5年ほど前からビジネスにおけるAI(人工知能)の利用は、人事問題であるという話をしてきた。機械学習のアルゴリズムをつくり、大規模データを解析するようなデータサイエンティストの争奪戦がグローバルで益々激しくなることが、当時は予想されていたからである。 ここ数年、スタンフォード大学のようなメジャーな大学でコンピュータサイエンス学部を出た学生は、初任給1500万円に加えてストックオプションや譲渡制限付株式で1500万円程度というのが相場であり、日本のエンジニアの給与の話をアメリカ人にすると信じてもらえないか、「激安だね」と言われるかであった。 確かに昨今、日本人の人件費は安い。感覚的にはスイスや北欧諸国の半分程度が日本の平均年収であろう。 報酬体系は変えないという経営判断Facebookなど世界的IT企業を中心に優秀な人材の争奪戦が激しさを増している。REUTERS/Robert Galbrai
先日人事側から見た「良い」スカウトメールの記事を見たので、そのメールを受けるエンジニア側からの話を書いてみるか、と思いこの記事を書いてみた。特に深い意味はない。 今までに転職サイトや直メールでスカウトをされたことがあるが、心が動くものもあれば、逆に印象が悪くなるものもあった。なのでどのような要素が揃っていれば「良い」スカウトメールなのか、ここでなんとなく書いてみようと思う。 よく会社選びは恋愛、結婚に似ていると言われるので、適宜恋愛を引き合いに出して語ってみる。たまに無理やりな例示になっているのは否めない。 ※この記事はしがない一エンジニアの感想です。 ※ここではエンジニア=ソフトウェアエンジニアとしておきます。 「良い」スカウトメールのポイント アウトプット物を見た形跡がある 職務経歴書を見ただけでは、その人にどんなスキルがあるのかイマイチわかりにくい。「私料理できます、毎日作ってます」
メルカリは10月18日、カスタムカーコミュニティ「CARTUNE」を運営するマイケルの完全子会社化を発表した。簡易株式交換によるもので、最終的な株式交換の日程は11月8日を予定している。マイケルの株主には普通株式1株に対してメルカリの普通株式194.83株が割当られる予定。39万2582株をメルカリ株価3820円で交付するとしているので、マイケルの企業評価は概算で約15億円になる。 参考記事:カスタムカー好きが愛車自慢するコミュニティ「CARTUNE」運営が1.1億円調達、ミクチャを作った福山氏が創業 運営するマイケルの創業は2016年12月。ソーシャルランチを創業してDounutsに売却したのち、10代を中心に大ヒットした動画コミュニティ「MixChannel」をプロデュースした福山誠氏が立ち上げた。 今回開示された資料によれば、創業者の福山氏が約42%、前回調達時に出資した経営共創基盤
私はゲーム業界のアナリストとして『ファミ通ゲーム白書』といった業界向けのレポートに関わっている。日本の家庭用ゲーム市場を分析する際、「市場は毎年縮小しているが、しかし…」と枕詞を置き、モバイルゲーム、VRゲームといった周辺に触れる。我々が紙面やWEBで紹介している日本の家庭用ゲームは競争力を失いつつあるという”タブー”をぐっと飲み込み、ポジティブな面にだけ光を当て、記事を書く。 1990年代に技術力で世界中を驚かせていた日本のゲームデベロッパーは2000年以降、欧米のゲームデベロッパーに遅れをとってきた。極限までにリアリティとクオリティを求める欧米デベロッパーのゲームを横目で見ながら、日本のゲームデベロッパーはストーリー、キャラクターの魅力といった”周辺”領域のブラッシュアップを図り、縮小する家庭用ゲーム市場を生き延びてきた。 欧米デベロッパーが作り出した優位性の根源はゲームエンジン、そし
ITエンジニアは人材不足?2020年問題って何?人材不足の理由や原因は? 18/03/11 16:18:08 19/01/14 16:25:31 Twitter Facebook はてブ Pocket LINE IT技術者は不足している?!人材不足職種ランキングで1位は? もう既に、深刻な人材不足に陥っているといわれるIT業界。その中でも人材不足が最も深刻な職種は何でしょうか。 平成28年の経済産業省による「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」によると、IT業界はもう既に人材不足で、質・量ともに将来大幅に不足する職種としては、 ビッグデータ 人工知能(AI) IOT ロボット などの先端IT技術が挙がっています。先端IT技術は、2020年には約4.8万人が不足するという深刻さです。 出典:経済産業省「IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果」 ITのエンジニア不足・・
