タグ

ブックマーク / qiita.com (233)

  • 【完全版】Gemini CLI チートシート - この記事で今日攻略!🚀 - Qiita

    📌 はじめに Gemini CLIは、GoogleAI「Gemini」をターミナルから直接使えるオープンソースツールです。この記事は、公式ドキュメント全体を網羅した究極のリファレンスとして、初心者から上級者まですべての人に役立つよう設計されています。 ✨ Gemini CLIでできること 🤖 AIとの対話(Gemini 2.0 Flash Experimental) 📁 ローカルファイルの読み書き 🔧 シェルコマンドの実行 🌐 Web検索・ページ取得 🔌 カスタムツールの統合(MCP) 🛡️ サンドボックスでの安全な実行 🚀 クイックスタート 最速セットアップ(3分で開始) # 1. インストール(Node.js 18以上が必要) npm install -g @google/gemini-cli # 2. 起動 gemini # 3. 認証(3つから選ぶ) ◻︎ Goo

    【完全版】Gemini CLI チートシート - この記事で今日攻略!🚀 - Qiita
  • AIエージェント規格「MCP」が3ヶ月ぶりにアプデ! どこが変わったの? - Qiita

    主にAIエージェントとツールの接続を標準化するのに使われているModel Context Protocol。 急速に普及が進んでいますが、その仕様は絶賛策定中です。 前回の改版2025/3/26から約3ヶ月、先週6/18に大きなアップデートがありました。 そのうち大きな変更点を9つ、ピックアップしてまとめます。 基プロトコル ライフサイクル 1. 運用フェーズの遵守事項を義務化 ネゴシエートしたときの「MCPバージョン尊重」と「成功した機能のみ使用」がSHOULDからMUSTに強められました。 トランスポート 2. 標準入出力でJSON-RPCのバッチ対応が廃止 stdioでサポートされていたJSON-RPCのバッチ呼び出しが削除されました。 3. HTTPヘッダー内でMCPバージョン指定が義務化 HTTPでネゴシエートしたプロトコルバージョンを、後続リクエストヘッダーで指定することが必

  • エンジニアがやりがちなUIデザインの失敗15選とその回避法 - Qiita

    はじめに 「動けばいい」で済ませがちなUI。でもそれ、ユーザーには伝わってないかもしれません。 エンジニアの皆さん、機能開発に集中するあまり、UIが後回しになっていませんか? コードとして正しく動いていても、ユーザーが使いにくいと感じたら、それは失敗です。どれだけロジックがスマートでも、UIが原因で「なんか使いづらい」と思われてしまうと、全体の評価も下がってしまいます。 この記事では、エンジニアがついやりがちなUIデザインのミスとその回避法を紹介します。共感あり、学びありで、読後すぐに「ちょっとUI直してみようかな」と思える構成を目指しました! 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 UIデザインにおける「やりが

  • AWSのBedrockでClaude 4とClaude Codeをセキュアに活用しよう! - Qiita

    profile: name: 森田 和明 company: 富士ソフト株式会社 position: title: 主任 / フェロー specialization: アーキテクト・エバンジェリスト AWS Certifications: - AWS Ambassador (2023, 2024) - Japan AWS Top Engineer (2020-2024) - Japan All AWS Certifications Engineer (2024) - AWS Community Builder (2024, 2025) professional_focus: - AWS関係のアーキテクトとエバンジェリスト(生成AIを含む) social: X: https://x.com/moritalous Qiita: https://qiita.com/moritalous GitHu

    AWSのBedrockでClaude 4とClaude Codeをセキュアに活用しよう! - Qiita
  • たった20秒でUIデザイン完成?Googleの新AIツール「Stitch」をさっそく使ってみた! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに Google I/O 2025が、5月20日(火)と21日(水)の2日間にわたって開催されましたが、皆さんはご覧になりましたか? Googleは「Gemini 2.5 Pro」や「AIモード」など、多くの新機能や製品を発表し、大盛り上がりのイベントとなりました! I/Oの基調講演の最後には、CEOのスンダー・ピチャイ氏が、講演中に「AI」や「Gemini」という言葉がどれだけ発言されたかを示す「AIカウンター」を披露するほど、今回のGoogle I/Oの主役は間違いなくAIでした。 この記事では、そんなGoogle I/Oで発

