TOP テクノロジーモバイル・通信 ニフティの格安スマホ「NifMo」が端末ラインアップにSIMフリースマホ「R15 Pro」「R15 Neo」「ZenFone Max… ニフティの格安スマホ「NifMo」が端末ラインアップにSIMフリースマホ「R15 Pro」「R15 Neo」「ZenFone Max(M1)」追加 2018.09.20 ニフティの格安スマホ、格安SIM(MVNO)サービス「NifMo」の端末ラインアップにOPPO JapanのSIMフリースマホ「R15 Pro」「R15 Neo」「ZenFone Max(M1)」が追加された。また、これにあわせてHUAWEI Mate 10 Proの価格改定とASUS×NifMo Twitterキャンペーンも実施する。 「R15 Pro」について ○特長: ・より安心な防水機能を搭載 ・おサイフケータイ搭載で支払いが便利に ・5分間の充
毎年訪れるiPhone買い換えシーズン。しかし、今年の新iPhoneの値段は例年に増して高い。コストを重視するのであれば、あえてこのタイミングではiPhoneを買い換えず、月額コストの安い格安SIM(MVNO)への乗り換えを検討してみてはいかがだろうか。 月額1000〜3000円ほど通信量がお得になるケースも 格安SIMのメリットは、なんといっても月額料金が大手キャリアより安いことだ。ケースバイケースではあるが、おおざっぱに言えば月額1000〜3000円くらい安くなる。一方で対面サポートを受けにくかったり、いろいろな手続きを自分でやる必要があったりするが、ガイドやオンラインサポートもそれなりに充実しているので、ある程度の知識があれば問題ない難易度だ。 ここではiPhoneで使う通信回線を、大手通信事業者から格安SIM事業者へと移行する方法やその際の注意点を解説する。 MNPを使えば電話番号
MNPで格安SIMに移行する場合、SIMフリーのiPhoneなどを新たに買っても良いが、いま使っているiPhoneを引き続き使うことができれば、当たり前だがコストは大幅に節約できる。 どんなiPhoneが使えるの? どんなiPhoneでも格安SIMで使えるというわけではない。携帯電話事業者で購入したiPhoneには、その事業者以外で使えないようにする「SIMロック」という制限がかかっている。格安SIMで使うには、このロックを解除する必要があるのだ。 SIMロック解除は、iPhone 6s以降のiPhoneで可能だ。いずれのモデルもNTTドコモの「My docomo」、auの「My au」、ソフトバンクの「My SoftBank」などの各社のサポートサイトで無料で解除手続きができる。 必ず解約前にSIMロック解除を済ます 解約(MNP)してしまうと、SIMロック解除はできなくなるので、必ず解
2018年09月21日10時16分 【材料】TOKAIホールディングス---株主優待制度の拡充:格安SIM/スマホサービス「LIBMO」コースを新設 TOKAIホールディングス<3167>は19日、9月30日現在の株主名簿に記載された 1 単元株(100 株)以上所有の株主を対象に、株主優待制度を拡充し、新たなコースを追加することを発表した。 「LIBMO(リブモ)」は、2017年2月のサービス開始以来、競争力ある価格設定に加え、サポートの充実に努めており、現在3 万件を超える顧客を有している。また、2017年9月末、2018年3月末の2回限定で実施した「格安 SIM/スマホサービス“LIBMO”を 1 年間無料でご利用いただける特別コース」にも多くの株主から申込みがあった。 そこで、「LIBMO」への理解を更に深め、株主の幅広いニーズに応えることを目的として、これまでの4種類の株主優待品
家賃・ガス代・水道代・電気代……などと並ぶ、固定費の1つが「携帯電話料金」だ。最近では格安SIMの台頭で携帯料金もだいぶ安くなってきたが、それでも世界的に見ると日本の携帯料金はメチャメチャ割高らしい……。 というのも、2018年9月に総務省が発表した「電気通信サービスに係る内外価格差調査」によると、総合的に見て日本の携帯電話料金は「世界の主要国よりも割高である」と判明したのだ。 ・6カ国が対象 総務省が世界の主要6カ国(6都市)を対象に行った今回の調査。調査の対象となったのは、日本(東京)、アメリカ(ニューヨーク)、イギリス(ロンドン)、フランス(パリ)、ドイツ(デュッセルドルフ)、韓国(ソウル)である。 調査結果は多岐に渡るが、例えば「各国で最もシェアの高い携帯会社同士の料金プランの比較」の場合、通信量5ギガで日本は月額7562円。2位のアメリカの5990円を上回り、最も割高だ。ちなみに
人生100年時代を生き抜く「自分らしい」キャリアの開発をサポート!「キャリアモデル開発センター」が2019年4月に開設 プレスリリース発表元企業:一般社団法人IMPACT Foundation Japan(INTILAQ) 配信日時: 2018-09-20 16:00:00 宮城県仙台市を拠点に東北で起業家育成・支援する一般社団法人IMPACT Foundation Japan(以下、INTILAQ)は、首都圏の企業・NPO・起業家へのコンサルティング・コミュニティ開発事業に取り組む「一般社団法人ソーシャルデザイン」と協働で、自分らしい生き方となるキャリアモデルを模索している首都圏のビジネス人材を包括的にサポートする「キャリアモデル開発センター」を、2019年4月にINTILAQ内に開設します。 「キャリアモデル開発センター」は、自己実現意欲や貢献意欲を持ちつつも、自分自身のキャリア構築を
アップルから新しいiPhoneが発表された。NTTドコモ、au、ソフトバンクからも販売価格が発表され、9月14日に予約がスタート。9月21日から店頭での販売が開始される。今回発売されるiPhone XS/XS Maxは、いずれも10万円を超える価格設定となっているため、購入には慎重になってしまいそうだ。各携帯電話会社のキャンペーンなども魅力的だが、もうひとつの選択肢として、アップルからSIMフリー版のiPhoneを購入し、MVNO各社(NTTドコモやKDDI、ソフトバンクから通信回線を借りて、ユーザーにサービスを提供する通信事業者)の割安な料金で利用するのも手だ。 主要3社以外で新しいiPhoneは買えるの? アップルから発表された新しいiPhone。これまでiPhoneを購入するといえば、NTTドコモ、au、ソフトバンクの3社から購入する形が一般的だったが、ここ数年、「格安SIM」「格安
「IncludeOS」はユニカーネル(訳注)という特別な種類のライブラリOSだ。これにより、開発者はクラウドや昔ながらのOSでアプリケーションを作成・実行できる。 訳注:特定のアプリケーションの実行に必要な機能(ライブラリ)のみで構成したOS。 ユニカーネルはUNIXのようなOSとは異なり、オーバーヘッドをほとんど伴うことなく実行されるといわれている。 サービスを中心とするデータセンター主導のコンピューティングを行うクラウドモデルでは、不要な機能にリソースが浪費されることが多い。そう主張するのはIncludeOSのCEOを務めるペル・ブエル氏だ。 OSはコンテナ化されることで幾分進化し、軽量化された。だが実際の設計は変わっていない。汎用(はんよう)化された同じOSカーネルがハイパーバイザーの上位に位置し、同じホストで実行される全てのコンテナがこのカーネルを共有する。 ユニカーネルの仕組み
import org.openqa.selenium.WebDriver; import org.openqa.selenium.firefox.FirefoxDriver; public class ex01 { public static void main(String[] args) { WebDriver driver = new FirefoxDriver(); driver.get("https://ekzemplaro.org/storytelling/"); try { System.out.println("5秒停止します"); Thread.sleep(5000); System.out.println("一時停止を解除しました。"); } catch(InterruptedException e){ e.printStackTrace(); } driver.qui
Azure Virtual Machines:VMサイズの「現在の世代」でのフィルタリング IaaSの仮想マシン(VM)機能を提供するAzure Virtual Machinesで、Azure PortalでのVMの新規作成時やVMサイズ変更時に、「コンピューティングの種類」として「現在の世代」を指定してフィルタリングできるようになりました。 これによって、利用可能な多数のVMサイズの中から、推奨されている現在の世代のVMサイズのみを表示できるようになります。 詳細は、更新情報「Filter VM sizes by current or previous generation」をご覧ください。 Azure Storage:Azure Data BoxのNFS、RBACサポート ストレージサービス「Azure Storage」の一機能「Azure Data Box」は、大量のデータをAzur
PowerShell Core 6.1登場 2018年9月13日(米国時間)、PowerShell Coreの最新版となる「PowerShell Core 6.1」が公開された。オープンソースソフトウェアのPowerShell Coreとなって以降、2回目のリリースとなる。 今回のバージョンでは新機能の追加やパフォーマンスの向上のほか、Windowsの組み込みモジュールとの互換性が向上している。この結果、従来のPowerShellからPowerShell Coreへの移行が以前よりも簡単になったとされている。MicrosoftはPowerShell Coreへの移行を検討していることがわかる。 PowerShell Core 6.1は次のページからダウンロードできるほか、インストール手順も次のページにまとまっている。 リリースダウンロード: https://github.com/Power
今回からAzureの主要なサービスの1つである「IaaS(Infractructure as a Service)」について学んでいきましょう。 まずはトライ! 失敗したら、やり直せばいいだけ Azure IaaSは、簡単に言うと、Azureのクラウドインフラストラクチャのハイパーバイザー環境に、WindowsまたはLinux仮想マシンをデプロイして実行することを可能にするサービスです。 Windows ServerのHyper-Vと共通の技術に基づいており、Hyper-V環境で準備したWindowsまたはLinux(またはFreeBSD)仮想マシンのカスタムイメージをアップロードしてクラウド上にデプロイし、実行することができます。 しかし、この方法はオンプレミス側にHyper-V環境を用意する必要がある上、仮想マシンのイメージはサイズが大きいためアップロードに時間とコストがかかるため、A
