タグ

不安社会に関するkowyoshiのブックマーク (2)

  • 厳罰化の流れは必然だ - 道徳教育で日本の社会が変わるまで | 世に倦む日日

    光市母子殺害事件の報道が始まると、日中の関心がそこに集中して、社会全体の動きがピタッと止まったようになる。全ての人の脳裏から他の問題への関心が薄れ、村洋の一挙手一投足に視線が集中する。そして固唾をのんで村洋の発言を見守り、その周囲の動きに目を凝らす。さらに誰もがこの問題について黙っていられなくなり、自分の意見を上げる場を探そうとする。日人の全員が傍聴者として裁判に参加している。事件の概要を熟知している。このような社会事件は他にない。これは事件と裁判であると同時にドラマであり、物語の展開と結末に日人の誰もが注目せざるを得ない感動巨編なのである。現代の忠臣蔵のドラマが目の前で進行しているのだ。この問題への人々の関心は年を追って高まったが、特に2年前から安田好弘という凄味のある強敵が登場して、安田好弘と21人の弁護士が悪役でキャスティングされたところから、さらに「視聴率」を集める歴史

    厳罰化の流れは必然だ - 道徳教育で日本の社会が変わるまで | 世に倦む日日
    kowyoshi
    kowyoshi 2008/04/23
    >人の心にすっかり免疫ができてしまった。なら厳罰化しても免疫化されてしまうのでは? あと今の政府自民党(そして民主党)による道徳教育で犯罪が減るとはどうしても思えない。
  • 女子リベ 安原宏美--編集者のブログ - 東京の「体感治安」は・・・

    第六回 「バーチャル社会の弊害から子どもを守る研究会」議事要旨読ませていただきました・・・。 ほんとに東京の「体感治安」は竹花さんが広島からいらしてから、悪くなるばかりのような気がするんですけど。 「バーチャル社会の弊害から子どもを守る研究会」なんですよね。 まず定義きってください。論理的に話すのに定義ないと話せません。 とりあえず・・・・ 警察がやってることなんで、「バーチャル社会の弊害 = サイバーがらみの犯罪」としますね。 議事の中のお話のかんじから 「子ども = 小学生」のイメージなのかな? 一応明らかに13歳以下を想定してる言動ひろっておきます。(「冬枯れの街 」さまから拾わせてもらいました。) 【D委員】(=岡田委員) >児童が被害に遭う犯罪がどんどん増えているという。最近もそういうどんどん不幸な事件が起きているわけですけれども、それは起きてからいくら処罰しても遅いわけで、 【

    kowyoshi
    kowyoshi 2006/11/30
    「ほんとに東京の「体感治安」は竹花さんが広島からいらしてから、悪くなるばかりのような気がするんですけど」に納得。
  • 1