タグ

事故に関するltzzのブックマーク (74)

  • チェルノブイリで再び核反応くすぶる 中性子線量が上昇中

    <炉心下に残る燃料デブリが再びくすぶりはじめている......> 史上最悪の原発事故から35年が経ったチェルノブイリで、再び事故の懸念が浮上している。事故後の施設を監視している科学者たちが、中性子線量モニターの数値が上昇していることを確認した。 以前からいくつかのスポットで数値は上昇傾向にあった。今回問題となったのは反応炉の下方にあたる「原子炉下部区画305/2」と呼ばれる空間で、過去4年間で数値が2倍近くにまで増加していることが判明した。中性子線量の増加は、核分裂が加速していることを示す兆候だと考えられている。 事故当時の炉心溶融により、ウラン燃料、被覆材、制御棒、建造物の一部などが溶け込み、溶岩状の「燃料デブリ」となって原子炉下の階層に流れ込んだ。今も下部区画には燃料デブリが残っており、含まれるウラン燃料の量は170トンに相当すると見積もられている。 英インディペンデント紙は再びくすぶ

    チェルノブイリで再び核反応くすぶる 中性子線量が上昇中
  • 寝室から仕事場への自宅内移動は「通勤」、独裁判所が判決

    ドイツの裁判所が、在宅勤務のための自宅内移動を「通勤」とする判断を示した/fizkes/Adobe Stock ロンドン(CNN Business) ドイツの連邦社会裁判所は11日までに、男性が寝室から仕事場への自宅内移動を行った際、階段で滑って背骨を折ったのは「通勤」行為上の負傷とし、勤め先に賠償保険などの請求が出来るとの判断を示した。 数フィート(1フィートは約30.5センチ)程度の移動は通勤に相当しないとした下級裁判所による2件の見解を覆すもの。 連邦社会裁判所の声明によると、企業の販売担当幹部の職にある男性は自宅で1階下にある仕事場所へ向かう際、階段で足を滑らせ、椎骨(ついこつ)を骨折していた。勤務先の賠償保険では当初、治療費などの負担を拒まれたという。 その上で、男性は事故が起きた当日、階段を下りて仕事場所へ初めてまっすぐに向かっており、「雇い主の利益のため仕事に取りかかる通勤の

    寝室から仕事場への自宅内移動は「通勤」、独裁判所が判決
  • 天ぷらで転倒の客、逆転敗訴 スーパーのサミット―東京高裁:時事ドットコム

    天ぷらで転倒の客、逆転敗訴 スーパーのサミット―東京高裁 2021年08月04日15時16分 東京高等・地方・簡易裁判所合同庁舎(東京都千代田区) 住友商事子会社のスーパー「サミット」(東京都杉並区)の店舗で床に落ちていた天ぷらを踏んで転倒、けがをしたとして、客の男性が同社に損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決が4日、東京高裁であった。平田豊裁判長は約57万円の支払いを命じた一審東京地裁判決を取り消し、男性の請求を棄却した。 レタスの水で客転倒 スーパーに2180万円賠償命令―東京地裁 平田裁判長は、問題の天ぷらはレジ前通路にあり、落としたのは従業員ではなく同店の利用客と認定。天ぷらの大きさは縦13センチ、横10センチ程度で、長時間放置されたとも考えられず、よけることも特に困難ではないと指摘した。 地裁は昨年12月の判決で同社に安全管理義務違反があったと結論付けたが、平田裁判長は「店舗の設置、

    天ぷらで転倒の客、逆転敗訴 スーパーのサミット―東京高裁:時事ドットコム
  • 高架突き破った電車、「クジラの尾」に乗り落下回避 オランダ

    (CNN) オランダのロッテルダム近郊で2日、操車場に入ろうとした地下鉄が高架の先端の車止めに突っ込む事故があった。車止めを突き抜けた車両は、クジラの尾の彫刻に乗り上げて、奇跡的に転落を免れていた。 地下鉄運行会社RETによると、事故を起こした車両は現地時間の午後0時半ごろ、ロッテルダム近郊のデ・アッケルス駅の高架上で車止めに突っ込んだ。乗務員は無事に車両から脱出した。 デ・アッケルス駅はロッテルダムを走る地下鉄の終点駅。列車は駅で乗客を降ろした後操車場に入っていき、そのまま車止めに突っ込んだ。車両がクジラの尾の彫刻に乗っていなければ、約10メートル下の地面に転落していたところだった。 この彫刻は建築家のマーテン・スタイスさんが約20年前に制作した。スタイスさんはCNNの取材に対し、「驚いた。こんなことは予想していなかった」と話している。 線路はもともと公園だった場所の高架上に敷設されてい