Linux基本コマンドTips一覧 本連載は、Linuxのコマンドについて、基本書式からオプション、具体的な実行例までを紹介していきます。今回はZIPファイルの中を文字列検索する「zipgrep」コマンドです。 zipgrepコマンドとは? 「zipgrep」はZIPファイルに収納されているファイルを対象に、文字列を検索するコマンドです。ZIPファイルを作成したり、内部からファイルを取り出したりすることはできません。 ZIPファイルの作成にはzipコマンド(連載第34回、第36回、第37回)を使い、ZIPファイルから元のファイルを取り出す際にはunzipコマンド(第35回、第37回、第38回)を使用します。 zipgrepコマンドの検索時には、単純な文字列だけではなく、grepコマンド(第9回、第10回、第11回)のオプションや、「-E」オプション使用時相当の拡張正規表現を使用できます(※
Windowsではファイルの拡張子がファイルの種類を示しており、ファイルエクスプローラから対象ファイルをダブルクリックすると、拡張子に関連付けられたアプリケーションが起動する仕組みになっている。拡張子と起動するアプリケーションの関連付けは設定で変更することが可能で、デフォルトで使いたいアプリケーションを変更する場合などは設定を変更すると便利だ。
Fork爆弾『 :(){ :|:& };:』とは? Linuxに限らず、UNIX系のオペレーティングシステムで実行してはならないとされるコマンドや処理に「Fork爆弾」がある。これはひたすらプロセスをfork(2)する処理を行うことで、処理のほとんどをプロセスの生成やコンテキストスイッチに費やさせたり、新しいプロセスの生成を困難にさせたりして、システムを正常に利用できない状況にすることを指す。サービス妨害攻撃(Denial-of-service attack)の一種とも言える。 Fork爆弾は実行が簡単なことでも知られており、Bashであれば「:(){ :|:& };:」と入力するだけで実行できる。今回はこのコマンドを実行してみる。 Ubuntu Serverで『:(){ :|:& };:』を実行 では、早速Ubuntu Server 18.04 LTSで『:(){ :|:& };:』を実
<BCN CONFERENCE 2018 夏 「ポスト2020」~リセッションに備える>Windows Server 2008サポート終了まで1年半 移行の課題を解決する「Arcserve シリーズ」――Arcserve Japan Arcserve Japanの講演では、鈴木智子・ソリューション統括部プリンシパルコンサルタントが登壇し、「システム移行の五つの壁を打ちやぶれ!」をテーマに、「Windows Server 2008/2008 R2」から「Windows Server 2012/Windows Server 2016」への移行に際し、留意するポイントを移行に成功した事例を交えて紹介した。 鈴木智子 ソリューション統括部 プリンシパルコンサルタント Windows Server 2008/2008 R2は、2020年1月にマイクロソフトのサポートが終了する。さらに、同じタイミング
ウォッチガード、スケーラブルでセキュアな無線LANの迅速な構築を支援する「Trusted Wireless Environment Framework」を発表 コンピュータ・通信機器 ウォッチガードは、新たに「Trusted Wireless Environment Framework(高信頼性な無線LANフレームワーク)」を発表しました。本フレームワークは、企業やソリューションプロバイダが無線LANサービスの構築に利用できるガイドラインであり、優れたパフォーマンス、スケーラブルな管理、そして実証済みのセキュリティを包括的に提供します。 独立系調査機関であるMiercomが、現在の無線LANビジネスのトッププレーヤーのソリューションにおいて、無線LANにおける6つの脅威カテゴリで、自動検知と防御が不完全であると報告 2018年9月20日(木)-企業向け統合型セキュリティプラットフォームのグ
概要 x509 .... のようなエラーがでたり、 ネットワークを指定し忘れたり sshのキーペアのやり方わすれたり ssh するユーザーの指定するやり方をわすれたり floating ip pool の指定の仕方をわすれたり docker 用のport開け忘れたり するので、メモ的に。 まず見るべきところ ここに、いろいろオプションがでている OpenStack — Docker-docs-ja 17.06.Beta ドキュメント 結論 x509 .... のとき 証明書関連でこんな感じのエラーがでたときで、理由がわかっているならば、 --openstack-insecure を使うと良い ネットワークを指定し忘れたら --openstack-net-name を書けば良い ssh のキーペアの指定の仕方 少なくとも以下の2つを足す。 必要があれば、 ssh-add プライベートキーのフ
Scality Zenko 1.0では最高の効率で最大の価値を創出する場所へのデータ保存を容易に AsiaNet 75142 *パブリックおよびプライベートクラウドの最高のサービスを利用するためにオープンソースユーザーと企業ユーザーの両方を解放 【サンフランシスコ2018年9月19日PR Newswire】 分散ファイルおよびオブジェクトストレージとマルチクラウドデータ・コントロール向けのソフトウエアソリューションの世界リーダーであるScality(スキャリティ、リンク )は19日、業界初の唯一のクラウドネイティブ・マルチクラウド・データコントローラーであるZenko 1.0の発売を発表した。Zenkoはオープンソースとエンタープライズ・エディションの両方で発売され、最新のクラウドアプリケーション開発、データ管理の課題に対処するために新しく開発され、今日のクラウドストレージサービスに伴う複
SAPジャパンは9月20日、カーシート用高級皮革メーカーのミドリオートレザーがSAPの次世代ERPスイートの最新版「SAP S/4HANA」を海外関係会社向けに導入し、本格稼働したと発表した。 システムの導入は、アビームコンサルティングが行った。 ミドリオートレザーは、ミドリ安全グループの中で高級皮革の製造と販売を行う企業として、自動車メーカーなどに提供している。 これまで国内外の工場と販社で、別々の事業オペレーションで、異なる仕組みのシステムを活用していたが、事業の成長とともに経営管理レベル、ガバナンスの向上が必要となり、新しい基幹業務システムの選定/導入が必要となった。 SAPが提供できるグローバルでのガバナンス向上の仕組み、豊富な標準機能、拡張性、安定性を評価し、「SAP S/4HANA」を採用し、アビームコンサルティングが提供するビジネス・イノベーションプラットフォーム「ABeam
戦略的買収によりNutanix Xi Servicesを強化、初のマルチクラウド対応DaaS (Desktop-as-a-Service) を実現 Nutanix Inc. (本社: 米国カリフォルニア州、創業者兼CEO: Dheeraj Pandey、NASDAQ: NTNX、以下Nutanix) は本日、クラウドベースのWindowsデスクトップおよびアプリケーション・デリバリーのリーダーである、Mainframe2, Inc.(以下「Frame」)の買収に関する正式契約を締結したと発表しました。Frameの買収により、Nutanixの顧客企業は今後、複数のクラウドからDaaS (Desktop-as-a-Service:仮想デスクトップサービス) を利用し、クラウドアプリケーションの持つコンシューマーグレードのシンプルな使い勝手やWebスケール設計と、従来型の仮想デスクトップアプリケ
サイボウズは、総合満足度で第1位を獲得したことに加え、すべての評価項目で部門平均を上回りました。中でも「性能・機能」「信頼性」「運用性」の各項目で高い評価を獲得しています。 ▼自治体の働き方改革を支援する取り組み 現在、全国649の自治体にてサイボウズのグループウェア製品を導入いただいております(2018年8月末時点)。製品の導入支援にとどまらず、長年自社の取り組みで培われた、組織のチームワークを高めるノウハウの提供により、働き方改革を実現し顕著な結果があらわれる自治体も順調に増えております。 2017年からは「サイボウズ ガルーン for LGWAN(※1)」として、全国の自治体を相互に接続するLGWAN(総合行政ネットワーク)を経由して利用できるプライベートクラウド型グループウェアの提供を開始しました。これによりシステム運用管理業務を削減するとともに、専用クラウドとして情報流出や地震、
運輸、エネルギー、公共分野で進むデジタル化--世界の事例をノキアが紹介 2018.09.21 Updated by Naohisa Iwamoto on September 21, 2018, 06:25 am JST エンタープライズ分野におけるデジタルトランスフォーメーションが世界で進展している。ノキアは報道関係社向けに説明会を開催し、エンタープライズ市場への取り組みや、その中でも運輸、エネルギー、公共分野での事例を紹介した。 最初にノキア グローバルエンタープライズのシニア・バイス・プレジデントを務めるクリス・ジョンソン氏(ページトップの写真)がエンタープライズ市場の進化について説明した。「市場のトレンドとしては、都市のコネクティビティの進化や、パブリッククラウドおよびプライベートクラウドの増加、産業や政府機関のデジタル化、エネルギーの効率化や最適化、人やモノの移動システムの革新、個
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 新規もしくは既存のITシステムの構築や利用において、もはやクラウドを検討しない企業は皆無に等しいといえる状況だろう。オンプレミスからプライベートクラウドやパブリッククラウドへといった変化はもとより、さまざまなクラウド環境を同時に利用していくハイブリッドクラウドすらも身近に当たり前となりつつある。 企業のITシステムにとってクラウドが欠かせない存在となったのは、自社でIT資産を持たないことによる“身軽さ”こそが最大のメリットである。身軽であれば、すぐにビジネスで必要なITシステムを調達できるし、環境の変化に合わせて柔軟に利用スタイルを変えたりできる。クラウド黎明期に注目されたコスト削減が「守りのIT」だとすれば、現在の企業に求められる変革
