タグ

ブックマーク / hail2u.net (25)

  • hail2u.net - Weblog - Google AJAX Search APIのJSONPを利用したサイト内検索

    Google AJAX Search APIは、動的にGoogle検索結果を自分のページに挿入することができるAPI(あまり使っているサイトを見ないけど)。Ajaxっつっても内部はJSONP(みたいなもの)だったりするので、普通にGwebSearchクラスのsetSiteRestriction()メソッドを使うのではなく、JSONPを直接叩いてサイト内検索を実装することもできる。もちろんサイト内検索に限った話ではないけど。 Google AJAX Search APIのGwebSearchクラスによる検索は、 http://www.google.com/uds/GwebSearch?callback={コールバック関数名}&context=0&lstkp=0&hl=ja&q={検索文字列}&key={Google AJAX Search API key}&v=0.1 というURLへリクエス

    hail2u.net - Weblog - Google AJAX Search APIのJSONPを利用したサイト内検索
    kozai
    kozai 2006/09/27
  • hail2u.net - Weblog - Bloglinesとlivedoor Readerのアクティブ・ユーザー

    Bloglinesとlivedoor Reader(を含め多くのWebベースのフィード・リーダー)は、あるフィードの購読者の数を知ることは可能だったりするが、実際にどれくらいのユーザーが閲覧しているかを直接知ることは出来ない。つまり、単純に購読者数を比較するだけではBloglinesとlivedoor Readerのどちらが人気があるのかはわからないということ。そこを何とか知りたいなとか。色々考えた上で、エントリに載せた画像に対するリファラを調べ、Bloglinesとlivedoor Readerに属するリファラを数えて比べれば、おおまかな比較は出来そうということがわかったので、ざっと調べてみることにした。 データに使用した画像は、この前のエントリで載せたlacuna-regular.png。Bloglinesとlivedoor Readerのサービス経由で閲覧したユーザーのブラウザが吐く

    hail2u.net - Weblog - Bloglinesとlivedoor Readerのアクティブ・ユーザー
    kozai
    kozai 2006/09/04
  • blosxomサイトの日本語訳

    sucleさんのところからzogさんなる方のところへ移動していたblosxomサイトの日語訳をall about blosxomのドメイン配下へ移動させてもらった。それだけ。zogさんのところ(routes.jp配下のもの)は消えるかもしれないので、リンクを張っている方はこちらに直すと良い気がする。 業務連絡終わり。 ぶろっさむねいるの方もちょっと変更した。SimpleAPIのウェブサイト・サムネイル化ツールを使おうかと思ったのだけど、404じゃないのに404の画像ばっかになってしまったので自前でサムネイルを作り直した。サムネイルに載りたいblosxomユーザーはUserListの方へ追加してくれれば、そのうち反映されるはず。

    blosxomサイトの日本語訳
    kozai
    kozai 2006/08/29
  • Last.fm Cover Art

    自分のマシンで聞いている曲を記録してくれるLast.fm。その記録からアルバムのジャケット画像を取得し、任意のサイトの一枚絵にしてくれる、Last.fm Cover Artというサービスを見つけた。ジャケット画像を眺めるのが大好きな人にはたまらない。 使い方は至って簡単で、基はユーザー名(自分の出なくても良い)を指定するのみ。あとは生成する画像のサイズやJPEGの画質、一般的な画像の補正・効果の指定などがオプションであるだけ。横にプレビューが出るので画像補正の指定なんかは確認しながら調整できる。 日人アーティストのジャケット画像には対応してるような、してないような感じ。よくわからない。 WindowsだったらWebページをデスクトップに表示出来るので、適当な間隔で同期するようにすれば、曲の再生に準じて刻々と変化する壁紙みたいなこともできそう。うざったいけど。個々のジャケット画像のサイズ

    Last.fm Cover Art
    kozai
    kozai 2006/08/15
  • Yahoo! UI LibraryのFonts CSS

    OSのみならずブラウザにも左右されるWebにおけるフォント。多くの場合はHelvetica(WindowsではArialになる)やVerdanaなどの一般的なフォントを指定し、多少サイズをいじる程度のアプローチか、まったく無指定でユーザーに任せるといったアプローチであることと思う。徹底的に調節するとなるとものすごくツライから。Yahoo! UI Libraryで提供されているFonts CSSはそのフォント調節の手助けをしてくれるCSSファイル。 具体的な効用は、ほとんどの現行ブラウザで13ピクセルのHelveticaが基フォントになるというもの。つまり、OSとブラウザによる文字表示の差異をほとんど吸収してくれるという効用。 当該のCSSファイルを開いてみると、微妙に読みづらいCSSコード。よく読んでやると*property: value;というハックのみの模様。このプロパティ名の直前

