kuruma-nandemoのブックマーク (264)

  • デジタルインナーミラー(ルームミラー型ドラレコ)の選び方とおすすめ

    前後2カメラのドライブレコーダーで年々人気が出てきているのが、“デジタルインナミラー機能搭載”の「ルームミラー型ドライブレコーダー」です。 年々、新型車でデジタルインナ(ルーム)ミラーが採用される車種も増えてきて、後付けでは社外品のドライブレコーダーでデジタルインナミラー化するって感じですね。 おっさんの店でも前後2カメラのドライブレコーダーにするならこのこのタイプのほうがイイかなぁってお客様もけこう増えました。 でも、いろんなメーカーから多くの商品が発売されていて、どういう感じ(タイプ)のモノがイイのか迷うっちゃう人も多いんですよね。 そこで、ルームミラー型のドライブレコーダーを買う時の選び方やポイント、おすすめの商品(メーカー)などをお話していきます。 デジタルインナミラーとは 出店:コムテック ドライブレコーダー ZDR048 ルーム(バック)ミラーが鏡ではなく液晶ディスプレイになっ

    デジタルインナーミラー(ルームミラー型ドラレコ)の選び方とおすすめ
  • N-VANってガッツリ荷物を積んで仕事車として使えるのか?

    軽箱バン(1BOXバンのエブリィVやハイゼットカーゴ)を「仕事でガッツリ使っていて荷物も常時載せている職人系のお客様」から 「N-VANって乗り心地とかイイってよく聞くやねんけど、どうなん?」 って、乗り換え時期などに聞かれることがけっこうあったりします。 やっぱり、仕事で毎日使う車やし、現場が遠くて高速とかもしょっちゅう乗るから、乗り心地とかも良さそうな車の方がイイかなぁってところですよね。 ただ、やっぱり「普通に軽箱バンのように使えるのか?」「荷物も今までどおりガッツリ積めるのか?」ってところが大事なところで、疑問になってくると思います。 そういうお客様から聞かれた時、おっさんはいつも 「いやぁ、やめといたほうがイイですね(キッパリ!)やっぱり違いますよ、エブリィとかの軽箱バンとかと比べたら」 って感じで答えています。(車の使い方にもよるけど) それでは、実際にどういうところが違うのか

    N-VANってガッツリ荷物を積んで仕事車として使えるのか?
  • カースピーカーの選び方で純正はイマイチだから社外品って人には!

    オーディオやスピーカーにとくに興味がない人でも、車の純正(標準)スピーカーの音ってイマイチやなぁって思っている人は多いんじゃないでしょうか。 価格の高い車は、スピーカー(オーディオシステム)もそれなりのモノが付いてたりしますが、やっぱり全体的には純正スピーカーってショボって感じです。 なので、何となく純正よりも音がイイ(ちゃんとした?)社外品のスピーカーに交換したいなぁって人も多いと思います。 ただそういう人って、べつに音にこだわりがあるわけじゃないから、どういうモノを選んだらいいのかよく分からないって感じの人が多いんですよね。 そこで「純正交換タイプで(それなりに?そこそこ?)イイ音のモノ」って感じの社外品スピーカーの選び方についてお話していきます。 カースピーカーのタイプ まずは、純正のスピーカーを社外品に交換しようって場合に、はじめに選ぶのが 「コアキシャルタイプ(一体型)」か「セパ

    カースピーカーの選び方で純正はイマイチだから社外品って人には!
  • 電子車検証になって何が変わった?ユーザーのメリット・デメリットは

    2023年(令和5年)1月から車検証の電子化が開始され、それに伴い従来の紙の車検証からICタグ付きの「電子車検証」に変更されました。(軽自動車は2024年1月から) とうとう、車の登録関係もオンライン化の時代かぁってヤツですよね。 ただ、予想はしてましたけど電子車検証がはじまって、余計な手間が増えただけで 「いろいろ面倒くさくなるなぁ、電子車検証…」 って、町の小さな車屋(修理屋)にとっては今のところ、メリットなんて1つもなくてデメリットしかないなぁって感じです。 それじゃあ、ユーザーに対してこの車検証電子で何がどう変わったのか。 そこで、一般ユーザーにとってこの電子車検証の「変更点、メリット・デメリットは?」ってところをお話していきます。 電子化の目的は 車検証を電子化する目的を国土交通省は 自動車ユーザーや自動車関係の事業者の皆様のさらなる利便性向上のため、自動車登録手続きのデジタル化

    電子車検証になって何が変わった?ユーザーのメリット・デメリットは
  • スマホのカーナビアプリで十分?カーナビと比較したらデメリットは?