    たった20秒でUIデザイン完成?Googleの新AIツール「Stitch」をさっそく使ってみた! - Qiita
  • 物理次元型を持つ静的型付け言語「Numbat」の紹介 - Qiita

    単位ミスが招く重大事故 「マーズ・クライメイト・オービター」をご存知でしょうか。火星の気象調査をミッションとして、NASAが1998年に打ち上げた探査機です。1億2500万ドルを費やして作られたこの探査機は、務に就く前に火星周回軌道内で炎上、そのまま消息を絶ちました。原因はヤード・ポンド法単位とメートル法単位の取り違え。 かの有名な「もう助からないゾ♡」の事故もやはり単位変換ミスが発端でした。人類史上において、不適切な単位の取り扱いが悲惨な事故に繋がる例は枚挙にいとまがありません。 プログラミングにおいても同じです。接頭辞の変換を忘れたり、numpyの三角関数にradianではなくdegreeで角度を与えて時間を溶かした人は私だけではないでしょう1。もっと安全・便利に数値を扱えるように人類をサポートする仕組みが必要です。 ......そんな感じの問題意識から生まれたプログラミング言語、そ

    物理次元型を持つ静的型付け言語「Numbat」の紹介 - Qiita
  • 壊滅的な自分のUIデザインをAIにいい感じにしてもらう - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 自分は正直デザインが苦手です...。 なので個人開発で画面のイメージを作ってみたものの、パワーポイントでただ図形をはっつけたような悩ましいもので「なんとかならないものか」と頭を抱えていました。 そんな時に色々調べてく中で出会ったのが、VercelAIツール「v0」。 なんとなく試してみたら、いい感じになったのでデザイン苦手な人でも大丈夫ですよってことで記事にしようと思いました! v0とは Next.jsを開発しているVercel社で開発されたAIツールです。 自然言語でUIないしはコードを生成してくれます。 いい感じにしても

  • Playwright MCP を使ってAIにUXを評価してもらう - Qiita

    はじめに 乗り遅れましたが巷ではMCPが流行っていたので、気になっていたPlaywright MCPを使ってみたいと思います。 今回は、AIが画面操作を出来るならUXも評価してくれるのでは?という思い付きを試してみました。 1. MCPとは? MCPは、Model Context Protocolの略称です。 Protocolとある通り、「AI」と「サービスやリソース」を繋ぐ、共通規格です。 従来の悩み 従来は、AIと他サービスやリソースを連携させる際、それぞれの接続先ごとに個別の実装が必要となり、開発者に大きな負担がかかっていました。 下記ではAIエージェントが利用できるように「ブラウザ操作」「画像生成」など個別に実装する必要があります。 MCPが解決すること 「AI」と「サービスやリソース」を繋ぐ部分を共通規格化することで、開発の負担が減り、手軽にAIとサービス・リソースを接続できるよ

    Playwright MCP を使ってAIにUXを評価してもらう - Qiita
  • 新規アプリ開発を請け負う時の流れ - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 まずは、このご時世に新規のアプリ開発を出来るというチャンスに感謝しましょう。 もちろんすでにあるアプリの追加開発や運用で得られる経験値はとても素晴らしいですが、同じように新規開発も胸踊るものがあります。 あなたのRoleがDeveloperなのか、あるいはProject Managerなのか、Product Managerなのかで主に考慮すべき点は変わってきますが、それはそれとしてすべての点を理解して、抜け漏れがあったら指摘あるいは巻き取る覚悟を持っておきましょう。 ラストマンシップは良い資質です。具体的にはラストマンシップがある

    新規アプリ開発を請け負う時の流れ - Qiita
  • 国立国会図書館のOCRライブラリが凄くよかった件(Windows向け) - Qiita

    はじめに 日語OCR, 有料の業務用ソフトには色々と高性能なものがあるんですが、無料の場合の選択肢は意外に限られてます。最近ではGeminiなどにOCRさせることも試みてますが、縦書きに弱いのが欠点。加えて、私がやっているような著作権が切れた戦前ののデジタル化の場合、認識率の低い旧字体が多いのが悩みの種。 そこで最近知ったのが、国立国会図書館が公開しているOCRライブラリ、NDLOCRです。国会図書館のデジタル資料(国立国会図書館デジタルコレクション)から全文テキストデータを作成するために開発されたとのこと。 NDLOCRは、現在ver2.1がGithubに公開されています。古いが多い国会図書館の資料向けに作られているだけあって、旧字体でも高い精度で認識してくれます。今回は、このライブラリを試してみました。基Githubサイトに書いてある通りなんですが、いくつか注意すべき点をメモ

