タグ

2014年11月29日のブックマーク (6件)

  • ‐Project Itoh‐「虐殺器官」「ハーモニー」のスタッフ解禁&「屍者の帝国」劇場アニメ化発表! | WebNewtype

    WebNewtype > ニュース > ‐Project Itoh‐「虐殺器官」「ハーモニー」のスタッフ解禁&「屍者の帝国」劇場アニメ化発表! 今年3月開催された「ノイタミナラインナップ発表会2014」の場で「劇場版PSYCHO-PASS サイコパス」に続くノイタミナムービー第2弾として発表されて以来、大きな注目を集めている「Project Itoh」。これまで、2009年に34歳で夭折した小説家・伊藤計劃が遺したオリジナル長篇小説「虐殺器官」「ハーモニー」の劇場アニメ化という第一報と、人気イラストレーターredjuiceによる新規ビジュアルが公開されたのみだったが、日開催された「ノイタミナプロジェクト発表会2015」にて、ついにスタッフ情報が解禁された。 ■「虐殺器官」「ハーモニー」のスタッフ解禁! 「虐殺器官」は、2006年の「Ergo Proxy」以来、国外からも大きな注目を浴び、

    ‐Project Itoh‐「虐殺器官」「ハーモニー」のスタッフ解禁&「屍者の帝国」劇場アニメ化発表! | WebNewtype
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/11/29
    「虐殺器官」と「屍者の帝国」のビジュアルにはそれほど違和感が無いのだけど、 「ハーモニー」のビジュアルにはコレジャナイ感が。こんな派手な副葬品だっていう描写あったっけ?自分が読み落としてる??
  • タミヤ、プラモデル「日本陸軍将校セット」を発売 軍刀や望遠鏡、水筒など細かい装備品も精密に再現

    タミヤ、プラモデル「日本陸軍将校セット」を発売 軍刀や望遠鏡、水筒など細かい装備品も精密に再現
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/11/29
    小道具に「旧日本陸軍は、天地神妙に誓ってブラック企業ではありません 」と書かれた額縁とか欲しくなる、いかにもな味わい深い将校姿w
  • 「中世武士の城 (歴史文化ライブラリー)」齋藤 慎一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー

    戦国時代の城として一般的に思い浮かべられる、壮麗な天守、堅固な石垣、張り巡らされた水掘・・・などの城の姿は実は江戸時代のものだ。天守も石垣もなく、水掘ではなく空堀で、土塁や地形を利用して削られた斜面、河川などに守られ、一時的ではなく恒常的に武士が住まう施設としての要害が戦国時代に一般的な城の姿ではある。しかし、この城もその登場は十五世紀半ば頃からのことで、地域や状況によって多種多様な姿を取る。 では「中世武士の城」とはどのようなものであったか、書では主に東国の様々な城の姿から、特に武士たちが拠とした城について、十六世紀に格化した要害としての城以前、十三世紀から十五世紀末頃までの城の一つのモデル化が試みられており、中世の城を理解したい人には格好の一冊となっている。 書で描かれる中世武士の城について、戦時体制を前提とした恒常的な城館の登場は十五世紀中頃で、それ以前は、平時から戦時に移

    「中世武士の城 (歴史文化ライブラリー)」齋藤 慎一 著 | Call of History ー歴史の呼び声ー
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/11/29
    「城これ」改め「城プロ」とかで描かれるのはあくまで16世紀以後の城で、15世紀以前のこんな城のあり方は注目されないよね〉「 著者は屋敷と、極楽浄土の装置と現世利益の装置としての寺社の組み合わせを描く 」
  • 歴史改変SFリスト - くじら座ソーダ通信

