タグ

2022年7月23日のブックマーク (6件)

  • エヴァのモーツァルトなどクラシック音楽が印象的な映画10選 - 日本経済新聞

    物語を盛り上げ、感情を揺さぶる美しいメロディーの数々。スクリーンを通してこそ気づく、名曲の知られざる魅力がある。映画ファン1000人が、クラシック音楽が印象的な作品を選んだ。1位 戦場のピアニスト <ノクターン第20番「遺作」(ショパン)>411ポイント 主人公とショパンの境遇重なるナチスドイツ侵攻下のポーランドのユダヤ人ピアニスト、ウワディスワフ・シュピルマンの人生映画化した。戦火を生き抜い

    エヴァのモーツァルトなどクラシック音楽が印象的な映画10選 - 日本経済新聞
    mayumiura
    mayumiura 2022/07/23
    “映画音楽評論家の小室敬幸さん、映画評論家の西村雄一郎さん、クラシック音楽プロデューサーの松田亜有子さんの監修・協力を得た。”
  • ウクライナの学校でロシア人教師による「歴史修正教育」が始まる | プーチン政権「ウクライナの子供たちをロシア人化せよ」

    ロシアが占領下のウクライナへ、何百人もの教師を送り込んでいる。9月から始まる来年度に向けて、ウクライナの子供たちにロシア寄りに「修正された」歴史教育を施せば、大金を約束するというのだ。 モスクワから約650キロ東に位置するチュヴァシ共和国では、ある学校長が教師たちのチャットグループに、月給2900ドル以上がもらえる見込みだと書き込み、希望者を募った。この地域の平均月給は約550ドルなので、その5倍を超える額だ。 学校長のメッセージにはこう書かれていた。 「緊急:ザポリージャとヘルソン地方で夏期講習の教師を募集。日当8600ルーブル(約2万1000円)。仕事は新学期のための学校の準備。往復の交通費は支給。宿泊費と費についても検討中」 この好待遇に一部の教師の心は揺れた。

    ウクライナの学校でロシア人教師による「歴史修正教育」が始まる | プーチン政権「ウクライナの子供たちをロシア人化せよ」
    mayumiura
    mayumiura 2022/07/23
    今いるウクライナの子供たちは殺され、誘拐され、洗脳され、未来のウクライナの子供たちは生まれてくる前に消されてしまう。これがジェノサイドでなくて何なのか。
  • 安倍元首相銃撃で使用された手製銃、アメリカ目線では「かなり粗末」 | 3Dプリンターで製造、爆発などの危険も

    安倍晋三元首相が奈良市で演説中に銃で撃たれて死亡した事件で、容疑者はパイプをテープで巻いたような構造の手製の銃を発砲したと報じられている。 米紙「ロサンゼルス・タイムズ」はこの銃について、アメリカで自作されたものよりも「かなり粗末なもの」とし、アメリカの手製銃事情について報じている。 “アシがつかない”幽霊銃が問題に ロサンゼルス市警の元SWAT(特殊装備戦術部隊)は手製銃について、部品は簡単に手に入る上、金属と合金の部品でできているため「金属工場では、ほとんど何でも作れます」と、同紙にコメントしている。 こうした手製銃は昔から存在していたといい、身近な部品を使った銃「ジップガン」は世界中の刑務所で作られており、第二次世界大戦中にはフィリピンの抵抗運動の参加者がパイプを組み合わせて散弾銃のような「パイプガン」を作っていたという事例を同紙は紹介している。 だが、一般に銃器が広く出回っているア

    安倍元首相銃撃で使用された手製銃、アメリカ目線では「かなり粗末」 | 3Dプリンターで製造、爆発などの危険も
    mayumiura
    mayumiura 2022/07/23
    アメリカよ、そこいばるとこちゃう。/ a ghost gun #英語 “製造番号のない自家製の銃器「ゴーストガン(幽霊銃)」”
  • 女性がウィーン・フィルを指揮する日 一流オーケストラに見るジェンダー問題:朝日新聞GLOBE+

    ザルツブルク音楽祭の際に集まったウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のメンバー=Anne Zeuner/Salzburg Festival via The New York Times/©2020 The New York Times。女性たちが、圧倒的に多い男性に囲まれている

    女性がウィーン・フィルを指揮する日 一流オーケストラに見るジェンダー問題:朝日新聞GLOBE+
    mayumiura
    mayumiura 2022/07/23
    “米国人のマリン・オールソップが19年9月、女性として初めてウィーン放送交響楽団の首席指揮者に就任した。10年前だったら、ありえなかっただろうと本人自身が語っている。”
  • 「私は死んだのですか」運転手に聞いたタクシー客 被災地と幽霊の深い関係:朝日新聞GLOBE+

    「災害はこちらから呼んで来るものではなく、向こうから突然来るもの。被災者と接するうちに、死者との関係性を置き去りにしたままでは震災を記録できないのではないかと考えるようになった」。関西学院大の金菱清教授(45)はそう説明する。1995年に阪神・淡路大震災を経験し、「強い印象が残っていたが、個人の身の丈にあった体験の記録が少ない」と感じていた。2011年の東日大震災では、東北学院大の准教授(14年から教授)として、「震災をしっかり記録におさめよう」と調査・研究に取り組んだ。 ゼミの学生とともにまとめた『呼び覚まされる霊性の震災学』は、幽霊の目撃談で注目を集めた。学生が宮城県石巻市のタクシー運転手に幽霊現象について聞き取りを繰り返すと、こんな話があった。 『呼び覚まされる霊性の震災学』(新曜社) 震災から3カ月ほどたった初夏の深夜、石巻駅周辺で真冬のコートを着た30代ぐらいの女性が乗車してき

    「私は死んだのですか」運転手に聞いたタクシー客 被災地と幽霊の深い関係:朝日新聞GLOBE+
    mayumiura
    mayumiura 2022/07/23
    能のように。“「復興の名のもと『過去をなきものにする』圧力を感じる。死者と生者の織りなす世界を展開している能楽のように、死者として葬るのではなく、永遠のときを生きる、死者とともに時間を自分たちの…”
  • たっけえイス(高級チェア)と腰痛についての有益な情報が集まったのでデスクワーカーの皆さんに共有します

    リモートワーク歴1年超、3,000円の安物イスorたまにスタンディングでやり過ごしてきた腰痛持ちのデザイナーですがいよいよ生活に支障をきたすようになりました。 限界デスクワーカーの腰を救ってくれるのはたっけえイス(高級チェア)なのか?それとも…!??

    たっけえイス(高級チェア)と腰痛についての有益な情報が集まったのでデスクワーカーの皆さんに共有します
    mayumiura
    mayumiura 2022/07/23
    「たっけえイス」ww