    今のスマホのナビアプリってかなり高性能で普通に使えるので 「もうカーナビいらんよね、スマホで十分じゃない(のほうが良くない)?」 っていう人も多くなりましたよね。 ただ、そういう人って「カーナビ(地図)が古い」「車にカーナビが付いていない」場合にカーナビ代わりに使っている人がほとんどなんですよね。 全体的にはカーナビをメインに使っているけど、ナビアプリも併用している(またはカーナビしか使わない)って人のほうが、まだまだ多いと思います。 なので、ナビアプリをよく使っている人でも、新車購入時やカーナビの買い替え時に 「カーナビ機能のないディスプレイオーディオでもいいんかな?やっぱり一応カーナビはあったほうがいいんかなぁ」 って迷う人が多くて、実際のところは「スマホのナビアプリを選ぶ(カーナビは付けない)」って人はまだまだ少ないです。 そこで、スマホのナビアプリだけで当に十分なのか、車載カーナ

    スマホのカーナビアプリで十分?カーナビと比較したらデメリットは?
  • スマホホルダーの選び方!取付けタイプや機能のメリットとデメリット

    車載用スマホホルダーは「カーナビアプリ」や「ハンズフリー」などを使用するためにスマホを固定させておくための便利アイテムです。 「ながら運転」の罰則が厳しくなってからは需要も増え、今では多くのメーカーからいろんな種類のモノが発売される定番アイテムの1つなってきています。 ただ、いろんな種類(形状や取付けタイプ)がありすぎて、どれを選んだらいいのか(自分の車に合うのはどれなのか)迷ってしまう人も多くなったんじゃないでしょうか。 そこで、「スマホホルダーの選び方」「取り付けタイプの種類やそのメリット・デメリット」などについてお話ししていきます。 スマホホルダーの選び方 スマホホルダーっていろいろなタイプ(種類)がありますが、選び方で一番重要(最優先)なところは その車種にしっかり取り付けられるモノ(設置場所) 見やすさ・操作しやすい位置にスマホを固定出来るモノ ですね。なので、最初にホルダーの取

    スマホホルダーの選び方!取付けタイプや機能のメリットとデメリット
  • 車の購入時に営業マンが「値引をしたくなる客」ってどんな感じの人?

    何気なくネットを見ていると「値引きをしたくなる客」って感じの記事がいくつかあって、ちょっと気になって読んでみると、 まぁ、そうなんかも知れんけど、何かちょっと違うねんなぁ って何となく思うような記事が多かったんですよね。 「値引きをしたくなる客」じゃなくてただの「値引き(サービス)を良くするための交渉術の1つ」ってところじゃないの?って思ってしまいました。 まぁ、そういう「値引き交渉する時の」って意味で書いている記事やとは思うんですが、なんか読んでて違和感があったんですね。 そこで、おっさんの場合ですが「値引きをしたくなるお客様」ってどういう感じの人なのかってところをお話していきます。 ただの交渉のやり方の1つ? おっさんが読んだ「値引きをしたくなる客」って感じの記事では 低姿勢に話してくれる客(横柄な態度で値引き交渉してこない) 「あなたから買いたい」って感じの信頼されていると思う客 売

    車の購入時に営業マンが「値引をしたくなる客」ってどんな感じの人?
  • スマートキーの電池交換の「やり方」と「ちょっと疑問に思うところ」

    最近の車って、スマートキーの電池残量が少なくなったら、ディスプレイやメーターなどでお知らせしてくれる機能が当たり前って感じになってきていますよね。 なので、以前のようなスマートキーの電池切れが原因でいきなり 「エンジンがかからない」「ドアがボタンで開けれない(閉まらない)」 ってことも少なくなって、その場で少しアタフタするってことも減ったと思います。 でも、お客様からのスマートキーに関しての連絡(問い合わせ)って 「なんか、メーターに電池が少ないって表示されてんけど、どうしたらいい?これって自分で電池交換出来んの?」 って感じで、やっぱり今でも「電池交換どうしたらええの?」っていう電池切れの時と同じような連絡です。 そこで、「スマートキーの電池交換のやり方」と「電池についてちょっとした疑問」のところをお話していきます。 スマートキーの電池交換のやり方 メーカー(車種)によって電池のサイズや

    スマートキーの電池交換の「やり方」と「ちょっと疑問に思うところ」
  • 社外品フロアマットって安いけど純正と何が違う?おすすめってある?

