タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (116)

  • 文末が「。」だと威圧感がある? 男女500人に“マルハラ”について調査 マーケ支援会社が発表

    文末が「。」だと威圧感があるか?──マーケティング支援事業を手掛けるフォーイット(東京都渋谷区)は5月8日、「マルハラ」と呼ばれる現象に関する調査結果を発表した。全国の20~60代の男女500人を対象に、Webアンケートを実施。「先輩や目上の人からのメッセージで、文末が『。』で終わる文章を受け取ったときどう感じるか?」などを聞いた。 マルハラとは「マルハラスメント」の略称。LINEなどで中高年から受け取ったメッセージの文末が句点だと、若者は距離感や冷たさを感じて恐怖を抱くというもの。2月上旬に、産経新聞などがこの言葉を報じ、ネット上で議論になっていた。産経新聞の記事では、23歳女性から「読みやすくするための句点でルールだと理解しているが、区切られてシャットダウンされている印象がある。会話が続けにくい」などの意見が上がったという。 調査では、句点終わりの文章に対してどのように感じるかに対して

    文末が「。」だと威圧感がある? 男女500人に“マルハラ”について調査 マーケ支援会社が発表
    miyatad
    miyatad 2024/05/09
    句読点が生まれたのは明治時代でそれまでは無い文章が主流だった ハラスメントと言われるのは微妙だがかといって無いと駄目と憤慨するほどのことでもない
  • 朝日新聞出版、Newtonを子会社化 事業再生完了、サービス拡大へ

    朝日新聞出版は10月5日、科学雑誌「Newton」を発行するニュートンプレスの全株式を取得し、子会社化したと発表した。Newtonの編集方針は維持しつつ、科学に関心を持つ読者向けの商品やサービスの開発を両社で協力して進める。 Newtonは教育社が1981年に創刊。96年、ニュートンプレス(教育社子会社・教育社出版サービスから社名変更)が教育社からNewton事業を譲り受けた。ニュートンプレスは2017年に民事再生法の適用を申請し、20年に手続を終えた。 ニュートンプレス代表は引き続き高森康雄氏が務め、編集方針も維持する。経営面では、朝日新聞出版が持つ営業ネットワークを活用し、新たな書籍やイベントを共同で企画。Newtonコンテンツのデジタル展開や科学ファンのコミュニティーづくりも検討する。 朝日新聞出版の前身である朝日新聞出版局は、かつて月刊誌「科学朝日」(96年に名称変更し、2000年

    朝日新聞出版、Newtonを子会社化 事業再生完了、サービス拡大へ
    miyatad
    miyatad 2023/10/06
    quark派だった
  • 「X68000 Z」10月予約開始 シャープも「ご期待ください」

    組み込み機器開発などを手掛ける瑞起(横浜市西区)は9月15日、公式Twitterアカウントで新製品「X68000 Z」を公開した。10月8日に正式発表するという。またモックアップを「東京ゲームショウ2022」の4Gamerブースで公開している。 シャープの許諾を得て開発した小さなX68000。高さ151mmと実物の5分の2程度の大きさで、上部には持ち運び用のハンドルも再現している。 筐体の中に何が入っているのかは明らかにしていないが、これまで「PCエンジンミニ」や「メガドライブミニ」「ASTRO CITY mini」といった小型レトロゲーム機のほとんどにSoCを提供してきた瑞起だけに期待は掛かる。 10月8日には価格を含む詳細を発表し、同時に予約受付も始める。シャープの公式Twitterアカウントも「私が言うのもアレですが10月8日、ご期待ください」としている。 X68000は1987年に

    「X68000 Z」10月予約開始 シャープも「ご期待ください」
    miyatad
    miyatad 2022/09/17
    fmtownsmini欲しい
  • 苦手な言葉、全て「ぴよぴよ」 メンタルの弱い社長が開発した「ひよこフィルター」無料公開