    国立国会図書館のOCRライブラリが凄くよかった件(Windows向け) - Qiita
  • QGIS・Claude・MCPで誰でも簡単に自然言語で地理情報解析ができる!!! - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは! 最近、AIエージェントの活用がGIS(地理空間情報)界隈でもかなり注目されていて、僕もCursorやらClineやら色々使ってみていますが、今回はClaudeの話です!! 最近、「Claude Desktop」とMCP(Model Control Protocol)、そしてBlenderを連携させて、自然言語でモデルを作っていた人がいて、めちゃバズってましたね。 我々のようなエンジニアだと自然言語で「ソースコードを操作する」のは見慣れたもんかと思うんですが、GUIのソフトウェアをここまでしっかり操作できるようになるのは衝撃

  • 【個人開発】リリース1ヶ月で月5万円(理論値)のサービスを作ったのでノウハウを全公開してみる(Next.js / Rails) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? こんにちは、とまだです。 みなさん、個人開発はしていますか? そして個人開発をしている方は 個人開発アプリで一発あてて月収 xx 万円 を夢見ていたりしませんか? 私も夢見る一人なのですが、特に「集客」や「マネタイズ」の方法に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 今回は、私が個人開発した Learning Next というサービスがあります。 こちらが軌道に乗ってきたので、開発の背景から技術的な工夫まで、赤裸々にお話ししたいと思います。 この記事を読んだらわかること この記事は、個人でサービスを作ってみたい人、特に 集客やマネタイズ

    【個人開発】リリース1ヶ月で月5万円(理論値)のサービスを作ったのでノウハウを全公開してみる(Next.js / Rails) - Qiita
  • Claude 3.5/3.7 Sonnetに追加されたText editor toolを使えばClineが自作できる(かもしれない) - Qiita

    Claudeに新しいツール「テキストエディター」ツールが追加されました。 ユースケースとして以下のものが挙げられています。 コードのデバッグ コードのリファクタリング ドキュメント生成 テスト生成 ん?これは、今流行りのClineですね! ということで、この新しいツールを使ってみて、Clineっぽいものができるのか、検証しました。 環境 ドキュメント記載内容に沿って進めることにしましたので、Anthropic SDKを使いつつ、呼び出すのはAmazon BedrockのClaude 3.7 Sonnetとします。 実装手順 まず、ライブラリーをインストールします

    Claude 3.5/3.7 Sonnetに追加されたText editor toolを使えばClineが自作できる(かもしれない) - Qiita
  • IPA高度資格「情報処理安全確保支援士」暗記すべき用語を体系整理 - Qiita

    隠れ端末問題 背景 CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance):無線LANのアクセス制御、送信前に電波の電波の空き状況を確認して、空いているときに送信データを送ることで衝突を避ける 問題 障害物によってお互いの通信が検出できず、同時に送信フレームをアクセスポイントに送り衝突が発生すること 隠れ端末問題の解決策 RTS/CTS Request To Send/Clear To Send) 常時利用すると効率が悪いため、何度か失敗したときにRTS/CTSによる通信制御が開始される RTS:「これから送ります」という合図 CTS:「他の端末が利用中です」または「送っていいですよ」という合図 参考:https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/wireless/csma-c

    IPA高度資格「情報処理安全確保支援士」暗記すべき用語を体系整理 - Qiita
  • 「東ロボくん」 新井紀子を真っ向から批判する - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 東ロボくんプロジェクトAI東大の入学試験に合格するプロジェクト )[1]について、グーグルが最近公開した最新の言語処理モデルBERT [2]を引き合いに出して批判する動き[3]がある。以前にも新井先生を批判する動き[4]があったので、当に大変だなと思う。しかし、彼女のやったこと、特に、AI東大に合格できないと決めつけて東ロボを中止したことは、人工知能(AI)の研究の一端を担う私から見て、間違った判断だったと思う。東大に合格できないと言う結論が間違っていると言っているのではない。その点については私も現時点ではわからない。ただ、技

