タグ

ツールに関するmobanamaのブックマーク (94)

  • ChatGPTが新着論文を要約し毎朝メールしてくれる仕組みの作り方 | Antaa Slide

    2024年9月18日追記 gpt-3.5-turboのサービス終了に伴い、gpt-4o-miniに変更する方法のスライドを追加。 2024年3月13日追記 ・OpneAIAPI課金システム変更に伴うエラーについて解説。 10月26日追記 ・メールが届かなくなった際に権限の再承認が必要な件。 5月11日追記 ・検索にかかった論文に抄録がない場合、AIが要約を創造(捏造)する件。 4月21日追記 ・作り方のサイトではなく公開されたLINE Botのリンクに切り替え。 ・エラ−429が出た場合4のスライドを追加。 4月10日追記 ・送信トリガーの変更方法のスライドを追加。 ・複数キーワードや雑誌を指定して検索する方法のスライドを追加。 デモコードは、 const PUBMED_QUERY = '(aaa) AND (bbb) AND (("ccc"[Journal]) OR ("ddd"[Jo

    ChatGPTが新着論文を要約し毎朝メールしてくれる仕組みの作り方 | Antaa Slide
  • 翻訳ツール「DeepL」に課金&ブラウザ拡張機能を使うと英語ツイートがほぼ完璧に理解できる日本語TLになるらしい

    平田 智基 @t_10_a VC at East Ventures|スタートアップとVCのためのメディア/ DBのスタタイ @Startuptimez も運営しています。世界遺産検定2級🌏見習いvibe coder bizdoku.com 平田 智基 @t_10_a 決めた。海外アカウントは全部フォロー外そう。 そんでもって、海外の人しかフォローしないアカウントを作る。 そしてDeepLを走らせれば、Twitterデフォルトのめちゃくちゃな翻訳しかしないGoogle翻訳なんて使わなくてもほぼ完璧に内容が入ってくる (ちょっとバグるときはあるが全然許容する) pic.twitter.com/Zh9jKh0gmM 2022-07-12 21:12:27 リンク strainer.jp 圧倒的後発ながらGoogleを追い越した翻訳サービス「DeepL」の創業史 翻訳サービス「DeepL」をご存

    翻訳ツール「DeepL」に課金&ブラウザ拡張機能を使うと英語ツイートがほぼ完璧に理解できる日本語TLになるらしい
    mobanama
    mobanama 2022/07/14
    1200円/月
  • みんなの自動翻訳@TexTra®

    便利アプリや当サイトへのお問い合わせは、ログイン後に「質問・要望」からご投稿ください。 メンテナンス等のお知らせは @minhonMTをフォローしてください 〇商用利用に関するお問い合わせは、NICTから自動翻訳エンジンの技術移転を受けている以下の法人様(※)までお願いします。 ・マインドワード株式会社様 https://www.mindword.jp/ ・株式会社川村インターナショナル様 https://www.k-intl.co.jp/ ・株式会社十印様 https://to-in.com/ ・株式会社CMCエクスマニコム様 https://cmc-xmanicom.co.jp/ ・株式会社みらい翻訳様 https://miraitranslate.com/ ・凸版印刷株式会社様 https://solution.toppan.co.jp/newnormal/service/Pharm

  • 最近のiPadを使えば、解体予定の建物も気軽に一棟丸ごとスキャンして思い出に残せる「うちのお婆ちゃん家もスキャンしたい」

    ミチトー1955 @micchito1955 株式会社やりたい放題の社員。土木業界出戻り組。帰ってきた三代目バカ息子。これからは好き勝手な事をしてやろうと決意した創業家出身の次期社長(多分)。営業、積算をメインに担当するも基的には なんでも屋。1級土木施工管理技士、1級建設業経理士、2級舗装管理技士、測量士補、ビジネス法務エキスパート®取得済。

    最近のiPadを使えば、解体予定の建物も気軽に一棟丸ごとスキャンして思い出に残せる「うちのお婆ちゃん家もスキャンしたい」
  • 論文、プレゼン、PDF資料のすべてを管理できるPapers 3

    研究者や、卒論、修論を書く学生さんにとって学術論文の整理は頭の痛い問題です。 最近ではほとんどの論文がPDFで入手可能になったとはいえ、論文の数は日に日に多くなるばかりです。それをテーマごとに、キーワードごとに、あるいは著者、年代とともに整理し、必要に応じて思い出せるようにするのには、ファイルで並べておくだけでは無理があります。 そこで便利に使えるのがEndNoteのような論文管理ソフトウェアですが、EndNoteの中途半端さ、マイナーチェンジのたびに数万円も払わないといけないコストの高さには辟易として最近では Mendeley、Papers といった代替ソフトを使っています。 そのPapersのMac版が、このほど見た目も機能も一新した Papers 3 として生まれ変わりました。シンプルでありながら高機能、そしてDropboxなどとの連携も。 研究者だけでなく、PDF書類がたくさんあっ

    論文、プレゼン、PDF資料のすべてを管理できるPapers 3
    mobanama
    mobanama 2013/12/24
    後で読む…かもしれない
  • あっ、急に素数が必要!でも大丈夫 – はむかず!