    アプリ開発ベンチャーのbondavi(神奈川県横浜市)は8月25日、Webブラウザに表示される苦手な言葉を「ぴよぴよ+ひよこの絵文字」に変換する「ひよこフィルター」を公開した。ネット上の誹謗中傷から利用者を守るために無償公開するとしている。 Google Chromeなどのブラウザで動作する拡張機能。ブラウザ右上の「ひよこマーク」をクリックして苦手なワードを登録すると、Webページを開いた際に全て「ぴよぴよ+ひよこの絵文字」と表示する。心の準備をしてからひよこをクリックすると変換前の言葉が表示される。 開発のきっかけは「厳しいユーザーの声も無視できない。しかし傷つきたくない」という戸田大介社長個人の悩みだった。公開する予定はなかったが、試作品についてSNSで言及したところ多くの反響があり、一般公開を決めた。 「考えてみれば相手の表情も見えない状況で多くの言葉に触れ続けているネット社会に生き

    苦手な言葉、全て「ぴよぴよ」 メンタルの弱い社長が開発した「ひよこフィルター」無料公開
    miyatad
    miyatad 2022/08/25
  • 愛知県常滑市、屋外音楽イベントの主催者に抗議 「二度とりんくうビーチ使わせない」

    愛知県常滑市の伊藤たつや市長は8月30日、屋外音楽イベント「namimonogatari2021」の主催者に対して抗議文を送付したと自身のTwitterアカウントで明らかにした。「市民の努力を愚弄する悪質なイベントを開催した」としている。 抗議文によると、8月28日と29日愛知県常滑市の「AICHI SKY EXPO」(愛知県国際展示場)で行われたnamimonogatari2021は「上限人数である5000人をはるかに超え密集しており、酒類の提供も行われ、多くの人がマスクをつけない状態で行われていた」という。伊藤氏は「国や県の要請、ガイドラインも全く守られていない、極めて悪質なイベント」と断じ、「強い憤りを覚えます」とした。 namimonogatari2021の会期中には参加者が会場で撮影した動画や写真がSNSに多く投稿され、観客の密集ぶりなどが話題に。「今の日の写真とは思えない」「

    愛知県常滑市、屋外音楽イベントの主催者に抗議 「二度とりんくうビーチ使わせない」
    miyatad
    miyatad 2021/08/30
    これでhiphop全部禁じればって酷すぎるでしょ。宮崎事件があってからのオタク偏見と全く同じコースでは。一見直感的にしょうがないよねって思えてしまう規制はめちゃくちゃ危険なので口に出すのも気をつけてほしい。。
  • 年末「コミケ99」現地開催へ 状況は不透明も「動き始めなければ“場”が開かれることはない」

    コミックマーケット準備会は8月2日、昨年から延期が続いている「コミックマーケット99」を12月30日と31日に東京ビッグサイトで開催すると発表した。ワクチン接種などによる状況の改善を前提に準備を進める。改善しなければ再度延期する可能性も否定していない。 感染拡大が続く状況での発表は、サークル申し込みや配置など様々な準備の期間を考慮すると8月に動き出さないと間に合わないと判断したため。開催できた場合も「様々な制約条件の下、1日数万人程度の規模にせざるを得ない」という。一般参加者やコスプレイヤーでも抽選に落ちる可能性はあるとして理解を求めた。 コミックマーケットが東京ビッグサイトで開催されたのは2019年冬の「コミックマーケット97」が最後。20年5月の「コミックマーケット98」は中止となり、「コミックマーケット99」は20年12月、21年5月に開催を目指しながら延期を余儀なくされた。 準備会

    年末「コミケ99」現地開催へ 状況は不透明も「動き始めなければ“場”が開かれることはない」
    miyatad
    miyatad 2021/08/22
  • Netflix、休眠アカウントに「支払い続けますか? 退会しますか?」確認メール