    Yahoo! UI LibraryのFonts CSS
    kozai
    kozai 2006/08/14
  • VBScriptでMSN Messengerの表示アイコンを変更する

    簡単なアプリケーションやなんかでMSN Messengerの表示アイコンをサクサク変更できたら楽しーなーとか思って、いろいろ漁ったところ、チラホラ「出来る!」とか「こんな感じ!」とかいうページを見かけたのでゴニョゴニョしてみた。VBScriptでやったら3行とか言う。 コードは、 Dim objMessenger Set objMessenger = WScript.CreateObject("Messenger.UIAutomation.1") objMessenger.MyProperty(2) = "C:\path\to\image.jpg" これだけ! これだけで指定した画像に挿し変わる。 foobar2000ではAMIPをうまく使えば演奏中の曲のジャケット画像を表示アイコンに使用するとかいうことも出来そう。今から作るんだけど。ちなみにfoobar2000にはfoo_uie_alb

    VBScriptでMSN Messengerの表示アイコンを変更する
    kozai
    kozai 2006/07/27
  • ITmediaがフィード配信を開始

    ITmediaがほぼ全てのコーナーでフィードの配信を始めたようなので、勝手に作っていたフィードを削除しました。RSS 0.91とRSS 1.0、RSS 2.0が用意されているとかいう無駄に豪華な感じですね。一応、RSS 1.0のフィードへリダイレクトさせておいたつもり。 それぞれのフィードのtitleに「最新記事一覧」とか付いてるのが邪魔とか思った。descriptionに「最新記事の一覧であることの説明」が書いてあるのは構わない、というか書いてあるほうが良いと思いますけど、titleにもあるのは冗長な気が。 各itemは残念ながら全文配信ではないようですね(とか書いてみる)。残念だ! 何気に99%はテーブルレスなHTMLコードに。「横幅1024ピクセル以上が前提かつ文が目立たないようなCSSはいただけないのでは?」とか思ってても言わない。ましてや「横幅728ピクセルの広告のために横幅1

    ITmediaがフィード配信を開始
    kozai
    kozai 2005/10/10
  • ShortPopUp

    ShortPopUpは作成したショートカットの作業フォルダに指定されたフォルダからスタート メニューのようなメニューを作ることが出来るソフトウェアです。スタート メニューのようなプログラム・ランチャーとして使うのが道ですが(多分)、メニュー上で右クリックとかも普通に出来るので、簡単なファイラーとしても使えたりとか。 細かい設定はコマンド ライン オプションで指定します。メニューのデザインや表示する位置、表示するファイルの指定など、かなりいろいろいじることが出来るので、満足いくまでカスタマイズ可能。 例えば、blosxomの$datadirを作業フォルダに指定して、$file_extensionのみを表示するようにすると、エントリの一覧をざっと眺めることが出来たりします。上記画像のようにLive Bookmarkっぽいフィード・リーダーとかも不可能ではないかもしれないようななんというか。

    ShortPopUp
    kozai
    kozai 2005/10/09
  • Feed History

    Feed Historyはフィードの過去ログを機械的に辿ることを可能にするドラフト段階の仕様です。つまり、最近10件のフィードとかだけではなく、1か月前のフィードや一年前のフィードなども取得できるというわけ。多くのフィード購読者にはあまり意味が無さそうな仕様ですが、フィード・アグリゲーター・サービス(Google Blog SearchやBloglines、Feedsterなど)はインデックスの強化を機械的に行えることにつながるので、こういった類の仕様は大歓迎なのではないかとか。 通常の検索エンジンの場合は、リンクを辿ってインデックスというアプローチのため、どこからかリンクが張られてさえいればどんなに古いページでもインデックスすることは可能ですが、フィード・アグリゲーターは巡回を開始した日付以前のフィードの内容をインデックスすることはできません。もしあるフィードがFeed Historyを

    Feed History
    kozai
    kozai 2005/09/23
  • Google Talkから任意のブラウザを起動

    Google Talkは「これ凄い! 最強! うわくぁっわくぁwせdrftgyふじこ。」という訳ではないですが、MSN MessengerやAOL Instant Messangerなんかのコッテリギトギト具合を鑑みると、「これくらいで良いよな」みたいなさりげない良さがありますね。一昨日、Gmailに格的に移行したこともあって、Gmailの通知としても使えるGoogle Talkをメインにしようかなとか。とりあえずなぜかInternet Explorerが立ち上がってしまうアレに悩まされたのでまとめ。 例によってRegmonでgoogletalk.exeでフィルタかけて眺めてると、httpやらなにやらいろいろと参照した上で最終的にはhttpsの関連付けをどうやら参照し、これに関連付けられているアプリケーションでGmailを開いてやっているようです。つまり、https(URL: Hyper