    新車購入時に、ほとんどの人が取り付ける用品といえば「フロアマット」ですよね。 新車の見積もりに当たり前のようにオプション欄に入っていますし、ユーザーも「マットは絶対いるよね」って用品(オプション)になっています。 ただ、純正のフロアマットってけっこう価格が高くて、ミニバン(3列シート)や価格帯が高い車種になってくると「えっ、そんなにするの?」って価格になっています。 なので、純正は高いから出来れば価格の安い社外品でもしたいな(安いのでもいいのかな)って人も多いと思います。 でもやっぱり気になるのは、価格が安い分「品質」「耐久性」などの純正品と比べてどうなの?ってところじゃないでしょうか。 カスタム的な好み(デザインやカラー)で社外品を選ぶ場合は、ちょっと違う考え方にになるので、今回は純正品と「価格」の違いを比較してのお話になります。 そもそもフロアマットって純正品が基? たぶん、価格の安

    社外品フロアマットって安いけど純正と何が違う?おすすめってある?
  • 新車から初めての車検は走行距離が少なかったら「素通し」でも大丈夫?

    新車からの初めての車検の時にお客様とどういった感じの車検にするか話していると、 「ぜんぜん乗ってない(走行距離が少ない)から、整備って言うてもするところ無さそうやし、今回は素通しでいいんじゃないの?」 ってなる事も多いです。とくに整備しないでも問題なさそうだから、格安車検のような感じの費用をかけない車検にしようってやり方ですね。 どんな感じのやり方かというと、 下回りの泥などをザッと洗い落として、パパっと点検して、テスター屋で光軸などを調整だけ して車検を終わらせるっていったところです。 ただ、やっぱりお客様からすれば、費用が安くなるのは助かるけど車検の時に整備とかをやらないのはどうなのかなぁって疑問(不安)になるかもしれません。 それに、こういう「素通し車検」ってどうなの?初めての車検だからって関係ないでしょ!っていう意見も多かったりします。 でも、おっさんは車両の状態や日頃の管理、車の

    新車から初めての車検は走行距離が少なかったら「素通し」でも大丈夫?
  • 「ながら運転」ってどこからがアウト?スマホ操作以外も違反になる?

    2019年12月1日から「ながらスマホ(運転)」の罰則が強化され、違反点数と反則金が大幅に引き上げられました。 ちなみに罰則の対象となる行為の内容が変わっていません。 ただれに伴い、取り締まりも以前よりも厳しくなり、みなさんも「運転中のスマホ(携帯)はもうアカンな!」っていう、より強く意識するようになったと思います。 そして、「ながらスマホ」ことを「ながら運転」っていう言い方も(のほうが?)するようになって、運転中に何かをしていれば違反になるかもってイメージも広がり、 どこから「ながら運転」になるの?スマホとかを持たずに見たりするだけでもダメ?カーナビ操作は?飲ってどうなの? って感じで、詳しくどういった行動がダメ(違反)になるのかってところを疑問に思う人も多くなったんじゃないでしょうか。 っていうのも、ながら運転に関して大まかな具体例はあるんですが「これはダメでこれはOK」っていう細か

    「ながら運転」ってどこからがアウト?スマホ操作以外も違反になる?
  • ドアバイザーって今でも必要なの?買うとしても安い社外品でも問題ない?