    高架突き破った電車、「クジラの尾」に乗り落下回避 オランダ
  • 印男性、自ら飼うニワトリに襲われ死亡 闘鶏に連れて行く途中

    ニューデリー(CNN)  インド南部の村に住む50歳の男性がこのほど、自ら飼育する闘鶏用のニワトリに襲われて死亡した。ニワトリを連れて闘鶏の試合会場に向かう途中だったという。 男性が死亡したのは今月15日。警察の担当者がCNNに明らかにしたところによると、もみ合いになる中でニワトリの爪に結んだ刃物が男性の首に突き刺さった。男性は病院に運ばれたが、脳卒中で死亡した。 南部アンドラプラデシュ州の村に住むこの男性は、地元で開かれる闘鶏の試合の常連だった。試合に向かう途中で、出場させる予定だったニワトリが逃げ出そうとしたとみられる。 インドでは1960年以降、闘鶏が禁じられている。しかし同国の動物愛護団体の理事によると現在も試合は開催されており、明らかな違法行為であるにもかかわらず当局は黙認しているのが実情だ。試合は娯楽目的にとどまらず、巨額の金が動く賭博の対象にもなっているという。 同理事は当該

    印男性、自ら飼うニワトリに襲われ死亡 闘鶏に連れて行く途中
  • ワニに襲われた男性、目に指突っ込み助かる 豪州

    豪北東部の海岸で男性がワニに襲われ、指で目を攻撃して難を逃れた/NeilsPhotography/Flickr (CNN) オーストラリア北東部クイーンズランド州の海岸で10日、釣りをしていた男性が大型のワニに襲われた。男性はとっさにワニの目に指を突っ込み、間一髪で助かった。 現地のCNN系列局によると、自然保護官のクレイグ・ディックマンさん(54)は休日にフライフィッシングを楽しもうと、自宅から車で1時間ほどの同州北端ケープヨークにあるキャンプ場を1人で訪れていた。 そこへ体長2.5メートルのワニが現れ、ディックマンさんの両脚と片手にかみついて引きずり倒そうとした。 ディックマンさんが格闘の末、ワニの目に指を突っ込むと、ワニはようやく力を緩めた。 ディックマンさんは手を深くかまれるなど重傷を負っていたが、人影のない場所だったため、自力で運転して帰宅。近所の住人に助けられ、同州ケアンズの病

    ワニに襲われた男性、目に指突っ込み助かる 豪州
  • 東電元会長ら旧経営陣3人に無罪判決、福島第一原発事故

    東日大震災による東京電力福島第一原発事故では多くの住民が避難を余儀なくされた/Christopher Furlong/Getty Images AsiaPac/Getty Images (CNN) 2011年3月の東日大震災による東京電力福島第一原発事故で、東京地方裁判所は19日、安全対策を怠った罪に問われていた東電の元会長、元副社長2人の3被告にいずれも無罪の判決を言い渡した。NHKが伝えた。 勝俣恒久・元会長、武黒一郎と武藤栄の元副社長2人の3被告は、事故は合理的に予想し得なかったなどと主張し、病院の入院患者44人の早期の死去などを含む被害での過失責任を否定していた。 原告側が控訴するのかは伝えられていない。 今回の裁判は、福島第一原発事故の刑事責任をめぐる唯一の裁判だった。日の検察当局は当初、3人の刑事責任を問うことを断念。第一原発事故の犠牲者の遺族や福島県から避難した住民らが

    東電元会長ら旧経営陣3人に無罪判決、福島第一原発事故
  • 「7人の命を奪ったPowerPointのスライド発表」とは?

    by Christina Morillo 2003年2月1日に発生したコロンビア号空中分解事故は、アメリカのスペースシャトル「コロンビア号」が大気圏に再突入する際に空中分解を起こし、7人の宇宙飛行士が犠牲となった事故です。そんなコロンビア号の事故の背景には、とある「PowerPointのスライド発表」があったそうで、医師である教育者であるJames Thomas氏がスライドについて解説しています。 Death by PowerPoint: the slide that killed seven people — mcdreeamie-musings https://mcdreeamiemusings.com/new-blog/2019/4/13/gsux1h6bnt8lqjd7w2t2mtvfg81uhx PowerPointのスライドを用いた発表は仕事の会議や研究発表など、さまざまな場面