    Netflixは5月21日(現地時間)、一定期間アクセスしていないユーザーにメールでアカウントをキャンセルするかどうか確認し、反応がなければキャンセルすると発表した。サービスを使っていない人から料金を徴収したくないとしている。 入会後1年以上使っていないか、2年間使っていないユーザーが対象。メールとアプリ内で通知する。反応がなければサブスクリプションを自動的にキャンセルする。 キャンセル後、10カ月はプロフィールや視聴履歴などは保存しておくので、その間に気が変わって再加入する場合は簡単に復活できる。 こうした休眠ユーザーは全ユーザーの0.5%にも満たず、わずか数十万人で、既に業績予想に組み込んであるという。 日の場合、Netflixにはお試し期間はなく、料金プランは月額800円、1200円、1800円の3種類だ。入会したのに忘れている人や、パスワードが分からなくなって放置している人にと

    Netflix、休眠アカウントに「支払い続けますか? 退会しますか?」確認メール
    miyatad
    miyatad 2020/05/22
    法律になんないかなこれ
  • 利用率トップは「comico」、約半数がマンガアプリに課金――ジャストシステム調査

    マンガアプリを現在利用していると回答した10代~30代の男女600名が対象。調査期間は3月2日~3月3日。 ジャストシステムは3月11日、同社のセルフ型アンケートサービス「Fastask(ファストアスク)」を利用して行った「マンガアプリの利用に関するアンケート」の結果を発表した。対象は事前調査で「マンガアプリを現在利用している」と回答した10代~30代の男女600名。調査期間は3月2日~3月3日。 よく使うマンガアプリは1位は「comico」 「頻繁に利用している」と回答したマンガアプリは、10代で42.5%、20代で33.5%、30代で28.5%と、どの年代でも「comico」が1位となった。2位には28.8%で「マンガボックス」が、3位には28.5%で「LINE マンガ」がランクイン。2014年9月にサービスを開始した「ジャンプ+」は24.2%で4位となっている。

    利用率トップは「comico」、約半数がマンガアプリに課金――ジャストシステム調査
    miyatad
    miyatad 2015/03/12
  • 「ボチャンしても大丈夫ですね」――今井華、Kobo Aura H2Oにバイブス上がる?

    モデルでタレントの今井華さんがKobo Aura H2Oの発売記念イベントにゲストとして登場。普段スマホで電子書籍を読む彼女がKobo Aura H2Oのできに驚いた。 「ボチャンしても大丈夫ですね」――水に漬かった端末を見てこう話すのは、モデルでタレントの今井華さん。楽天Koboが2月19日から国内販売を開始した防水対応の電子書籍専用端末「Kobo Aura H2O」の発売を記念したイベントでの一コマだ。 この日国内発売されたKobo Aura H2Oは、欧米市場では2014年10月に販売が始まっているもの。これまで楽天Koboがリリースしてきた端末の中でもひときわ注目を集めるのは、6インチクラスの端末が多い中で一回り大きな6.8インチのディスプレイを備えていること、そして、現時点で国内販売されている電子ペーパー端末の中で、唯一「防水機能」を備えることだ。 IP67規格に準拠し、水深1メ

    「ボチャンしても大丈夫ですね」――今井華、Kobo Aura H2Oにバイブス上がる?
    miyatad
    miyatad 2015/02/19
  • 防水防塵の電子書籍リーダー「Kobo Aura H2O」、一般販売がスタート

    楽天Koboは2月19日、防水防塵対応の電子書籍リーダー「Kobo Aura H2O」(以下、H2O)を日国内で販売開始した。店頭のほか、楽天Kobo電子書籍ストアや、ビックカメラ.com、ソフマップドットコムなどのオンラインストアでも購入が可能。価格は1万8500円(税別)。 H2Oは、2014年10月1日に欧米市場で販売を開始。同年10月31日には、楽天Kobo電子書籍ストアで300台限定の先行販売を実施し、予約開始1時間で完売する人気を見せた。 画面サイズは6.8インチで、画面解像度は1080×1430ドット(256ppi)、最新世代の電子ペーパー「E Ink Calta」を採用している。一番の特徴は、水深1メートルの真水に沈めた状態で最大30分の使用に耐える防水機能だ。 一般販売開始を記念して、2月27日までに楽天Kobo電子書籍ストアでH2Oを購入した人には、通常の5倍の楽天