    Google Talkから任意のブラウザを起動
  • Pandoraが結構楽しい件

    「Last.FMキラーだ! こいつは最高!」みたいな英語blogのエントリを読んだ(気がするだけで夢かも)ので、Pandraという音楽発見サービスに登録してみました。アーティスト名や曲名をキーにしてラジオ・ステーションを作成すると、キーにしたものと系統が近いものが永遠に流れ続けます。CM無し! とりあえずどんな感じにつながるかを書いてみる。 Michelle Brach Jewel Sixpence None The Richer Chantal Kreviazuk Kim Fox Aimee Mann No Use For A Name Sugarcult The Alarm Friction Mars Electric New Found Glory てな感じ。系統判断はすばらしい。聴いている途中に画面の右下に出てくるGuide Usというところをクリックすると、「この曲は良い!」と

    Pandoraが結構楽しい件
    kozai
    kozai 2005/08/25
  • JSON Feedとか何とか

    僕をADT呼ばわりする二人の片割れの方がJSON Feedネタをぶちあげたので、「先に書かれた!」とか思いつつ対抗して書いてみる。ADTなので! てなわけでblosxomのflavourで作ってみました(今後ちゃんと更新されるかどうかは未定です)。このJSON Feedのサンプルは、アーカイブにまとめたflavourのみで生成しています。使い方とかは2nd lifeの当該エントリに書いてあるので、省略。 JSON Feedとか銘打って勝手なことをやってますが、これはHTML+CSS+JavaScriptなリッチ・クライアントにはもってこいな形でフィード、つまりRSS 2.0やAtom 1.0と似たようなものを提供してやると幸せな人がいるかもいないかもとかいう妄想の類の話です。作成したJSON Feedにコメントでなんやかんや書き込んでありますが、何の根拠も無いです。 形的にはjsonfee

    JSON Feedとか何とか
    kozai
    kozai 2005/08/25
  • ジャケット画像のポップアップ #2

    昔書いたジャケット画像のポップアップは、今も愛用していたりするわけですが、デカイ画像をブラウザに拡大・縮小してもらってたりするので微妙に汚かったりとかします。:hover擬似クラスを適用する要素を工夫すると、小さい画像と大きい画像を切り替えてポップアップさせることが出来たりしました。 動作サンプルでマウスを画像に乗っけてやれば安定した画像(=Amazon提供のサムネイル・サイズと中サイズの画像)でポップアップしてくれるのがわかると思います。 元となるHTMLコードは、 <ul> <li> <ul> <li class="small"><img src="{小さい画像のURL}" ... /><li> <li class="medium"><img src="{大きな画像のURL}" ... /></li> </ul> </li> <li>...</li> <li>...</li> <li>

    ジャケット画像のポップアップ #2
    kozai
    kozai 2005/08/18
  • あるフォルダをフォルダ・ツリーのルートとしてエクスプローラを起動

    多くの人が知らぬ間に利用しているエクスプローラ、これが無くてはWindowsは使えない(当たり前)エクスプローラですが、ツリー付きでフォルダを開く/eというオプションと共に/rootというオプションつきで起動すると、引数に与えたフォルダのパスをツリーのルートにしてくれます。 つまり、 explorer.exe /e, /root, C:\WINDOWS として起動すると、 というようにC:\WINDOWSをフォルダ・ツリーのルートとして起動するってことです。 その他のエクスプローラのコマンドライン・オプションについては[HOW TO] Windows エクスプローラの表示をカスタマイズする方法を参照すると良いです。使わないけど。 blosxomユーザーでFTPでエントリを公開、つまり非wikieditishユーザーはエントリを置いてあるフォルダをツリーのルートとしてエクスプローラを起動する

