タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (115)

  • ナイフで脅した小6の頭叩いた校長処分…退職 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市教委は31日、児童7人の頭を手でたたいたとして、同市都島区内の市立小学校の校長(62)を25日付で戒告の懲戒処分にしたと発表した。 校長は「指導のつもりだった。深く反省している」として、31日付で依願退職した。 市教委によると、校長は5月、6年男子児童が校内にナイフを持ち込んで他の児童を脅し、一緒にいた同級生6人も先生らに知らせなかったことを知り、7人を別室に呼び出して頭を1発ずつたたいた。7人にけがはなかったが、市教委は「市立桜宮高の体罰自殺問題を受けて、暴力に頼らない指導を目指す中、管理職が手を上げた責任は重い」として懲戒処分とした。

    law
    law 2013/08/01
    ナイフを持ち出した側に持ち出すほど追いつめられる事情があった可能性を考慮せず警察警察と言い立てる人も十分に浅はかなように思う。これだけの情報では判断できない部分も多いと思うのだけど。
  • 紙の資料を廃止した市役所の幹部会議 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都八王子市は、市幹部による会議でタブレット端末を導入し、紙の資料配布を廃止した。 IT機器の有効活用で会議の質を高めるとともに、紙資源の節約につなげる狙いがある。 現在の対象は、石森孝志市長や主な部長らが出席する「都市経営戦略会議」など、幹部による三つの定例会議。1人1台、端末が貸し出され、無線LANを通じてサーバーから読み込んだ資料が表示される。各自がタッチパネルを指で触り、スライドさせて閲覧する。 市政策審議室によれば、端末導入以前は経費節減のため、写真やカラー地図は1枚だけ用意して回覧したり、一部に配るのみにとどめたりしていた。幹部が、肩を寄せ合うようにして、1枚の資料を見ていたこともあった。 端末の導入は、幅広い資料を手元に準備し、審議の質や効率を高めるのが狙い。会議後も、資料は庁内のパソコンから閲覧でき、保管場所も節減できる。 紙の削減効果も大きい。同室は5、6月には約440

    law
    law 2013/07/08
  • 「官兵衛」ゆるキャラが酷似した福岡と姫路 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    来年のNHK大河ドラマの主人公・黒田官兵衛にちなみ、ゆかりのある福岡市が公募で選んだゆるキャラのデザインが、兵庫県姫路市のゆるキャラと酷似していることがわかった。 福岡市などが2日に発表した「ふくおか官兵衛くん」は、赤いよろいと陣羽織を着用。官兵衛愛用の「合子形(ごうすなり)」のかぶとに、「藤巴(ふじどもえ)」の家紋が入っている。応募のあった107点の中から決定した。姫路市が2月に発表した「かんべえくん」も、ほぼ同じデザイン。刀を差していたり、采配を持つ手が逆だったりと細かい違いはあるが、草履から赤いほっぺたまでそっくりだ。 発案者はどちらも大阪市のデザイナーで、名前は異なる。賞金は福岡市が10万円、姫路市が20万円。福岡市では、選考途中に似ていることが判明したが、選考委員の約5割の支持を集めた。姫路市の許可を得て、使うことにしたという。 福岡市は「公正な選考の結果なので使っていきたい」と

    law
    law 2013/07/05
    家紋は変えようがないし兜も有名。で、ゆるきゃらでというリクエストだとそりゃ似るよね。他の案も見てみたいなあ。
  • 投手はマシン、人間は打撃と守備に専念の草野球 : 野球一般 : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    投手の代わりにピッチングマシンをマウンドに据え、両チームとも打撃と守備に専念する。そんな一風変わった野球の対戦相手を、東京都武蔵野市の草野球チームが募集している。 60歳代が中心のベテランチームが抱える投手不足の解決策として発案。「同じ悩みを持つチーム同士で試合を楽しみませんか」と呼びかけている。 3月上旬、武蔵野市内のグラウンドで、ピッチングマシンがマウンドに登った。マシンを持ち込んだのは、同市内でイタリアンレストラン「ジェーナス」を営む横瀬和雄さん(66)。7年前、小学生時代に所属していた野球チームの仲間を集め、チーム名も当時のまま「ヤングスター」として結成した。 マシンは2009年、打撃練習用にメンバーのカンパで約40万円で購入。その年、投手不足でマシンを投手にした練習試合を初めて実施した。ところが、その後は、投手ばかりかメンバー確保も難しく、この3年は、若い学生らの助っ人を集めて、

