タグ

communicationに関するmasaya-chonanのブックマーク (17)

  • グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz

    自らの健康状態を告白したリーダー そこでグーグルの人員分析部では、2014年後半に当時の社員5万1000人の中から、チーム・リーダー格の有志を募って、彼らにプロジェクト・アリストテレスの主旨や調査結果を伝えた。そして彼らに対し、自らのチーム内に「心理的安全性」を育むための具体策を考えるよう促した。 そうしたチーム・リーダーの一人に、ある日系アメリカ人の男性がいた。彼を中心に結成されたチームはそれまでなかなか生産性が上がらず、彼もその事に悩んでいた。 そこで彼は人員分析部から手渡された調査票を使って、チームメイトへのアンケート調査を実施した。調査票には、「社内におけるチームの役割や目的」、あるいは「自分たちの仕事が会社に与えるインパクト」などを、どこまで理解しているかを評価する項目が並んでいたが、これらの点について彼のチームメイトたちが下した自己評価は、いずれも極めて低かった。 これに衝撃を

    グーグルが突きとめた!社員の「生産性」を高める唯一の方法はこうだ(小林 雅一) @gendai_biz
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2018/03/07
    一人ひとりが会社で本来の自分を曝け出すことができること、それを受け入れるための「心理的安全性」、他者への心遣いや共感、理解力を醸成することが、間接的にではあるが、チームの生産性を高めることにつながる。
  • 雑談の多い職場ほど生産性が高い?

    「グレートカンパニー」の条件 『フォーブス』誌発行人であり、連続起業家・人気コラムニストでもある著者が、シリコンバレーからウォール街まで全米企業を徹底取材!フェデックス、SAP、ネストラボ、スペシャライズド……連載では、現代において生き残る「成功し続ける」企業の強さの秘密が明らかにしていきます。コストやサプライチェーンといった「数字」で表すことのできる要素以外の部分にこそ永続企業の競争優位は存在するのです。 バックナンバー一覧 『フォーブス』誌発行人を務め、連続起業家でもあるリッチ・カールガードは「成功し続ける企業」の5つの条件を、ウォール街からシリコンバレーまで全米企業への徹底取材から明らかにした。連載は『グレートカンパニー――優れた経営者が数字よりも大切にしている5つの条件』からそのエッセンスを紹介する。第8回のテーマは「雑談が生産性を上げる?」だ。 「ソシオメトリクスのデータを見

    雑談の多い職場ほど生産性が高い?
  • [IT現場] 現場の雑談を増やしてチームをつくる | はるねき

    IT現場の悩みとして、 「コミュニケーションが不足している」 という話しをよく聞きます。 それは、自分のいた現場でもそうだと感じていました。 開発現場をまとめる立場としてやっていると、 「それって、直接話せば済むじゃん」 って、そんな気持ちが出てしまうことも多いんですよね。 ところで、コミュニケーションの多い、少ないって、 どういうことなんでしょうね? [toc] コミュニケーションって不足してる? ところで、よく聞く“コミュニケーション不足”って言葉。 これってどういうことを指しているんでしょうか? 自分の経験から考えると、こんなことかな?って考えます。 メンバー同士が直接話せば済むことを 自分を通して連絡とろうとするんですからね。 そうなると、「コミュニケーションしろ!」 って気持ちになりますよね。 (ってか、自分はなってました) どうなると、コミュニケーションが足りるの? 逆に考える

    [IT現場] 現場の雑談を増やしてチームをつくる | はるねき
  • 電通など4社、黒柳徹子さんのアンドロイド「totto(トット)」を開発 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト

    News Release 2017年09月14日 事業・サービス 電通など4社、黒柳徹子さんのアンドロイド「totto(トット)」を開発 ― 高齢者や子どもたちとの「おしゃべり」を通じて黒柳さんの社会活動を拡張 ― 株式会社電通(社:東京都港区、社長:山 敏博)、株式会社電通テック(社:東京都千代田区、社長:松原 靖広)、株式会社テレビ朝日(社:東京都港区、会長兼CEO:早河 洋)、株式会社エーラボ(社:東京都千代田区、社長:三田 武志)は、10月からスタートする帯ドラマ劇場「トットちゃん!」(テレビ朝日:月~金 午後0:30~0:50)の放送開始を記念して、タレント黒柳徹子さんのアンドロイド「totto」を共同開発しました。 「totto」は、テレビ朝日主導のもと、電通、電通テック、エーラボと、アンドロイド研究の第一人者である大阪大学・石黒浩教授(ATR客員所長)※ 監修によっ

    電通など4社、黒柳徹子さんのアンドロイド「totto(トット)」を開発 - News(ニュース) - 電通ウェブサイト
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2017/09/26
    “2018年には、さらに自律会話システムも搭載し、さまざまな場所で徹子さんとの「おしゃべり」ができるようにする予定です。”
  • パワフルクエスチョンを使うことで、何が起きるだろうか?

