タグ

ブックマーク / anond.hatelabo.jp (408)

  • ど田舎で実家に住みながら家業手伝いをしてるんだけど仕事がなさすぎて地獄

    朝の8時から1時間から2時間と夜の5時から1時間か二時間だけ仕事がある。 あとはずっと待機。 休みは不定期。ただし俺の立場が一番低いのでシフトを決める権限とかはない。両親の都合に合わせることになる。 ファミマやローソンセブンは隣町にしかない 近所にはディリーヤマザキしかない 屋とかそんな文化施設はない。 半日かけて遠出してもせいぜい田舎イオンである 昼間からウロウロしてると近所の目が気になるのであまり出てもいけない というか上記の理由でそもそもウロウロする目的がない。 バイトをしようにもそんな微妙な時間帯のバイトなんかど田舎の近所にはない。 単発のバイトは片道20か50キロ先にしかない バイト紹介サイトを検索するとポイントサイトとかアンケートばかり出てくる。 なので結局家にいるわけだけど、両親は健在なので俺の居場所はリビングにはない というか一階にはない なので二階の自分の部屋に籠もっ

    ど田舎で実家に住みながら家業手伝いをしてるんだけど仕事がなさすぎて地獄
    mani023
    mani023 2023/11/01
    役場または、市役所の会計年度任用職員になってはどうだろうか。公務員だから現状よりはマシになると思う。
  • オープンカー? プッ(笑)という同僚。

    今時珍しい(?)、他人の車を羨み蔑む同僚に対してどう振舞おうかという話。 地方の中堅企業で働いている入社3年目の27才。技術職。 移動は主に自転車や電車。車には興味もなく、特に乗りたいとも思わず、 19才で一応免許は取ったものの、ペーパードライバーとして過ごしてきた。 けど、都会と違って地方は足になる車がないとなかなかキツくなってきたのと、 業務で取引先等に行く際に社用車に乗る機会が出てきたので、さすがにペーパーの ままではまずいなと思い、半年前に自分の車を買おうと思い立った。 中古で、予算は150万円以内。いい車はないかなーといろいろ物色していたところ、 ある日、毎日通勤で通う道にあるマツダディーラーの中古車展示場に置いてあった ロードスター(NC1型)を見て一目惚れ。もうこれしかないと思った。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8

    オープンカー? プッ(笑)という同僚。
    mani023
    mani023 2023/10/04
    昔RVブームというのがあって、自分は関係なく2ドアハッチバッグを購入したのだか、似たようなことを同僚に言われ続けた。その度に、「お前の為に車を買ったんじゃない」と言ってやった。これを言うと結構気分良くなる
  • [追記あり]定年になったらゲームと読書をして過ごそうと思ってたけどできそうにない

    FF16も週に1回1時間ぐらいやるだけ アーケードアーカイブスは買って満足してプレイしない Kindle漫画を買って読むことが多い 週末はもっぱらロードバイクに乗ってる日々だから別に退屈してるわけじゃないけどいつまでもはできないと思ってる ----------------------------------------------------- 老眼と、楽しむ気力が長続きしない 結果、受け身でだらだら楽しめるYouTubeとかになっちゃうんだよな

    [追記あり]定年になったらゲームと読書をして過ごそうと思ってたけどできそうにない
  • 独身中年男性、狂ってきたので今のうちに書き残しておく

    独身中年は狂う説、少し前まで自分には関係無いと思っていた。 ところが自分にもその波が来てしまった。もう全てが手遅れだが、正気と体力が残っているうちに書き残す。 せめて同じ轍を踏む人が一人でも減ることを祈る。 スペック35歳、166㎝、63kg 年収500万(賞与無し、固定残業45、1000人ぐらいのJTCで役職付の事務職) 資産 現金と株と投資信託合わせて400万ぐらい。 加齢による衰えは狂う前兆加齢による衰えは、最初はほとんど気にならないレベルで、しかしある日突然重くのしかかってくる。 30代前半までは何ともなかった体が、中年になると自分を裏切り始める。 ・体力の低下 40時間、50時間とこなしていた残業が、急に辛くなってくる。 満員電車1時間に耐えられなくなってくる。 睡眠時間がどれだけあっても足りなくなる。 とにもかくにも疲れやすくなってしまい、そして回復しなくなる。体はずっと疲れた

