ブログに関するkusamonakaのブックマーク (5)

  • はてなブログのコピペで完成する簡単でおしゃれなデザインカスタマイズまとめ

    つまり、基的にはHTMLがしっかりしていれば文章自体は存在するんですが、CSSも上手く使ってやらないと見やすくならないということですね。 他にもJava Scriptなどを使うと、文章に「動き」をつけることが出来ますが、基的には上の2つを使ってカスタマイズするのが主流な流れだと思ってください。 はてなブログ:PC版カスタマイズ PC版でカスタマイズしている部分は、以下の通りです。 ブログデザインテーマ&記事幅 デザインはブログテーマの「Innocent」です。このテーマは、少し設定するだけで簡単にグローバルメニューが設置できるのが魅力です。 記事幅に関しては、初期設定だとAdsenceが記事幅より飛び出してしまっていたので、720pxに変更しています。「Innocent」を作った作者の半月さんがカスタム記事を書いているので、そちらを参考にして変更しています。 記事自体は「Blank」テ

    はてなブログのコピペで完成する簡単でおしゃれなデザインカスタマイズまとめ
    kusamonaka
    kusamonaka 2016/03/26
    参考にします。
  • はてなブログデザインカスタマイズ | タイトル・画像のセンタリング・サイドバーや見出しなど - Yukihy Life

    ブログ書いているよりも、ブログカスタマイズをしている方が楽しいゆきひーです。 今までいろいろと小出しに記事にしていましたが、デザインCSSに書かれていることの中で、どのテーマでも共通で使える(かもしれない)ものをまとめて書きました。 他の記事で補完できる部分 【PC版】 フォント トップ画面でのフッターを消去 画像をセンタリングして線でくくる サイドバーのタイトルに青い下線を入れる タイトル付近の色を変える 見出しと記事タイトル リンク色の変更 「続きを読む」の文字を横に広くする 【PC1カラム版】 サイドバーのカスタムHTMLのモジュールを消去 下に回り込んだサイドバーを2分割に 【スマホ版】 全体的な文字を小さく 余白や文字の大きさの調整 2分割サイドバーを解除 まとめ 他の記事で補完できる部分 全て書いていくと長くなってしまうので、他の記事で補完できるところはそちらを見ていただければ

    はてなブログデザインカスタマイズ | タイトル・画像のセンタリング・サイドバーや見出しなど - Yukihy Life
    kusamonaka
    kusamonaka 2016/03/26
    とっても参考になります。ありがとうございます!
  • 必ず読んでおきたい!はてなブログをカスタマイズする際に超参考になる記事まとめ - hacogaki

    この記事は随時更新しております 独自ドメインの登録・設定方法を追加(2017/8/6) おはばんにちわ、みやび(@miyabi_941)です。 このはてなブログもそれなりにカスタマイズしてきましたが、カスタマイズする際に多くの先人はてなブロガー様の知恵をお借りしています。 今回はそんな先人様に感謝の意も込めつつ、はてなブログカスタマイズの超参考になる記事をまとめました。 部分別でまとめているので、自分がカスタムしたい箇所から記事を探してみてください。 もくじ もくじ 初期設定 最低限やっておくべきこと ヘッダー部分 グローバルナビゲーション ヘッダー画像 サイドバー部分 サイドバーにバナー画像を設置 サイドバーにTwitterウィジェット(タイムライン)を設置 サイドバーにFacebookのLikeBoxを設置 サイドバーにAmazonランキングを設置 はてなブックマーク人気エントリーを

    必ず読んでおきたい!はてなブログをカスタマイズする際に超参考になる記事まとめ - hacogaki
    kusamonaka
    kusamonaka 2016/03/26
    とてもわかりやすくまとまっています!
  • RSS一部配信にできないブログは記事全文をパクられ放題!被害が出てからでは遅すぎる、はてなブログも例外ではない - 移転→hapilaki.net

    2015年6月現在、記事全文をパクるやつらが横行しているにもかかわらず、いまだにRSSの一部配信を選択できないブログサービスがある。ブログをパクろうとするやつのスキルが低くても容易にパクれてしまう。全文配信しか選択できないブログは運営側に重過失があるとしか思えない。 概要 RSS全文配信の危険性や実害についてまとめている。RSS全文配信でもむりやり一部配信にする方法も述べる。ブログ運営会社にはRSS一部配信を選択できるようにしてもらいたい。 RSS全文配信の一般的なメリットとデメリット RSS全文配信のメリットを享受できるのは、そのブログで公開された記事全文を毎回読みたい人くらいだろう。テーマを絞っているブログやその書き手自体に魅力があればそういう読者が多いかもしれない。 しかし、オールジャンルのブログや書き手自体には興味がないのなら、特定の記事しか読みたくないのに関係ない記事も全文で表示

    RSS一部配信にできないブログは記事全文をパクられ放題!被害が出てからでは遅すぎる、はてなブログも例外ではない - 移転→hapilaki.net
    kusamonaka
    kusamonaka 2016/03/26
    参考になりました!
  • ブログを丸パクリされてもURLがほぼ同じならリダイレクトでオリジナルページに転送できるよ - 移転→hapilaki.net

    ブログを丸ごとパクられて、URLがオリジナルと酷似しているのなら、JavaScriptでオリジナルページに転送できる。最近(2015年7月)この手口が目立つので、多くのパクリサイトに対抗できるコードを書いたよ。 経緯 次のページで述べているとおり、2015年7月上旬に「redo.me.uk」というサイトがさまざまなサイトやブログをパクっているのが話題になっていた。この状況を鑑みてredo.me.ukにのみ有効なコードを作成した(記事ページ用の保険コードはどのパクリサイトにも有効)。 redo.me.ukにサイトやブログをパクられたらリダイレクトで対策しよう、.htaccess使えなくてもOK - はぴらき合理化幻想 上記ページを公開した直後に、また別のパクリサイト(appspot.comのサブドメイン)を複数見つけたが、記事ページではリダイレクトが効いているので放置でいいと思っていた。次の

    ブログを丸パクリされてもURLがほぼ同じならリダイレクトでオリジナルページに転送できるよ - 移転→hapilaki.net
    kusamonaka
    kusamonaka 2016/03/26
    すごく勉強になりました。
  • 1