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「ようやく成果につながってきた」――。石川県金沢市に本社を構え、システム構築事業を展開するシステムサポートの小清水良次社長は、基幹系システムをクラウドに移行させるビジネスの立ち上がりを喜ぶ。ディスカウントストアのドン・キホーテの基幹系システムをAmazon Web Services(AWS)に移行させる(関連記事)など、クラウド中心のインテグレーターに様変わりしつつある同社は、従業員約750人・売上高100億円弱の規模になり、2018年8月に東証マザーズへの公開も果たした。地域IT企業が勝ち抜く戦略が見える。 クラウドを成長エンジンとする金沢のシステムサポート 1980年に創業したシステムサポートはバブル崩壊後、厳しい経営状況に陥り、主
関連キーワード OpenStack | プライベートクラウド 米国小売り大手企業Walmartのクラウド導入戦略は「Microsoft Azure」へと大きく方向を変えた。だが、OpenStackを完全に見放したわけではなさそうだ。 WalmartがMicrosoftと5年間の提携を結び、Microsoft Azureのクラウドを選んだ。そのこと自体は驚きではないが、OpenStackの利用を今後どうするかについては疑問が浮かぶ。WalmartはOpenStackを支持してきた有力企業の1社だ。同社は、自社データセンター内でのソフトウェアの大規模なプライベートクラウド導入に数百万ドルを投じている。OpenStackは、本来「Amazon Web Services」(AWS)などのパブリッククラウドプラットフォームの代わりとなるオープンプラットフォームと見なされ、世界有数のIT企業数社の支援
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 東京都新宿区は、クラウド基盤構築・運用支援サービス「NEC Cloud System」を用いてプライベートクラウド基盤を刷新。4月に本格稼働を始めた。サーバの集約率を高めることで、ラック数を約4割減らした。 セキュリティ強化策では、顔認証システムやファイル自動暗号化、トレンドマイクロ製品による多層防御、SDNを用いた自動防御などが実装された。一次対処の迅速化、被害の局所化については、感染した仮想デスクトップとの通信を自動遮断することで対応する。 サイバー攻撃を検知した場合、攻撃内容の把握や被害の有無の確認が容易になり、分析にかかる情報システム部門の負担を軽減している。また、日々の情報セキュリティに関する運用は、NECが24時間体制の監視
インダストリアル分野(産業・工業)のIT化が進む中、東芝はIoT時代に即した「インダストリアルIoTセキュリティ」を提案する。コンセプト、アーキテクチャー、対策モデルなどを業界に先駆けて体系化した。併せて、グループ全体を上げて、情報セキュリティ部門と製造・製品部門のセキュリティを横断してマネジメントできる体制を作り上げた。近年、経営課題の一つにも挙げられるセキュリティの面から、来るべきデジタルトランスフォーメーションの実現をバックアップする。 工場やプラントなどの現場にICTを導入する動きが産業界で活発になってきた。現場から集めたデータを使ってさまざまな状況を見える化し、生産性の向上や利益の拡大を目指すIoT(モノのインターネット)もその一つだ。また、少子高齢化問題を解決する一助として、IoT・AI技術を使ってベテランが持つ「匠の技」を次世代へ継承していくことへの期待も大きい。 IoT・A
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 本連載「松岡功の『今週の明言』」では毎週、ICT業界のキーパーソンたちが記者会見やイベントなどで明言した言葉をいくつか取り上げ、その意味や背景などを解説している。 今回は、米Google CloudのDiane Greene CEOと、レノボ・ジャパンの林淳二 ワークステーション製品事業本部長の発言を紹介する。 「Google Cloudの優位性はAIとセキュリティにある」 (米Google Cloud Diane Greene CEO) グーグルが先頃、プライベートイベント「Google Cloud Next in Tokyo '18」を都内のホテルで開催した。このイベントで基調講演を行った米Google Cloudの最高経営責任者(
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます KPMGコンサルティングと日本オラクルは9月19日、「オラクルとKPMGによるクラウドの脅威レポート 2018年」を発表した。同リポートは、両社が共同で実施したクラウドセキュリティに関する意識調査の結果をまとめたもの。 これによると、回答者の90%が、自社がクラウド上に保管しているデータの半数以上が機密性の高いデータであると答えており、83%が、パブリッククラウド環境のセキュリティについて、自社のオンプレミス環境と同等あるいはより安全であると考えていることが分かった。 同調査は、米国、カナダ、英国、オーストラリア、シンガポールの5カ国のサイバーセキュリティおよびIT専門家450人を対象にしている。 その他の結果として、84%の企業が高度
★サイバー犯罪、ブロックチェーン、法律&政策の最新セキュリティ ★25歳以下の講演にはイタリア、ロシア、中国の3カ国から参加 ★トレーニングも引き続き事前登録受付中 ★カンファレンスも引き続き事前登録受付中 CODE BLUE実行委員会は9月21日、日本発のサイバーセキュリティ国際会議CODE BLUE(2018年10月28日-11月2日開催、於:東京・新宿)の全講演者を発表しました。 採択された講演には、世界16カ国から来日する、警察官や弁護士による現実のケーススタディや、ブロックチェーンを含む最先端の研究成果が含まれます。 【全講演リスト】 <基調講演> 基調講演1:サイバー軍拡競争 Mikko Hypponen (F-Secure) - フィンランド 基調講演2:(仮)国家間のサイバーセキュリティにおける動向 Kenneth Geers (Comodo Security/ NAT
ブラックベリーCEO「自動運転車はハッキングされれば最悪の武器になり得る」 ほか Automotive Cybersecurity News September 3rd week,2018 2018.09.21 Updated by Wataru Nakamura on September 21, 2018, 17:00 pm JST Karamba Security、Auto-ISACの戦略パートナーに選出【Business Wire】 自動車向けにエンドツーエンドのサイバーセキュリティソリューションを提供するイスラエルのカランバ・セキュリティ(Karamba Security:以下、カランバ)は9月17日、自動車のサイバーセキュリティ強化に向けたイニシアティブである自動車情報共有分析センター(Auto-ISAC)の戦略パートナーに選出されたことを発表。カランバはECU(電子制御ユニット
サイバーリスクが経営リスクになったと頭では分かっていても、経営層は取締役会や経営会議でセキュリティをなかなか話題にできない。結果、サイバー攻撃対策やセキュリティ投資が後手に回る――。こうした日本企業の現状を打開するきっかけとなりそうな計算式が登場した。 それが一般社団法人日本サイバーセキュリティ・イノベーション委員会(JCIC)が2018年9月19日に公表した「サイバーリスクの数値化モデル」である。この計算式を使うと誰でもサイバー攻撃による最大被害想定額を算出できる。JCICが国内セキュリティ業界団体の蓄積データやサイバー保険提供会社との議論、海外のセキュリティ事故事例、「EU一般データ保護規則(GDPR)」といった法制度などを基に考案したもので、算出結果の妥当性は高いといえる。 JCICは2017年11月に設立された非営利の民間シンクタンク。設立の目的はサイバー攻撃による犯罪の防止やサイ
そろそろ仕事探しの苦労からおさらばしませんか? 今必要とされているスキルを身につけたら案件は探すものではなく依頼されるもの! どんなイベント? 2時間でAWS(Amazon Web Services)にLAMPを構築するハンズオン形式のワークショップです。 「AWS?!なにそれ美味しいの」から「AWSに関してはおまかせください」と言えるようになる!! こんな風に教えます ハンズオン形式で授業は、聞くだけの講義ではなく、皆様に実際に動かしてもらいます! 得られるモノ AWS EC2の使い方! AWSでLAMPサーバーを構築する体験! AWS RDS(AWS Aurora)へ接続するための手順・知識! AWS IAMに関する知識 参加費 3,000円 当日ご準備頂くもの 1.無線LAN対応のノートパソコン(Windows・Mac両方OK) ※Windowsの方は下記URLを参考に事前にPutt
NTTコミュニケーションズグループ(以下 NTT Comグループ)は、2018年10月4日(木)、5日(金)に、プライベートイベント「NTT Communications Forum 2018」をザ・プリンス パークタワー東京にて開催します。 今年度は、データ利活用を通じたお客さまのデジタルトランスフォーメーションの実現を戦略として位置付けています。「NTT Communications Forum 2018」では、SDx+MやAI、IoTなど、データ利活用を支えるソリューションやサービスを体験できる展示や有識者による講演などの各プログラムを通じて、NTT Comグループが描く未来のビジョンを紹介します。 1. 開催概要 会期 :2018年10月4日(木) 9:30~18:00(9:00受付開始) 2018年10月5日(金) 9:30~18:00(9:00受付開始) 会場 :ザ・プ
JPCERT-AT-2018-0026 JPCERT/CC 2018-07-11 I. 概要PDF ファイル閲覧ソフトウエア Adobe Reader および PDF ファイル作成・変換ソフトウエア Adobe Acrobat には複数の脆弱性があります。脆弱性を悪用したコンテンツをユーザが開いた場合、リモートからの攻撃によって Adobe Reader や Acrobat が不正終了したり、任意のコードが実行されたりする等の恐れがあります。脆弱性の詳細については、アドビの情報を確認してください。 アドビシステムズ株式会社 Security Bulletin for Adobe Acrobat and Reader | APSB18-21 https://helpx.adobe.com/security/products/acrobat/apsb18-21.html II. 対象対象となる