    独身中年男性、狂ってきたので今のうちに書き残しておく
    mani023
    mani023 2023/03/13
    自分がうつ病になった時と似てる。心療内科行くと良いと思う。
  • あいさつ文化ウザすぎる

    特に会話のきっかけにもならない挨拶な。 出社したときの「おはようございます」みたいなやつ。 おまえが出社してきたのは見たらわかるっちゅうねん。 何の意味もない毛繕いコミュニケーションだよ。 そもそも出社する人がいるたびに挨拶してたらそれだけで百回くらい声出しすることになるんだが。 そんなん嬉しいの体育会系のアホだけだろ。 自分勝手なマナーで他人に労力を強いるな。

    あいさつ文化ウザすぎる
    mani023
    mani023 2023/01/22
    うん。分かる。だから増田でガス抜きするのは、良い事だと思う。
  • エッセンシャルワーカーのために増税を受け入れる覚悟はあるの?

    みんな口では「保育士不足が深刻」「介護士のなり手がいない」「教員の志望者が減ってヤバい」とか言うけど、じゃあそれらの仕事の人手を確保したり待遇改善したりするために増税を受け入れる覚悟はどれくらいあるの? エッセンシャルワーカーは社会に必要不可欠な仕事であるが故に税金が投入され、税金が投入されるが故に高待遇になりにくい。その上、「低スキル労働者」だの「企業で働いたこともない世間知らず」だのと侮辱までされる。 その結果がいまの「人手不足」な訳で、この現状を変えるには待遇を大きく改善するしかない。「基給を大きく(少なくとも生活保護の倍くらいにまで)引き上げ、残業代をちゃんと支払う」ということ。そして、そのためには投入される税金を増やすしかない。 さて、ここでみんなに聞きたいのが、そのための増税を受け入れるか?ということ。面倒なので「税は財源じゃない」系の議論はなしでよろしく。 あくまで「増税以

    エッセンシャルワーカーのために増税を受け入れる覚悟はあるの?
    mani023
    mani023 2023/01/11
    増税分がきっちりエッセンシャルワーカーに支払われるなら受け入れる。
  • 貴方が野党を選ばない理由は?

    自民党はもうダメだ、でも野党を支持できない。 それは何故だろう? 何が改善されたら野党を、選ぶことができますか? 例えば、 防衛大臣を廃止しようとしてるので国防が不安 経済対策などの主要な問題よりもLGBTとか言ってるのが怖い 自分も統一と金銭のやりとりしてる辻元の面の皮の厚さが嫌 などなどあると思いますけど。

    貴方が野党を選ばない理由は?
    mani023
    mani023 2022/10/05
    高齢者対策については最近考えが変わった。自分の親が高齢者になると、世話をするのは自分だ。高齢者対策に不備があると、苦労するのは現役世代なのでは?
  • 自分を軽く扱うこと、他人を軽く扱うこと

    自分自身を軽く扱うと周りの人間にも軽く扱っていいと思われるというのはよく聞くが、私自身が誰かを軽く扱う側に立つとは思わなかった。 会社の後輩に何を言っても謝る子がいて、1年くらいは謝る必要がないことで謝らないでと注意していたのだが一向に理解してもらえずにいた。 私は1年で諦めたが、私以外の社員もそれぞれがきちんと数年かけて悪くもないのに謝らないでと伝えている。しかしこれが当に1ミリも伝わらない。同じ言語話してますよね?っていうくらい、ここに関しては伝わらない。 褒めても注意しても、こちらの言動が丁寧でも雑でも、返事には申し訳ございませんがついてくる。 なので、数年経った頃から「どうせ申し訳ございませんしか言わないんだし丁寧なコミュニケーションは時間の無駄だ」と思うようになった。 雑に扱うようになった。返事は一言。雑談はしない。だって、責めてもないのに謝罪されるから。 責めてもいないのに、

    自分を軽く扱うこと、他人を軽く扱うこと
    mani023
    mani023 2022/03/26
    これを読んで忘れてた事を思い出した。「ありがとう」と言う人が少ないので「ありがとう」を言うようにしたら、コミュニケーションに変化があるか実験してたんだ。
  • みんなバックアップってどうしてるの?

