タグ

noteに関するmemouse35のブックマーク (13)

  • バラエティ番組の個人的名言ランキング2024|ksuke_99

    見ている番組に偏りや見逃しもあるし、あくまで個人の主観だし異論反論一切受け付けません。どうしても削れなかった圏外20個+100個選出。ラジオ、また門外不出なフレーズについては選考対象外としています。その他、最後の総括付きの記事はヨイ★ナガメに例年通り『ヨイ★ナガメ的流行語大賞2024』としてアップする予定です。 それでは圏外から。 【圏外】「最初やっぱ皆でかいから入って、デブ、で、ハゲ、肌汚いまで出たんですけど、まだしゃくれててぇ、しゃくれで早口で陰湿で親と仲悪いっていうのまで」(川北茂澄) 水曜日のダウンタウン 大鶴肥満とすれ違った後『さっきどんな人とすれ違いましたか?』と聞かれて『ハゲてる人』と答える人マジで0人説より。大鶴肥満の特徴。 【圏外】「俺のこと覚えてる人いる?(笑)」(齊藤京子) キョコロヒーより。自身の日向坂46卒業発表と同日に堂剛と百田夏菜子の結婚報道があったことを受

    バラエティ番組の個人的名言ランキング2024|ksuke_99
    memouse35
    memouse35 2024/12/28
    芸人は一言で笑い取る技術が凄いよね
  • 男性の価値をモテで測ってはいけない。それは男性へのセクハラであるうえ、女性への加害にもつながる。|ショーンKY

    先日、小宮友根さんが表現規制についてエッセイを書いていた。それに対する評論はアンコリさんがやっているが、基的には「累積的な抑圧経験」によってそれを想起させる表現への対抗を正当化していてる。 私はこれを読んでいた際、小宮さんの議論に則ったうえでメンズリブの議論をする、ということが可能であることがどうしても気になった。男だって……という論法はwhataboutismだと思うので、前回評論である「表現規制論と女性の自発的モノ化」ではあえてやっていなかったが、彼のエッセイを読んでいた際、whataboutism以上のものであるのではないか――ということが気になったのである。 男性に対する

    男性の価値をモテで測ってはいけない。それは男性へのセクハラであるうえ、女性への加害にもつながる。|ショーンKY
    memouse35
    memouse35 2019/12/10
    男へのセクハラの罪が軽いと言いたいわけでは無いがモテることを男性の価値とする社会の弊害が回りまわって女性にも(しかも経済的に)及ぶのは深刻な問題だよね。既婚男性を必要以上に優遇してしまうのはやめるべき
  • 想像力の欠如が人を怒らせる……「ケーキの切れない非行少年たち」感想|nyalra

    当然「ケーキの切れない非行少年たち」は、等分ができない非行少年たちの無知を嘲笑うようなではありません。なぜ彼らが常識外の行動や思考をしてしまうのか、その認知の歪みに迫るです。 「ケーキを切れない非行少年たち」、そもそもの認知機能に問題あるゆえに世の中が歪んで見えてしまった少年たちを、一般的な教育以外の方法でどう救っていくかというなのに、Twitterではタイトルやバズったツイートだけ見て、非行少年たちの常識や教養のなさをバカにし見下す人がたくさん居る — にゃるら (@nyalra) August 15, 2019 興味を惹かせるためのキャッチーなタイトルの代償でもありますが、書に対して非行少年への怨みつらみやをぶつけたり、彼らの素行の悪さを嘆くのは間違っています。なぜなら、非行に至るまでには必ず理由があり、善悪の前に因果や動機を紐解く必要があるからです。上記のツイート、タイトルを

    想像力の欠如が人を怒らせる……「ケーキの切れない非行少年たち」感想|nyalra
    memouse35
    memouse35 2019/08/16
    カーネギーの本でも犯罪者が自分に非がないと思ってるという話がある。非行少年が自分の悪さを認識できないのも無理はない。何が問題なのか行動規範を教えずに彼らを責めるだけでは解決できないよ。
  • フェアな市場価格(低賃金)で労働者を働かせて大儲けしてる経営者はフェアじゃないのか?|ふろむだ@分裂勘違い君劇場