10月6日に閉鎖される築地市場には、推定1万匹のネズミが生息している。解体工事が始まれば、正門は開けっ放し。それはネズミたちの大脱出が始まる合図でもある。本日発売の週刊現代では、東京都を襲うネズミ大繁殖の恐怖を報じている。 銀座の街で大繁殖東京都中央区築地市場からわずか1km足らず。東銀座にあるインド料理専門店『ナイルレストラン』オーナーのG・M・ナイル氏はこのところ、銀座の街の異変を感じ取っていた。 ナイル氏が語る。 「最近、立て続けに子ネコほどの大きさのネズミを見かけました。飲食店の多い銀座7丁目や8丁目でも、何度もネズミを見ています。冬でも暖かい下水道があり、残飯などで食べ物も豊富な現在の銀座は、ネズミにとって繁殖に適した環境になっているのです。 10月6日には築地市場が閉じられようとしています。あそこには大量のネズミがいる。それらが逃げ出して大繁殖したら、銀座の街はパニックになるで
かみなり 💬 @kaminari TGSフォーラム 「海外ゲーマーに聞いた、日本製ゲームの良くないところ」圧倒的にダントツにUI。ほんとそれ、それだから! 司会の方の「意外だった」という言葉の方が愕然ですよ。 #TGS2018 pic.twitter.com/EcY1ygnznx 2018-09-20 13:59:16 リンク Wikipedia ユーザインタフェース ユーザインタフェース(英: User Interface, UI)または使用者インタフェースは、機械、特にコンピュータとその機械の利用者(通常は人間)の間での情報をやりとりするためのインタフェースである。ユーザインターフェース/ユーザインタ(ー)フェイス/ユーザーインターフェ(イ/ー)スなどの表記ゆれが見られるが、本記事では「ユーザインタフェース」で統一する。ユーザインタフェースは以下の手段を提供する。 システムを使う場合
家主からご依頼をいただいた時、入居者は70代のご夫婦だと聞かされた。健康状態が気になったが、家主が電話で話す限り元気そうに感じたとのことだった。高齢者の明け渡し訴訟の場合、ポイントは強制執行ができるかどうかだ。 本来、裁判で明け渡しの判決が言い渡され、それでも退去してもらえない場合、強制執行の手続きで部屋から荷物を撤去し鍵を換え、そして滞納者が二度と部屋に入れない状態にして終了となる。 しかし高齢者の場合、執行官の判断で強制執行が不能とされる場合がある。家主からすると、話し合いで解決しないため裁判まで申し立て、勝訴判決をもらい、それでも出て行ってもらえないから強制執行を申し立て、その強制執行が不能で終了となると、滞納者が自ら退去してくれない限り追い出すことはできないことになる。 仮にそのまま家賃が入らないとしても、もはや家主に成す術はないという最悪のシナリオだ。 なぜ不能となるのか。 高齢
Google、コンテナイメージ内のOSの脆弱性を自動発見してくれる「Container Registry vulnerability scanning」をベータ公開 Googleは、Dockerコンテナをビルドしたコンテナイメージをスキャンし、OSの脆弱性を発見してくれる機能「Container Registry vulnerability scanning」をベータ版として公開すると発表しました。 Dockerコンテナはアプリケーションと一緒にカーネル以外のOSが一緒にパッケージングされます。このとき、OSに最新のパッチが適用されていないなどの脆弱性がOSに存在する可能性があります。 万が一脆弱性が残ったままのコンテナイメージがデプロイされると、外部からシステムに対して脆弱性を突かれてしまうことになりかねません。 Container Registry vulnerability scan
鈴木祐介🐳 @7_color_world すごい!規則は自分で考える力を奪うとして、生徒たちの自律性を高めるため、服装ルールは生徒会に任せ、テストは2回受けられるようにすることで分からないことに自発的に取り組み直す生徒を増やし、定期考査、宿題、固定担任制は全廃させ、「意見は対立するのが前提」として議論力を育てている学校。 pic.twitter.com/0pWKlsgRNf 2018-09-20 09:10:31
2018年9月19日~9月21日に実施されたMINERVA-Ⅱ1分離運用における航法用画像です。 ハイライト画像 画像の向きは、リュウグウの南極が上になっています。 配信画像(時系列順) 地上受信時刻 UTC 2018-09-20 03:36 [Original size] 地上受信時刻 UTC 2018-09-20 04:05 [Original size] 地上受信時刻 UTC 2018-09-20 04:33 [Original size] 地上受信時刻 UTC 2018-09-20 05:02 [Original size] 地上受信時刻 UTC 2018-09-20 05:31 [Original size] 地上受信時刻 UTC 2018-09-20 06:00 [Original size] 地上受信時刻 UTC 2018-09-20 06:29 [Original size
カツカレーを食い逃げしたのはだれだ?――。自民党総裁選で安倍晋三首相(党総裁)の陣営が投開票直前に振る舞ったカツカレーを食べながら、実際に首相には投票しなかった議員がいるのではないか。首相陣営がこんな話題で持ちきりになっている。 首相陣営は20日昼、東京都内のホテルで「必勝出陣の会」を開催。首相も出席して結束を確認した。首相を支持する衆参議員用に験担ぎのカツカレーが333食分振る舞われ、完食された。業界団体関係者ら議員以外の出席者用には別途、カレーが準備されていたという。 ところが、実際に首相が得た議員票は329票。少なくとも4人がカレーを食べながら首相には投票しなかった計算になる。陣営幹部は嘆く。「カレーを食べて首相に投票しなかった議員がいる。一体だれなんだ」
「羽田 成田 間違えた」 これで検索していらした方、お気持ちお察しします。 めっちゃ焦るのわかります。まずは、深呼吸してください。 どうすればいいか、最初に手短にまとめます。 ●すぐ路線検索。最速で何時につくか確認 ●到着がチェックイン締め切り時刻を切りそうなら、航空会社に電話するか、航空会社カウンターに行く。変更できないか、どうするのが最善か、アドバイスをもらう ●本来の空港に急ぐ場合、羽田〜成田を最も速く移動できる手段はタクシー。渋滞なければだいたい1時間ちょい、27000円くらいで行ける ●移動中にWEBチェックインができるなら済ませる。ターミナル、ゲートの位置を、空港公式サイトの地図で確認しておく ●預け入れ荷物がないなら、カウンターに寄らずゲート直行できる可能性がある。航空会社に「WEBチェックインしたんですけど、ゲート直行でいいですか?」って聞いてみる。 ●落ち着く。八つ当たり
Symphony Japanは9月20日、都内で記者会見を開き、統合型メッセージング、ファイル共有・オーディオ/ビデオ会議・画面共有およびワークフローを自動化する機能を搭載したコラボレーションプラットフォームの日本語版を同月末に提供開始すると発表した。 日本語版のUI 米国本社であるSymphony Communications Servicesは、2014年に世界の大手金融機関の共同出資により設立。 現在、出資企業はバンク・オブ・アメリカ、HSBC、ブラックロック、ジェフリーズ、バークレイズ、J.P.モルガン、BNPパリバ、レイクスター、BNYメロン、マーベリック、BPIフランス、メラス・キャピタル、シタデル、モルガン・スタンレー、シティ、ナティクシス、クレディ・スイス、野村ホールディングス、ドイツ銀行、ソシエテ・ジェネラル、ゴールドマン・サックス、UBS、グーグル、ウェルズ・ファーゴと
説明書を読まなくても使い方がわかるのが、iPhoneの魅力であり強みです。しかし、知っているつもりでも正しく理解していないことがあるはず。このコーナーでは、そんな「いまさら聞けないiPhoneのなぜ」をわかりやすく解説します。今回は、『アップデート前にパパッとバックアップしたいのですが?』という質問に答えます。 *** iOSアップデートの際のデータ消失に備え、iPhoneの内容をバックアップしたいのですね? しかも、できるだけ速く。ということであれば、パソコンへのバックアップをお勧めします(最新版iTunesが必要です)。パソコンの性能にもよりますが、高速ストレージを搭載した機種であれば数分で完了できますよ。 実際、iPhone X/64GBモデルをMacBook Air(内蔵ストレージはSSD)にバックアップしたところ、6分ほどの作業で完了しました。『設定』→「一般」→「iPhoneス
私たちは誰か CoinHackは、ビットコインとブロックチェーン技術の変革力に情熱を持ったチームによって設立されました。 日本の文化の中心に根ざし、私たちは仮想通貨のエコシステムの深くて信頼できる報道を提供することを目指しています。私たちの使命は、読者がこの新しいデジタルのフロンティアを航海するのを助けるために、明確な分析と貴重な情報を提供し、ビットコインの複雑な世界を解明することです。 私たちの使命 情報がビットコインの革命的な可能性を理解するための鍵であると私たちは強く信じています。CoinHackでは、教育し、情報を提供し、そして私たちの読者を刺激する質の高いコンテンツを提供することに努めています。あなたがビットコインに長く関心を持っている方でも、単に学びたいと思っている方でも、私たちは日本国内外のビットコインに関する何でも信頼できる、そして欠かせない情報源であり続けることを目指して
ビットコインの開発チームは米国時間9月19日、ビットコインネットワーク全体を支えるソフトウェアに存在する重大な脆弱性を修正した。 この脆弱性には「CVE-2018-17144」という識別子が付与され、単純な「サービス妨害攻撃」(DoS)に分類されている。DoSの原因となる脆弱性の多くは、単純にクラッシュを引き起こすだけであり、この分類だけを見れば、このバグはそれほど深刻なものではないように思えるかもしれない。しかし実際には、多くの人が想像するよりも影響ははるかに大きい。 これは、CVE-2018-17144がビットコインノードのサーバで実行されているソフトウェア「Bitcoin Core」に影響を与えるものであり、このソフトウェアがビットコインのネットワーク全体を支えているからだ。 Casaba Securityの共同創業者Jason Glassberg氏は、米ZDNetの取材に対して「(
