タグ

ソフトとweb制作とWEB制作とwebデザインに関するmasapon49のブックマーク (4)

  • 【保存版】Illustratorでインターフェイスをデザインする時に役立つ時短テクニックのまとめ

    Illustratorでウェブやアプリなどのインターフェイスをデザインする時に役立つ14の時短テクニックを紹介します。 Speed Design with Illustrator Illustratorの時短チップスを書いたのはVincent Le Moign氏で、彼の別サイト「WEBALYS」ではたくさんのフリー素材を配布しているので覗いてみてください。 WEBALYS 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様に許可を得て翻訳しています。無断翻訳・まとめ記事の転載をしているあのブログの注意喚起を海外のブロガーから聞くのでご注意ください。 時短でボタンをつくる 1クリックでテキストをデザイン カラー変更の強い味方「グローバルカラー」 モジュール式のデザイン アイコンフォントを簡単に扱う方法 グリッドの設計 グリッドにスナップさせる アートボードの活用 サイ

    masapon49
    masapon49 2014/03/12
    これは後で熟読する
  • 透明ノイズと紙テクスチャ。

    ちょっとざらざらした質感とか、手触りを感じるテクスチャって、背景にさりげなく敷くだけで、ほんのり暖かみが出ていいですよね。このブログにも背景にうっすらノイズ画像を敷いてます。真っ白にするよりも何となく柔らかい感じになって好きなんです;)。 そんなざらざらノイズ画像を半透明にした「透明ノイズ」のつくり方についてまとめてみます:)。 透明ノイズ 「透明ノイズ」とは、ノイズ画像を半透明にしたPNG画像のこと。僕が勝手にそう呼んでるだけですけど。 Firefoxで、画像を右クリックして「画像だけを表示」を選んだ時に開くページの背景にも使われてました(※下図は2013年9月現在。今は透明じゃないノイズになってます)。 Firefoxの「画像だけを表示」 body要素のスタイルに、下記のように指定されてました(※下記ソースコードは2013年9月現在)。 body { background: #222

    透明ノイズと紙テクスチャ。
    masapon49
    masapon49 2013/09/26
    ずーっとノイズだけ思ってたけど木々やフラクタルなんかもアリだな
  • 最近流行りのウェブ開発系ツールまとめ(主にデザイン) | keisuke.tsukayoshi

    最近、ウェブデザイン周りの優良ツールがたくさん出てきていて、しかもちゃっかりみんな買っちゃうしアドオン系のソフトウェア界隈にも良い流れを感じるこのごろ。今回は、ぼくが買ったツールのうちこれは手放せないなとおもったものをピックアップしてアフィリンク付きでゲス顔で紹介したいと思います。主にMacです。 マークアップ系 Slicy PSDファイルから画像素材が出力できるアプリ。PSDファイルを読み込ませるだけでほとんど自由自在に画像素材を書き出せます。使い方はPhotoshopのレイヤーやフォルダに.pngなどの拡張子をつけておくだけ。 マークアップするときの画像書き出し作業が全然億劫じゃなくなったのが一番嬉しい。一度読み込ませると、あとはPSDが更新されたら自動で書きだす機能なんかもあります。スマホのRetina用に半分の画像も一緒に書き出せたり、MacのRetina用に二倍の画像も一緒に書き

    最近流行りのウェブ開発系ツールまとめ(主にデザイン) | keisuke.tsukayoshi
  • Webデザインのタネ | Web制作の効率化やトレンド・ノウハウ

    Macのスクリーンショットを撮るためにソフトをお試しで使っては乗り換えて、使っては乗り換えてを繰り返していましたが、ここ2年ぐらいはCleanShotに落ち着きました。 「スクリーンショットを撮る」という基的な機能はMacの標準のスクリーンショット.app...

    masapon49
    masapon49 2013/04/09
    本φ(`д´)メモメモ...
  • 1