タグ

写真と食べるに関するmarukouのブックマーク (5)

  • 早炊きに勝つ! powered by ココログ

    炊飯器の「早炊きコース」でご飯が炊けると同時に献立完成! <おいしく>&<手早く>を目指して突き進む、日々のごはんブログ。 どーも、田ですー♪ 先日、友達とおしゃべりしてたんですが、ものすごく料理に悩んでいまして、田を相手に一問一答状態になりま した。 「水溶き片栗粉ってどんくらいの割合なの?」 「献立が偏るんだけど、どうしたらいい?」 「煮魚ってどうやんの?」とかとか小一時間くらいひたすら、、、 答えられる範囲で答えていく訳ですが、こーゆーことを疑問に思っているんだなぁとリアルな意見を聞きつつ、ど う説明したらいいのかなーって頭をヒネる自分も居て、楽しい時間でした☆ 早炊きにも役立たせましょうと意気込みつつ、今日もやりますよー☆

  • THE戦闘糧食

    .米軍レーションMRE、自衛隊戦闘糧、フランスラシオン、その他色々な糧や非常の試、紹介をしています。

  • そばの散歩道

    かけそば いま私たちがべているようなそば(そば切り)は、江戸時代初期に生まれ、もともと汁につけてべるものでした。元禄(1688~1704年)の頃からか、これを面倒くさがる男たちがそばに汁をかけてべるようになったといいます。この手軽なべ方を「ぶっかけそば(かけそば)」と称して売り出したのが、江戸は新材木町にあった「信濃屋」。人足たちが立ったままべられるように冷やかけにして出し、寒い季節になるとそばを温め、熱い汁をかけて出しました。これなら器一つですむということで重宝がられ、一般にも大いに広まりました。 きつねそば 薄甘く煮た油揚げをのせるそばが、いわゆる「きつねそば」。油揚げを種に使うそば、江戸時代の文献の中で「信田(しのだ)」という名で見られます。信太山(大阪府和泉市)の森の女狐が安倍保名と結婚して有名な陰明師、安倍晴明を産んだという伝説が名称の由来です。「しのだ」は「篠田」「志

  • 奇食の館の晩餐会@美富士食堂

    滋賀の富士「美富士堂」にて 2005年10月16日 富士山からは遠く離れたここ滋賀県大津市に 美富士堂という 大盛り愛好家の間では有名な大衆堂があるということで、 奇の館の読者の皆様と共にやってきた。 これが店の外観。 フラッシュが光量不足で、 返って暗く見えるのが情けないところ(苦笑) 店内はこんな感じ。 全く整理する気のない棚と、くたびれまくった扇風機が、 実にいい味を出している(笑) ※ちなみにこのスペースは 客が少ない時には使う気が無いのか電気が消えていて 俺が自分で電気をつけて座った。 どこまでセルフサービスなんだよ(笑) ↑の写真で右上を見る参加者 その目線の先には・・・ 天井付近に貼ってあるメニュー 価格は500円〜700円くらいと、ほどほど。 量を考慮すると、格安なのだろう。 マヨネーズは有料(笑) パックも売り物として常

  • お気に入りのカレー屋さん700

    神保町 (地図) 銀座周辺 (地図) 新宿周辺 (地図) 渋谷 (地図) 池袋周辺 (地図) 上野・御徒町周辺 (地図) 秋葉原・神田周辺 (地図) 東京駅周辺 (地図) 日橋周辺 (地図) 新橋・汐留・浜松町 (地図) 品川 (地図) 目黒 (地図) 恵比寿 (地図) 原宿・表参道 (地図) 高田馬場・早稲田(地図) 六木・麻布十番 (地図) 赤坂・赤坂見附・溜池 (地図) 麹町・半蔵門 (地図) 中目黒 (地図) 吉祥寺 (地図) 横浜主要部 (地図) その他主要路線・駅 足立区・荒川区(7) 板橋区(11) 江戸川区・葛飾区(9) 大田区(10) 北区(9) 江東区(13) 品川区(31) 渋谷区(渋谷周辺)(23) 〃(原宿/代々木/千駄ヶ谷)(28) 〃(広尾/恵比寿/代官山)(25) 〃(初台/幡ヶ谷/笹塚)(8) 新宿区(新宿/大久保)(30) 〃(高田馬場/早稲田)(1

    お気に入りのカレー屋さん700
  • 1