ActionScriptに関するmikelitoのブックマーク (13)

  • Flashゲーム講座&ASサンプル集【衝突の計算について】

    円の中心座標を、変数 (px, py) とします。 円の速度を、変数 (dx, dy) とします。 円の半径を、変数 r とします。 円の質量を、変数 m とします。お好みで設定します。 // 円A var ca = { px : 0, // x 座標 py : 0, // y 座標 dx : 2, // x 方向の速度 dy : 3, // y 方向の速度 r :10, // 半径 m : 1 // 質量 }; // 円B var ca = { px : 0, // x 座標 py : 0, // y 座標 dx : 2, // x 方向の速度 dy : 3, // y 方向の速度 r :10, // 半径 m : 1 // 質量 };

  • Flexで動的画像キャッシュができる | ClockMaker Blog

    Flexで画像キャッシュの方法が紹介されてましたので試してみました。2度目以降の読み込みはキャッシュから利用され、通信が発生しません。FirefoxのアドオンであるFirebugやLiveHTTPHeadersを使うことでFlash内から二度目の通信が発生していないことが確認できます。 デモ(要Flash Player 9) 仕様については下記にまとめてます。 考察 原理はBitmapDataを内部に保存させ、2度目以降の読み込み処理時にはBitmapDataをBitmap化して表示するというのものです。若干ソースが冗長になってしまいますが、工夫すればもう少しコンパクトになるかも(Imageを継承した拡張Imageクラスを作って、静的変数にキャッシュを作れば汎用性がでるでしょうか!?)。さらにいえば、ブラウザのキャッシュよりもFlashに近いところ(というかswf内)を参照しているので、ブ

    Flexで動的画像キャッシュができる | ClockMaker Blog
  • feb19

    Loading...

    feb19
    mikelito
    mikelito 2013/09/08
    PHPとの連携
  • 新技術 | にゃあプロジェクト

    たちは生きています!

    新技術 | にゃあプロジェクト
  • Adobe ActionScript® 3(AS3 )API リファレンス

    この『Adobe® Flash® Platform 用 ActionScript® 3.0 リファレンスガイド』では、Flash Platform のツール、ランタイム、サービスおよびサーバー用の ActionScript の言語エレメント、コアライブラリおよびコンポーネントパッケージとクラスについて説明します。 プリセットフィルターを使用して製品でフィルター このリファレンスガイドには、次の Adobe 製品とランタイムの ActionScript 言語エレメントおよびライブラリの情報を記載しています。このリファレンスガイドにフィルターを適用して最新バージョンの製品および関連するランタイムのコンテンツのみを表示するには、下の製品名をクリックしてください。

  • 詳解 ActionScript 3.0アニメーション

    Keith Peters 著、相川 愛三 訳 | 2010年01月 発行 | 484ページ | 定価3,990円 | ISBN978-4-87311-437-8 http://www.oreilly.co.jp/books/9784873114378/

  • OutsideOfSociety

    Merry Christmas 2021 Almost forgot my yearly blogpost. This year I have mostly tried to continue develop and learn Unreal Engine. Have been some work related to that and then also some webgl web dev. Easiest to follow me on YouTube or Twitter for somewhat more frequent updates. In the spring I also started working on a portfolio site, it was almost finished at least, view it here. Have a great Chr

  • しっぽ流デザインパターン講座(F-site講演資料) - しっぽのブログ

    11月6日に、F-site主催のセミナーで、1時間ほどデザインパターンについての講演をしてきました。 遅くなりましたが、字幕つきの資料を公開します。 内容は、「デザインパターン難しくて手を出せない」という人のための入門になります。 プログラマ向け、特にActionScript3に特化した内容になっていますが、コードは殆ど出てこないので他の分野の人も楽しめるかもしれません。 僕は資料に無いことをどんどん喋るので、資料をそのまま公開すると意味不明になってしまうので、会場で喋っていたことを思い出して字幕をつけてみたあと、一部修正したものになります。 公開にあたって、チェックをしてくれた道家さん、野中さんにお礼申し上げます。 左右キーもしくは下のボタンで操作可能です。 しっぽ流デザインパターン講座(F-site講演資料)を開く 上手く表示されない方はこちら ちなみに、当日はデザイン職の方も意外と多

