ブックマーク / logmi.jp (8)

  • 「『ハヤテのごとく!』は金持ちの漫画なのに貧乏くせぇ」? エゴサで見つけた誹謗中傷を、自身の血肉に変えるマインド

    「読者が触れている文化に、自分も触れていこう」の精神 工藤雄大氏(以下、工藤):(イベントが)「そろそろ終わるんじゃないか?」とみなさん思っているかもしれませんが、検討した結果、15分延長させていただきます! (一同拍手) 宮島礼吏氏(以下、宮島):(このまま話を続けて)いいですか? 工藤:15分延長させていただきます。なので、このまま引き続き。 宮島:しゃべりすぎましたね。 畑健二郎氏(以下、畑):(笑)。 工藤:(宮島氏の)作品を読んでても、それこそ「レンタル彼女」という制度を作品に入れたのは、たぶんそういったところからですかね。 宮島:そうですね。だから絶対“引き出し”に何かなくなるだろうなというのは、めちゃめちゃわかってたので。 工藤:どんどん詰め込んで……。 宮島:どんどん新しいものを入れて、そういう親近感のある文化を描いたほうが、読者も絶対伝わりやすいし。だから読者が触れている

    「『ハヤテのごとく!』は金持ちの漫画なのに貧乏くせぇ」? エゴサで見つけた誹謗中傷を、自身の血肉に変えるマインド
    kurokawada
    kurokawada 2021/02/26
    「それでも町は廻っている」のアニメ終了時に、石黒正数先生が、「祭りが終わって寂しい」と書いていたんで、アニメ化とはそういうものなのでしょう。
  • DMM亀山会長「借金は返すな、家賃は払うな」  コロナ下の経営者に贈る"100年に一度の禁じ手"

    DMM.com 亀山会長インタビュー DMM亀山会長「借金は返すな、家賃は払うな」  コロナ下の経営者に贈る"100年に一度の禁じ手" 各業界のリーディングカンパニー代表への取材を通じ「コロナウィルスによってもたらされた業界への影響、為すべき構造改革、そしてコロナの“その先”にある希望への道」を探る、特集。こちらの記事では、DMM.comの亀山会長に「追い詰められている経営者へのアドバイス」を中心に話を伺う。 追い詰められた経営者へのアドバイス ――最近「自粛か緩和か」「命か経済か」など世論が分かれていますが、亀山さんはどう思いますか? 亀山敬司氏(以下、亀山):俺は医者でも政治家でもないから、どっちが正しいのかは判断できない。 ただ自粛しないとコロナで亡くなる人もいるし、同時に自粛で経済的・精神的に追い詰められた人達の中で、自殺者も増えるだろうから。単純にどちらが正しいという話ではない

    DMM亀山会長「借金は返すな、家賃は払うな」  コロナ下の経営者に贈る"100年に一度の禁じ手"
    kurokawada
    kurokawada 2020/05/11
    「全てを守れないときは、守りたいものに優先順位をつけるしかない。俺が飲食店のオヤジなら、家族、社員、取引先、大家、銀行という風に順番をつけるね。」
  • 『るろ剣』和月氏の児童ポルノ所持について議論「漫画家1人を吊るし上げて済む問題ではない」

    漫画業界の構造とは 山田玲司氏(以下、山田):まず『ONE PIECE』の4億のやつですけど(注:全世界累計4億3000万部突破)。 乙君氏(以下、乙君):そこいきますか! 意外と。 山田:『ONE PIECE』のことあんまり詳しくないんで、わかんないんだけど。言ってみれば雑誌を中心とした漫画業界ってどういうふうにできているかっていう話って、けっこうデカいんだけど。 1つの雑誌もしくはグループ。ジャンプとかマガジンとかあって、その全体の中で何億円かかけて投資して漫画を世の中に出す。そのうちのほんの数がミラクルヒットを出すという。そこで収益してまったく赤字になってしまったところを埋めていく。 つまり1人の作家が儲けたらどうなるかって言うと、1人の作家が儲けることによって、次の漫画が挑戦ができるというシステムだった。雑誌システムというのは。 このシステムがわかっていないと、単行の印税ってだ

    『るろ剣』和月氏の児童ポルノ所持について議論「漫画家1人を吊るし上げて済む問題ではない」
    kurokawada
    kurokawada 2018/01/28
    「ヤンキー漫画を買う人は車乗ってますから。だからキオスクで買いませんから。地元のコンビニですから(笑)。」
  • 人生は友達によって変わる? 美人モデル、有名経営者が語った人づき合いの基準 - ログミー

    正しい情報は、口の硬い、いいやつにしか届かない DMMの亀山会長は、ビジネスの世界で受け取れる「情報の質」の違いについて語りました。怪しい話にだまされないための、シンプルな判断基準とは? みんなはこれから先、いろんな情報があふれているなかで、なにを指針に、どの情報を信じて生きていけばいいかという話になるんだけど。 1つの目安として、2つの相反する情報があったときに、どっちを信じるかというと、利害関係のない人の情報のほうが精度は高いと思ったほうがいいよ。 人が情報を発信するとき、少なくともその情報には思惑があるよね。マルチの人たちも不動産屋さんも自分たちが稼ぎやすい情報を出すじゃない。俺なんかもビジネスで売りたいものがあれば、売りやすい情報をバンバン出すよ。 (中略) つまり、これからいろんな人の話を聞くときに、その情報には、別のフィルターがかかってるかどうかというのを考えたほうがいい。 営