2018年9月20日 11時0分 リンクをコピーする by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと スマホ決済にが参入しても、ネット企業と違いコスト削減が難しい 顧客のデータから収益を上げるビジネスが育っていないことなどが原因 とネット企業との競争は底なし沼の様相を呈しているという スマホ決済システムで市場を席巻するには出遅れたようにみえるは、これからどのように動くのか(写真:DjelicS/iStock) は独自のスマホ決済の仕組みを構築中だが、世の中ではすでに多様なスマホ決済が使われており、出遅れ感は否めない。そんななか、三菱UFJ銀行はスマホ決済を支える裏方のプラットフォームビジネスに進出する。銀行vs.ネット企業の闘いはどう展開するのか。『決定版 銀行デジタル革命』でキャッシュレス化の進展と銀行の苦境を描いた著者が解説する。スマホ決済で圧倒的に出遅れスマホ決済にはさまざまなアプリ
株式会社KADOKAWA(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:松原眞樹)は、8月24日(金)に発売した『救世主の条件』(上下巻/角川文庫)について、作家として、そしてジャーナリストとして幅広く活動をしている著者の中見利男氏のインタビューを文芸情報サイト「カドブン」にて発表しました(https://kadobun.jp/interview/124/8ddebc58)。 本作は、キリストの最大の暗号とされる「ヨハネの黙示録」のなかの一節に秘められた暗号解読に挑む、エンターテインメント小説。東西冷戦下の核戦争危機の緊張感のなかで繰り広げられる、壮大なストーリーは、一気読み必至の作品です。 今回、著者が語るはじめて創作秘話を一部抜粋してお届けします。 ◆はじめに、『救世主の条件』を書かれるきっかけについて教えてください。 私はこれまで聖書の研究を行ってきたのですが、やはり新約聖書の『ヨハネの黙示
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
暗号通貨ウォレット「IndieSquare Wallet」とブロックチェーンゲーム「くりぷ豚」とのコラボキャンペーン開催のお知らせ期間限定スペシャルアイテムをゲットしよう! ブロックチェーンを使った独自トークンの発行及び、アプリケーション連携用のAPI/SDKsの提供を行っている株式会社IndieSquare(本社:東京都中央区、代表取締役社長:星野 裕太、以下IndieSquare )は、配信中の世界初の復数ブロックチェーン対応のDAppsブラウザを搭載したウォレットサービス『IndieSquare Wallet』にて、株式会社セレス(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:都木 聡、証券コード:3696、以下セレス)と株式会社グッドラックスリー(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:井上 和久、以下グッドラックスリー)が共同開発したブロックチェーンゲーム「くりぷ豚」とのコラボキャンペーンの
zipcloakコマンドとは? 「zipcloak」はZIPファイルの暗号化や暗号の解除(復号)に使うコマンドです。ZIPファイルを作成したり、内部からファイルを取り出したりすることはできません。つまり、ZIPファイルを暗号化して同じ内容のZIPファイルを作成したり、暗号化されたZIPファイルから暗号が解除されたZIPファイルを作り出したりするためのコマンドです。 ZIPファイルの作成にはzipコマンド(連載第34回、第36回、第37回)を使い、ZIPファイルから元のファイルを取り出す際にはunzipコマンド(第35回、第37回、第38回)を使用します。 ZIPファイルの作成と同時に暗号化することもできます。そのためには、zipコマンドの「-e」オプション(「--enc」「--encrypt」オプション)を使用します。unzipコマンドでファイルを取り出す際のオプションは不要です(第37回
FFmpeg とは?FFmpeg(エフエフエムペグ)は いろんな形式の音声データや動画データを いろんな形式に変換したり, 調整したりすることができる フリーソフトです. FFmpeg は Linux や Windows, Mac と いろんなOSで使うことができます. FFmpeg のインストール ※フリーソフトの利用には自己責任が伴います. 利用者自身がソフトの安全性を判断し, 利用可否を決定する必要があります. ソフトに起因する不具合が発生しても本サイトの運営者及び記事の執筆者は責任を負いません. FFmpeg のインストールは, a) あらかじめ準備されている バイナリ(すぐ使える形式のファイル)を導入するか b) ソースを持ってきて自分でコンパイルするか します. 音楽や動画を簡単に変換・調整したいだけー の方は バイナリを導入すれば たいてい大丈夫でしょう. ライセンス云々含め
mp3gain 使ってたんだけど ffmpeg でも出来ることに気付いた。 なんだ、ffmpeg 最強じゃん。 ボリュームをアップする ffmpeg -i tes.mp4 -v copy -af volume=10dB out.mp4 ボリュームをダウンする。 ffmpeg -i tes.mp4 -v copy -af volume=-5dB out.mp4 指定時間だけ切り出して、ボリュームをアップする ある特定の箇所だけのボリュームを調整するなら、 いったん、どこかのファイルに切り出して、ボリュームをアップ(ダウン) まずファイルを分割する。 ffmpeg -i input.mp4 -t 10 out1.mp4 ffmpeg -i input.mp4 -ss 10 -t 10 out2.mp4 ffmpeg -i input.mp4 -ss 10 -t 10 out3.mp4 つぎに、
JVNVU#90728793 ISC BIND 9 の Update policy 機能の説明が実際の挙動と異なっている問題 ISC BIND 9 のマニュアルでは、Update policy 機能で提供されているルール krb5-subdomain および ms-subdomain の説明が、実際の挙動と異なっています。 ISC BIND では、Dynamic DNS (DDNS) による DNS レコードのアップデートを制御するために update-policy という機能が提供されています。クライアントから送られてくる DNS レコードのアップデートリクエストの処理を、リクエストで使用される鍵情報に基づいて制限するようなルールを設定することが可能です。 設定できるルールの種類は複数用意されていますが、実装された当初、これらのルールの挙動についてマニュアル (ARM, Administ
2018年9月20日 (日本時間)、ISC から ISC BIND 9 の脆弱性 (CVE-2018-5741) についての情報が公開されました。ISC BIND 9 の update-policy の 2つのルールタイプ (krb5-subdomain、ms-subdomain) の動作に関するマニュアルの記述が不正確であり、結果として意図したアクセス制限がされていると運用者が誤認してしまう可能性があります。 - CVE-2018-5741 の影響を受ける状況 ・ ISC BIND 9 9.11.5 および 9.12.3 より前の全てのバージョン(これまでにリリースされた全てのバージョン) ・ update-policy の 2つのルールタイプ (krb5-subdomain、ms-subdomain) を使用した設定をしている Internet Systems Consortium,
人気ゲーム「Angry Birds」のゲームメーカーであるフィンランドRovio Entertainmentは9月19日(現地時間)、米Magic LeapのMR(複合現実)メガネ「Magic Leap One」の開発者モデル向けに、Angry Birdsのファーストパーソンシューター(FPS)版「Angry Birds FPS: First Person Slingshot」を10月にリリースすると発表した。 オリジナルのAngry Birdsは、FPSではなく、フィールド上の「悪い豚さん」たちが潜む陣地をスリングショット(パチンコ)で発射する鳥たちで破壊するというゲーム。スリングショットを引っ張る強さや角度で破壊度が変わる。Angry Birds FPS: First Person Slingshotではタイトル通り、プレイヤー視点で豚さんの陣地に向かってスリングショットを発射する。
アライドテレシス、パロアルトネットワークスの次世代エンドポイントセキュリティ Traps™ と Secure Enterprise SDN(SES)で連携 アライドテレシス株式会社(本社 東京都品川区、代表取締役社長 大嶋章禎)は、パロアルトネットワークス株式会社(本社 東京都千代田区、代表取締役会長兼社長:アリイ ヒロシ、以下パロアルトネットワークス)の次世代ファイアウォールとSDN/アプリケーション連携ソリューション「Secure Enterprise SDN(SES)」とを連携し、セキュリティ強化ソリューションを提供してまいりましたが、この度、次世代ファイアウォールに加えパロアルトネットワークスの次世代エンドポイントセキュリティ Traps™ との連携を実現し、更なるセキュリティ強化ソリューションの提供を開始することを発表します。 パロアルトネットワークスの次世代エンドポイントセキュ
2018年09月19日15時53分 【特集】ノムラシステム Research Memo(3):後継製品にリプレイスする2025年までを飛躍の期間に ■当面の事業展開 前述のとおり、ノムラシステムコーポレーション<3940>は全世界130ヶ国以上に支社を持つ、ヨーロッパ最大級のソフトウェア会社SAPとサービスパートナー契約を結んだことが、飛躍のきっかけとなった。 SAPは、大企業や中堅企業、公的機関など比較的大きな法人向けERP市場において、25業種30万社以上の顧客を擁している。リプレイス需要が生じているため、今後も同社にビジネスチャンスをもたらすことになりそうだ。 現在の主力である「SAP ERP 6.0」は、2025年にメンテナンス終了予定となっており、今後は後継製品「SAP S/4 HANA」へのリプレイス需要増にいかに対応するかが、事業を展開するうえでのポイントになってくる。 この
