タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (12)

  • “紙”のベネッセ、アプリ開発のアジャイル×内製化でジャンプアップ

    「こどもちゃれんじ」や「進研ゼミ」などの教育サービスで知られるベネッセ。教材が毎月届き、提出した解答用紙に赤ペン先生による丁寧な採点やコメント、アドバイスが入って返ってくるという優れたシステムは昔も今も変わらない。 しかし現在講座やコースによっては、専用タブレットやAI学習アシスタントといったデジタルデバイスや、スマートフォンアプリを利用したデジタル教材が、教材冊子との相乗効果で、それぞれのカリキュラムを、より一層充実したものへと押し上げている。 同社では近年、子どもたちの学習をサポートする各種ソフトウェアの内製化が進んでいるという。その内実を、「進研ゼミ高校講座アプリ」の開発を行うデジタル開発部のエンジニア小西啓佑さんと、同アプリの企画、運営を担当する高校生事業部の佐藤夏紀さんに伺った。 今も多くの高校での勉強は「紙」ベース。紙の教科書を使い、紙のノートに学習した内容を書いて整理してい

    “紙”のベネッセ、アプリ開発のアジャイル×内製化でジャンプアップ
  • iOS/Androidとの相互API呼び出しを行う際のコツ

    実際のゲーム開発では拡張する必要がある 前編の記事「Cocos2dxでiOS/Androidの2Dゲーム開発を始めるには」では、「Cocos2dx」とは何かや、「なぜiOSでもAndroidでも動くの??」のところで、どのようにクロスプラットフォームを実現しているのか見てきました。また、Cocos2dxAndroid/iOSアプリを開発する手順を具体的に解説しました。 必要最低限の部分だけをプラットフォーム依存の言語で記述し、C++で記述されたCocos2dxのコア部分とプラットフォームとのインターフェイスを取っているのでしたね。 さて、実際のゲーム開発では、デフォルトで提供されている機能以外にもプラットフォーム側には備わっているけれど、現状Cocos2dxから利用できないような機能を使用する必要があるかもしれません。 筆者の場合は、それぞれのプラットフォーム上で動作し、静止画を投稿する

    iOS/Androidとの相互API呼び出しを行う際のコツ
  • iOS SDK開発でOSSライブラリを使う際の基礎知識

    iOS SDK開発でOSSライブラリを使う際の基礎知識:生産性ガチアゲなオープンソースiOSライブラリ(1)(1/2 ページ) ゼロからiOS SDK開発を始める新規開発者でも超高速・高品質な開発を可能にするオープンソースのライブラリを目的別に紹介していく連載です。実際にライブラリを組み込みながら技術的な側面も合わせて詳細に説明していきます。初回は、OSSライブラリ活用の基UI系を中心にライブラリを16個紹介します。 OSSライブラリを活用した超高速・高品質な開発方法 オープンソース(以下、OSS)のライブラリを活用して開発を行うと、ライブラリ未使用の場合に比べて生産性、品質ともに圧倒的な違いが出ます。連載では、ライブラリの種類、使い方、メリットなどを、実際に動くコードと一緒に解説していきます。 近年、iOS(iPhoneiPad)アプリ市場が急速に発展し、アプリ開発者は変化する状

    iOS SDK開発でOSSライブラリを使う際の基礎知識
  • 開発者がアプリのアイデアをヒラメクための22箇条まとめ

    「アプリやサービスを開発する技術はあるが、アイデアが出ない」という開発者たちのために、@ITで掲載したアイデアの発想につながる記事から抽出して22箇条としてまとめた。 ヒラメキを、すぐ形にできる開発者だからこそ これまで、@ITでは多くのアプリコンテストを行ってきた。そこで、いつも課題となるのは、「アプリやサービスを開発する技術はあるが、アイデアが出ない」という開発者たちの悩みだ。しかし、当にそうなのだろうか。 開発者の方がより良いアイデアを思い付くことがあるのでは、ないだろうか。なぜなら、何気ないヒラメキを、すぐに形にできることは重要なことだからだ。 例えば、ライフレシピ共有サイト「nanapi」のロケットスタート 代表取締役 古川健介氏へのインタビュー記事「伝えることを考え抜く『nanapi』のUIデザイン」(2011年6月29日、聞き手ホシナ カズキ氏)を引用しよう。 デザインに限

    開発者がアプリのアイデアをヒラメクための22箇条まとめ
  • OSSライセンスが求める条件とは?

    いまや、企業が何らかのソフトウェアを開発するときに、オープンソースソフトウェア(OSS)との付き合いを考えずには済まない時代になりつつあります。私は、企業の製品開発者向けにOSSライセンスコンプライアンスに関するコンサルティング・サービスを行っていますが、その中から得られた経験を踏まえながら、OSSとうまく付き合い、コミュニティに還元していくために重要と考えられるポイントを紹介していきたいと思います。 そもそも順守しなければならない事柄は何か? 前回「訴訟が増えている!? OSSライセンス違反」では、「許諾にかかわる利用方法および条件がライセンス条文、つまり許諾要件」であることを説明しました。 そもそもOSSライセンスでの許諾条件には、どのようなものがあるのでしょうか? ピンとこない方のために、1つ例を挙げて解説してみましょう。 許諾条件とはライセンス条文そのものですから、正確を期するには

    OSSライセンスが求める条件とは?
  • OSSライセンスが求める条件とは?