    非正規労働者を大量に使って利益を出して、株価を上げて、 何十億円もの収入を得て、豪遊している経営者がいる。 今、その経営者を支持する人と、非難する人で、意見が割れている。 あなたは、どちらを支持しますか? 時給千円分の価値の労働しかしない労働者に、 経営者が時給千円しか払わないのは、当たり前だ。 会社がどんなに儲けていようと、 経営者に何十億円の年収があろうと、 そんなことは関係ない。 誰でもできる仕事なんて、時給千円の値段しかつかなくて当然。 低賃金が嫌なら、努力して、経営者が高く買いたくなるような人材になればいいのである。 それが、市場原理主義者たちの考える、 「フェア(公正)な取引」というものだ。 ところが、人間の脳は、必ずしも「市場原理主義的なフェア」をフェアだと感じないということが、 心理学の研究でわかっている。 たとえば、大雪が降った翌朝、 金物屋が雪かき用のシャベルの販売価格

    フェアな市場価格(低賃金)で労働者を働かせて大儲けしてる経営者はフェアじゃないのか?|ふろむだ@分裂勘違い君劇場
    memouse35
    memouse35 2019/01/29
    富裕層への課税強化は大賛成。消費税増税への経済対策をあれこれ考える暇があるなら少しでも課税逃れを潰せばいい。現実には積極的に金持ちの課税逃れを巧妙にすすめている政党が与党だから望むだけムダなんだけど。
  • ジェンダーギャップ指数とかいう使えない指標と女子教育の話|畠山勝太/サルタック|note

    この記事は以下の構成になっています。 1. はじめに 2. ジェンダーギャップ指数で教育項目はどのように評価されているか? 3. ジェンダーギャップ指数の教育項目の問題点 4. 日教育にジェンダー問題は存在しないのか? 5. 女子教育問題の見落としが致命傷になる理由 1. はじめに 世界経済フォーラムからジェンダーギャップ指数とかいう使えない指標が発表されて、日の順位は酷い、こういう対策が必要だ、という記事がバズってみんなが憤慨し、年明けにはみな忘れている、という恒例行事が始まりましたね。今年もそんな提言でバズってはダメだろうという記事がバズっていたので、ちょっとこの使えない指標についてくさしておこうと思います。 この手の世界ランキングがどうしようもないものになってしまうのは、世界大学ランキングを事例に現代ビジネスで解説したことがあるのでそちらも是非どうぞ→日人がほとんど知らない「

    ジェンダーギャップ指数とかいう使えない指標と女子教育の話|畠山勝太/サルタック|note
    memouse35
    memouse35 2018/12/19
    女性であれば高等教育は必要ないという認識はいまだにあるからね。もしかしたら今の自民党の中にすらあるんじゃないか。口だけ女性活躍と言うなら誰でもできる。政治由来の問題でもあるので政治で解決しよう。
  • 先輩が老害に変わるとき|高野政所|note

    ある酒場であった経験から学びがあった。 そんな事はよくある話なんだけど、あんまり「学び」とか「気付き」とか言ってると意識高いっぽくてしゃらくせえ感じなんだけど、まぁそういう話である。 その日は深夜一時を過ぎた頃、行きつけのあるDJブースのあるバーに、自分の出演する別のイベントを終えて、一杯やりに戻った時のことだった。 そのお店はお客さんが居なくなるまで営業してくれるという大変やさしい店だが、たまたま俺が店に到着した時、店のマスターの先輩が来店していて、カウンターにいた。 その先輩というのは、ダンサー界では名のある人だそうだが、俺は直接御活躍をしているところを見たことがないので詳しい事は知らないが、人やマスターの口から聞くに、相当の「伝説」を持っている先輩のようで、自分もたまにお店で同席する時には年齢も10くらい上であることもあって、当然ながら敬意を払って接するようにしていた。 よく若い女