    会社のデータね。 現状なんもバックアップ取ってなくて、いつ飛ぶかすごい不安。 まわりに相談しても、飛んだら飛んだで仕方ないって感じ。 バックアップしなくていいっていうのは、内容以前に、お前の仕事に残す価値はないっていわれてる気がするから、こんなにナイーブになってるのかもしれない。

    みんなバックアップってどうしてるの?
    mani023
    mani023 2022/02/09
    保存は会社の共有ファイルサーバで、RAIDでUPS付けてというのを10年前やってたのを思い出した。今だとクラウドのストレージサービス2つ契約して日次で同期するのが良いのだろうか。勿論会社側でやる事だけど。
  • コロナが嘘つき野郎の免罪符になってる件

    誰も言わないけど、みんな薄々感じてること書くね。 最近、コロナ罹患した、または濃厚接触者になったって嘘ついて職務放棄するパターン増えすぎでは? バレてないと思ってる?君のSNS見てるよ。 電話口のわざとらしい咳聞くたびに〇したくなる。 そのまま退職パターンもあるよね。 リモートでサボる癖が止められなくなったんだね。こんな時代がいつまでも続くといいね。

    コロナが嘘つき野郎の免罪符になってる件
    mani023
    mani023 2022/02/09
    コロナを理由にしなくては休めないとも考えられるなあ。有休とるのに理由は不要なんだけどね。もしかしてコロナ特休とかあるのかな。
  • ひょっとして一般人がツイッターをやるメリットってない?

    フォロワーが多いから給料上がることなんてないし。 ツイッター頑張ってるから課長に昇進なんてこともない。 逆に誰かに発言をチクられて会社から注意されるリスクはある。 褒められることはないわりに、クソリプが飛んできたり、余計なおせっかいなアドバイスされたりしてイライラすることはよくある。 謎のアルゴリズムでフォロワーが少なくてもバズることがあるうえに、バズったらクソリプが殺到してイナゴにい尽くされるという仕様。 もはやロシアンルーレットをやっているようなもの。 SNSをやるメリットって以前はあったと思うけど、今はなくね? ツイッターでなにか発信したりせずに、普通に暮らしたほうがよくね?

    ひょっとして一般人がツイッターをやるメリットってない?
    mani023
    mani023 2022/01/27
    LGWANの障害で情報源のJ-LISがアクセス過多で見れない時に、twitter検索くらいしか情報収集が出来なかった。アカウント無くても非常時に使えるとは思う。勿論、デマや憶測が混じるので精査は必要だけど。
  • ネット全体が残念なノリになってきていてキツい

    今日もネットはイキリオタクフェミニストがいがみ合う。 PV乞のメディアが釣りタイトルやローソンの商品を絶賛するゴミ記事を量産する。 バズを狙ったしょうもない投稿がツイートされる。 無名のおっさんが仕事論を偉そうに語る。 誤クリックを狙ったカスみたいな広告がブラウジングを邪魔してくる。 知り合いが政治的な記事をシェアして頭抱えるようなコメントをする。 うっかりバズるとクソリプがたくさんついて消耗する。 ネットにつなげるとストレス溜まることばっかりになってきた。 マスメディアのオルタナティブとして、一時期はすごく楽しかったのに、最近はまったく楽しめないし、TVやのほうがちゃんと作られてるよなーと思うことが多い。 はぁ、もうネット見るのやめようかな。普通に仕事がんばって友達と飯ってるほうが楽しいよ。なんでこうなっちゃったんだろ。

    ネット全体が残念なノリになってきていてキツい
    mani023
    mani023 2021/09/11
    良い機会なので、増田の言うところのネットから離れてみると良い。離れてみて分かることもある。
  • 【追記】またブクマカ達が負けて、ガースー自民党が勝ちそう

