タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

比較言語学に関するlikkのブックマーク (1)

  • 言語学の大ざっぱな流れ - 御光堂世界~Pulinの日記

    19世紀に比較言語学が誕生して、言葉を科学の対象として扱うことが始まった。 そこでの言語観は、言葉とは人間の意志にかかわりなく成立し、一定の法則にもとづいて成長・発展・衰退・死滅するとし、さまざまな言語の比較によりそれらの縁戚関係を明らかにし、「祖語」を再建することが比較言語学であった。 比較言語学を確立したシュライヒャーは、ヘーゲル的な無機から有機へという発展観を下敷きに、孤立語を結晶のような無機物とみなし、膠着語、屈折語と次第に構造が複雑な言語へと発展していくとした。言葉は生命体になぞらえられ、ダーウィンの進化論がさらにそれに理論基盤を与えた。(時系列的にはむしろダーウィンの進化論が言語発展説から示唆を受けた形跡もある。) 比較言語学の中で最も先鋭的な青年文法学派は、(言葉の)音変化は例外のない法則に従うとし、すなわち人間の恣意を排した厳密な自然科学志向をとった。一方、音変化(言語変化

    言語学の大ざっぱな流れ - 御光堂世界~Pulinの日記
  • 1