タグ

2011年3月21日のブックマーク (15件)

  • Twitter / いけだしずか: mixiより。「風評被害で物資が届かないいわき市。そ ...

    mixiより。「風評被害で物資が届かないいわき市。そこに日トラックが到着!!!なんと運転手は江頭2:50だったらしく、友達のお母さん大喜び!」かっこいい!うれしいよー(/ _ ; ) 約17時間前 TwitBirdから 100+人がリツイート

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/03/21
    江頭被災地デマ?の震源地。大谷晋二郎は泣いていいと思う #prowrestling
  • asahi.com(朝日新聞社):茨城産ホウレンソウ、撤去の動き続々 放射性物質検出で - 社会

    JA茨城ひたちの直売所「十王物産センター 鵜喜鵜喜(うきうき)」。ホウレンソウが回収されて空いた棚に大根やネギが置かれていた=20日、茨城県日立市十王町  首都圏の大手スーパーなど小売店では茨城県産のホウレンソウを撤去する動きが出ている。福島や茨城産の他の農産物も不安視する消費者もいて、各社とも難しい対応を迫られている。  首都圏を中心に展開するスーパーのマルエツは、19日夕方の発表を受けて茨城産のホウレンソウを棚から撤去し、群馬産などに切り替えた。  他の茨城産の野菜は従来通り扱っている。ただ、福島、茨城産の米や野菜、肉について「大丈夫か」と客からの問い合わせが相次いでいるという。健康への影響はないと説明しているが、買い控えが広がれば「両県産商品の取り扱いの見直しも、検討しなければならなくなるかもしれない」と話す。  大手スーパーの西友でも、関東地方の十数店で販売していた茨城産のホウレン

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/03/21
    大丈夫かとか聞く連中が、選挙では石原(ry
  • ◆まだこの物語は、フィクションです。

    撮影・ディレクションしました。 http://twitter.com/0_kcal 「まだこの物語は、フィクションです。」 テーマは明日のエコでは間に合わない。 * * * 資源の枯渇で困った未来を切り口に表現しました。 NHKミニミニ映像大賞 2008 ∟最終選考ノミネート 企画演出:植田久貴 出演:林成仁 私のwebサイトで過去に演出した他の動画も配信中です。 是非ご覧ください。 http://dvcinemo.com/ 監督:植田久貴_DVcinemo http://twitter.com/#!/0_kcal

    ◆まだこの物語は、フィクションです。
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/03/21
    もうこれは現実
  • 2ch、Twitter、mixi、はてブ… 本当の貴方 はどこにいますか? : ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/03/21
    なんだかんだいって、2ちゃんがというかニュー速が好きな人たち
  • 都内でトイレットペーパーなどの買い占めが起こった原因は何なのか - 空中の杜

    仕事も終わりかけ、何か書く気力も湧いてきたときに起きたのが件の大地震。私の家は東京でしたが、積んでいたとCDは崩れはしたものの身体に影響はありませんでした(せいぜい地震酔いによる目眩くらいかな)。ただ、最初認識出来なかった災害の大きさが、その後徐々にとんでもないものだと実感することになります。改めて被災者の方にはお見舞い申し上げます。上の方にはてな経由の義援金のバナーをつけておきますので、よろしかったら(ここではなくてもよいですが)募金ご協力お願いします。 さて、日の話題は、その災害関連のことで。 都内のスーパーやコンビニからなくなっているもの 必要そうなものがあって必要なさそうなものがなくなっている? 必要ないのに行われる買い占めの心理 被災地への救援物資の送り先 都内のスーパーやコンビニからなくなっているもの 地震から10日になろうとする日、東京でも影響が起きています。いろいろあ

    都内でトイレットペーパーなどの買い占めが起こった原因は何なのか - 空中の杜
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/03/21
    首都圏における買い占めについての考察
  • 原発の下請で働いている人が下請は社員より被曝しているという話に対して反論