坪田 駆(つぼた・かける)氏 SAP Labs Silicon Valley Principal。年間1,600人を超える日本企業のリーダーに対して、老舗企業がシリコンバレーのエコシステムを活用し自己変革に成功した経験を伝える。日本国内で目的あるイノベーションを志向するビジネスコミュニティー「Business Innovators Network」を主宰。SAPのアントレプレナー養成事業 SAP.iOメンター。コマツとSAPジャパン他のジョイントベンチャーであるランドログのシリコンバレーメンターも務める。他に経済産業省「始動」プログラム シリコンバレーメンターなど。 実は5年ほど前までSAPの業績は頭打ちでした。原因は主力事業の成長の鈍化。当時、売上高の9割がERP関連でした。しかし、大企業のERP導入が進むことで、ERP市場が飽和し、またクラウドサービスが次第に増えていく中、新規顧客を開
Bitcoin Coreが0.16.3をリリース、二重インプットに伴う脆弱性に対応 9月18日、Bitcoin Coreコミュニティが同ソフトウェアのバージョン0.16.3リリースを発表した。Bitcoin Coreが発見した今回の脆弱性には、二重インプットを含むトランザクション及びブロックを処理しようとした際に、最悪、ビットコイン・ネットワーク全体がダウンする危険があった。主要クライアント・ソフトウェアも順次対応を進めている模様だ。 Bitcoin Coreコミュニティが脆弱性を発見、対応 9月18日、Bitcoin Coreコミュニティが同ソフトウェアのバージョン0.16.3リリースを発表しました。 日本語サイトでもダウンロードが可能な状態です。 Bitcoin Coreはビットコインのマイニングや取引を行うためのオープンソースのプログラムおよびそのプロジェクトで、多くのクライアント・
このたび東京大学では「第128回(平成30年秋季)東京大学公開講座『縺(もつ)れ』」を開催いたします。 日程は11月3日(土)、11月17日(土)、12月2日(日)の3日間です。先行受付の申込みが9月25日(火)より開始となりますので、奮ってご参加ください。 東京大学では、成人一般・大学生・高校生を対象とし、東京大学で得られた教育研究の成果をわかりやすく講義し、社会に開かれた大学としての使命を果たすことを目的に、年2回(春・秋)に「東京大学公開講座」を開催しています。今年で65年目を迎え、生涯学習の一環として地域の方々にも広く親しまれています。今回の総括テーマは『縺(もつ)れ』です。
国立公文書館 平成30年秋の特別展 明治150年記念「躍動する明治-近代日本の幕開け-」タイムスリップしたみたい!“明治”を体感できるイベントを開催~謎解きゲームやプロジェクションマッピングなど参加型イベントがもりだくさん~ 独立行政法人国立公文書館は、今年が“明治”元年から数えて満150年目の年であることを記念し、日本の近代化の動きについての理解を深める特別展「躍動する明治-近代日本の幕開け-」を平成30年(2018)9月22日(土)~11月4日(日)で開催いたします。 特別展「躍動する明治-近代日本の幕開け-」は、「明治維新と新たな国づくり」「立憲政治への道のり」「近代文化の形成」の3部構成となっています。ストーリー性のある展示でひとつの物語を体感した満足感を得ながら、近代日本の礎を築いた明治前半期についての理解を深めていただける展示会となっています。 特別展「躍動する明治-近代日本の
東京大学では学術分野・各界の著名人をお招きし、学内外を対象とした公開講座やシンポジウムなど、多様な教育イベントを継続的に行っております。しかし、このような貴重な教育リソースが豊富に提供されているにも関わらず、その存在を必ずしも全ての学内外の皆さんに知っていただくのが難しい状況です。 特に、本学の学生にとって、シンポジウム等のイベントは授業以外の学習機会としてとても有用であり、イベント情報を容易に、網羅的に得ることが課題でした。そこで2007年、東大生への教育イベント情報の提供を目的として東大ナビが始まりました。 東大ナビでは、学内で開催される教育イベント情報をTwitter、LINE@で配信しています。 現在では、本学の学生だけでなく教職員、学外の方にも広くご利用していただいています。 貴重な学びの機会を逃さないために、ぜひ東大ナビをご活用ください。
フューチャーは、2018年8月末にオープンソースソフトウェア(OSS)の脆弱(ぜいじゃく)性スキャナー「Vuls(VULnerability Scanner)」のv0.5.0をリリースし、Vulsを基にした商用サービス「FutureVuls」も大幅にバージョンアップした。2018年8月27日に開催された「Vuls祭り#4」で披露した。 脆弱性スキャンの品質が大幅に向上した「Vuls v0.5.0」 VulsはLinuxやFreeBSDを対象にした脆弱性スキャナーだ。「JVN(Japan Vulnerability Notes)」「NVD(National Vulnerability Database)」「OVAL(Open Vulnerability and Assessment Language)」といったパブリックな脆弱性データベースに登録されている脆弱性情報を参照し、それがターゲット
英会話学校元経営者の日本人女性に対する脅迫で予備校講師の山中博被告らが起訴された セブ州のラプラプ地検はこのほど、同市にある英会話学校「ベイサイド・イングリッシュ・セブ」元経営者の日本人女性(47)と息子(12)を殺すなどと脅して小切手への署名を強要したとして、日本の有名予備校「東進ハイスクール」元講師の山中博被告(40代)ら日本人の男3人を脅迫、強要の罪で起訴した。事件の背景には英語学校の経営権移譲をめぐるトラブルがあったもようだ。 起訴状によると、山中被告は被害者の日本女性に、すぐに帰国しなければ「殺す」と無料通信アプリのラインを通じて迫った。同校の従業員である松井元輝、土原裕人両被告(共に30代)は2017年1〜2月にかけて被害女性宅で女性名義の口座の白紙小切手に署名しなければ、女性の子供を殺すなどと重ねて脅迫した。 松井被告はまにら新聞の取材に起訴内容は「事実でない」と全面否定して
IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > セキュリティ > 新製品・サービス > クラウド型EDRで潜伏マルウェアを検知、エージェントは不要、シマンテックがアピール セキュリティ セキュリティ記事一覧へ [新製品・サービス] クラウド型EDRで潜伏マルウェアを検知、エージェントは不要、シマンテックがアピール 2018年9月19日(水)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト シマンテックは2018年9月19日、説明会を開き、クラウド型のセキュリティサービスで2017年11月に発表した「Symantec EDR Cloud」について説明した。直販は行わず、日立システムズとセキュアブレインが2018年10月1日からサービスを提供する。 シマンテックの「Symantec EDR Cloud」は、マルウェアに感染するという前提に立ち、エンドポイントのログや挙動の分析によってマ
あらゆるログの管理とActive Directoryの監査要件を満たす ワンストップソリューションの提供開始 【低コストな簡易SIEMソフト「Log360」提供開始】 ゾーホージャパン株式会社(代表取締役:迫 洋一郎、本社:横浜市 以下ゾーホージャパン)は、簡易SIEMソフト「ManageEngine Log360(マネージエンジン ログ サンロクマル、以下、Log360)」の提供を2018年9月20日より開始いたしました。 Log360は、イベントログ・Syslog・統合ログ管理ソフト「ManageEngine EventLog Analyzer(マネージエンジン イベントログアナライザー、以下、EventLog Analyzer)」とActive Directory監査レポートツール「ManageEngine ADAudit Plus(マネージエンジン エーディーオーディット プラス、
合同会社DMM GAMES(本社:東京都港区、最高経営責任者 社長:片岸 憲一、URL:https://dmmgames.co.jp/ 、以下DMM GAMES)は、ベンチャー企業に対する投資や共創推進を行うコーポレートベンチャーキャピタル「DMM GAMES Ventures」を設立することを決定いたしましたので、お知らせいたします。 DMM GAMESは「世界中の大人にゲームで興奮を」をミッションにこれまで様々なヒットを世に提供し続けてきました。この度の「DMM GAMES Ventures」の設立は、これらの取り組みをより加速、強化するものです。 DMM GAMESがこれまでに培ってきたネットワークやノウハウを活かして、出資企業とともに相互発展を促すべく積極展開していきます。 【本CVCの概要】 ①名称 DMM GAMES Ventures ②所在地 東京都港区 ③予定
TIS、脱メインフレーム後のリノベーションメニューを拡充した『Xenlon~神龍 モダナイゼーションサービス』を提供 TISインテックグループのTIS株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役会長兼社長:桑野 徹、以下TIS)は、メインフレームからオープン環境への移行や移行後のシステムの最適化・最新化を実施するリノベーション※1メニューを拡充した『Xenlon~神龍 モダナイゼーションサービス』を提供することを発表します。 『Xenlon~神龍 モダナイゼーションサービス』は、移行前のアセスメントやプロトタイプ検証、古い言語(COBOL、PL/Iなど)からJavaへのリライトによるマイグレーションから、脱メインフレーム後のリファクタリング※2やエンハンスメント※3などによるシステムの最適化・最新化を実施するメニューまでを取り揃えたモダナイゼーションサービスです。 ※1 建築用語で、既存の建物
<BCN CONFERENCE 2018 夏 「ポスト2020」~リセッションに備える>データセンターのインフラを最大限シンプルに マルチクラウドを自由に活用できるようにする――ニュータニックス・ジャパン、ネットワールド ニュータニックス・ジャパンの島崎聡史シニア・システムズ・エンジニアは、「ポスト2020を乗り切るための、これからのHCIに求められる3つのポイント」と題し、ネットワールドの工藤真臣・SI技術本部ソリューションアーキテクト課課長の質問に答えるかたちで、ニュータニックスがHCIをどう進化させいくかをテーマに講演した。 ニュータニックス・ジャパン 島崎聡史 シニア・システムズ・エンジニア まず、ニュータニックスのHCIが強く支持される理由はという工藤課長の問いに、革新的かつスケーラブルなアーキテクチャ、単一のOSと管理画面でマルチクラウド管理が可能、複数のハイパーバイザーとパブ