    人生は友達によって変わる? 美人モデル、有名経営者が語った人づき合いの基準 - ログミー
    kurokawada
    kurokawada 2016/07/28
    「正しい情報は口の硬い、いいやつにしか届かないってこと」
  • 男性を苦しめる「ビッグになりなさい」という呪いに女性は何ができるのか

    社会全体が「男性はこうあるべき」というイメージをつくりあげてしまっているのではないか、と話すジェーン・スー氏と田中俊之氏。子供の頃から「ビッグになりなさい」「大きな夢を抱きなさい」と言われ続け、「大学を卒業してから40年間、定年まで1回も休まず働いてください」と、働くことの意義を押し付けられながら育った男性たち。スー氏は、男性が自分自身の話をしない傾向にあると投げかけます。そして田中氏は、女性誌が「女性は、男性が優位に感じられるように支えるべき」だと提唱しているのではないかと話します。果たしてそれは人のためになっているのでしょうか。「女のくせに」と言われたら怒るのに、「男のくせに」は平気で言う女性の問題についても指摘しました。 自分の話をしない男性たち ジェーン・スー氏(以下、スー):自分の話をしないって言いますからね、男性は。自分が最近見た映画とか、野球がどうのとか、今何を感じているん

    男性を苦しめる「ビッグになりなさい」という呪いに女性は何ができるのか
    kurokawada
    kurokawada 2015/10/31
    「性差の傾向がある」という表現でも"性別でひとくくりにして断じる"ことからは避けられない。誤解を生みまくる。
  • ログミーBiz

    キャリア設計で大切なのは「戦略的に浪費する」感覚を持つこと 山口周氏×糸井重里氏らが語る、人生仕事の選び方

    ログミーBiz
    kurokawada
    kurokawada 2015/09/23
    特に悪い事だとは思えないが
  • 「ネットでは弱いほうが逆に強い」 ヨッピー氏とはあちゅう氏が炎上体験について語る

    2015年5月に京都にて行われたkokokara 2015 springにおいて、オモコロなどのメディアでライターとして活躍するプロ無職のヨッピー氏、ブロガー・作家のはあちゅう氏、同志社大学3年生でブロガーのみやけよう氏が登壇し「自分の強みをつくる」をテーマに意見を交わしたトークイベント。パートでは、インターネットの世界で生きてきた登壇者達が、炎上歴史を振り返り、インターネットとの付き合い方や「それぞれの強み」について語りました。(kokokara 2015 springより) 「プロ無職」を名乗るのは、弱者を装うため ヨッピー氏(以下、ヨッピー):今回は「それぞれの強み」をテーマにお話をしようかなと思います。順番に振っていくのがいいですかね? はあちゅう氏(以下、はあちゅう):じゃあ私が。ヨッピーさんの強みって何ですか? ヨッピー:(笑)。これさっき言ったとおりで、僕がプロ無職を名乗

    「ネットでは弱いほうが逆に強い」 ヨッピー氏とはあちゅう氏が炎上体験について語る
    kurokawada
    kurokawada 2015/06/24
    「おっさんとかは、やっぱ大学生とか集めるの好きじゃないですか。おっさんはすぐ大学生を集めようとするんで、そういうところに出る機会は多分、気合さえあればごろごろ転がってるでしょうし。」
  • 「ルパンTV版の最終回、実写に見えた」 庵野秀明氏が語る、アニメの「情報量」という概念 #ニコニコ超会議2015

    「情報量」で見るジブリアニメの特徴 氷川:庵野さんから見て、例えばスタジオジブリとスタジオカラーと情報量で比べるとどうですか? 庵野:宮崎さんはコンポジットにあまり力いれないですよね。 氷川:あ、もう作画とレイアウトで全部やっちゃう? 庵野:フィルム時代のものをデジタルでも再現しようとしているんです。あれ以上に踏み込むと大変なんですけど、僕はあれ以上にいきたいですね。せっかくデジタルなんだからデジタルでしかできないことをやりたい。 氷川:たしかに『風立ちぬ』って当に撮影処理ってほとんど入ってなくて、背景と作画がちゃんとしていれば目が離せなくなるぞって最初から最後まで言われ続けてて、観てる僕らが「すみません、その通りです」みたいな。 庵野:あれはあれでいいんですよね。ポニョのときはいろいろ減らしてやってたじゃないですか。 氷川:あれも全セルにしたり。 庵野:ポニョは子ども向けだったので、ち

    「ルパンTV版の最終回、実写に見えた」 庵野秀明氏が語る、アニメの「情報量」という概念 #ニコニコ超会議2015
    kurokawada
    kurokawada 2015/04/26
    「絵コンテの一番大事なところはスタッフがやる気を出すっていうところです」
  • 1