タグ

PCと資料とhardwareに関するmk16のブックマーク (8)

  • 「USB 3.2」で何が変わる? 知っておきたい2018年のPC注目技術

    2017年は新世代のプロセッサやUSBまわりなど、PCのハードウェアを構成するパーツが大きく進化した1年だったが、2018年はどうだろうか。この1年で実際の製品へ導入されることを期待したい注目技術をまとめた。 転送速度が最大2倍になる「USB 3.2」 USB仕様の策定管理団体であるUSB Implementers Forum(USB-IF)は、USBの新しい仕様「USB 3.2」を策定し、2017年9月に仕様書を公開した。 従来のUSB 3.1からUSB 3.2への主な変更点は、デュアルレーン動作のサポートだ。同時に2組(送受信で4組)の信号線で転送することで、従来の2倍、最大20Gbpsの速度でデータ転送が可能になる。 このデュアルレーン動作は「USB Type-C」のケーブル(ケーブルの両端がType-C)が前提だ。もともとUSB Type-Cには片道10Gbpsで通信できる信号線が

    「USB 3.2」で何が変わる? 知っておきたい2018年のPC注目技術
  • ゲーマーのためのUSB Type-Cケーブル購入ガイド。安心して使えるのはどれか,全29製品で安全性を検証

    ゲーマーのためのUSB Type-Cケーブル購入ガイド。安心して使えるのはどれか,全29製品で安全性を検証 ライター:米田 聡 お馴染みの人とそうでない人がいると思うが,こちらがUSB Type-C端子 2015年11月,Googleエンジニアが,米Amazon.comのレビュー欄を使って,「USB 3.1の仕様に従っていない粗悪なケーブルが大量に出回っており,危険だ」という警告を発し,北米市場を中心に大きな議論を呼んだ(関連リンク1,関連リンク2)。どこかで日語訳された記事を見たという読者もいるのではないかと思うが,要点を掻い摘まむと,「Googleエンジニアが言うところの『粗悪なケーブル』を用いると,USBホスト側のUSBポートやUSBハブが損傷し,最悪の場合は発火することさえある」という,恐ろしい話だったりする。 最近のNexusスマートフォンやMacbookシリーズがUSB

    ゲーマーのためのUSB Type-Cケーブル購入ガイド。安心して使えるのはどれか,全29製品で安全性を検証
  • 時代に影響を与えた歴史的CPU・11モデルまとめ

    歴代のCPUから技術的・文化的・経済的に大きな影響を与えた歴史的モデル11種類が発表されています。高性能でベストセラーになったモデルから、中には必ずしも商業的に成功を収めたとは言えないモデルまで、時代を彩る名CPU11選は以下の通りです。 The 11 Most Influential Microprocessors of All Time https://www.pcworld.com/article/525281/influential-processors.html ◆01:Intel 4004(1971年) Intel 4004は、Intelによって開発されたCPUで、あらゆるマイクロプロセッサに影響を与えたと言われる歴史的なモデルです。4004は当初、日のビジコン社の電卓専用モデルとして開発されましたが、その汎用性を見抜いたIntelは販売権をビジコンから買い取り、さまざまな製

    時代に影響を与えた歴史的CPU・11モデルまとめ
    mk16
    mk16 2014/01/10
    >Intel 8080は(中略)設計したのはビジコンを退社したエンジニアの嶋正利氏で、8080のフォトマスク余白部分には開発者特権として嶋家の家紋が刻まれたとのこと。
  • 【自作PC】電源は妥協するな:アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「【自作PC】電源は妥協するな」 1 めがねレンチ(新潟県) :2010/04/09(金) 14:41:37.98 ID:ZMWDi8GS● ?PLT(13001) ポイント特典 電源ユニットはPC自作に必須だが、限られた所持金をやり繰りする自作においてはひと昔前まで軽視されがちだった。 しかし、PCの高性能化に伴う大電力消費傾向によって、容量や安定性、静音、ケース内のエアフローに直結するケーブルの取り回しやすさ、 そして80PLUSに代表される省電力・高効率化など多くのチェックポイントが矢継ぎ早に発生した結果、 最近の電源ユニット、特に著名メーカーのハイエンド製品はすべてにおいて高水準を保っている。 ところが、ハイエンド製品ではよほどのことでもない限りハズレを引くことはない状況が訪れたことで、 逆に何を買えばいいのかかえって決めづらくなった自作e

  • 壊れないラップトップはどのメーカー?