    law
    law 2013/05/15
  • JKに裸画像送信させた2等海尉…LINE端緒 : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    宮城県警仙台中央署は13日、海上自衛隊呉基地・第101掃海隊の2等海尉、上野和明容疑者(47)(広島県呉市和庄)を児童買春・児童ポルノ禁止法違反(製造)の疑いで逮捕した。 発表によると、上野容疑者は2012年11月25~27日、スマートフォン用の無料通話アプリ「LINE(ライン)」を通じて知り合った高校1年の女子生徒(当時15歳)に、10回にわたって携帯電話で自身の裸を撮影させ、画像を携帯電話に送信させた疑い。容疑を認めているという。

    law
    law 2013/04/14
    へええ、JKって言葉はここまで市民権を得ていたんだな。記事の中でJKとはとか説明すらないし。
  • 女装して女湯侵入、がに股で気付かれた26歳男 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    のぞき目的で女装し、スーパー銭湯の女湯に入り込んだとして、奈良県警奈良署は24日、奈良市南紀寺町の無職浅田健太郎容疑者(26)を建造物侵入容疑で逮捕した。 「女湯の中が見たかった」と容疑を認めているという。 発表によると、浅田容疑者は24日午後2時45分頃、奈良市内のスーパー銭湯の女湯に正当な理由がないのに侵入した疑い。 浅田容疑者は身長1メートル70ほどでやせ形。ミニスカートを着用し、毛糸の帽子とネックウオーマーで顔を隠して更衣室に入ったが、がに股で歩く姿を不審に思った女性従業員が後を追い、湯船につかっていた浅田容疑者を確認して「出て下さい」と注意。その後、女湯から出た浅田容疑者が走って逃げたところを、男性従業員が銭湯の駐車場で取り押さえた。女湯には更衣室と浴室にそれぞれ数人の女性客がいたが、気付かなかったという。

    law
    law 2013/02/25
    がに股を矯正していれば成功した可能性があることに驚き。
  • 決勝中止で選手ら即興プレー、リンクは一転… : ウインタースポーツ : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    リンクのトラブルで試合が中止になったが、観戦に来た小学生らのためにプレーを披露するアイスホッケー成年の東京チームの選手たち=鈴木毅彦撮影 東京国体冬季大会は最終日の1日、都内でアイスホッケーの決勝など4試合が予定されていたが、リンクのトラブルで2試合が中止となり、成年の部は都勢と北海道の「両チーム優勝」と決まった。 屋内リンクでの試合中止は「前代未聞」(日アイスホッケー連盟)というハプニング。客席で落胆する子供たちを楽しませようと、両チームの選手が即興で“決勝戦”を披露し、客席を沸かせた。 会場は、西東京市のダイドードリンコアイスアリーナ。先立って行われた少年の部の決勝戦の途中で氷の下の冷却用配管が破損、緑色の液体が氷上にしみ出すトラブルが起きた。 業者を呼んで応急処置を施し、予定より約2時間遅れて成年の決勝を開始しようとしたが、今度はリンクに出入りする扉が閉まらなくなる不具合が発生。約

  • 駆け込み退職、感謝状なし・再任用も却下と市長 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自治体職員の退職手当引き下げを盛り込んだ改正条例施行前に、駆け込み退職を希望するケースが全国で相次いでいる問題で、兵庫県小野市の蓬莱務市長は24日の定例会見で、退職の意向を示している同市立学校給センターの女性栄養士について、「定年退職者に通常出している感謝状は出さず、市での再任用の希望があっても却下する」との意向を明らかにした。 理由は「多額の退職金をもらうことになっているのに、職責を全うせずに損得で動いている」としている。 市によると、栄養士は県教委から同市に派遣されており、市との雇用関係はない。市は毎年、市役所や関連施設で勤務した定年退職者全員に感謝状を出しているが、蓬莱市長は同日、陰山茂・市教育長と話し、感謝状を出さない方針を確認した。蓬莱市長は「60歳以上の雇用が大変厳しい時代に、退職金が70~80万円少ないことだけで職責を放り投げている。そのうえ、市で再任用してくれ、では筋が通