    防水防塵の電子書籍リーダー「Kobo Aura H2O」、一般販売がスタート
    miyatad
    miyatad 2015/02/19
  • 「リアル書店」と「ネット書店」の利用実態――ネット書店の利用率で60代が10代を上回る

    通信販売協会(JADMA)による、「リアル書店」と「ネット書店」における利用実態の調査結果が発表。 日通信販売協会(JADMA)は1月26日、「リアル書店」と「ネット書店」における利用実態の調査結果を発表した。調査期間は2014年9月19日~9月22日で、対象は全国10代~60代の男女1000人。 調査によると、過去1年間で書籍の購入に利用した割合はリアル書店が73.7%、ネット書店が44.8%で、リアル書店の利用率を年代別に見ると、10代が最も高く82.7%となった。 また、ネット書店の利用率に目を向けると、60代の利用率が39.6%で10代の36%を上回っていることも分かった。ただし、電子書籍購入のためのネット利用は、10代の方が上回っている。

    「リアル書店」と「ネット書店」の利用実態――ネット書店の利用率で60代が10代を上回る
    miyatad
    miyatad 2015/02/13
  • 電子書籍利用者の半数がKindleを知らない? ネオマーケティング調査

    1月29日と1月30日の2日間、直近3年以内に電子書籍を利用したことのある20代~40代男女600人(各年代、男女ごとに100人ずつ)を対象に調査した。 ネオマーケティングは2月10日、電子書籍をテーマにしたインターネットリサーチの調査結果を発表した。調査期間は1月29日と1月30日の2日間で、同社が運営するアンケートサイト「アイリサーチ」のシステムを利用。直近3年以内に電子書籍を利用したことのある20代~40代男女600人(各年代、男女ごとに100人ずつ)が対象。 この調査結果によると、よく読むのジャンルは、電子書籍では少年漫画が45.5%、紙書籍では小説が56.5%でそれぞれトップ。電子と紙で最も差が開いたのは雑誌で、電子雑誌が27%、紙の雑誌が52.5%と紙が大きく電子を引き離している。

    電子書籍利用者の半数がKindleを知らない? ネオマーケティング調査
    miyatad
    miyatad 2015/02/12
  • 外国人が “クール” と評した日本の観光スポットはどこ?

    旅行の口コミサイト「TripAdvisor(トリップアドバイザー)」は9日、過去3年間に投稿されたクチコミでの評価をもとに「外国人が “クール” と評した日の観光スポット20」を発表した。それによると、1位には東京都の「原宿竹下通り」、2位に大阪府の水族館「海遊館」、3位に大阪府の「道頓堀」が選ばれた。このほか、アニメコンテンツやカップヌードルから科学技術や寺社仏閣まで、外国人が考える“クールジャパン”の一端がうかがえる結果となった。 1位に選ばれた「原宿竹下通り」には、どのようなクチコミがあったのだろうか。「I think everyone that visits Japan should visit just to see how cool this place is.(日に来たら、竹下通りがいかに“クール”か、自分で確かめるべき)」や「It has tons of cool sh

    外国人が “クール” と評した日本の観光スポットはどこ?
    miyatad
    miyatad 2013/10/10
  • 「リアル書店へのインフラ提供が今後の大きなキー」――Kobo1年の総括とこれからの施策