    「7人の命を奪ったPowerPointのスライド発表」とは?
  • 鳥に襲われ男性死亡、豪州で「マグパイ・アタック」被害続出

    豪州でカササギフエガラスに襲われた男性が死亡した/Michael Dodge/Getty Images AsiaPac/Getty Images (CNN) オーストラリアのシドニー郊外で、自転車に乗っていた男性がカササギフエガラスに襲われてフェンスに衝突し、搬送先の病院で死亡した。カササギフエガラスは春の繁殖期を迎えて攻撃的になっていた。 警察によると、シドニー南郊ウロンゴンの公園で15日、自転車に乗っていた男性(76)がカササギフエガラスに襲われ、避けようとして道路を外れてフェンスの支柱に突っ込み、地面に投げ出された。 重傷を負った男性は空路シドニー市内の病院に搬送されたが、その日のうちに死亡した。 カササギフエガラスはオーストラリアの固有種で、9月~10月にかけては全土で「マグパイ・アタック」と呼ばれる襲撃が頻発する。今年は暖冬だったことから繁殖シーズンが早まっていた。 繁殖シーズン

    鳥に襲われ男性死亡、豪州で「マグパイ・アタック」被害続出
    ltzz
    ltzz 2019/09/17
  • ロシアの海上原発、北極海へ出発 「海上のチェルノブイリ」と批判も

    ロシア・ムルマンスク(CNN) ロシアが20年近くかけて建造してきた海上浮揚式原子力発電所「アカデミック・ロモノソフ」が今月、極東の最終目的地ペベクへ向けて出航する。 ロモノソフは全長144メートル。曳航(えいこう)されてムルマンスクを出港し、北極海航路をたどってモスクワから約6400キロ離れた北極圏の港町ペベクを目指す。海上に停泊してチュクチ自治区の入植地や、炭化水素や宝石を採掘する企業に電力を供給する計画。 ペベクのようなロシア北極圏の町や村には約200万人が居住する。中には飛行機や船でしか近づけない場所もある。しかしこうした地域はロシアのGDPの最大20%を担っており、シベリアの資源埋蔵量が減少する中で、北極圏の豊富な石油やガス採掘を目指すロシアの計画の鍵を握る。 しかし原発を北極海に浮かべる計画は環境保護団体などの批判の的になり、グリーンピースはロモノソフのことを、1986年に壊滅

    ロシアの海上原発、北極海へ出発 「海上のチェルノブイリ」と批判も
  • 元院長「足のふらつき影響ない」 新車購入を検討、池袋の暴走事故(共同通信) - Yahoo!ニュース

    東京・池袋で車が暴走し母子2人が死亡した事故で、車を運転していた元通産省工業技術院の飯塚幸三元院長(87)が警視庁の任意の事情聴取に「つえを使って歩いていたが、座れば足がふらつくことはなく、運転に影響はなかった」との趣旨の話をしていたことが23日、捜査関係者への取材で分かった。 捜査関係者によると、飯塚元院長は足を悪くして通院していたが運転免許を返納する考えはなく、事故を起こした4月中に新車の購入を検討していたという。 任意聴取では「ブレーキをかけたが利かなかった。アクセルが戻らなかった」とも説明。事故を起こしたことは認めたが、運転ミスを否定している。

    元院長「足のふらつき影響ない」 新車購入を検討、池袋の暴走事故(共同通信) - Yahoo!ニュース
  • 「なぜ容疑者と呼ばない」臆測生んだ メディアの課題は:朝日新聞デジタル

    東京・池袋の横断歩道で母子が車にはねられ亡くなった事故の報道で、運転者の呼称をめぐり、議論がおきている。逮捕されれば容疑者とされるが、今回は任意捜査だったためメディアが肩書や「さん」付けで報じ、批判の対象になった。また、運転者が逮捕されていないことへの疑問の声もある。 事故は19日午後0時25分ごろ、東京都豊島区東池袋4丁目の都道で発生。旧通産省工業技術院の飯塚幸三・元院長(87)が運転する乗用車が、赤信号の交差点二つを含む区間を暴走し、通行人らをはね、ごみ収集車に衝突。自転車に乗っていた松永真菜さん(31)と長女莉子ちゃん(3)が死亡し、飯塚元院長と同乗のを含む10人が重軽傷を負った。 捜査関係者によると、飯塚元院長は胸の骨折などのけがを負い、警察官が到着した際には救急搬送を待っている状態で、そのまま入院した。このため警視庁は現行犯逮捕せず、任意での捜査を続けている。 刑事訴訟法などで