2018/09/20 10:00 SecurityInsight トレンドマイクロは9月18日、同社の多層防御を実現するソリューション群を新宿区が採用し、脅威への迅速な意思決定と対処を包括的に実現したと発表した。このソリューションはNECが構築し、今年4月から新宿区で稼働している。その概要は以下のとおり。 新宿区では、幅広い施策を推進する上で、大規模な全庁プライベートクラウド基盤を導入し、PCの仮想化やSkypeの導入など、ICTを積極的に活用している。また情報セキュリティの面でも、自治体ICTのベストプラクティスを模索しながら、さまざまな対策を積極的に講じている。しかし近年、情報セキュリティに対する脅威がさらに巧妙化しており、改めて対策を見直す必要性を感じていたことから、NECによるプライベートクラウド基盤の刷新とともに、トレンドマイクロのソリューション群を用いた多層防御を導入した。 ネ
オープンソースソフトウェアとは オープンソースソフトウェア(Open Source Software:OSS)とは、コンピュータプログラム(ソースコード)の使用や修正、再配布などは自由に行われてもよいとする考え方であり、それに基づいて公開されているソフトウェアを指します。 具体的には表1に挙げるようなものがあり、昨今のITシステム開発では、OSSはなくてはならないものになっています。日本OSS推進フォーラムのWebサイトで公開されている「OSS鳥瞰図」では、大分類だけでも11種類(「デスクトップ・業務アプリケーション」「Web/APサーバ」「データベース」「運用管理」「Webサイト構築」「ビッグデータ、AI」「OS、仮想化、クラウド」「検索、分散処理」「開発支援」「セキュリティ」「ファイルサーバ/メールサーバなど」)が挙げられており、多種多様な分野で活用されてい
ジュニパーネットワークス、サービスプロバイダ向け新ソリューション「Contrail Edge Cloud」を発表 ジュニパーネットワークス(本社:カリフォルニア州サニーベール、NYSE: JNPR)は本日、ネットワークエッジにおいて新たな収益につながるサービスをコスト効率よく導入できる、サービスプロバイダ向けの新ソフトウェアソリューション「Contrail Edge Cloud」を発表しました。競合製品と比べて小さなフットプリントに多くの機能を凝縮させたこのソリューションは、基地局、ハブ拠点、スイッチング拠点等、スペースと電力に制約のあるエッジネットワークにおいて、セキュアで本格的なクラウド基盤を提供します。 サービスプロバイダは、拡大する接続への需要に対応し、新たな収益源を創出し続ける必要性に迫られています。そのため、サービスプロバイダはネットワークアーキテクチャを分散化し、コネクテッド
2022年には主要IT支出に占めるクラウドサービスの割合が28%に――Gartnerが予測:クラウド支出が優位になる分野も Gartnerは2018年9月18日(米国時間)、主要な企業IT支出に占めるクラウドサービスの割合が2018~2022年にどのように推移するか、予測を発表した。予測によると、クラウドサービスの割合は2018年の19%から、2022年には28%に上昇する見通しだ。 Gartnerはこの見通しの理由について、2018~2022年においてクラウドサービス支出の成長率が、クラウド以外のIT支出の成長率を上回るからだと説明している。ただし、クラウド以外のIT支出は2022年においても企業IT支出の72%を占めると予測した。 Gartnerのリサーチバイスプレジデントを務めるマイケル・ウォーリロー氏は、次のように述べている。 「企業IT支出では、クラウドサービスへのシフトの動きが
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 宇宙航空研究開発機構の宇宙科学研究所(JAXA/ISAS)は、科学衛星データ処理システムの基盤を刷新した。同基盤を納入した新日鉄住金ソリューションズ(NSSOL)が発表した。 新システムは、6月に小惑星「リュウグウ」に到着した小惑星探査機「はやぶさ 2」のデータ解析にも使用された。はやぶさ 2のリュウグウ到着に伴う運用が続く中、基盤システムの構築・切替えが実施された。 科学衛星データ処理システムは、宇宙科学研究所の科学衛星データ処理業務における基幹となる情報システム基盤で、仮想サーバ100台以上、ストレージの総論理容量は3.3ペタバイトを保有している。宇宙空間でしか観測できないX線の観測データや、日本で衛星が打ち上げられて以来蓄積してい
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 日本ストラタステクノロジーは9月19日、産業用途に向けたエッジサーバの新製品「Stratus ztC Edge」を発表した。「無停止」サーバを強みとする同社の製品技術を反映し、エッジ環境におけるIoTアプリケーションなどで高可用性を提供するとしている。 新製品は、産業制御システムなどの運用環境(オペレーションテクノロジ=OT)での使用に対応する。サーバ2台の冗長化構成による高可用性を実現するとともに、KVMベースの仮想化機構などをプリインストールしていることで、ITの詳しい知識を伴わずとも30分程度で現場でのセットアップができるという。異常状態を自己認識して筐体交換時に自動でシステムの再配備を行うなどの保護機能を備える。Intel Co
<BCN CONFERENCE 2018 夏 「ポスト2020」~リセッションに備える>「Cisco HyperFlex」を中心とするシスコのマルチクラウド戦略 高パフォーマンスとシンプルさを実現――シスコシステムズ シスコシステムズの石田浩之・執行役員データセンター/バーチャライゼーション事業担当 は「ハイパーコンバージドインフラを中心としたシスコのマルチクラウド戦略」をテーマに講演した。 石田浩之 データセンター/ バーチャライゼーション事業担当 執行役員 石田執行役員は冒頭、「オンプレミス環境でもクラウドのように簡単に導入、運用管理できることを目的にハイパーコンバージドインフラ(HCI)を導入したユーザーは多いが、導入後も運用管理負荷が減っていないという声が目立つ。一方、HCIへの期待はパフォーマンスの向上、運用管理の効率化と可視化、ネットワーク機器との統合が多い。シスコの『Cisc
多種多様な業界において、ビジネスを支えるITの役目が今まで以上に高まっている。そのためサーバの用途・形態も多様化しており、「サーバの監視に苦労している」といった企業の声も、同時に増えているのが現状である。 例えば、「Webシステムが遅い」「Webサイトにつながらない」といったクレームが出ているものの、 ・監視ツールがベンダごとに違うので状況把握がしにくい ・サーバが多く各システムとの関係を最新状態で管理するのが大変 ・設定がテキストベースのコマンドで対応できる人が少ない など複数のマイナス要素が積み重なり、原因究明が進まずビジネスが止まってしまうトラブルはないだろうか。 そこで本資料で紹介するのは、一覧性の高い画面でサーバの状況を一元的に把握し、トラブルの原因を未然に把握可能なサーバ監視ソフトウェアだ。 低価格ながら豊富な機能を備え、エージェントレスで様々な対象を監視、ダッシュボードでグラ
仮想化やクラウドが一般するなか、ネットワークやサーバといったインフラ監視が運用者の大きな悩みの種になってきた。 環境ごとに複数の監視ツールを組み合わせる必要があり、見落とすリスクが増えた。画面で状態が把握しづらく、初動までに時間がかかるケースも多い。対応する際の手間や、定期報告のレポート作成の負担、コマンドでの設定ができる人材が限られることなども課題だ。今は、インフラが複雑化したことで、解決の糸口すら見いだせないケースさえある。 こうした状況に対し、課題解決のアプローチとソリューションを解説したのが本資料だ。単なる機能説明にとどまらず、監視のあるべき姿やメリットをBefore-Afterで紹介。また、実際に成果を出した某有名企業や某市役所、某大学の3事例や導入ステップも実名で収録する。 ネットワーク統合監視は、あらゆる企業が抱える悩みだ。ぜひ目を通して、自社の取り組みに生かしてほしい。 A
2018/09/20 10:30 SecurityInsight インターネットイニシアティブ(IIJ)は9月18日、サイバーセキュリティ分野における警察の対処能力の向上を目的として、10月1日付で島根県警察本部生活安全部生活環境課のサイバー捜査官をIIJセキュリティオペレーションセンター(SOC)に受け入れることになったと発表した。 IIJはセキュリティ専門の人材育成における新たな支援として、同県警察から研修生1名を10月1日から3カ月間受け入れる協定を9月18日に締結。膨大な情報から脅威や攻撃のリスクを迅速に検知・対処するための施設であるSOCでの業務を通じて、ウイルス解析、デジタルフォレンジックなどの技術を習得してもらうことで、サイバー関連事案の捜査に有用な知識、技術の向上を支援していく。 関連リンク プレスリリース
仮想通貨取引所のZaifがハッキング被害にあい、67億円相当の仮想通貨が外部に不正流出されたと発表しました。 仮想通じゃ取引所の「Zaif」を運営するテックビューロ株式会社の発表によると顧客の入出金対応用のホットウォレット※1を管理するサーバーがハッキング被害にあったとのこと。 ハッキング被害にあった仮想通貨はビットコイン・モナコイン・ビットコインキャッシュの3つで、被害総額は約67億円相当にのぼるそうです。 被害に遭った67億円のうち顧客からの預かり金は約45億、テックビューロの資産が約22億円で、二次被害防止の為、現在は入出金用サーバーを停止させているとのこと。 喪失した顧客の仮想通貨分に関しては外部から50億円の支援を受け、今月下旬には補填される予定。 ※1 ホットウォレットとは? ホットウォレットとは、仮想通貨(暗号通貨)の管理方法のうち、インターネットに常時接続されたコンピュータ