    感染者数4000人だけれども、報道ステーションやモーニングショーでさえ五輪で掌握されているし、別にオリンピックがなかろうと都民はそんなに危機感はないよ。 はてなーは神経症傾向が強い人が多いから騒いでいるけど、毎日6万とかそれぐらいの数字が出て、各種の入試が中止になったり交通機関が停止するレベルでないと、都民は危機感を持たないよ。 実際に感染症の死者数は最近は毎日、東京では数人程度にまで減少しているしね。「これからどんどん増えていく」ってのも、今の感染者の主体がほとんど死なない20代が中心だし、毎日100万のワクチンで当てが外れそうだしさ。去年から今までの日のコロナの死者数も15000人程度っていうのもインパクトがない。1年間に風呂場のヒートショック現象で死んでいる老人の数が14000人程度だから。ちなみに交通事故で死んでいる人は4500人程度。 で、ガースーは選挙に勝つために、「自民党

    【追記】またブクマカ達が負けて、ガースー自民党が勝ちそう
    mani023
    mani023 2021/08/06
    はてなは、内閣支持者以外袋叩きみたいなところより居心地が良いかな。増田も敵意剥き出しって感じじゃ無いし、そういう考え方もあるよねとは思う。
  • 取り返しのつかない我がエンジニア人生よ

    ここには年に1回くらい殴り書きしてるんだけど、史上最大に気持ち悪いおじさんの自分語りになってしまった。というか長すぎ。誰が読むんだ、これ。 自分は33歳、と未就学児1人の計3人で、人口100万人以上のそこそこの地方都市に暮らしている。 会社は子会社系のSIer。新卒で入った。これがまあ、ネットでよく馬鹿にされるような典型的な時代遅れの会社だった。 正直、入社時は「エンジニアとして働く」「会社の安定性」の両方が満たせそう、ぐらいの浅はかな考えだった。で、実際のところ大企業である親会社の盾もありまあ、安定していた。競争原理が働かず仕事は嫌でも降ってくる。給料は年功序列で上がっていき、昨年の年収は大体月20時間の残業で600万だった。世間的にはそこまで高いとは思わないんだけど、この会社の外での自分の市場価値を考えれば高いと思っている。 一方でエンジニアとしてはそりゃもうひどい環境だった。10年

    取り返しのつかない我がエンジニア人生よ
    mani023
    mani023 2021/02/24
    自治体DXという名目で、地方自治体が技術者の募集始めるかも。もし興味があったら調べてみるといいよ。仕事を受注する側から発注する側になれる。
  • 東京生まれ東京育ちの若者が田舎に転勤になって死ぬほど辛い話 追記2

    ※ページ最下部に追記しました。 当方20代後半、都下(いわゆる23区外の多摩)に生まれ、22歳で都内の大学の文系学部を卒業し、ストレートに大手メーカーに総合職として就職。配属は社内情シス。 その俺が、入社数年して突如地方転勤を言い渡された。 転勤先は東海道新幹線のとある駅まで数kmの田舎の工場で、工場情シスということで仕事の内容自体は東京の社とあまり変わらない。サポートデスク的なあまり難しくない仕事だ。 が、転勤して半年ほどたって耐えられなくなってきた。当につらいし、地方転勤を心の底から舐めていた。東京で生活できることのすばらしさを舐めていた。住環境というものを過小評価していた。 就活してる時に戻れるなら、地方転勤があり得るメーカーなんて絶対に受けない。なまじ偏差値高い大学だったため、同期も大手企業にバンバン内定を決めていることが焦りにつながり、俺もブランド重視で大手メーカーを選んでし

    東京生まれ東京育ちの若者が田舎に転勤になって死ぬほど辛い話 追記2
    mani023
    mani023 2020/12/02
    コメントで複数あったけど「車は?」と思った。運転が嫌いなら増田の気持ちは理解出来る。自分も東京生まれ東京育ちで田舎に移住したので、生活様式の違いに戸惑った。理想は地方と東京の平準化。満員電車は辛い。
  • IT屋さん的にはWindows7よりも10の方が良いOSなの?

    最近組み立てたPCWindows7を入れようとしていろいろ検索しているところなのだが、ヒットするのが10にしろばっかり。 あと、Windows10使いにくいって言うとすぐ老害扱いするのとか。 慣れとか新しいものに対する拒否反応じゃなくて、実際使いにくいじゃん。なんか気に障るところが多いし。 技術が分かる人にはいいものなのか??

