オーダー。最短翌日配送※で、すぐにジャストフィットのスーツが手に入ります。

    ユニクロ公式|カスタムオーダー(トップ)
    kobokusan
    kobokusan 2024/02/23
  • 本の内容が頭に入ってくるのは結局は知見まとめノートを作っている時 - $shibayu36->blog;

    最近は読書のやり方を変えてみたら知識の吸収速度・引き出し速度が上がった話 - $shibayu36->blog;に書いているやり方で読書をしている。こういう流れだ。 (1)学びたいと思った知識が書いてありそうなを2~5冊選ぶ (2)1冊ずつざっくり読みながら、面白かった部分・気になった部分はKindleで黄色にハイライトしておく (3)全冊読み終わったら、ハイライトした部分だけ眺めて、やっぱりおもしろいと思ったところは赤のハイライトを付け直す (4)赤のハイライトを眺めて、読書ノートに転記する (5)とくにおもしろい部分については、自分の知見まとめノートにカテゴリごとに整理する しばらくこれを続けて感じたのは、結局のところ(4)〜(5)に至るまで書籍の内容が全然頭に入っていないということだ。(4)(5)の時に、はじめて「書いている内容が言いたかったのはこういうことだったのか」と頭が急に理

    本の内容が頭に入ってくるのは結局は知見まとめノートを作っている時 - $shibayu36->blog;
    kobokusan
    kobokusan 2024/02/23
  • 四等官 - Wikipedia

    の四等官制[編集] 日では、7世紀後半 - 8世紀初頭の時期に唐律令をもとにして律令制が始まると、四等官制も一緒に導入された。大宝令官員令(養老令では職員令)においては、長官(かみ)・次官(すけ)・判官(じょう)・主典(さかん)の四等官が定められ、官制の基礎となっている。なお、養老令職員令における各官司ごとの官職の排列は、まず四等官を掲げた後に品官を記載していると考えられている[2]。唐と同じく、中央官庁においては様々な表記がとられている。 各四等官の職掌は、唐とは大きく異なっていた。唐四等官制の基原理であった三判制は、日には導入されていない。大宝令・養老令において、長官の職掌が各政務案件の「惣判」とされた点は唐と同様であったが、唐の第二等官(通判官)の職掌が各政務案件の「通判」だったのに対し、日の第二等官である次官の職掌は「同長官」、すなわち長官に同じとされていたのである。第

    kobokusan
    kobokusan 2024/02/23
  • 忙しい中で仕事を効率よく切り上げ、「自分の時間」を楽しむために私が工夫していること #趣味と仕事 - りっすん by イーアイデム

    出勤日は仕事ばかりで1日が終わり、せっかくの休みも疲れでぐったり……。忙しく働く中で、そんなふうに過ごしている人は少なくないでしょう。 スタートアップ企業で働く会社員でブロガーの円錐さんも、かつてはそんな余裕のない日々を送っていました。しかし大好きな趣味ができたことから、「平日も休日も自分の時間を楽しめる、効率のいい働き方」を実践するようになったそうです。 *** 仕事とプライベートのどちらにも全力投球しているような、パワフルな人に憧れる。でも自分は、そんなパワフルな人間にはなれないな、とも思う。 私は3年ほど前に、今も働いているスタートアップに入社した。新しい価値を提供できるものを作っているという達成感や楽しさはあったものの、スタートアップならではのスピーディーな意思決定に急かされ、終電ギリギリに会社を飛び出すような日々は、だんだんと私を疲弊させた。 そんな折に「観劇」という趣味ができた

    忙しい中で仕事を効率よく切り上げ、「自分の時間」を楽しむために私が工夫していること #趣味と仕事 - りっすん by イーアイデム
    kobokusan
    kobokusan 2024/02/23
  • 私が独学をして、マジ神だと思うサイトおよび他 - Qiita

    初めに 私は独学でプログラミングその他について勉強をしていますが、基的に知識を得るために金はかけません。調べれば何とかなるので。 私がプログラミングを始めるにあたって自分に投資したものは安いノートパソコンとマウスのみで合計金額は14600円(ノートパソコン14000円、マウス600円)ですね。 もちろんいいものはお金をかけなければ手に入りません。しかし、いいものというのはある程度のレベルにならなくては持っていても意味がほとんどないと思います。 実際にプログラミングの勉強を独学で始めると、なかなか教材を見つけることができず、え?こんないいサイトあったの!?もうちょっと早く見つけときゃあよかった!というものがめっちゃありましたので、これから独学でプログラミングの勉強をしたいという方に向けて、少しでもお役に立てたらと、紹介をしたいと思います。 というわけで、今回は私が感謝する神サイトおよびその

    私が独学をして、マジ神だと思うサイトおよび他 - Qiita
    kobokusan
    kobokusan 2024/02/23