    澤田賢志@MGU-け @Kenji_Sawada_ 下請けはもっと越えているのです。それももう随分前に。 RT @hikarus 嗚呼。「東電社員」じゃない下請け・孫請けはどうなっているんだろう。RT @47news: 速報:東京電力によると、福島第1原発の作業で上限の100ミリシーベルト超の被ばくが東電社員7人 2011-03-20 12:03:58 なお🍺くらびー @nao_RyoGAM 原発で働く下請けの一人として強硬に抗議します。ものすごく厳密にやっていることを知りもせず否定された。 RT @kensawa55: 下請けはもっと越えているのです。それももう随分前に。 RT @hikarus 嗚呼。「東電社員」じゃない下請け・孫請けはどうなっているんだろう 2011-03-20 12:05:55

    原発の下請で働いている人が下請は社員より被曝しているという話に対して反論
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/03/21
    戦時下脳になっている人への、現場のツッコミ
  • 東電の発電能力、震災前7割に回復へ 2火力再開で - 日本経済新聞

    東京電力の藤孝副社長は19日、東日大震災で停止した東扇島火力発電所(川崎市)を3月中、鹿島火力発電所(茨城県神栖市)を4月中に全面的に運転再開する見通しを明らかにした。他の火力発電所の稼働率も引き上げる。4月末までに発電能力を現状より2割高い約4200万キロワットに増やし、震災前の約7割に回復させる。ただ需要が拡大する夏場の水準にはまだ届かない。地震で停止した東電の発電所は福島第1、第2原

    東電の発電能力、震災前7割に回復へ 2火力再開で - 日本経済新聞
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/03/21
    コミケとかどうなるんだろう。ていうか冷蔵庫どうするのよ
  • ロボット/インドのSF超大作映画 | 映画感想 * FRAGILE

    新作映画・旧作映画・日未公開映画のレビューブログ。面白い映画・DVD・ブルーレイなどを紹介・批評・考察しています。あらすじ、ネタバレあります。 アクション、コメディ、SF、ホラー、ファンタジー、ミステリー、サスペンス、アニメ、ドラマなど。 ロボットEndhiran/Robot/2010年/インド/S. Shankar ロボット! アクション! ロマンス! コメディ! そしてダンス・ダンス・ダンス! 去年話題になっていたインドのSF映画「ロボット」です。洋盤DVDで見ました。 日未公開ですので、感想と言うよりは、内容の紹介になっています。 (※2012年公開決定。でも、ダンスシーンはほぼカットだそうです…) Vaseegaran博士(ヴァセガーラン博士。ラジニカーント/通称・スーパースター・ラジニ)は、自分に似せたロボットを開発します。ロボットの名前はChitti(チティ。ラジニカーント

    ロボット/インドのSF超大作映画 | 映画感想 * FRAGILE
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/03/21
    ネタバレ注意
  • 上杉隆氏のツイートをTamnius Africanus氏が展開しました。ほぼ本当です。米軍情報。

    なお、このトゥギャりは3000Viewsを越えたら自動的に削除されます。ほぼ当です。米軍情報。なお、ご批判・ご要望は@24mizushimaまで、新たな米軍情報は@Tamniusさんまで、それぞれお願いいたします。

    上杉隆氏のツイートをTamnius Africanus氏が展開しました。ほぼ本当です。米軍情報。
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/03/21
    これは大喜利。ほぼ本当です。米軍情報。
  • 女性の間で「スタートレック」がブーム。安っぽいセットなど、突っ込みどころ満載なところが面白い

    ■編集元:ニュース速報板より「女性の間で「スタートレック」がブーム。安っぽいセットなど、突っ込みどころ満載なところが面白い」 1 村長(東京都) :2008/09/29(月) 00:09:44.57 ID:bGAsRj+t0 ?PLT(12000) ポイント特典 好きで好きで。 今更ですがね 最近スタートレックが好きで好きでたまりません。 毎回 船長が変なお客をエンタープライズ号に入り込ませちゃったりしてるのに いつも乗員みんなに尊敬されていたり 「実に非論理的だ」と繰り返す副長スポックや 先日結婚した日系人俳優が演じるスールーのアイシャドウが だんだん濃くなっていたり 美人の下士官たちが いつもお尻が見えそうなくらい短いワンピースを着ていて わかりやすくセクシーに見える演出を心がけていたり 明らかに当たっても痛くなさそうな岩投げてるでしょ!と 言っちゃいたく

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/03/21
    スラッシュから濃厚なホモスレになると思ったのに
  • サーチナ-searchina.net

    2020-08-20 05:12 日のママには、「中国のママが羨ましい」と思う点があるらしい=中国メディア 中国のポータルサイトに、しばしば中国のネット上で話題になる日の「弁当文化」について「日の母親が中国の母親を羨ましがっている」とする記事が掲載された。(イメー・・・・

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/03/21
    デマを流し、それに乗せられるのは国を問わない。日本人だって、尾田が15億円寄付とかいうデマ流しているんだからなあ。ていうか、車田御大って今の漫画シーン的にはある意味死んだも(ry
  • 浦安市内の地震被害を見て回った - 眠れる獅子は藁をも掴む?