    先輩が老害に変わるとき|高野政所|note
  • AbemaTV「極楽とんぼKAKERUTV」で私が受けたハラスメント|桃子

    9月1日、BuzzFeedで「Abemaが非公開にした『くそババア』罵倒映像 過激化するネットテレビの2つの問題」という記事が配信されました。拝見したところ、結構なバズり具合です。 冒頭に出てくる、「生放送中に男性陣からハラスメントにあった」とBuzzFeed Newsに連絡したAさんとは私のことです。記事は「規制のないネットテレビの問題点」を洗い出し、社会に問う内容ですが、ここでは私自身が気持ちに整理をつけるためにも、事の次第を振り返ってみたいと思います。 noteというメディアを使うのは初めてなので、不慣れゆえ至らないところも多いでしょうが、どうかご容赦ください。 *以下、お酒の席でハラスメント、暴行、虐待を受けた経験がある方、目上の人から大声で罵倒された経験がある方には読んでいてつらい記述もあると思います。ご注意ください。 はじめまして、の方も多いと思うので最初に簡単な自己紹介をいた

    memouse35
    memouse35 2018/09/02
    規制でつまらなくなったと言って既存テレビを貶してネットテレビを持ち上げる人がいるけど、ネットテレビなんて所詮こんなもんだよ。規制がなんの為にあるのか制作陣は分からなかったのかな。
  • メルカリで「赤ペン添削」地方学生が月5万円を稼ぐ。浪人生のクチコミなどで「お客さん100人超え」添削サービスがウケた理由|アプリマーケティング研究所

    メルカリで「赤ペン添削」地方学生が月5万円を稼ぐ。浪人生のクチコミなどで「お客さん100人超え」添削サービスがウケた理由 2名のスマホユーザーにインタビューしました。 目次: ・メルカリで「赤ペン添削」月5万円を稼いでいる大学生 ・依頼者は「宅浪生」が多い。顧客は述べ100名を超える ・受験勉強における「解説や添削サービス」が売れた理由 ・親バレを回避する「ステルス通販」短大生が行う背景 ・メルカリが通販サイトより「安全だ」と感じるワケ ※このシリーズは定性調査を通じて、ユーザー行動や隠れたニーズを学ぶことを主目的としています。全体を正確に調査したものではありません。1、メルカリで「赤ペン添削・過去問解説」を出品。地方の大学生が月に5万円を稼いでいる話タケさん (鹿児島 大学生 19歳) よくつかっているアプリを教えてください。メルカリですね。大学の「過去問の解説」を受験生に売っています。

    メルカリで「赤ペン添削」地方学生が月5万円を稼ぐ。浪人生のクチコミなどで「お客さん100人超え」添削サービスがウケた理由|アプリマーケティング研究所
    memouse35
    memouse35 2018/08/06
    月5万だとさすがに企業も参入はしないだろうし、こういうのもいいかもね
  • 【文字起こし】枝野幸男魂の3時間大演説(2018年7月20日 安倍内閣不信任決議案)|犬飼淳 / Jun Inukai

    ✳︎記事は演説内容をより早く広めるために演説当日の7月20日から無料公開してきましたが、書籍「緊急出版!枝野幸男、魂の3時間大演説 『安倍政権が不信任に足る7つの理由』」の発売にあたって、8月6日23時より不信任理由2以降は有料公開に切り替えました。 全文を読みたい方は、脚注や解説も付いて演説内容をより深く理解できる書籍の購入をオススメします。 事実上の会期末を迎えた2018年7月20日、野党は安倍内閣不信任決議案を提出し、否決された。この趣旨弁明で立憲民主党・枝野代表は不信任理由を7項目に分けて、2時間43分にわたって演説した。これは今年5月25日に同党・西村ちなみ議員が厚生労働大臣不信任決議案の趣旨弁明で記録した2時間6分を上回る最長記録である。 しかも、簡単なレジュメはあったようだが、原稿を事前に用意しておらず、ほぼ即興でこの長時間をしゃべり切った。 記事では、この趣旨弁明を文字

    memouse35
    memouse35 2018/07/20
    徹頭徹尾同意できる。野党に保守の説明されるとか自称保守の皆さんは恥ずかしくないのか。まあヤジを飛ばして、カジノ法案で国を売ることしか頭にない人たちにはこの声も届かないんでしょうけど。
  • 発達障害って発達できない障害じゃないんですよ|チャビ母