    こういう統計を見ると、PC選びは慎重になっちゃいますね。 SquareTradeの新しい統計によると、3年間で故障する割合がAsus、Toshibaが一番少ないんです。一方HPは1/4のラップトップがなんらかの故障をするとか。 さらにネットブックは大方の予想どおり。400ドル前後の値段のネットブックは、通常のラップトップより初年度で20%も故障率が高いんです。 このSquareTradeのデータは延長保証に入ったPCからランダムで選んだ約3万台に基づくデータ。Acer、Apple、Asus、DellGateway、HP、Lenovo、Sony、Toshibaの約1000機種が対象で、落としたなど事故による故障は含まれていません。 以下、まとめです。 31%以上のラップトップが3年間の内になんらかの理由により壊れるそのうち2/3(20.4%)はハードウェア故障で、1/3(10.6%)は事故

    壊れないラップトップはどのメーカー?
  • ハードディスク大量搭載実験研究サイト ハードディスク劣化の原因と対策

    *勝手に期待寿命が温度と正比例したと仮定 この表からわかることはハードディスク温度が60℃を超えると寿命が大変短くなってしまうことだ。とくに65℃を超えると即死することがわかる。実際十年前に初めてベランダサーバに挑戦したときそれは証明された。お盆休みを利用しての工作ゆえ当然炎天下での実行となったが、換気扇を設置するなどの熱対策をまったく考慮しなかった為、当時高価だった新品ハードディスクを即死(24時間以内)させた。 たった今筆者のハードディスクのS.M.A.R.T.情報をHD Tune(ページで使用している多機能フリー版のダウンロードは こちら:)というソフトを使って確認してみた。 HD Tune画面 現在このページの編集作業をしているPCには、3.5インチベイにハードディスク1台だけを搭載し、ハードディスクの直前に92mm(9cm)ファン、ケース後部にはやはり92mmファンを設置して、

  • HDD 故障確率推定器

    バックアップはお早めに。 HDD の状態 種類 →  予想される最大の MTBF 使用温度 使用年数 推定結果 推定 MTBF 推定故障率 注:この数値はあくまでも目安であり、そもそも、きちんとした根拠のある数字ではありません。実際の使用状況、および、 HDD 個体によって大きく差が出ると思われます。 また、情報源が正確ではありません。あまり、信用なされないようお願いいたします。 より実際に則した S.M.A.R.T. を利用するソフトウェアなどの利用をお勧めいたします。 S.M.A.R.T. で HDD 状態 を監視するソフトの例 HDDLife http://www.hddlife.com/ HDD Health http://www.panterasoft.com/ References はてな - S.M.A.R.Tとは HDDは高温になっても大丈夫? [デジタル ARENA]

  • Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する

    今まで一般的に信じられてきたハードディスクにまつわる常識として、 ・温度が高いと故障しやすくなる ・アクセス頻度が高いと多く動くため、故障しやすくなる というのがありましたが、Googleが10万台以上の民生用ハードディスクドライブを使用した調査を行った結果、温度やアクセス頻度に関係なく故障することが判明したとのこと。 そればかりか、ハードディスク障害の早期発見、あるいは故障の予測を目的として搭載されている「S.M.A.R.T.(スマート)」の値から得られるいつ故障するかどうかの予測もほとんど関係なかったそうです。 Googleはこれらの実際のデータによる結果に基づき、既存のSMART値から新しい故障予測方法を見つけ出すことが必要である、と結論づけています。 かなり衝撃的なGoogleによる調査結果は以下の通り。 Failure Trends in a Large Disk Drive P

    Googleによると、ハードディスクは温度や使用頻度に関係なく故障する
  • 1