    「なぜ容疑者と呼ばない」臆測生んだ メディアの課題は:朝日新聞デジタル
  • ボーイング737 MAX墜落の原因はたどるとエアバスA320neoの登場にあったという指摘

    by Florian Klebl 2018年10月・2019年3月と近い時期に起きた2度の旅客機墜落事故は、双方ともボーイング 737 MAX 8で運航されていました。事故の原因としては失速防止のために導入されたシステムが挙げられており、操作方法がパイロットに周知されていなかった可能性があるのですが、そもそもの原因をたどると、エアバスA320neoが登場したことがきっかけだったという指摘があります。 The real reason Boeing's new plane crashed twice - YouTube 航空機市場は全体の38%をボーイング、28%をエアバスが占めています。 2010年、エアバスがベストセラー機種・A320の改修を発表しました。新機種であるエアバスA320neoはエンジンを新たなものに変更することで燃費が15%改善される上に、パイロットはわずかな時間で変更を把握

    ボーイング737 MAX墜落の原因はたどるとエアバスA320neoの登場にあったという指摘
    ltzz
    ltzz 2019/04/22
    ボーイングの企業風土が「プロジェクト管理をExcelのセルを切り貼りして行う」ようなひどいもの 海外でもお固めの製造業だとExcel文化あるよなあ
  • ボーイング墜落事故「制御システムが誤データで作動」と認める | NHKニュース

    ボーイングのマレンバーグCEO=最高経営責任者は4日、インドネシアとエチオピアで墜落した新型の小型機737MAX8について、墜落前に機体の姿勢を制御するシステムが誤ったデータをもとに作動していたことを認めました。 相次いで墜落した737MAX8には「MCAS」と呼ばれる、自動で機体の姿勢を制御するシステムが搭載されていました。 エチオピア政府の報告書ではインドネシアの墜落機と同様に、パイロットが機首を上げる操作をしたあとに、自動で逆に機首を下げる動きをしていた記録が示されていますが、ボーイングが2つの機体で同じ現象が起きていたと認めるのはこれが初めてです。 ただマレンバーグCEOは、このシステムが墜落の原因になったのかについては「最終的な報告書はまだ明らかになっていない」としています。 そのうえで「さらなるパイロットの訓練と、ソフトウエアの更新を通じて、意図せずにこのシステムが作動する可能

    ボーイング墜落事故「制御システムが誤データで作動」と認める | NHKニュース
    ltzz
    ltzz 2019/04/05
  • 発券機に挟まれ82歳死亡 盛岡の男性「ドライブ」で停車か | 岩手日報 IWATE NIPPO

    20日午前9時40分ごろ、盛岡市中ノ橋通のコインパーキングで、発券手続きをしていた同市上田の男性(82)が運転していた軽乗用車と発券機の間に挟まれた。男性は同市内の病院に運ばれたが、出血性ショックで死亡した。 盛岡東署によると、男性は駐車場入り口の発券機前で、オートマチック車をドライブのままブレーキを踏んで停車。発券機に手が届かず、ドアを開けて身を乗り出したところ、足がブレーキから離れて車が発進した。車外に投げ出され、車と発券機の間に挟まれたとみて原因調査中。

    発券機に挟まれ82歳死亡 盛岡の男性「ドライブ」で停車か | 岩手日報 IWATE NIPPO
  • 飼い犬がフォークリフトを操作、農家の男性圧死 英

    (CNN) 英国の検視当局は23日、イングランド西部で昨年農家の男性が死亡した件について、飼い犬がフォークリフトのレバーを押して、男性に突っ込んだことによる事故死だったと明らかにした。 死亡したのはヒューイッシュに住むデレク・ミードさん(70)。英PA通信によると、昨年6月に自宅で岩石庭園を作っていたところ、事故が起きた。 23日に開かれた不自然死の死因を調査する死因審問で、ミードさんがギアをニュートラルにした状態でフォークリフトを降り、ハンドブレーキをかけないまま門を開けに行ったとの報告があった。車内に残っていた犬がシャトルレバーの上に飛び乗ったため、車両が前進してミードさんに突っ込み、車両と門の間にミードさんが挟まれたという。 ミードさんはその場で死亡が確認された。検視解剖では、外傷性窒息と脊髄(せきずい)骨折が死因と判明していた。 地元検視当局のピーター・ハロウイング氏はミードさんの