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    パワフルクエスチョンを使うことで、何が起きるだろうか?
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2017/05/12
    “「パラダイムシフトは質問によって引き起こされる。現在のパラダイムの中では答えられないような質問によって、パラダイムが変化するのだ。」”
  • 信用できない人を見分ける5つの方法

    昔から、信頼できる人が欲しいなら、まずは人を信頼することだと言われてきた。確かにその通りなのだが、こっぴどく裏切られることもある。 実は不誠実な人物には特有のサインがあるそうだ。アメリカ起業家、トーマス・カルロプロス氏が、長年の経験から信頼できない人を見分ける方法を伝授してくれた。 信頼が人間関係を築き上げる 心理学者によると、私たちが一番最初に発達させる感情的な絆が「信頼感」なのだそうだ。生まれてすぐに私たちは、混沌とした世界を解釈する確実な方法を与えてくれる一貫したパターンを求め始める。これは快適さや親しみやすさの基盤になるだけではない。ずっと深くに根付いた、プログラムされた生存メカニズムなのである。 信頼感は最も初期の人間関係を築き上げ、私たちはこの形成期間において生き残るために信頼を活用する方法を学ぶ。 その点を鑑みれば、こうした信頼の大切さを裏打ちし、信頼を育む方法を教えてくれ

    信用できない人を見分ける5つの方法
  • 職場のあらゆる不幸の中心にあるのは「難しい人間関係」

    <レジリエンスは孤立していては獲得できない。不安定でストレスの多い時代を生き抜くための「打たれ強さ」の身につけ方(4)> ここ数年、ビジネスの世界で関心を集めている概念がある。「resilience(レジリエンス)」だ。日語では「復活力」や「逆境力」、あるいは「折れない心」などと訳されるが、そのままカタカナで「レジリエンス」と表記されることも多い。 いわば「打たれ強さ」とも言い換えられるが、レジリエンスは孤立していては獲得できない。「人間関係を頼ることもとても重要だ」と、イギリスのキャリア・ストラテジストであるジョン・リーズは言う。「レジリエントな人は、相互に信頼し、支え合える強固な関係を少なくとも数人とは結んでいるものである」 とはいえ、人間関係は難しい。職場には何かしら人間関係の問題があるものだし、面と向かって仕事ぶりについて話したり、行動を改めるよう告げたりといった、部下や同僚との

    職場のあらゆる不幸の中心にあるのは「難しい人間関係」
  • より良い組織を作るために - クックパッド開発者ブログ

    はじめに こんにちは、投稿推進部部長の勝間です。 突然ですが、皆さんは「組織における課題」について考えたこと、意識したことはあるでしょうか。 「組織における課題」なんて言葉を使うと、たとえば 事業戦略の方向性 人事評価制度 マネジメント層の育成 など、少し高いレイヤーの話が思いつくでしょうか。 ともすれば自分とは無関係な話のように思えるものかもしれません。 一方で、このようなものはどうでしょうか。 なんとなく、最近社内の空気変わった気がする なんとなく、隣の部署が何やってるかよくわからない このような、もやっとした感覚、は普段働いている中で感じたことがある人も少なくないかもしれません。 こういった「具体的な何か」というより「抽象的な違和感」を私たちが抱くことも組織における課題といってもいいかと思います。 このような組織における課題、違和感を認識したとき、私たちはどのように向かい合うべきでし

    より良い組織を作るために - クックパッド開発者ブログ
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2015/06/09
    すばらしい。
  • ピア・メンタリングとは何か?準備・実践方法 | ライフハッカー・ジャパン

    最近、20世紀を代表する政治学者であるピーター・ドラッカー氏がメンターとして経営者たちと接する中でのやり取りをまとめた『A Year with Peter Drucker』というが話題になっています。ドラッカー氏をメンターとした経営者の中には、同じく20世紀を代表する経営者として知られるゼネラル・エレクトリック社の元CEOジャック・ウェルチ氏を始めとした大物が名を連ねています。 メンターを持つことは、外資系企業のエグゼクティブの間では比較的ポピュラーで、ビジネス上で重要な職責を担う立場の人物や経営者たちが、重要な決断する手助けや日々のプレッシャーと対峙して打ち勝つために大いに活用されています。 メンターとして設定する人物は、ドラッカー氏のように、ビジネスにおける抜群の知見や実績を持ち、相手の話を引き出し、有意義なやり取りができるスキルを持った人物であることが理想的です。しかし、なかなかそ