    楽天は7月19日、子会社のKoboが運営する電子書店事業が日での事業開始から1年を迎え、どのような進捗状況にあるかを共有するセッションを開催した。 イーブックジャパン事業長の舟木徹担当役員は、日でのビジネスを開始して1年目の感想として、「サービスを立ち上げて3カ月くらいは、さまざまな点で反省すべき点が出てきたが、その後、着実に改善していけた9カ月だった」と振り返る。そして、「まだまだ電子書籍のマーケットは格展開していないという印象。プロダクトライフサイクル上の導入時期だと思う」と話す。 そして、成長期へのターニングポイントとなるのは、技術がひとつの方向に収束した後であり、Koboが率先して取り組んでいるEPUB 3の普及が鍵だという見解を示し、それまでに基礎的なサービスをしっかりと作っていくのが務めだと考えていると話した。 その後複数名から説明された進捗状況によると、koboイーブッ

    「リアル書店へのインフラ提供が今後の大きなキー」――Kobo1年の総括とこれからの施策
    miyatad
    miyatad 2013/07/22
    Amazonの30%OFFはKoboの後追いっぽいってあんまり知られていなさそう。まぁネットクラスタとは違うところで着実に伸びていればいいですね。
  • ユーザーレビューとどう向き合う? クックパッドiPhoneアプリに酷評殺到の背景 (1/3) - ITmedia ニュース

    2月初め、「クックパッド」のiPhoneアプリが新しくなった。従来は、検索機能中心のシンプルなアプリだったが、新アプリはレシピ提案機能などを充実させた多機能でモダンデザイン。Web業界では好評で、絶賛するニュースメディアやブログも多かった。 だが、ユーザーがApp Storeに投稿したレビューは辛らつだった。「前の方が良かった」「使いづらい」など酷評が集中。「☆」1つの評価が大量に投稿され、“炎上”状態になっていた。 その後のバージョンアップなどで徐々に評価は戻っており、最新バージョンでは「☆4」や「☆5」の評価も増えてきた。だが、最初のバージョンアップ時に多くのユーザーが低評価を投稿したため、全評価の合計を見ると、3月末現在でも、「☆1」が大多数のままだ。 思わぬ反応に、クックパッドの橋健太CTOは「メジャーバージョンアップで完成ではない。これからがスタート。改善を繰り返していきたい」

    ユーザーレビューとどう向き合う? クックパッドiPhoneアプリに酷評殺到の背景 (1/3) - ITmedia ニュース
    miyatad
    miyatad 2013/04/02
    クックパッドでもこういうケースがおきるのかーー。。こういうの海外ではどうなんだろう。保守的な日本人ならではなのかな。使いにくいUIでも我慢してつかうけど、慣れたUIを改善すると絶対我慢しないという文化
  • ダウンロード数1位は「エロエロ草紙」 文化庁の電子書籍配信実験が終了

    文化庁はこのほど、2月1日~3月3日まで行っていた、電子書籍の無料配信実験「文化庁eBookプロジェクト」で公開した13の電子書籍のダウンロード数を発表した。 国会図書館でデジタル化済みの資料を権利処理して電子書籍化し、電子書店を通じて一般ユーザーに配信、活用法や課題を探る実証実験。ダウンロード数1位は「エロエロ草紙」(1万1749ダウンロード)、2位は「羅生門」(1万163ダウンロード)、3位は「平治物語(絵巻)」(8389ダウンロード)という結果だった。 全作品のダウンロード数は以下の通り。 作品名(著者名等) ダウンロード数 「絵江戸紫」(著:浪花禿帚子・画:石川豊信)

    ダウンロード数1位は「エロエロ草紙」 文化庁の電子書籍配信実験が終了
    miyatad
    miyatad 2013/03/12
  • Twitterはなぜ、140文字なのか