    発達障害って何かが成長とか発達できないって事?」って不安顔で息子にきかれたことがあるんだよね。 発達障害は、認知や言語、感覚や運動面そして社会性の発達が一般的な発達と「相対的に比べて違う」障害。「発達しない」でも「発達できない」 わけでもなく、発達が「違う」という事でその「違い」に困ってる人達。 だから置かれた環境がその発達障害の人の「違い」にマッチしたら発達障害の人の障害は障害(バリア・生きにくさ)では無くなるんだよね。つまり発達障害は周囲の人や環境との「関係性」によって困難が現れる障害というわけなんだよね。だから私が、「発達障害は何かが発達しないとかできないって事じゃなく、発達の仕方とかがちょっと他の大勢の人達とは違ってて、得意な事と苦手な事が凸凹のまま成長していくって意味なんだよ。だから苦手な事があっていいんだよ」って説明したら息子は少し安心してくれた。 「苦手な事はずっと皆と同じ

    発達障害って発達できない障害じゃないんですよ|チャビ母
    memouse35
    memouse35 2018/07/16
    むしろ発達障害ではない人に聴いてほしい話だ。社会全体でこうした認識が醸成されれば発達障害の人もそうでない人もより生きやすい世の中になるのに。
  • syamuさんと私を隔てるもの。|ねんね|note

    Twitterで話題になっている「自分をADHDと思いこんでいるただの低スペック人間」って言葉を見て、発達障害の傾向があるけど完全にそうとは診断されない「ギリ健常者」はこれからも延々と生きづらさを抱えなくてはならないんだなぁ…と思い、死にたくなりました。』というツイートを、何気なく呟いてみたところ思ったよりも多くの反応を頂く事となった。 多くが私と同じような生きづらさを抱える人たちであったのだが、その中で「syamuさんやんけ」とか「syamuさんもこれなんだろうなぁ」などと、大物YouTuberのsyamu_game氏と関連付けたリプライも一定数見受けられた。インターネット上では障害関係のネタを語る上で必ずと言っていいほど紐付けされる存在であるとされるが、引退から4年目となった今でも氏の人気が衰えていない事に関しては、ただただ驚くばかりである。 世の中には彼の事を何もできないバカな奴の

    syamuさんと私を隔てるもの。|ねんね|note
    memouse35
    memouse35 2018/06/07
    この文章を読むとこの人が生き辛さを抱えているのは障害どうこうのせいではないと思えてくる。
  • 人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか|Tsutomu Sogitani

    これは私が最近よく訪問する日橋駅直結の商業ビル、東京日橋ビル内のエレベーターのボタンです。 唐突に質問ですが、このボタンで操作ミスを起こすポイントがあるとすれば、それがどこだか分かりますか? 説明が必要と思いますが、このビルは7Fがオフィスロビーになっています。駅直結のB1と1Fからは7Fまで直通するシャトルエレベーターがあり、全員7Fで一度降り、セキュリティチェックをし、23Fより上にあるオフィスフロアに入ります。そのオフィスロビーとオフィスフロアを行き来するためのエレベーターのボタンがこれです。 ボタンが23Fから30Fまでしかなくて、下に大きく7Fのボタンがあるのは、そういったビルの構造からです。 私と同行したディレクター(26歳)は、打ち合わせが終わってオフィスフロアからオフィスロビーに帰る際に、操作ミスをしました。それも1度だけでありません。次の打ち合わせの帰りにもまったく同

    人はなぜ「分かりやすいデザイン」でも失敗するのか|Tsutomu Sogitani
  • 安易に生ビールを注文する人が多すぎる話|Yuki/農ときどき旅

    知らない人がほとんどと思うけど、生ビールって生鮮品なのよ。お酒なんだけどホラ、「生」ってついてるでしょ?だから「生もの」なの。分かる?生ものってことは、生ものの扱いが必要なわけで、生もの扱いをしていないお店の生ビールは腐ってるのよ。これ、ホントの話。 「とりあえずビール!」 「ぷはーー!うまー!」 今まで何度もこの場面を見てきたけど、ぜんぜん洗浄されてないであろう、ビールサーバーから出てきた、臭い生ビールを飲んで、 「くー!やっぱ生だね!」 って言う人が多いのよ。しかも、通を謳って、他の店のアレがうまい、これがマズいなんて言う人も臭いビールを飲んで、 「いやー、生はウマいねー」 って言うから、ホント哀れなもんよ。まあ、腐ってるって言うのは言い過ぎかも知れないけど、もし洗浄してないビールサーバーに丸2日ビールが入りっぱなしだったら、ほぼ「おまえは既に腐っている」ね。 うまい生ビールって言

    安易に生ビールを注文する人が多すぎる話|Yuki/農ときどき旅
  • 1