    IT屋さん的にはWindows7よりも10の方が良いOSなの?
    mani023
    mani023 2019/11/16
    IT屋さん的にサポート切れとの戦いの歴史があってね。無償アップデートが続くと言われてるWin10は、つまりサポートが無償で続く訳で、こんなに効率的なことは無いと思うのです。
  • 誤解する病名

    クローン病 川崎病 もやもや病 ほかにもある?

    誤解する病名
    mani023
    mani023 2019/07/06
    気分障害。実際の症状は複数あって程度も人それぞれなんだけど、こう簡単にまとめられると大した事無いと思われそう。
  • 「社会的弱者」を一度体験したら他人に優しくなれるか

    自分はとある病気になって、完治に1年くらいかかった。 あえて性別は書かないでおく。 完治するまでは、通院にはお金も時間もかけた。 体が弱っていたので、長時間立っているとめまいがして倒れる、息切れして階段が登れない。 薬の副作用による吐き気など、仕事に支障もでた。 だけど見た目は「普通の人」なので説明しないと、誰にも理解されなかった。 こうして自分は、国や周囲の支援を必要とするような「社会的弱者」になった。 初めて社会的弱者になった時に思い知らされたよ。 この社会は社会的強者によって作られていて、社会的強者が圧倒的に生活しやすい世界だって。 もちろん、社会的弱者に寄り添って、優しくしてくれる人はいる。 だけど、今までの自分は圧倒的に社会的弱者に優しくできない人間だった。 そのことに、社会的弱者という当事者になることで、ようやく気づけた。 仕事できない奴とか、体調不良なんて自己責任だろ、と心の

    「社会的弱者」を一度体験したら他人に優しくなれるか
    mani023
    mani023 2019/06/22
    学習も必要だけど、それは若者だけでなく社会的な啓蒙活動が必要なのだと思う。
  • 小金持ちになって仕事やる気がなくなってきたわけだが

    41歳独身男性。 資産がちょっとした額になってきた。 安心してリタイアできるほどではないが、運用だけで月20万くらいは入ってくる。 仕事は忙しくてストレスフルだが給料はそれなりだ。そこまでは良かった。 能力を買われて今のポジションに就いたはずなんだが ここ数年どんどん能力とやる気が下がっている気がする。 生きていくだけなら資産運用だけでギリギリ生きていける、 なんて考えるとやる気が起きない。 ボーッとしている時間も増えてきた気がする。 仕事が嫌いな大人になりたくないと思っていたんだが 今の自分はそれそのものだ。 どうしたものか。

    小金持ちになって仕事やる気がなくなってきたわけだが
    mani023
    mani023 2019/03/14
    楽しんで仕事できる環境を探せるチャンスだと思うなあ。
  • プリントアウトして精神科へ通っている

    はてな界隈では、少し病んでいそうな奴がいるとすぐに、プリントアウト案件とか茶化すが、俺は調子が悪くなったときには実際にそうしている。 俺はうつ病を患っていて通院しているが、気分や調子の波が割とある。通院の日に調子がよければ、調子の悪いときのことを忘れて、改善しなければいけない症状を話し忘れるし、調子の悪いときが通院の日だったら、頭の回転が悪いのでうまく話せないことがある。 なので普段から調子が悪かったりしたときにはこまめにパソコンでメモをしておいて、�病院にいく前に症状をまとめてプリントアウトする。 そうすれば伝えたいことをちゃんと伝えられるし、あれも言わなきゃ、みたいな焦りもなくなる。 例えばこんな感じ。 ・新幹線移動+寒い中自転車で3時間で少し体調を崩す ・その当日は全身のかゆみが止まらない ・その翌日はぼーっとして何もする気がない状態 ・さらに翌日は体の痒みが止まらず、何もできない

    プリントアウトして精神科へ通っている
    mani023
    mani023 2019/01/19
    自分はスマホの活動量計とそのオプションでカスタマイズできるチェク項目を日々利用して、調子が悪い時に確認している。チェック項目は運動とかアルコールとか瞑想とか簡単なものにする。