    元町 http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu3392.html 被害は軽微。ディズニーで地震に遭ったと思われる人たちが駅やバス停に殺到していた。そういう人たちにカメラを向けるのは憚られたので、写真は撮らなかった。 中町 http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu3393.html 地盤沈下や液状化が徐々に目立ち始める。乾いた泥が砂埃になって煙たくて仕方なかった。 新町 http://www.city.urayasu.chiba.jp/menu3394.html ますます被害が甚大になる。電気と水道とガスも止まっているので、学校の校庭などに配給の列ができていた。

    浦安市内の地震被害を見て回った - 眠れる獅子は藁をも掴む?
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/03/21
    浦安鉄筋家族は、作者も浦安在住だったはずだが、この震災は反映されるのかなあ
  • asahi.com(朝日新聞社):「日本一の防潮堤」無残 想定外の大津波、住民ぼうぜん - 社会

    住民たちが「日一」と自慢していた津波防潮堤。右側奥は壁が破壊されていた=岩手県宮古市田老地区、吉村写す    「日一の防潮堤」「万里の長城」――。住民たちは、そう呼んで信頼を寄せていた。岩手県宮古市田老地区にあった全国最大規模の津波防潮堤。だが、東日大震災の未曽有の大津波にはなすすべもなく、多数の死者と行方不明者が出た。「今後、どうやって津波を防いだらいいのか」。住民たちはぼうぜんとしている。  「津波は堤防の倍くらい高かった」。防潮堤の近くに住んでいた漁師小林義一さん(76)は顔をこわばらせて振り返った。11日の地震直後、いったん堤防に避難した。だが、山のような津波が海の向こうから押し寄せてくるのが見えたため、急いで丘に駆け上り、難を逃れた。自宅は押し流されて跡形もない。  小林さんは「防潮堤は安心のよりどころだった。『防潮堤があるから』と逃げ遅れた人も多かったのではないか。堤をも

    kowyoshi
    kowyoshi 2011/03/21
    二倍の高さの防潮堤を作っても、今回の津波みたいのに対抗できるとは断言できないし、かといって作らないわけにもいかないし、難しい問題だ。
  • NEWSポストセブン

    長谷川京子、“大事な人と必ず訪れる大切な場所”タイに6才年下の恋人と旅行 浮かれて突っ走ることはない大人の恋

    NEWSポストセブン
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/03/21
    一見すると素敵イメージなのだが、よく見直すと震災デマクラスタレベルの記事や執筆者が多い。ていうか、これってSAPIO?そしてはてブコメントが悪い意味で情緒的
  • 井戸が涸れたのを見て救われた老人の話を考える - 紙屋研究所

    【東日大震災】「津波のときは井戸を見ろ」 先人の教えで津波避け助かる - MSN産経ニュース 「津波の時は井戸に気をつけろ」。岩手県大槌町栄町の佐藤綾子さん(59)は二十数年前に近所の高齢者から聞いたこんな教えを覚えていて、津波から逃げ延びた。「昔聞いた話が当に役に立つとは」と先人の知恵に驚いた様子だった。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031613200050-n1.htm 記事に出てくる女性は、次のようにふりかえる。 明治29年に起きた明治三陸大津波に被災した近所のお年寄りから体験談を聞いた。「津波の時は井戸の水が引いて、ゴボゴボという音がする。井戸には気をつけて」と佐藤さんは振り返る。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110316/dst11031613200050-

    井戸が涸れたのを見て救われた老人の話を考える - 紙屋研究所
    kowyoshi
    kowyoshi 2011/03/21
    俗説に対する警鐘。まさかと思うけど、山下文男氏が共産党関係者だからといって疑う阿呆はいないよね?