    law
    law 2013/01/25
    70~80万円少ないことだけで
  • 尖閣「中国が所有してもいい」…鷲尾農水政務官 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鷲尾英一郎農林水産政務官は9日、都内で開いた自身の政治資金パーティーで、尖閣諸島に関し「日の領土として守り抜く。誰が所有しようと関係ない。中国政府が所有したっていい。語弊はあるが、日の登記簿に『中国政府』と書いてもらったらいいだけの話だ」と述べた。

    law
    law 2012/10/10
    これ批判されるべき点あります?無いと思いますが。タイトルが卑怯臭いなあ。
  • 涙声の谷垣氏、挨拶3分に思い3年「陰の男に」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    26日午後、自民党新総裁選出後に党部で行われた両院議員総会。谷垣禎一前総裁のあいさつは3分間の短いものだったが、3年間の思いが凝縮されていた。 「百里の道も九十九里をもって半ばとす。この一歩こそ、私どもが乗り越えなければならない一歩だ。安倍新総裁はこの最後の一歩を乗り切れる。私は一兵卒としてこの一歩を乗り越えていく」 谷垣氏は2009年の自民党の野党転落直後、「捨て石になる」として総裁の座に就いた。離党者が相次ぐなど苦しい時期もあったが、参院選や統一地方選などに勝利し、鳩山、菅両首相を退陣に追い込んだ。任期中に衆院解散には追い込めなかったとはいえ、党内には安定感を評価する声は多く、今回の総裁選にも出馬するつもりだった。 しかし、世論調査での自身の支持率が上向かない中、同じ執行部の石原伸晃幹事長が出馬を譲らず、告示前の9月10日、「執行部の中から2人出るのはよくない」と断念に追い込まれた。

    law
    law 2012/09/27
    震災直後の連立拒否でああこの人は国を背負える人ではないと思ってしまった。震災担当を受けて政権を乗っ取ってやるくらいの気概が欲しかった。野党党首でしかないように思う。
  • iPhone下取りに「待った」…警視庁が指導 : スマホ : ニュース : ネット&デジタル : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    21日に発売された新型スマートフォン「iPhone(アイフォーン)5」を巡り、ソフトバンクモバイル(東京)が全国の販売店で行っている旧型アイフォーンの下取りサービスが、古物営業法違反(無許可営業)に当たる恐れがあるとして、警視庁がサービスの中止を求める指導をしたことが24日、分かった。 これに対し、同社では下取り方法を見直すことで対応したいとしている。 同社によると、同社では「5」の発売と同時に、47都道府県のソフトバンクショップや量販店などで下取りを実施。機種や性能別に2万~2000円で買い取り、「5」の月々の利用料金から割り引くというもの。 古物営業法では、中古品を下取りするには営業所のある都道府県公安委員会から古物商の許可を得る必要があるが、同社は許可を得ていなかった。無許可営業は3年以下の懲役か100万円以下の罰金。 警視庁の指摘に対し、同社は、古物商の許可を受けているグル

    law
    law 2012/09/25
    ありゃりゃ、これは12月くらいまでに解決して欲しいところ。
  • 橋下市長、竹島を「日韓の共同管理に持ち込め」 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    新党「日維新の会」代表に就任する橋下徹大阪市長は23日、新党参加を目指す国会議員らを集めて大阪市内で開いた公開討論会で、島根県・竹島を巡る日韓国の対立について「(韓国の)実効支配を武力で変えることはできない。どうやったら(日韓の)共同管理に持ち込むかという路線にかじをきるべきだ」と述べ、韓国との共同管理を目指すべきだとの認識を示した。 橋下氏は討論会で、「北方領土と竹島については、(国際司法裁判所で他国から訴えられた場合に応じる義務が生じる)『義務的管轄権』の受諾を外交的に圧力をかけながら決着を付けるしかない」と指摘したうえで、「(日韓間の)根っこにある従軍慰安婦問題についてどこまで認めるかを韓国側としっかり議論し、(竹島の)共同管理という話に持っていくしかない」と述べた。