    飼い犬がフォークリフトを操作、農家の男性圧死 英
  • インドネシア機墜落、操縦士が自動安全システムと何度も格闘

    (CNN) 189人の死者を出したインドネシアのライオン・エアーJT610便(ボーイング737MAX8型機)墜落事故で、操縦士が墜落直前まで、何度も同機の自動安全システムに抵抗しようとし続けていたことが分かった。インドネシア国家運輸安全委員会が28日に発表した報告書で明らかにした。 同じような問題は前日にも発生していたが、この時は操縦士が自動システムを解除していたことが判明。墜落機の操縦士がなぜそうしなかったのかは分かっていない。 フライトデータレコーダーに記録されたデータを解析した結果、墜落した機体は自動安全システムが作動して機首が20回以上も下がり、操縦士が何度もこのシステムに抵抗しようとしていたことが分かった。 安全システムが作動したのは誤ったデータが原因だった。このデータのために、機首の傾斜角度が実際よりも高いと認識され、失速の危険があると認識されていた。 報告書によると、操縦士は

    インドネシア機墜落、操縦士が自動安全システムと何度も格闘
  • ハングライダーからあわや落下、安全装具忘れ 素手でしがみ付く動画公開

    (CNN) 休暇中の動画といえば大抵は、他人にとって退屈でしかないもの。ところが米国の旅行者が自らのあまりにも恐ろしい体験を記録した動画をユーチューブで公開し、注目を集めている。 米国人のクリス・ガースキーさんは休暇でスイスを訪れ、アルプス山脈の上空を飛行するハンググライダー体験に参加。インストラクターと2人で飛ぶタンデム飛行に臨んだ。 ところがこのインストラクターは、ガースキーさんの安全装具を装着するのを忘れていたという。 グライダーが離陸して間もなく、ガースキーさんはずり落ちて素手でグライダーからぶら下がる格好になり、どんどん遠くなる地面に落下しないよう、必死でしがみ付き続けた。 インストラクターは、機体を押し上げようとする上昇気流にさからって着陸を試みている。 ガースキーさんはABCの番組の中で、「自分はこのまま落ちて死ぬと思った」と振り返った。 約4分後、ハンググライダーは地面に近

    ハングライダーからあわや落下、安全装具忘れ 素手でしがみ付く動画公開
    ltzz
    ltzz 2018/11/29
  • 米死亡事故の大型リムジン、車検通ってなかった 運転手も無資格

    20人死亡の事故を引き起こした大型リムジンは車検を通っていなかった/Tom Heffernan Sr./AP ニューヨーク州ショーハリー(CNN) 米ニューヨーク州でストレッチ・リムジンが交差点を突っ切って駐車場の車に衝突し、運転手と乗客17人全員を含む計20人が死亡した事故で、クオモ州知事は8日、当該の車両が車検で不合格となっており来なら路上を走ることが認められていなかったと明らかにした。 また運転手についても、当該のリムジンを「運転できる免許を取得していなかった」という。 事故は6日、ショーハリーの州道上で午後2時ごろ発生した。衝突された駐車中のスポーツ用多目的車(SUV)にはだれも乗っていなかったが、近くにいた歩行者2人が死亡した。リムジンが交差点の停止信号を無視した理由は分かっていない。 クオモ知事によれば、リムジンは先月に州の運輸当局の検査で不合格とされていた。来であれば路上

    米死亡事故の大型リムジン、車検通ってなかった 運転手も無資格
  • 航空機事故、「全員生存」のケースが普通に 専門家が指摘

    (CNN) 乗客乗員103人を乗せたアエロメヒコ航空機の墜落では、炎に包まれた機体から旅客が緊急脱出を余儀なくされたものの、死者は出なかった。専門家の間では、航空機事故で全員が助かるケースが普通になってきているとの指摘も出ている。 CNNの航空アナリスト、メアリー・スキアボ氏は1日、今回死者が出なかったのは航空安全の向上が進む最近の流れに合致していると指摘。こうした傾向が「例外ではなく常態になってきている」とし、航空機事故の87%では全員無事だったとする国際民間航空機関(ICAO)の統計に言及した。 スキアボ氏によると、生存率向上の背景には、衝撃耐性をめぐる研究がこの20年間で格段に進歩したことがある。「以前は、航空機が墜落すれば全員死亡するものと考えられていたが、もうそういった状況ではない」 2005年にエールフランス機がカナダ・トロントの滑走路をオーバーランした事故では、搭乗者全員が助

    航空機事故、「全員生存」のケースが普通に 専門家が指摘