    「東ロボくん」 新井紀子を真っ向から批判する - Qiita
  • 検索AIエージェント Feloがすごい - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 検索AIエージェント Feloを使ってみた 2025年はAIエージェント元年と呼ばれ、ソフトバンクの孫さんも3年以内にAIのエージェントが一人一人につくような時代となるといっていることも注目されてます。 検索AIエージェントの「検索代理」機能を使用しました。 ほぼプロンプトを書かずに、こういった検索に使用するテンプレートが用意されているのも使いやすいポイントです。(自分のテンプレートを作成することもできます。)(ポイント1) 今回は、私の興味のある「プログラム医療機器」についてエージェントに調べてもらいました。 普通の文章生成AIのよう

    検索AIエージェント Feloがすごい - Qiita
  • データサイエンス系チートシートを網羅してみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに この記事では、私がこれまでXで発信してきたデータサイエンスに関わるさまざまな分野のチートシートを一挙にまとめました。前処理、可視化、機械学習、深層学習、ベイズ・統計、さらにはその他の関連トピックまで、私が作成したものからネット上のものまで多岐にわたる内容を網羅しています。 それぞれのセクションでは、実践的かつ即戦力となる情報が詰まったチートシートを紹介しており、初心者から上級者まで幅広い層に役立つ内容を目指しました。 日頃からX(旧Twitter)を通じて、データサイエンスに関する知識や役立つリソースを共有していますが、今回の

    データサイエンス系チートシートを網羅してみた - Qiita
  • Microsoft の「MarkItDown」で Officeファイルを Markdownファイルに変換【Python】 - Qiita

    この記事は、「Python Advent Calendar 2024」の 15日目の記事です。 はじめに この記事を書くきっかけになったのは、はてなブックマークのテクノロジーカテゴリで、以下が出てきていたことです。 ●markitdown https://github.com/microsoft/markitdown これは便利そうです。 以前から公開されていたものなのかが気になり Web検索してみたところ、以下の公開されたばかりの記事が出てきました。 ●Microsoft、WordやPowerPointExcelなどOfficeファイルをMarkdownファイルに変換できる「MarkItDown」ライブラリを公開。 | AAPL Ch. https://applech2.com/archives/20241214-microsoft-markitdown.html 情報を見てみる まだ

  • 社内勉強会に人を集めるための tips - Qiita

    告知すると、社内からは「良さそう」「気になる」といった肯定的なリアクションがちらほらついたりします。 しかし当日になってみると期待していたほどには人が集まらず、イマイチ盛り上がりに欠ける会となってしまいました...。 もし当に魅力のないイベントで誰も興味がなかったのであれば、仕方ありません。しかしよくあるのは 「えっ、あの勉強会って今日だったの?参加したかったんだけど打ち合わせの予定入れちゃった」 などと言われるやつです。実は興味を持ってくれている人がいるのに参加してもらえないというのは大変にもったいないです。 このような悲劇は、ちょっとした工夫で回避できます。 ポイント3点 1. 意思表示させる 社内チャットツールに告知を書くとすると例えば以下のような内容でしょう。 重要なのは最後の行です。誰が興味を持ってくれたのかを主催者側で把握することは、次で紹介する「予定をおさえる」へ繋げるため

    社内勉強会に人を集めるための tips - Qiita
  • OAuth/OIDCのJWTまとめ - Qiita

    はじめに Wikipedia の JWT (JSON Web Token) に関する記事が誤っていたので、2020 年 5 月 9 日、英語版、日語版ともに修正を行いました。 修正前の記事では、JWT のことを「JSON をベースとしたアクセストークンのためのオープン標準である」と説明していました。しかし JWT は用途を限定しない汎用的なデータフォーマットです。アクセストークンのフォーマットとして JWT を採用することは、JWT の応用事例の一つに過ぎません。なお、アクセストークンのフォーマットは必ずしも JWT とは限りません。→ 参考:『図解 JWS/JWE/JWT/IDトークン/アクセストークンの包含関係』 JWT を知らない状態で OAuth と OpenID Connect の学習を始めると、「JWT はアクセストークンのための技術である」、「JWT はユーザ認証のための技

    OAuth/OIDCのJWTまとめ - Qiita