    年々、新車販売時にお客様から聞かれることが多くなったのが、 「ドアバイザーっている?最近、付けてない車も多くなってるみたいやけど」 で、ひと昔前は個人での新車購入時にほとんどの人が言っていいほど取り付ける用品だったけど、最近はそうでも無くなってきてるよねって感じの質問です。 たしかに年々、ドアバイザーを取り付ていない車(いらないっていう人)は増えてきましたが、全体で見るとまだまだ取り付ける人のほうが多いです。 なので、おっさんは自分の考え方は抜きで車屋としては、 「まだまだ必要ない(いらない)って感じにはなっていないけど、今はその人の考え方(ドアバイザーの必要性)で選ぶ感じにはなってきていますね」 って、いつも答えています。まぁ、余計悩んじゃうお客様もいますけど(^^;) そこで、ドアバイザーの必要性ってところの考え方(判断の材料)をお話していきます。 それと、取付けるなら無難に純正品がい

    ドアバイザーって今でも必要なの?買うとしても安い社外品でも問題ない?
  • 通勤・買い物など普段の足で使うコスパのいい軽自動車なら「アルト」でしょ!

    新車を買う時の車種の選び方って、やっぱり一番が「見た目などの好み・欲しい装備」で、次に「用途(使い方)」「予算」ってところやと思います。 でも、とくにコレって車種もなく用途も通勤や買い物などの日ごろの足って感じあれば、 「安い(車種の)軽自動車で十分やねんけどなぁ、維持費も安くつくしなぁ」 って人も多いです。おっさんもお客様からこんな感の事で相談される事もありますが、そんな時におすすめするのがスズキの「アルト(HA97S)」です! ただ、だたいのお客様が「アルトねぇ…」って感じになるんですよねぇ。 べつに車種にこだわりはないけど、せっかく新車買うんだったら、もうちょっとイイやつがいいよねってイメージのある車なんでしょね(^^;) でも、アルトって機能や性能は普通(十分)なのに価格が安く、今売られている軽自動車の中ではかなりコスパのイイ車なんです! おすすめグレードは「HYBRID X」一択

    通勤・買い物など普段の足で使うコスパのいい軽自動車なら「アルト」でしょ!
  • スタッドレスタイヤの保管方法で大事なポイント!何が良くて何がダメ?

    長期保管するなら タイヤは洗ってから保管(汚れていない状態で) 空気圧を調整する(ホイール付きの場合) 直射日光、湿気がたまりやすい場所を避ける 発電機やバッテリー、エアコンの外機などの近くは避ける 屋外での保管の場合はタイヤカバーをする(雨から守る) ホイール付きかどうかで「縦置き」「横置き(平積み)」 ってところで、ネットで調べても多くのサイトで同じような事が書かれていますね。 タイヤは使わなくても自然に劣化していくので、なるべく劣化を抑える為の方法です。 ようは、このような事を気にせずにテキトーに保管するとタイヤが劣化して寿命も短くなって、溝が残っていてもタイヤ自体がダメになるのが早くなるよってところです。 それでは、1つ1つ説明していきます。 タイヤを洗う(汚れや落とす) やっぱり、路面と接するタイヤの汚れには、普通の泥やホコリの他にアスファルトや融雪剤などいろいろなモノ(化学物質

    スタッドレスタイヤの保管方法で大事なポイント!何が良くて何がダメ?
  • エンジンオイルの粘度「0w-20」と「5w-30」の違いは?迷った時の選び方!

    最近の車(エコカー)のエンジンオイルって、低粘度の「0w-20」や「0w-16」が主流で、さらに超低粘度の「0w-8」って車種もあります。 ただこれ、新車時に入っているのオイルの指定粘度で、多くの車種では「5w-30」などでも使用可能(推奨粘度が複数ある)ってなっていたりします。 低粘度オイルが推奨だけど、気温や使用状況、車両の状態(古さや走行距離など)によって、状況に適した粘度のオイルを使用して下さいねって感じです。 でも、自分でエンジンオイルを選ぶユーザーからしてみれば、 「どれを選んだらいいの?粘度の違いで何が変わるの?」 って迷うところになっちゃっているんですよね。 そこで「粘度の違いで何が変わるのか」「選び方のポイント」を簡単に説明していきます。 ※ 今回は分かりやすく「0w-20」と「5w-30」の比較で、ガソリン車(とくにエンジン回転数が高い軽自動車など)でのお話です。 エン