    law
    law 2012/09/23
    ひええ、自分の支持者を自ら切り崩した気がするんだけど。
  • 国際司法裁の応訴義務受諾を…首相、国連演説へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    野田首相が26日に行う予定の国連総会の一般討論演説で、国際司法裁判所(ICJ)で他国から訴えられた場合に応じる義務が生じる「義務的管轄権」の受諾を、各国に呼びかける意向であることが分かった。 日韓の間の島根県・竹島や、中国と周辺国の間の南シナ海の領有権問題などを念頭に、国際法に基づく平和的解決の必要性を訴える。同時に、義務的管轄権を受諾していない韓国中国と、受諾済みの日との国際法に対する姿勢の違いを際立たせ、日の主張の正当性を国際社会にアピールする狙いもありそうだ。 ICJが領有権問題の裁判手続きに入るためには、紛争当事国間の同意が前提となるが、一方が提訴しても、他方が義務的管轄権を未受諾ならば応じる義務がなく、制度上の課題となっている。

  • いじめ、警察に無断通報しないで…一貫校の校長 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京都内の私立中高一貫校で、中学時代に同級生からいじめを受けたとして、警視庁に被害届を出した高校1年の男子生徒(15)が、進級面接で学校側から相談なく警察に通報しないよう求められたことが18日、分かった。 男子生徒は進級の条件として口止めされたと理解し口外しなかった。だが、高校に進級後もいじめが続き、改善は不可能だと判断し、8月に警視庁に暴行容疑で被害届を出した。 男子生徒の母親によると、母親と男子生徒は1月下旬に行われた進級面接で、校長から「(学則を守るなど)誓約書に書かれている事項をふまえて、具体的に守ってもらいたいことがある」と告げられたという。 その際、校長から「生徒にボイスレコーダーを持たせ、校内の人の発言を録音しない」「学校で解決されるべき問題について、学校に相談することなく、警察などへ通報しない」など4項目について守るよう求められた。その後、学校側は、校長が求めた4項目を文書

    law
    law 2012/09/19
    ひとつひとつ地道に事件を隠ぺいしようとする学校側の態度を明らかにして、隠ぺいを防ぐ抑止力にしていくしかないのでしょうね。
  • 維新はや不協和音、1票巡り地方議員と国会議員 : 衆院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    地域政党・大阪維新の会(代表・橋下徹大阪市長)が近く結成する新党「日維新の会」の党代表選規定を巡り、維新地方議員と、合流する国会議員との間で早くも不協和音が生じている。 国会議員と地方議員が同じ1票を持つ案に、一部の国会議員が「地方議員と同じ扱いなのはおかしい」と反発。地方議員側は「国と地方の上下関係をなくすのが維新の理念だ」と譲らない。15日に協議するが、調整に手間取れば、新党の発足が遅れる可能性がある。 新党には、民主党に離党届を提出した松野頼久元官房副長官ら衆参の国会議員7人が参加する。地方分権型の政党をアピールするため、新党は国会議員団と、大阪府議団など地方議員団の関係を並列にする方針だ。 新党代表には当面、大阪維新の会代表の橋下氏が就くが、橋下氏が「党内で民主的な手続きをとらないと危険な集団になってしまう」と言い、次期衆院選後に新党の代表選を行うことにしている。橋下氏は8日の記

    law
    law 2012/09/15
  • 比叡山延暦寺、拝観料に想定外の“抜け道” : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    年間約50万~60万人が参拝する大津市の天台宗総山・比叡山延暦寺で、拝観料を払わずに堂・根中堂(国宝)などに参拝するハイカーの対応に、寺が頭を悩ませている。 境内に設定された東海自然歩道を歩く場合に限り、無料で境内に入れるルールがあるためで、入るなり同歩道を外れてしまうという。スーツ姿のハイカーもいるが、寺は「仏に手を合わせる人を止められない」という。 境内は、根中堂のある東塔(とうどう)、西塔(さいとう)、横川(よかわ)の3地区があり、参道は南北約6キロに及ぶ。 参拝客は各地区の拝観受付で、3地区共通のチケット(大人550円)を購入している。寺は1956年に焼失した大講堂再建のために直後から拝観料の徴収を始め、完成後も堂塔や参道、トイレの整備や管理、ゴミ処理などに充てている。 同寺の東海自然歩道は74年、東塔、西塔両地区にルートが設定され、寺は、「東海自然歩道を通る」との申告があ