    Twitterの140文字は短すぎるのではないかとよく聞かれるが」――Twitter Japan代表が、ツイート文字数の上限が140文字である理由について語った。 「Twitterの140文字は短すぎるのではないか。当に重要なことが伝えられるのか、とよく聞かれるが」――Twitter Japan代表の近藤正晃ジェームス氏は2月18日、都内で開かれたイベント「Social Media Week」の講演で、Twitterのツイート文字数上限が140文字である理由について語った。 「実はTwitterの140文字は、SMSの文字数制限から来ている」と近藤氏。SMSの文字制限(半角英数字)は160文字だが、20文字分をユーザー名の表示にあて、残りの140文字で自由につぶやけるようにしたという。 米Twitter創業者のジャック・ドーシー氏は大学時代、図書館で日のわびさびについてのを読み、物

    Twitterはなぜ、140文字なのか
    miyatad
    miyatad 2013/02/19
  • Windows Live Messenger廃止は4月8日から漸次実施

    Microsoft傘下のSkypeが、Windows Live MessengerからSkypeへの“アップグレード”を4月8日に開始し、4月30日をめどに完了させると発表した。 米Microsoft傘下のSkypeは2月15日(現地時間)、Windows Live Messenger(以下Messenger)からSkypeへの“アップグレード”を4月8日から実施すると発表した。まず英語版ユーザーから開始し、4月30日完了をめどに中国以外でのMessengerサービスの終了作業を完了させるという。つまり、4月8日から漸次Messengerを使い続けることができなくなる。 Microsoftは昨年11月、MessengerをSkypeに統合してMessengerの提供を終了すると発表し、Microsoftアカウント(Windows Live Messenger、Hotmail、Outlook

    Windows Live Messenger廃止は4月8日から漸次実施
    miyatad
    miyatad 2013/02/18
  • Kobo、年末商戦好調で「世界の電子書籍市場シェアの20%を獲得」と表明

    英国の出版業界ニュースサイトで、Koboが好調な年末商戦の成果を背景に、世界の電子書籍市場で同社が20%のシェアを獲得したことを明らかにしたと報じられている。 英国の出版業界ニュースサイト「The Bookseller」によると、楽天グループの電子書籍端末ベンダーKoboが好調な年末商戦の成果を背景に、世界の電子書籍市場で同社が20%のシェアを獲得したと表明した模様。 記事によると、Koboは2012年の1年間に日以外にブラジル・オランダ・ポルトガル・イタリア・スペイン・南アフリカにも参入し、2012年12月までに数百万台のKobo端末を販売、電子書籍作品の売り上げも前年比で2倍近くにまで達したとのこと。 記事中で、Koboのマイケル・サビニスCEOは「自社史上最高の月になった」とコメントしている。 関連記事 Koboが目指す電子書籍のオープンな未来とは? 「読書革命」を掲げ国内の電子書

    Kobo、年末商戦好調で「世界の電子書籍市場シェアの20%を獲得」と表明
    miyatad
    miyatad 2013/01/17
  • 「Ruby on Rails」に極めて深刻な脆弱性、直ちにアップデートを

    脆弱性は認証システムの迂回、任意のSQL挿入、任意のコード挿入と実行、Railsアプリケーションに対するサービス妨害(DoS)攻撃などに利用される恐れがある。 オープンソースのWebアプリケーション開発フレームワーク「Ruby on Rails」のセキュリティアップデートが公開され、極めて深刻な脆弱性が修正された。全ユーザーに対し、直ちにアップデートまたは回避策を適用するよう呼びかけている。 Ruby on Railsや米セキュリティ機関US-CERTが1月8日に公開したセキュリティ情報によると、Ruby on Railsのパラメータ解析コードに複数の脆弱性が存在する。認証システムの迂回、任意のSQL挿入、任意のコード挿入と実行、Railsアプリケーションに対するサービス妨害(DoS)攻撃などに利用される恐れがある。 この脆弱性はRuby on Railsの全バージョンが影響を受け、危険度

    「Ruby on Rails」に極めて深刻な脆弱性、直ちにアップデートを
    miyatad
    miyatad 2013/01/10