    エンジンオイルの粘度「0w-20」と「5w-30」の違いは?迷った時の選び方!
  • フローティングナビってどうなの?メリットとデメリットとおすすめメーカー

    は普通のナビ(ダッシュボード内蔵)で考える? まず、普通に大画面サイズを取り付けられる(設定のある)車種であれば、普通のナビを基として考えたほうがイイと思います。 フローティングナビの取付位置は通常のナビ位置より2~3cm手前になり、ディスプレイも画面サイズによって大きくなります。 やっぱり、仕方ないんですけど、車種によってエアコンの吹き出し口にかぶったり、その周辺のスイッチなどの邪魔に(操作しにくく)なってしまいます。 「ディスプレイ(画面)が前になって少し邪魔になるかもしれないけど、大画面サイズも取り付けられる」ってモノなんですよね。 なので、車両(室内)の設計から取付けを考えられている普通のナビと「形状はどちらがいいのか?」って比べるモノでは無いとおっさんは思います。 そもそも、その車両にキレイに収まれるように設計されている純正ナビは普通のナビ(ダッシュボード内蔵のAV一体型)

    フローティングナビってどうなの?メリットとデメリットとおすすめメーカー
  • アイドリングストップ機能を使わないなら普通のバッテリーでもOK?

    ガソリン車のアイドリングストップ機能が嫌いで「毎回OFF」にしていたり「キャンセラーを取付ける」って人も多いと思います。 おっさんの店でも、常にOFFにしているってお客様も多いんですが、よく聞かれるのが、 「アイドリングストップさせてないから、バッテリー交換する時って普通(充電制御車対応)のバッテリーでもいいの?」 です。アイドリングストップ機能OFFでバッテリーに負担もかからないから、価格の高い専用もモノじゃなくて安いバッテリーにしたいって感じです。 ま~、車屋としての無難な答えは「アイドリングストップ車には専用のバッテリーじゃないとダメ」なんですが、そんな普通の答えなんか誰も求めてないですよね(^^;) やっぱり、聞きたいのは「そんなん分かってんねんけど実際のところどうなん?」ってところですよね。 そこで、参考程度におっさんの経験で「実際に普通のバッテリーを付けたらどうなったのか」って

    アイドリングストップ機能を使わないなら普通のバッテリーでもOK?
  • 充電制御車対応・アイドリングストップ車用と普通のバッテリーの違い

    ガソリン車のバッテリーには「充電制御車対応」「アイドリングストップ車用」、従来の「普通のタイプ」の3つタイプがあります。 このタイプの違いを単純に言えば、その車種(グレード)のバッテリー充電方式に対応しているかどうかってところです。 なので、バッテリーを交換(購入)する時には、その車種に対応する(指定されている)タイプを選ぐのが基的な考え方です。 ま~、車屋やカー用品店で購入する時って、お店の人が対応バッテリーにしてくれる(教えてくれる)ので、とくに気にしておかなくてはいけないってところでもないと思います。 ただ、ネットなどで自分で選んで買うって場合は、ちゃんと調べてその車種に(グレードまで細かく)対応しているタイプを選ばないといけないです。 そこで、この3つのタイプの特徴や違いなどを簡単に説明していきます。 普通の(標準車用)バッテリー 2004年ぐらいまでは、ほとんどの車(新車)でこ

    充電制御車対応・アイドリングストップ車用と普通のバッテリーの違い
  • スタッドレスタイヤ買うならやっぱりブリザック(ブリジストン)がいいの?

    おっさんの店のある大阪では、一番寒い時期(2月中旬?)でも雪は降っても積もることってほとんどなく、数年に1度少し積もるかどうかって感じです。 なので、基的にはスタッドレスタイヤに履き替えるってことは無い地域です。 でも、雪が積もる(かもしれない)地域に旅行仕事などで行くのであれば、(とりあえずっていう感じで)スタッドレスタイヤを購入する人も多いです。 ただ、大阪(関西)の人って、そんな感じで買おうかなぁって人が多く、スタッドレスタイヤの性能やグレードなどの違いを知っている人も少ないので、 「スタッドレスタイヤってどこのメーカーがいいの?やっぱりブリザック(ブリジストン)がしておいたほうがいいの?」 って、購入を考えているお客様から聞かれることが多い(ほとんど)です。 そこで、いつもお客様い説明しているおっさんの考え方をお話していきます。 そりゃ~ブリジストンがいいけど…単純に「雪上・氷

    スタッドレスタイヤ買うならやっぱりブリザック(ブリジストン)がいいの?
  • https://kuruma-nandemo.com/spiralcable-shagaihin/