タグ

メンヘラと豚まんじゅうに関するmainのブックマーク (4)

  • (躁)うつ病患者がブログを書くメリットとデメリット

    どうも、油断をすると体内時計が逆転して、洗濯物とゴミ出しの日を逃してしまうような躁うつ病ブロガー、三沢文也です。 つい最近「うつニート」という文字列を見て親近感が湧きすぎて友達申請したブロガーさんがこんなことを書いてました。 うつ病人はブログをやってみるべき。自信を持ってオススメする。 – おどりば うーん、この意見には反対かな…。ただ、全面否定ではなく、条件付きの反対ね。 だから、デメリットになりうる部分から重点的に書くよ。そこさえ、気をつけてくれれば、うつの人はブログに向いてると思うので。 目次 (躁)うつ病患者がブログを書く3つのデメリット1、「適当に」やらないと、逆にプレッシャーになってこじらせてしまう2.SNSやコメント欄には期待しない(むしろ、好意的なもの以外、無視!)3,ブログに凝りすぎて、社会復帰の妨げになる(躁)うつ病患者がブログを書く3つのメリット1、居場所が作れる2

    (躁)うつ病患者がブログを書くメリットとデメリット
  • いわゆる「みんなが大好き」が好きになれない

    愚痴です。意味はありませんが、言いたいから言う! 「みんな大好き」が好きになれません。ジャンプマンガで言えば、ドラゴンボールやワンピーススラムダンクが好きじゃなくてNARUTO・るろ剣・デスノート・暗殺教室が好き。 こんなこと書いたら「これだってみんな大好き系じゃないか!」とツッコミを入れる人もいる。僕もそのつもりで提示している。 ところが、世間ではそう思ってもらえない。 一時期ブームはするものばかりに言って、10年単位とかパンピーが言う所の「ジャンプといえば」からは若干ずれる。 この場では、「若干」でとどめておかないと当に話かみ合わなくなる。 強調したいのは【パンピーと感性も話題も合わなくて困ってる】という話。 パンピーが「知ってて当たり前でしょ」というものをことごとく知らない。 実際問題、NARUTO好きで名前出す人よりワンピースやジョジョやドラゴンボールの名前が出ないと「マンガ読

    いわゆる「みんなが大好き」が好きになれない
  • 青二才はなぜ酒を嗜まないんだろう

    酒こそ王道。 メンヘラの友にして重度メンヘラ育成トレーナー。 http://b.hatena.ne.jp/entry/257570879/comment/cyberglass はてなの先達の証言を引くまでもなく ストレス対処にアルコールを用いれば後はジェットコースターだ。 いまの詐病ではないほんものの精神病患者になれる。 そいえば先代はてなアイドルも酒は飲んでなかったような。 なんでだろうね。 メンヘラといえば酒、無産者といえば酒なのに。 日社会の酒ばなれも相当進行してるってことなのかな。

    青二才はなぜ酒を嗜まないんだろう
  • 発達障害の皆はどうやって三沢文也状態を抜けだしたのか聞きたい

    三沢文也状態っていうのは、今回の青二才-物川一派()炎上でも見られた、自分が社会的な文脈を認識できないのが大問題だと認識できず、自分の言動が問題になり、かつそれを指摘されても自己正当化・合理化して、また問題を繰り返す(そして見かねて人が離れていく)という状態のこと。togetterのまとめでもいくらかコメントがあったが、同じような体験を発達障害もちの奴はしてないか?たぶん青二才は、炎上元のツイートも、ブスと美人でも比較優位があるぞってブスを応援するつもりで良かれと思って善意で書いたんだと思うんだよね。 定型発達者にしてみれば何言ってんだこいつって感じなのかもしれないけど、発達障害もちだと、「同じ内容の言動でも、人・場所・関係性・言い方など諸々の条件次第で周囲の感じ方は異なる」ということの認識できるラインが低い。極端な例で言うと、「あなたの事を想像していつもオナニーしています」とAV女優と

    発達障害の皆はどうやって三沢文也状態を抜けだしたのか聞きたい
  • 1