    ピア・メンタリングとは何か?準備・実践方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • 上手な話し方とは?話がわかりやすい人とわかりにくい人の違い8か条 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは。5月から自転車通勤を始めたライターのあだちです。 とても気持ちいいですよ! ところで、皆さんは「話がわかりやすい」と言われたことはありますか? 会議然り、報告然り、「話がわかりやすい」ということには、さまざまなメリットがあります。 一方、「ものすごく話のわかりにくい人」がいるのも事実です。何を言っているのかわからなかったり、何度聞き返しても要領が得られなかったりと、コミュニケーションの難しさを痛感してしまうようなときもあります。 この二者の差は一体どのようなところにあるのでしょう。そこで今回は、かつて私がコンサルティング会社で働いているときに教わった、「話のわかりやすい人と、わかりにくい人の違い」を8つにまとめてご紹介したいと思います。 【こちらもおすすめ】 ☞ プレゼンが苦手な人でも人前で話すのが上手になる6つのコツ 「話がわかりやすい人」と「わかりにくい人」の違い8か条 1

    上手な話し方とは?話がわかりやすい人とわかりにくい人の違い8か条 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
  • 高性能=正義とは限らない。「弱いロボット」が教えてくれる、人の心を動かすモノづくり【連載:匠たちの視点・岡田美智男】 - エンジニアtype | 転職type

    優れた技術者たちは何を目指すのか?各社の「匠」の視点を覗こう 第87回米アカデミー賞で長編アニメーション賞を受賞したアニメ『ベイマックス』。 この作品に登場するロボット「ベイマックス」は、よくあるアクションムービーで主役を務めるロボットのように一撃必殺の兵器を内蔵しているわけでもなければ、素早い動きで敵を翻弄できるわけでもない。むしろ、“見せ場”であるはずのアクションシーンで、足がもつれて転んでしまうことすらある。 しかし、兄と死別して以来心を閉ざしてきた主人公ヒロは、ベイマックスに一方的に助けられるのではなく、むしろ自分が助ける側に回ることによって、次第に前向きに生きる力を取り戻していく。 この「弱いロボット」が持つ可能性について、かなり以前から研究を重ね、実際に開発してきたのが、豊橋技術科学大学の岡田美智男教授だ。2012年に上梓した、そのものズバリ『弱いロボット』と題された著書を通じ

    高性能=正義とは限らない。「弱いロボット」が教えてくれる、人の心を動かすモノづくり【連載:匠たちの視点・岡田美智男】 - エンジニアtype | 転職type
  • ::icd-lab:: Sociable Trash Box

    赤ちゃんはとても面白い。お母さんの胸に抱かれながら、来はなにもできないような弱い存在であるにもかかわらず、ときどきぐずりながら、結果としてミルクを手に入れ、行きたいところにも移動できてしまう。時には、お兄ちゃんの玩具をも奪ってしまうのだ。家庭の中で一番に弱い存在であるはずなのに、結果として最も強い存在であったりする。 こうした赤ちゃんの隠された能力に驚きつつも、この「弱さをちから」とするようなロボットとはどのようなものか。それを作れないものか…。ああでもない、こうでもないという議論の中から、「自分ではゴミを拾えないけれど、子どもたちのアシストを上手に引き出しながら、結果としてゴミを拾い集めてしまう」という「ゴミ箱ロボット」のコンセプトが生まれてきた。 ゴミを拾い集めるロボットを実現していくには、高度な画像処理やセンサーを使用して、ゴミを見つけ出す。そして、それを上手に拾い上げるための、ロ

    masaya-chonan
    masaya-chonan 2015/02/21
    おぉ〜。確かにゴミ箱ロボが1つの時と3つの時で、子どもの反応が違っていて面白い。
  • チームメンバーとの信頼関係を築く:定期個人面談の薦め - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは。新規広告開発部所属エンジニアのレオ(@lchin)です。 ここ2年ほどは、大きな事業部のなかの小規模なエンジニアチームのリーダーを務めてきました。エンジニアリーダーとしては、1人のエンジニアとしてソフトウェア開発をしつつ、チームのメンバーの力をまとめて、事業部のゴールを推進しました。事業部のマネージャほど、マネジメント業務が中心になるわけではありませんが、多くのエンジニアが苦手な人間関係スキルはエンジニアリーダーにも必要です。 メンバーは何か大きな不安を抱えていないのか?ポテンシャルを発揮できていないメンバーにどうフィードバックするのか?メンバー間に何かトラブルはないのか?見えないところで仕事の妨げはないか?チームでソフトウェア開発を行う上のよくある悩みだと思いますが、皆さんはどう解決していますか?私は、個人面談はこういった悩みを解消するための大変有効な手段だと思います。 なぜ

