殭屍の史林堂 @Jiangshi2020 Win-Winなビジネス関係よりもメンツを取るときだってある。 逆に言えば、国家や民族、イデオロギーなんて平民にとっては飯の種にもならないもので武器を取らせるには、兵士一人ひとりに勇者という名誉を与えるしかない。 2023-12-03 22:17:40

殭屍の史林堂 @Jiangshi2020 Win-Winなビジネス関係よりもメンツを取るときだってある。 逆に言えば、国家や民族、イデオロギーなんて平民にとっては飯の種にもならないもので武器を取らせるには、兵士一人ひとりに勇者という名誉を与えるしかない。 2023-12-03 22:17:40
ナポレオンのタイトルまとめ 『ナポレオン』という作品が多すぎる上に改題も多いので、今後の私の人生では下記のように表現します。 『ナポレオン -獅子の時代-』『ナポレオン -覇道進撃-』→長谷川ナポレオン 『エロイカ』『栄光のナポレオン-エロイカ』→池田ナポレオン 2023年の映画『ナポレオン』→リドスコナポレオン 今回はリドスコナポレオンの補足説明です。 黒人の将軍は三銃士の父親 「もしかして」と思ってX検索しましたが、いるわいるわ。黒人の将軍がポリコレ的配慮だと思い込んでいる人たちが↓ 黒人の将軍はハイチ出身のデュマ将軍です。エジプト遠征に参加していたので、映画に出さないほうが不自然です。*1 日本ではデュマ将軍の息子が書いた小説『三銃士』や『巌窟王(モンテ・クリスト伯)』が有名でしょう。ちなみに画像のようなツイートへの批判で「デュマ将軍を知らないなんて、これだから日本人は…」みたいのも
現在公開中の映画『ナポレオン』はフランスで「これは違う!」と大批判を浴びていて、リドリー・スコット監督が辛辣な言葉で反撃しているのが話題になっています。私自身は 「娯楽作品は事実を捏造しても構わない」 という危ない考え方の持ち主ですが、この映画『ナポレオン』に批判が発生する理由もちょっと分かります。というわけで映画『ナポレオン』の批判内容を解説します。 戦争シーン 戦争シーンが第一次世界大戦っぽい 歩兵の動きは第一次世界大戦っぽく、乱戦の描き方は逆に中世っぽく、随分とちぐはぐな戦争シーンらしいです。私はあまり気になりませんでしたが。フランスでは 「1815年と1915年を間違えているのでは?」 という皮肉な批判をされています。映画の作り手たちが戦争シーンにこだわった割には、ナポレオン戦争の再現がおざなりになっているのが批判要素となっています。 機動を描いていない 大陸軍(ナポレオンの軍隊)
10月15日はナポレオンが島流しにあった日 『ナポレオン -覇道進撃-』を読もう! 【きょうのマンガ】 きょうのマンガナポレオン -覇道進撃-ヤングキングアワーズ長谷川哲也 2014/10/15 『ナポレオン -覇道進撃-』第1巻 長谷川 哲也 少年画報社 \562+税 1815年の10月15日はナポレオン・ボナパルトが、南大西洋に浮かぶ火山島のセントヘレナへ島流しされた日である。 一軍人からフランス皇帝まで成り上がるという激動の人生を送ったナポレオンだが、百日天下後に幽閉されたこの孤島が、最期の地となった。 フランスが誇る不世出の英雄である彼を題材としたマンガは多々あるが、注目は長谷川哲也の描く『ナポレオン』シリーズ。 異色の戦国マンガ『セキガハラ』などでも知られる人気劇画家が描く本作は、混迷を極めるフランスでナポレオンが第一執政へと成り上がるまでを描く第1部『ナポレオン -獅子の時代-
欲望の名の下に産まれたアイドルたちよ。絢爛に生き――――壮絶に死ね。[素材利用]「ガルシアP」さん http://garciap.blog93.fc2.com/「ミヤコ衣裳」さん http://dai5jiusomas.blog67.fc2.com/ (URLは「第七次ウソm@s祭り」運営ブログ)「PRIGA FREE PHOTOS」さん http://www.priga.jp/「晴嵐改」さん http://blog.goo.ne.jp/seiran-kai「シロP」さん http://siropimas.blog35.fc2.com/「つくーるP」さん http://mobamastkool.blog.fc2.com/【「第七次ウソm@s祭り」参加作品】http://dai5jiusomas.blog67.fc2.com/ 「第七次ウソm@s祭り」運営ブログ「第七次ウソm@s祭り」自作マ
チェコ南部の南モラバ(South Moravia)州で14日、ブルノ(Brno)近郊にあるバルチツェ(Valtice)城の庭園でナポレオン軍とオーストリア・ロシア連合軍が戦った1805年の「アウステルリッツの戦い」が再現された(2013年4月14日撮影)。(c)AFP/RADEK MICA
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く