    OSSライセンスを4つに分類してみる 70以上の種類が存在するOSSライセンスは、OSIのOSDありきで作成されたわけではありません。中には、各著作権者が自由気ままに記述したライセンス条文もあり、その全貌(ぼう)を理解しようとすると絶望的な気分になることもあります。 しかし、いろいろな人がこれらを何とか分類しようと試みています。 前回の冒頭で紹介した「Black Duck Protex」のコード検査で使用するナレッジベースでは、大きく以下の2種類の属性に分けて登録されています。 この「互恵の」ライセンス、「寛容な」ライセンスという見方は、商用のプロプライエタリなプログラムでOSSのプログラムが検出された際に、「寛容なライセンスでソースコードの配布を強要されないか」、それとも「互恵のライセンスだから返礼としてソースコードを配布しなければならないか」という点に注目して分類しているようです。 一

    OSSライセンスが求める条件とは?
  • Windows 7で安全なGuestアカウントを作る

    解説 Guestアカウントは、ソフトウェアやハードウェアのインストール、設定の変更、パスワードの作成が行えないため、訪問者などの外部ユーザーにコンピュータの一時的なアクセスを許可するのに便利なアカウントだ。しかし単にデフォルトで設定されているGuestアカウントを有効にしただけでは(Windows 7ではデフォルトで無効になっている)、いくつかのセキュリティ上の問題が残ってしまう。 そこで、TIPSではGuestアカウントを作成する際に最低限設定しなければならない項目を解説する。なおWindows 7 StarterではGuestアカウントが使用できないので注意していただきたい。 操作方法 ●Guestアカウントを有効にする Windows 7ではGuestアカウントがデフォルトで無効になっているので、まずGuestアカウントを有効にする。Guestアカウントを有効にするには、[コントロ

    Windows 7で安全なGuestアカウントを作る
  • Windowsのパフォーマンスモニターの使い方(基本編)

    対象OS:Windows 2000/Windows XP/Windows Vista/Windows 7/Windows Server 2003/Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2 解説 システムの状態をモニタするために、Windows OSにはいろいろなツールが用意されているが、「パフォーマンス・モニタ」もその1つである。Windows XP/2003の場合は[管理ツール]-[パフォーマンス]、Windows Vista/Windows Server 2008の場合は[管理ツール]-[信頼性とパフォーマンス モニタ]、Windows 7/Windows Server 2008 R2の場合は[管理ツール]-[パフォーマンス モニター]で起動できる。[ファイル名を指定して実行]で「perfmon」と指定してもよい。 このツールは、システム内の

    Windowsのパフォーマンスモニターの使い方(基本編)
  • 自動更新における自動再起動を抑止する - @IT

    自動更新(Windows Update)の設定をデフォルトの[自動]にしていると、適用する修正プログラムによっては、自動的に再起動してしまう。

  • Visual Studio 2010による高度なデバッグを極める(1/5) - @IT

    連載:Visual Studioデバッグ手法 第3回 Visual Studio 2010による高度なデバッグを極める 亀川 和史 2010/10/01 前回までVisual Studioのデバッガ機能を紹介してきた。そこで説明した[F5]キーによる通常のデバッグ実行で、すべてが問題なくデバッグできるケースも多いが、通常のデバッグ実行ではうまくデバッグできない例もある。 稿では、そういった通常のデバッグ実行では十分にデバッグできないプロジェクト例を6つほど示し、それぞれにおいて実際にデバッグを行う手法を紹介する。 (1).dllファイル(=アセンブリ)のデバッグ (2)リモート・デバッグ (3)別サーバのIIS上で実行されるプロジェクトのデバッグ (4)コードからのデバッガ制御 (5)Internet Explorer 8の拡張機能デバッグ (6)並列プログラムの可視化機能 ■.dllフ

  • 合コン恐るるに足らず!「話すのが苦手」を克服する

    合コン恐るるに足らず!「話すのが苦手」を克服する:心の健康を保つために(18)(1/2 ページ) 上司とうまく話せない…… もの静かなKさんが、相談にいらっしゃいました。「人と話すのが苦手なんです」とKさん。仕事相談をするために上司に話し掛けるとき、顔は知っているけれどあまり話したことがない会社の人と一緒にいるとき、女性とプライベートで話すとき――Kさんはこんな場面が苦手なようでした。 Kさん 上司と話そうとすると、頭が真っ白になってしまうんです。 カウンセラー そのとき、どんなことが頭に浮かんでいますか。 Kさん すっきりスマートに話したいと思っています。 カウンセラー うまくいかなそうだと思っているとき、体に何か変化がありますか。 Kさん 声が震えてきたり、手に冷や汗をかいたりします。 カウンセラー それからどうなりますか。 Kさん 震えや動揺を隠そうと、笑いでごまかしてしまいます。

    合コン恐るるに足らず!「話すのが苦手」を克服する
  • 話さない職場は赤信号。フリーズ前に「脳メンテ」せよ

    「同じ作業を続けていると、脳は『省エネ化』します。『省エネ』とは、いつも使っている機能にエネルギーを集中するために、ほかの機能で使う分のエネルギーをカットすることです」と築山氏は説明する。 築山氏は、一点集中で脳機能を使う状態のことを「高速道路状態」と表現する。高速道路を走っているときは前方のみに集中して、前方以外から来る情報にあまり注意を払わなくなる。つまり、一部の機能だけオン状態で、ほかの機能はすべてオフになっている状態だ。 しかし、「このような偏った脳の使い方をすべきではない」と、築山氏は忠告する。「ただ同じ作業をひたすらこなすだけなら、機械でもできます。しかし、当たり前の話ですが、人間は機械ではありません。人間が持つ『冴えた感覚』を使って仕事をしたいなら、脳をバランスよく動かさなくてはなりません」 ハードの異常ではない。これはソフトの問題だ 築山氏は、脳の偏った使い方について危惧(

    話さない職場は赤信号。フリーズ前に「脳メンテ」せよ
  • 1