第16回 日中情報サービス産業懇談会が7月26日と27日の2日間、中国・山東省済南市のシェラトン済南ホテルで開催された。日中両国の情報サービス産業の発展を推進し、IoTやセキュリティ、サービス貿易などを中心としながら両国の連携を強め、産業の成長を促進することが目的。主催は、済南市政府、中国ソフトウェア産業協会(CSIA)、日本の情報サービス産業協会(JISA)。2日間で日本側からは44社から54人、中国側からは60社を超えるおよそ300人の計400人近くが参加し、両国のソフトウェア産業の現状とこれからについて数多くのセッションが繰り広げられた。同懇談会は、2011年11月に山東省・青島で15回目が開催されて以来実施が途絶えていたが、近年の日中関係の改善を受け、7年ぶりに開かれた。 16回目の開催を機に第二ステージに入る日中ソフトウェア産業界 懇親会の冒頭、挨拶に立った、工業と情報化部情報化
リコージャパンが、アジア進出日本企業に対するサポートを強化中だ。シンガポールに駐在する社員が、現地企業をサポートする体制を構築。その上で日本や現地のITベンダーとのアライアンスを進め、情報セキュリティやコンプライアンス、リスク管理の課題に対応できるようにした。Ricoh Asia Pacific(リコーアジアパシフィック)に駐在する吉原健太郎氏と和田香奈子氏に話を聞いた。 加速する日本企業のアジア進出サポートを強化 吉原 健太郎 Ricoh Asia Pacific Pte Ltd. Regional Japanese Account Department Regional IT Solution Manager リコージャパンがアジア進出企業の支援を強化している。日本企業のアジア進出は加速しており、JETROの調査によると、2017年に営業利益を黒字とした企業は全体の67.4%と前年から
ハッキンググループMagecartによる新たな攻撃で、オンラインショップNeweggの顧客のクレジット情報が流出したという。セキュリティ企業RiskIQが伝えた。 RiskIQが米国時間9月19日に明らかにしたところによると、Magecartは悪意のあるコードをNeweggの決済システムに潜り込ませ、クレジットカード情報を盗んだ恐れがあるという。 今回のインシデントについて、RiskIQがサイバーセキュリティ企業Volexityとともに調査した結果、このコードは8月14~9月18日までNeweggのサイト上で実行されていた可能性があることが判明した。RiskIQによると、この攻撃はデスクトップユーザーとモバイルユーザーの双方に影響を与えたという。なお、被害に遭った顧客の数は明らかにされていない。 Magecartによる攻撃の被害者となったのはNeweggが初めてではない。RiskIQによる
高まるエッジコンピューティングへの期待 米国Stratus Technologies(以下、ストラタス)は、無停止型サーバ(ftサーバ)などミッションクリティカルシステム向けのIT製品やソフトウェアで強みを持つ。しかし、IoT(モノのインターネット)などの世界が広がるとともに、サーバ製品でもエッジコンピューティング用途で使われる機会が増えてきたという。 ストラタス CEOのDave Laurello(デイブ・ロレーロ)氏は「IoTの進展によりエッジコンピューティング領域の重要性は高まっている。IoTが生み出すデータの40%がエッジ領域で処理されるというIDCの調査などもある。ストラタスの製品としても売上高の50%はエッジコンピューティング領域で使用されている。今後はさらにこのエッジ比率が高まる見込みだ」とエッジコンピューティングの重要性について強調する。 ただ、従来のストラタスでは、工場内
IoTマルウェア「Mirai」に関与の若者3人、司法取引で保護観察処分に:FBIのサイバー犯罪捜査に協力 3人は司法取引に基づいてFBIの捜査に協力し、複雑なサイバー犯罪の捜査に貢献した功績が評価された。1人はサイバーセキュリティ企業に採用されたという。 米司法省は9月18日、IoTマルウェア「Mirai」の攻撃に関わった罪で起訴された男3人が、保護観察処分を言い渡されたと発表した。3人は司法取引に基づいて米連邦捜査局(FBI)の捜査に協力し、複雑なサイバー犯罪の捜査に貢献した功績が評価された。 判決を言い渡されたのは米ニュージャージー州在住のパラス・ジャー被告(21)など、米国に住む20~21歳の男3人。それぞれ5年間の保護観察処分と社会奉仕2500時間、損害賠償12万7000ドルの支払いを命じられたほか、捜査の過程で押収された多額の仮想通貨を自発的に手放したという。 判決の一環として、
2016年に「Mirai」ボットネットを最初に作成して広めた3人の人物が、米連邦捜査局(FBI)に協力して「他の複雑なサイバー犯罪捜査に相当程度貢献した」として、実刑判決を免れることになったと、米司法省が米国時間9月18日に発表した。 今回の措置の対象となったのはニュージャージー州ファンウッド在住のParas Jha被告(22)、ペンシルベニア州ワシントン在住のJosiah White被告(21)およびルイジアナ州メテリー在住のDalton Norman被告(22)の3名で、2017年12月に罪状を認めていた。 3名が認めた罪状は、のちに「Mirai」の名で知られることになるマルウェアの原型を作成したというものだ。このマルウェアは、ルータや「Linux」ベースのOSで動作するスマートデバイスを感染させるように作られていた。 米当局は、司法省による18日の発表に先だって提出された量刑に関する
1980年よりイスラエルの防衛関連企業Raphaelの研究開発に従事した後、ベンチャー投資家に。世界的なテクノロジー企業を起業・投資してきた経験を持ち、JinkoSolarなど6つのIPOに関わった。2015年にKaramba Securityを設立し、CEOに就任。1976年 Polytechnic Institute of Brooklynで電気工学を学び、1979年にLong Island UniversityでMBA取得。 イスラエルの軍事関係からベンチャー投資へ ―これまでどのようなキャリアを歩んできたのですか。 私は17年間ベンチャーキャピタリストとして投資し、そのうち2社は時価総額10億ドル以上のユニコーンになっています。それ以前はイスラエルの軍事・防衛関連企業であるRaphaelで誘導ミサイルプログラムの研究開発に従事していました。 ベンチャー投資家をしているときに、自動運
<BCN CONFERENCE 2018 夏 「ポスト2020」~リセッションに備える>セキュアかつ利便性を損なわないことが重要 VAIOはエンドユーザーに「何も求めない」――VAIO VAIOの鈴木陽輔・PC事業部ソフト&ソリューション開発部ソリューション課課長は「VAIOのセキュアテレワークソリューション」と題した講演で、働き方改革のニーズに応える同社のソリューションを紹介し、その概要やユーザーが得られるメリットを解説した。 鈴木陽輔 PC事業部 ソフト&ソリューション開発部 ソリューション課 課長 鈴木課長はモバイルワークを実現するに当たってのリスクについて「盗難、紛失、のぞき見などPCを外に持ち出すこと自体につきまとうリスクと、盗聴、ウイルス感染、不正侵入などネットワークに接続することによって生じ得るリスクの2種類があり、両方の対策が必要になる」と指摘する。 デバイスを持ち出すこと
ブロックチェーンプロジェクトアプリZILLA ウォレットと本人確認機能を公開! 2018年9月20日(木) 2018年9月20日(木)、ブロックチェーンプロジェクト関連のプラットフォーム事業を展開するZLA Pte Ltd.(本社:シンガポール 代表:Abasa Phillips)によるブロックチェーンプロジェクトマーケットプレイスアプリZILLAはウォレットとTRUSTDOCKの本人確認機能を搭載します。全世界のブロックチェーンプロジェクト情報を多言語で発信するZILLAは、ウォレット機能の搭載により暗号通貨の情報収集、管理、運用までを行えるワンストップアプリとしてご利用いただけるようになります。 <e-KYC/本人確認APIサービスTRUSTDOCKとは?> 世界に展開し、日本で唯一のe-KYC/本人確認APIサービス「TRUSTDOCK」は、犯罪収益移転防止法をはじめ、携帯電
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
こんにちは。週刊ジャーニー編集部です。ブレッチリーパークをぶら歩きしました。今回は天才数学者、アラン・チューリングを中心にまとめた話なのでタイトルは「ナチスの暗号を解読せよ」としましたが、日本の暗号もこのブレッチリーパークで研究されていました。日本関連の資料等も公開されています。 ミルトンキーンズは日系の企業も多くある、馴染の街ですね。ロンドンから車でも電車でもすぐなのでご興味のある方はぜひお運びください。敷地内あるカフェで食べたローストチキンと温野菜がとてもちゃんとしていて驚きました。イギリスの食事も向上していますね。嬉しいです。 Online ジャーニー 関連記事 ナチスの暗号を解読せよ! 諜報基地ブレッチリー・パークを征く
<BCN CONFERENCE 2018 夏 「ポスト2020」~リセッションに備える>人材不足と製品連携の課題に応える ファイアウォールのリプレースキャンペーンも――ジュニパーネットワークス、ジェイズ・コミュニケーション ジュニパーネットワークスは、販売代理店であるジェイズ・コミュニケーションとともに、「ジュニパーネットワークスセキュリティソリューション紹介~最適な脅威対策の自動化とは?~」と題して講演した。 ジュニパーネットワークス パートナービジネス開発本部 シニアアカウントマネージャ 池田 篤氏 最初に登壇したジュニパーネットワークスのパートナービジネス開発本部シニアアカウントマネージャの池田篤氏は「現在、セキュリティ分野は人材不足と連携の複雑さという問題を抱えている」と語る。そうした状況のなか、今回同社が主に紹介したソリューションが「Juniper Advanced Thread
2019年3月7日をもって、はてなダイアリーでは、はてなブログへの移行を含む全ての機能を停止しました。詳しくは、こちらの告知をご確認ください。 平素ははてなブログをご利用いただきありがとうございます。 現在「はてなダイアリー」から「はてなブログ」へのインポート(ブログの移行)が継続的に集中しています。そのため、再度インポートを停止いたしました。9月4日に再開をお知らせした後、再びのご連絡となり申し訳ありません。 今後も継続的に集中することが予想されるため、再発防止の対応を行い、状況に応じて開放いたします。最新の状況は各ブログのインポート画面よりご確認ください。お待たせしていた皆さまには、ご迷惑をおかけしてすみません。引き続き対応を進めてまいります。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く