情報キュレーションアプリを中心とするメディア事業を主軸にしてきた同社は、なぜブロックチェーン事業に注力するのか。竹谷CEOに、新会社にかける思いや主要アプリ「グノシー」の今後を聞いた。 「やるなら今」 ブロックチェーン新会社設立の理由 同社はこれまでもブロックチェーン技術に関する研究をしていたが、「社内の一部門で研究を続けるのが正しいのか」という葛藤があったという。竹谷CEOやLayerXの福島氏は、ブロックチェーンを「テクノロジーの大きな波」と判断し、兼務ではなくフルコミットできる環境で取り組まないと他社に出遅れてしまうと考えた。 「既存の広告・メディア事業だけでなく、常に新しいテクノロジーに賭けていくべきだと考えている。ブロックチェーンは、AI(人工知能)、機械学習に続き、大きな構造変化をもたらす可能性が高いと判断し、そう決めたからにはしっかりワークする組織を作ろうと思った」(竹谷CE
LINEやメルカリが自らブロックチェーンを開発して独自の経済圏を築こうとしている一方、企業によるブロックチェーン経済圏の構築を支援するITサービス企業も現れ始めた。 「ブロックチェーンの世界で、かつての米グーグルや米アマゾン・ドット・コムと同じ現象が起きつつある」 Gunosy創業者の福島良典氏は、2018年8月に同社CEO(最高経営責任者)を退いて合弁企業LayerXを設立し、社長に就任した理由をこう語る。 世界のブロックチェーン開発の動向を2017年頃から調査していた福島氏は、米仮想通貨取引所のコインベースや中国マイニング企業のビットメインといった成功企業に膨大なキャッシュフローが流れ、ブロックチェーンの研究開発を加速させている様を目の当たりにし、危機感を募らせたという。 「両社とも取引所やマイニングなど既存の事業にとらわれず、スマートコントラクトやDEX(分散型取引所)などの研究を進
【新生Gunosyのブランド論】第1回 Gunosyはキュレーションメディアの先駆けとして2013年にアプリをリリース。個人の趣味嗜好に合った記事を独自のアルゴリズムによって配信するというサービスに磨きをかけ、国内最大級のニュースアプリの地位を確立。「ニュースパス」や「LUCRA(ルクラ)」など他のメディアも次々と立ち上げ、累計3,354万ダウンロード(2018.5月末現在)となった。ブロックチェーン事業の加速を狙い、創業者の福島氏は取締役 ファウンダーとなり子会社である株式会社LayerXの代表取締役社長に就任。これまで福島氏と2人で共同代表として牽引してきた竹谷氏が単独で代表取締役CEOとなった。竹谷氏から見えていたGunosyの過去や現在地、そして今後の展開についてたっぷりと話を聴いた。 聞き手・文:BRAND THINKIKNG編集部 撮影:落合陽城 強烈な個性をどうまとめるか。
We wanted to provide an update on the security attack that we announced last week. This was a serious issue and we worked fast to protect the security of people's accounts and investigate what happened. We fixed the vulnerability and we reset the access tokens for a total of 90 million accounts — 50 million that had access tokens stolen and 40 million that were subject to a “View As” look-up in th
株式会社AppBrew(本社:東京都文京区、代表取締役 :深澤雄太)は、個人投資家ならびにグリー株式会社(本社:東京都港区、代表取締役会長兼社長:田中 良和)より総額10億円の資金調達を実施いたしました。 ■概要 株式会社AppBrew(本社:東京都文京区、代表取締役:深澤雄太)は総額10億円の資金調達を完了致しました。引受先は、個人投資家ならびにグリー株式会社です。 ■資金調達の背景 現在、同社が運営するコスメのクチコミコミュニティサービス「LIPS」はアプリダウンロード数が150万を超えるサービスへと急成長しております。またユーザー数の増加に伴い出稿企業も増えており、現在に至るまで国内化粧品メーカーを中心に40ブランド以上の出稿実績がございます。今回の調達により得た資金につきましては、更なるユーザーの拡大に向けて「LIPS」の開発体制の強化及び組織強化における採用、マーケティング等に充
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く