    チームメンバーとの信頼関係を築く:定期個人面談の薦め - クックパッド開発者ブログ
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2015/02/07
    この取り組みは大事。
  • 家庭内KPTの話

    家庭を支える技術 Advent Calendar 2014 20日目の記事です。 19日目は ikkou さんの「我が家の家庭を支える技術あるいは大好きという気持ちを伝えること」でした。 はじめに我が家では2週間に1度、KPTを使った振り返りを行っています。 先日、同じ年頃の子供を持つエンジニアの人と飲んでいて、 家族でKPTしてるって話をしたら「検討したことはあるけどやってる奴ははじめて」というような反応で、そういえば家族でKPTしてるって話を聞いた事なかったので、書いてみようと思います。 KPTとはあえて書く必要もないかと思うけど、知らない人のためにKPTとは KPTは、それぞれKeep、Problem、Tryの頭文字で、それまでの活動を、それぞれ、良かったので次もやりたいこと(Keep)、問題だったので次はやめたいこと(Problem)、次にやってみたいこと(Try)の3つの軸で整理

    家庭内KPTの話
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2014/12/20
    パートナーや子どもと一緒にふりかえり。すばらしい。
  • Perfume Experience Design [Radio Edit]

    We use your LinkedIn profile and activity data to personalize ads and to show you more relevant ads. You can change your ad preferences anytime.

    Perfume Experience Design [Radio Edit]
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2014/10/03
    関係者ひとりひとりのことを考えて、ひとりひとりを巻き込んで、相互作用を生んで、継続した改善を続ける。中心にいる人に素敵な人が多いのかな。積み重ねが結果に結びついてるように見える。
  • 安斎勇樹「学びの場のメカニズムを探る」第1回「場をデザインするための視点」

    By LAYOUT - 7月, 18th 2014 こんにちは、安斎勇樹です。私は現在、東京大学大学院情報学環の特任助教として、ワークショップと呼ばれる手法を中心に、「学びの場のデザイン」について研究しています。ここでいう「学び」とは、学校のテストのために知識を溜め込むような、従来型の学びではありません。他者とのコミュニケーションを通して新たな価値を発見するような、創造的な学びを指しています。 筆者が実施したワークショップの様子 ふと街に目を向けてみると、コワーキングスペース、カフェ、ワークショップ、社外勉強会、ラーニングコモンズなど、魅力的な「学びの場」が注目を集め、領域を超えて拡がりをみせています。これらの場は、仮に「学ぶための場」として銘打たれていなかったとしても、新たな価値を創りだすためのエンジンとして、学びを駆動するメカニズムが埋め込まれています。連載では、『学びの場のメカニズ

  • コミュニケーションコストがかかる人は相手にされない | サイボウズ式

    【サイボウズ式編集部より】「ブロガーズ・コラム」は、著名ブロガーをサイボウズ外部から招いて、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回は「My Favorite, Addict and Rhetoric Lovers Only」のファーレンハイトさんが考える「チームで相談される人、相談されない人の違い」についてです。 "仕事ができる人"には2種類のタイプがいる。相談をされる人間と、相談をされない人間だ。 逆に言えば、きちんと相談ができる人、できない人という観点もあるが、今回は相談を受ける側について書いてみたいと思う。 まわりに人が集まる"できる人間"、集まらない"できない人間" 仕事ができると思われている人は何かと相談を受けている。「知っていますか?」という知識レベルの話であったり、キーパーソンとの仲介を頼まれたり、「どうすればいいのか?」という現状打破へのアドバイスであったり

    コミュニケーションコストがかかる人は相手にされない | サイボウズ式
    masaya-chonan
    masaya-chonan 2014/09/02
    コミュニケーションと生産性の関係を可視化して評価するのが当たり前になったら、このあたりの課題は自然と改善されるのかな。PeopleAnalyticsに頑張ってもらいたいところ。
  • 1