    歴史改変SFについて調べてまとめてみた。某巨大掲示板歴史改変SF専門のスレッドを元にリスト化。★はスレッドの流れから個人的主観で重要度をメモ的に付けておいた。 キース・ロバーツ『パヴァーヌ』(サンリオSF文庫)(扶桑社単行)★★★★★ 1588年。スペイン無敵艦隊の英国土進入により、宗教改革が徹底的に弾圧され、カトリック教会の支配下に置かれたイギリス。 フィリップ・K・ディック『高い城の男』(ハヤカワ文庫SF)★★★★★ ナチス・ドイツと大日帝国が第二次世界大戦に勝利しアメリカを分断統治した世界。 ジェイムズ・P・ホーガン『プロテウス・オペレーション』(ハヤカワ文庫SF)★★★★★ 1974年。ヨーロッパはおろかアジアやアフリカさらには南アメリカまで支配するナチスドイツに対処すべく、アメリカはタイムマシンで特殊部隊を過去に送り込む。 ロバート・ハリス『ファーザーランド』(文春文庫)

    歴史改変SFリスト - くじら座ソーダ通信
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/11/29
    はてサの皆様方におかれましては、原秀雄『日没国物語』 http://goo.gl/kumCBz が抜けてるのは問題無いの?南北分断された架空の戦後日本で東北が「地上の楽園」となる話。1982年出版だと、まだ北朝鮮幻想崩壊前?w
  • 真野恵里菜、キュートな女子高生姿にファン大興奮!|シネマトゥデイ

    「着てきてよかった」と大満足だった真野恵里菜 女優の真野恵里菜が29日、新宿ピカデリーで行われた『THE NEXT GENERATION パトレイバー/第6章』の初日舞台あいさつに、劇中で披露している高校の制服姿で登場して客席を沸かせた。この日は福士誠治、田口清隆監督、押井守総監督も登壇した。 真野ちゃんがキュートな女子高生に!フォトギャラリー かわいらしい女子高生姿で登壇した真野は「毎回、(舞台あいさつの)衣装で何を着るのかが恒例になっているのですが、わたしの制服姿で高まってくれているファンの方もいて、着てきてよかったなって思いました」と笑顔でコメント。 ADVERTISEMENT また自身の高校生活を振り返り「普通の元気な田舎の高校生でした。清楚(せいそ)なわけでもなく、放課後、はしゃいだりして、帰り道に坂道を友達と『よーい、どん!』して、こけて擦りむいてしまったり」とおてんばな過去を

    真野恵里菜、キュートな女子高生姿にファン大興奮!|シネマトゥデイ
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/11/29
    エピソード11の劇中でも、制服姿を堪能させて戴きました!
  • スマートグラスで江戸時代にタイムスリップ!? AR活用「3Dツアー」近ツーが発売

    近畿日ツーリストは、東京大学発ベンチャーのアスカラボと共同で、江戸時代を再現した3D画像をスマートグラスに投影し、現実の風景に重ね合わせながら楽しめる日帰りツアー「ウェアラブル眼鏡でリアル体感!江戸城天守閣と日橋 復元3Dツアー」を12月に発売する。 皇居東御苑と日橋、スカイツリーをめぐるツアー。客はセイコーエプソンのスマートグラスを装着し、江戸城天守閣や江戸時代の日橋を再現した360度パノラマ3D CG映像を、現実の風景に重ね合わせて楽しめる。 日英2か国語対応のイヤフォンガイドも提供。添乗員が同行し、昼が1回付く。旅行代金は1人1万2000円(小学生以下はスマートグラス使用不可)、最少催行人員は30人。 2020年以降の未来を考える同社の「未来創造室」の取り組みの1つ。今回のツアーを契機に、失われた文化財や街並みを復元・再現する新たな観光手法の提案や、旅に出られない人たちへの

    スマートグラスで江戸時代にタイムスリップ!? AR活用「3Dツアー」近ツーが発売
    mame-tanuki
    mame-tanuki 2014/11/29
    そうそう、実際に天守閣を復元する必要は無いんだよ!〉「 客はセイコーエプソンのスマートグラスを装着し、江戸城天守閣や江戸時代の日本橋を再現した360度パノラマ3D CG映像を、現実の風景に重ね合わせて楽しめる 」