    law
    law 2012/09/15
    拝観料っていくら位なんだろうって調べてみたら千円か。確かに家族づれとかなら結構な負担だけど、でも払いたくない程度なら観なきゃいいのにと思わないではない。
  • 首相問責可決 自らを貶めた自民党の「賛成」 : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    首相問責可決 自らを貶めた自民党の「賛成」(8月30日付・読売社説) 野田首相への問責決議に一体、どんな意味があるというのか。 首相を衆院解散に追い込めるわけではない。立法府の一員としての責任を放棄し、党利党略に走る野党の姿勢には、あきれるばかりだ。 国民の生活が第一、みんなの党など参院の野党7会派が提出した首相問責決議案は29日、野党の賛成多数により、可決された。自民党は賛成票を投じた。 問責決議は、消費税率引き上げは国民の声に背くとし、関連法を成立させた民主、自民、公明の3党協議も「議会制民主主義が守られていない」と非難している。 だが、これはおかしい。自民党を含め、衆参両院議員の約8割が賛成した法律である。 自民党が今更、こんな決議に賛成したことは到底、理解できない。政党として自らを貶(おとし)める行為だ。公明党は採決で棄権して、筋を通したではないか。 自民党の谷垣総裁は、問責の理由

    law
    law 2012/08/30
    読売新聞の意見に久しぶりに頷いてしまった。ほんと自民党の行動は意味不明。近いうちに解散するって約束を民主党が反故にする口実を与えただけのように思える。
  • 「エサやりがクマを殺す」――知床財団が刺激的啓発作戦 : 北海道発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    「エサやりがクマを殺す」。知床財団(事務局・斜里町)は、世界自然遺産の知床で、刺激的な文言と写真を使って観光客らにヒグマに餌を与えないよう訴えるキャンペーンを始めた。野生動物への人間の過剰な干渉や善意が、野生のクマを死に追いやる現実を強く訴え、観光客らに自制を促す戦略だ。 クマは人のべ物の味を覚えると、ごみ置き場を荒らしたり、キャンプ場や車に寄ってきたりする。地元住民や観光客に危険が及ぶと判断されると、クマが駆除される場合がある。 同財団はこれまで、クマと人との遭遇による事故を避けるため、人前に現れたクマに、花火で大きな音を立てたり、ゴム弾を撃って痛みを覚えさせたりして、クマが人間を嫌うように学習させてきた。 その一方で以前から、知床を訪れた観光客が、人里や道路に現れたクマに車中から餌をやる迷惑行為の情報が、同財団に寄せられていた。さらに今年はクマの出没数が多く、人がクマに餌やりをする場

  • 「うるさい」…全候補者が選挙カーを自粛 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    21日告示された秋田県大潟村議選(定数12、26日投開票)で、立候補した15人が、選挙カーから支持を訴えることを自粛する“紳士協定”を結び、異例の選挙戦を繰り広げた。 糧増産を目的に八郎潟を干拓して誕生した村は、職住分離の街づくりで住宅が中心部に集中。選挙カーが頻繁に行き来し、「音がうるさい」という住民の声に配慮したという。 大潟村は1964年に創設。大部分を農地が占め、村民約3300人の約1090世帯が、役場など公共施設を配した「総合中心地」に集中している。そのため、過去の村議選で「寝ている子供が起きる」「生活に支障をきたす」といった声が上がっていたという。 候補の一人は、住宅地の空き地で演説を終えると乗用車に乗り込んだが、移動中の拡声機による訴えはなし。「選挙カーを使わないで、どう訴えていけばいいか手探り状態。街頭演説をしていくしかない」と話した。別の候補者は「はがきなどの選挙公報で

    law
    law 2012/08/26
    なんて素晴らしく先進的な試み。是非全国的に広まっていって欲しい。いや、うちの地元だけでも良いです。
  • 「裸で歩いている人がいる」…警官駆けつけると : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    茨城県警水戸署は19日、水戸市赤塚、水戸県税事務所職員浅野正幸容疑者(45)を公然わいせつの疑いで現行犯逮捕した。 発表によると、浅野容疑者は同日昼、自宅近くの駐車場で全裸になった疑い。「裸で歩いている人がいる」という110番を受けた署員が駆けつけた際も全裸だったという。

    law
    law 2012/08/21
    この題名の付け方は卑怯だ。