    あるフォルダをフォルダ・ツリーのルートとしてエクスプローラを起動
  • hail2u.net - Weblog - RSS Ping

    以前、weblogUpdates.pingは「更新した!」ということしかわからないので、これを元に最新記事を拾おうとかすると面倒極まりないとかいう話をmiyagawaさんがしていたわけですが、海の向こうではRSS Pingというメタ・データ付きで更新通知を送る規格が考えられているようです。 RSS Ping 1.0の方はExampleを見れば一目瞭然なように、 site_name: サイトのタイトル site_title: サイトのURL feed_uri: フィードのURL item_title: 最新記事のタイトル item_link: 最新記事のURL をパラメータとしてHTTP GETでpingサーバーにリクエストしてやることにより更新通知をするというものみたいです。オプションとして、タグや最新記事のコピーが含まれるXML(最新記事のみを格納したRSS 1.0/2.0やAtom 1

    hail2u.net - Weblog - RSS Ping
    kozai
    kozai 2005/08/16
  • 誰かから誰かにはてなポイントを送る

    blogではどこかしらのサイトの文章を元にしたエントリが公開されることはよくあります。仮にそのblogではてなブックマークではてなポイントを贈る機能に対応している場合、そのエントリの著者(ぶっちゃけ自分)に向けてはてなポイントが贈られるわけですが、それを元のエントリを書いた人に贈られるようにしてやったら面白そうとか何とか。つまりアルファ・ギークに金を収束させるという仕組み(えぇ)。 ある文章を元にしてエントリを書いた場合、読者(や自分自身)に重要なのはその元になった文章であるケースが多い(そうではないこともありますが)ので、はてなブックマークではてなポイントを贈る機能のような「役に立った!」とか「そうだったのかー!」みたいなポジティブな反応を基盤にした感謝のお礼は、元の文章の著者に送った方がより良い形なんではないかとか思うわけです。こういったエントリは形的にはいわゆるアサマシエントリと同じ

    誰かから誰かにはてなポイントを送る
    kozai
    kozai 2005/08/14
  • hail2u.net - Weblog - Pingoat

    Pingoatは複数のblog更新通知サービスに更新通知を送信できるサービス(有名なのはPing-o-Matic!)のひとつです。見ればわかりますが、Bulkfeedsやping.bloggers.jp、1470.netなど日の有名なサービスにも対応していたりするので、僕ら日人にも使えるサービス。 blog更新通知はほとんどの方がやっていると思うわけですが、複数のサービスに送信しようとするとサービス側の好不調の波に左右され、最終的にはエントリの更新にも影響してしまいます。ので、こういった中継サービスは潜在的に需要は大きいはずなんですが、日の各サービスに対応したものは無かった(と思う)ので、うれしい人はうれしいのかも。 この系統のサービスは、こういったチェックボックスの系統のものが多い様ですが、textareaにエンドポイントURLを列記して一気に送信できるサービスとかもあっても良いか

    hail2u.net - Weblog - Pingoat
    kozai
    kozai 2005/08/13
  • WinUpdatesList

    Windows Updateで仕入れたHotfixの内容をリストアップしてくれるツール。実際に何に使えるかはかなり謎。ですが、Updateした後に何がしかのトラブルがあった場合、そのトラブル・シューティングに使えそう。と言うかそれ以外に使い道は無さげ。 多くの場合は自動更新の設定を「更新を自動的にダウンロードするが、インストールは手動で実行する」にしている(超私見)と思いますが、実際に細かくチェックしながらインストールを実行することはまず無いと思うので、こういった有事の際のトラブル・シューティング補助に使えるツールはあって良かった系。 最近は更新して変になった(いわゆる地雷Hotfix)とかも少なくなった気がするので、実際に大活躍というケースになることはまず無さそうですが(それはそれで良い)。 禁煙は81時間でストップ。一箱買って10吸ったところで満足した感じなので、セロテープで封印して

    WinUpdatesList
    kozai
    kozai 2005/08/06
  • VistaのRSSサポート

    Windows VistaでRSSのサポートを進めているチームのblogによると、IE 7でのRSSサポートは、RSS Auto-discoveryへの対応やフィードを直接ブラウザで開いたときに読みやすい形になっているなど、Safariのそれに近いものになっている模様です。今後はblogで書きつつ、Publisher向けのガイドのページに蓄積されていくようです。 特にRSS 2.0に限定したというものではなく、Atomもサポートする方向のようです(RSS 1.0はどうだかよくわからない)。RSS 2.0についてのみしか触れられていないことが多いので、RSS 2.0を推奨のように感じますが、それはそれで良い気がします。 また、RSSチームからの推奨として、 良いタイトルをつけること 同じ内容のフィードを複数のフォーマットで提供しないこと 自分が最も読んで欲しいフィードのlink要素を最初に持

    VistaのRSSサポート
    kozai
    kozai 2005/08/06
  • http://hail2u.net/blog/rss/do_not_read_basic_authed_feed_on_bloglines.txt.html

    kozai
    kozai 2005/05/21