洗濯物に関するmash14のブックマーク (2)

  • 室内干しするならホスクリーン?ホシ姫サマ? - 愛知の田舎に、ちょっと「かっこいい家」つくりました。

    みなさんは雨の日どこに洗濯物干してますか? マイホームを考えた時、室内干しができるスペースが欲しいなーって考えてます。 バルコニータイプのこんなやつとか この部分囲いタイプとか、めちゃくちゃ使い勝手よさそう! 金額とか考えず、いろいろ妄想してた訳ですよ。 いざプラン作り始めると、サンルームなんて到底ムリ! こんな感じのランドリールームさえ作る余裕なんてないことが分かり、 現時点でのプランでは、 脱衣所を少し広めに作って洗濯物も干せるようにしようってことになっております。 室内干しといえばコレ!と言われるほど、最近ではメジャーになった 「ホスクリーン」 それ以外にも、 パナソニックさんの「ホシ姫サマ」←ネーミング、、、 森田アルミ工業さんの「PID」 などなど、ほかにも種類があるようです。 我が家は基が外干しで、雨の日だけ室内干しというスタイルの為 ①価格が安くて、②耐荷重があって、③普段

    室内干しするならホスクリーン?ホシ姫サマ? - 愛知の田舎に、ちょっと「かっこいい家」つくりました。
    mash14
    mash14 2019/11/21
    ホスクリーンかホシ姫サマか。比較してみました!
  • 「洗濯物」畳むのやめませんか?? - 愛知の田舎に、ちょっと「かっこいい家」つくりました。

    我が家では洗濯物は畳みません!! これは独身時代から続けていることです。 昔から、洗濯物は畳むものとして教育されてきた人って多いんじゃないでしょうか? 私もその一人です。 実家暮らしの時、「自分の分は自分で畳みなさい!」と よく母親に言われていましたが、 どうせ着る時広げるんだから畳む必要なんてないのでは?? ってずっと思っていたのですが、母親には逆らえず、、、 一人暮らしを始めてから、やっと畳まない生活が実現しました。 そもそも、洗濯物ってなぜ畳むものとされてきたのか? ネットで調べてみました。 1.省スペースになる その通りですね。服が多い場合は畳まないとハンガーがたくさん必要になります。 2.型崩れしにくい あまり実感がないですが、セーターなどの編み物系は畳んだ方がいいのかもしれません 3.ホコリを予防できる そんなに変わるか? 4.衣類の状態をチェックできる 畳まなくても着る時にチ

    「洗濯物」畳むのやめませんか?? - 愛知の田舎に、ちょっと「かっこいい家」つくりました。
    mash14
    mash14 2019/11/19
    洗濯物畳むの好きな人いますか??
  • 1