  • Flashゲームプログラミング講座 For ActionScript3.0

    このサイトに関わる事で、如何なる問題、損害が発生しても、hakuhinは一切責任を負いません。100%利用者の自己責任とします。

    mikelito
    mikelito 2010/09/29
    チュートリアル、よくまとまっていて便利
  • AS で別ドメインの画像を読み込むときの注意点 - てっく煮ブログ

    asActionScript を使って 外部ドメインの画像を読み込むときの注意点を調べてみた。AS3 で調べたけど、AS2 でもセキュリティの機構自体は同じ(だと思う)。読み込み方Loader クラスを使えば外部ドメインの画像をロードできる。 var loader:Loader = new Loader(); var req:URLRequest = new URLRequest("http://www.example.com/sample.gif"); loader.load(req); addChild(loader); 画像形式は PNG、GIF、JPEG のみ。BMP はダメ。アニメーション GIF の場合は1フレーム目しか描画されない。読み込み完了したことを知るためには、contentLoaderInfo プロパティの complete イベントを監視すればよい。ファイルが存在し

  • 第1回 Box2Dを使ってみよう | gihyo.jp

    Flash Player 10のプレリリースが発表され、ますますActionScript3界隈が盛り上がる今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか? この連載では、Box2Dという物理エンジンを使ったActionScript3プログラミングについて解説します。物理エンジンといっても、難解な数学や物理法則を理解する必要はありません。そういった処理はBox2Dが包み隠してくれます。Flashのデモを見ながら、少しずつBox2Dの使い方を理解していきましょう。 第1回ではまったくプログラムは書かず、Box2Dに付属しているサンプルをコンパイルして実行します。まずは動くものに触ることで、物理エンジンって楽しそうだなと思っていただければ幸いです。 なお、筆者の開発環境がWindowsなので、諸々の説明がWindows前提となってしまいますが、Mac OS Xなどでも開発することはできます。その際は、

    第1回 Box2Dを使ってみよう | gihyo.jp
    mikelito
    mikelito 2010/09/22
    Box2D
  • AS3.0 | 色情報を取得してピクセル単位でのイメージの置き換え - DUBFLASH

    最近たまに見かけるこのギミック ターゲットイメージの色情報を取得してその情報をベースに 色々なビットマップ画像によりドット単位で復元する手法。 これ出来たらフライヤーとかなんかイロイロ流用できそうなんでとりあえずを我流で試してみました。 (要FlashPlayer9) 手順は下記-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- まず配置したいターゲットデータと復元する画像を読み込み(ここは省きます)、ドットのサイズを決めます 感覚的に決めてもできるけどその場合最終的にちゃんと計算しないとズレが出てくるので、 ちゃんとモザイク状にしてから決めます。 ※読み込んだ画像 ※モザイク処理後

    mikelito
    mikelito 2010/09/06
    モザイク
  • l00oo.oo00l blog » Catmull-Rom スプライン曲線

    スプライン曲線とは、与えられた複数の点を通る滑らかな曲線のことです。スプライン曲線を描くには、点と点の間を補完していくことになりますが、Catmull-Rom 補完とはその方法の一つになります。 Catmull-Romスプライン曲線 詳しい説明は上記ページに書かれていますが、これを as3 で書くとこうなります。 public function catmullRom(p0:Number,p1:Number,p2:Number,p3:Number,t:Number):Number { var v0:Number = (p2 - p0) * 0.5; var v1:Number = (p3 - p1) * 0.5; return (2*p1 - 2*p2 + v0 + v1)*t*t*t + (-3*p1 + 3*p2 - 2*v0 - v1)*t*t + v0*t + p1; } t を 0

  • 1