    @hamukazu 123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567890123456789012345678901234567969 — 素数生成ボット(ベータ版) (@primenumber_bot) November 26, 2013 例えばこんなときに: RSA暗号の鍵ペアを手動で作りたくなったとき(公開でツイートするからセキュリティ筒抜けですけどね!) おしゃれな自作Tシャツのデザインに お守りに入れて魔除けに クリスマスに素数のプレゼントはいかがですか? 以下解説 これは有名なMiller-Rabinのアルゴリズムというのを使っています。大きな数の素数判定でもわりと高速に計算できます。Miller-Rabinのアルゴリズムについては、ウィキペディアの解説

    mobanama
    mobanama 2013/12/09
    "例えばこんなときに: RSA暗号の鍵ペアを手動で作りたくなったとき(公開でツイートするからセキュリティ筒抜けですけどね!) おしゃれな自作Tシャツのデザインに お守りに入れて魔除けに"意味ねーw
  • 無料統計ソフトEZR (Easy R)

    ******** Click here for English version ******** EZR論文の引用回数が2023/11/29に1万回を超えました!! 2024年6月30日 EZR version 1.68公開 【重要】 EZR Ver 1.60からバージョン 4.20以降のRを使用しています。Rは4.20から標準の文字コードとしてUTF-8を使用するようになったため、従来のWindows形式の日語を含むファイルがうまく読み込めない場合があります。対応方法についてはFAQを参考にしてください。また、32ビット版は廃止されました。 EZRのグラフのサンプル (棒グラフ、Waterfall plot、累積発生率の積み上げグラフ サブグループ解析のforest plot、Swimmer plot、current survival CONSORTダイアグラム、サンキーダイアグアム)

  • え!?はてブをブックマークとして使ってるの!?それって時代遅れジャマイカ? - すりゴマ・ドットコム

    すりゴマです。 今日もいい感じでground sesameです。 ガンガンすり潰していきますね。 photo by TarynMarie はてブって、ブックマークとして使ってる人、まだいるのか?ってふと思ってしまいました。 このブログにも、はてブボタン貼っておきながら挑戦的なタイトルですがwww ハッキリ言って、「あとで読む」的なブックマークの使い方では、Pocket しかないでしょ!?って思ったので、Pocketについて書いてみたいと思います。 「とりあえずブクマ → 時間のあるときに読む」というスタイル 「通勤時間を有効に使う」「スキマ時間を有効に使う」「情報収集は毎日時間を決めている」など、色んなスタイルがあると思います。 すりゴマは、スキマ時間派ですが、ちょっとした時間にRSSをチェックして、おっ!と思った記事はとりあえずPocketします。 帰りに電車の中で読む場合もあります。

    え!?はてブをブックマークとして使ってるの!?それって時代遅れジャマイカ? - すりゴマ・ドットコム
    mobanama
    mobanama 2013/10/25
    Pocketとやらの説明が足りない。
  • Ginger 英文チェッカー

    Ginger Pageとは? 英文でのビジネスメールやSNSなど、毎日の英語に必要な翻訳や英文校正の機能がワンクリックで実行できます。 さらに、類語検索や復習機能もワンクリックで使えて英語の学習にも最適です。 <8つの機能> Write (文法・スペルチェッカー) Translate (翻訳) Define (辞書) Synonym(類語検索) Favorites(お気に入り) Personal Trainer(復習) Phrase of the day(今日の英語) Personal Dictionary(マイ辞書)> ※Android版には、予測変換機能、キーボード搭載, iOS版には、キーボード搭載 Ginger Pageの特長 Ginger Pageは、世界で最もダウンロードされているマルチ英語ツールです。 必要な機能がすべて 翻訳や英文チェッカー、辞書機能、類語検索など、Ging

  • 「もう前置詞に迷わない」──「ネイティブレベル」の英語が書ける英文チェッカー「Ginger」日本上陸

    イスラエルのGinger Softwareは4月24日、学習機能付きの英文チェッカー「Ginger」(ジンジャー)を日向けに正式リリースした。基無料でWebブラウザ上などで英文を書く際に使用でき、統計分析に基づいてネイティブが使う自然な表現の英文に簡単に修正できるというのが売りだ。 「Ginger」は正しい英文のライティングをサポートするツール。単語や文法レベルのミスだけでなく、時制や前後の文脈も考慮し、ネイティブが使う自然な表現に修正するという。Webブラウザ(Internet Explorer、Firefox、Chrome、Safari)か、単体ソフトのインストール(Windows版のみ)によりMicrosoft Office上で利用が可能だ。 WebメールやSNSで英文を書いたり、WordやPowerPointでドキュメントを作成する際に、ポップアップで正しい表現を自動的にサジェ

    「もう前置詞に迷わない」──「ネイティブレベル」の英語が書ける英文チェッカー「Ginger」日本上陸
  • [PDF]Mendeleyの使い方

    mobanama
    mobanama 2013/03/14
    細けえw
  • 急性心筋梗塞発症の絶対リスクを評価できるツール

    わが国では循環器疾患の発症やそれによる死亡の絶対リスクを評価するツールはこれまでほとんどなかったが、最近、複数の評価ツールが発表されている。その1つが、日の大規模共同コホート研究であるJALS(Japan Arteriosclerosis Longitudinal Study)のデータを基に作成された、急性心筋梗塞(AMI)の5年発症リスクを評価するツールだ。新潟県立大学人間生活学部健康栄養学科の田辺直仁氏が、7月15日から開催されていた日動脈硬化学会(JALS2011)で、評価ツールやスコアモデルなどについて解説した。 JALSは、国内で既に実施されたコホート研究の個人単位のデータを統合する「0次研究(JALS-ECC)」と、前向きにデータを統合する研究からなる。後者は2002年にベースライン調査を始め、現在追跡調査中である。前者は21のコホート研究を統合して1985年~2002年の

    急性心筋梗塞発症の絶対リスクを評価できるツール
    mobanama
    mobanama 2011/07/27
    興味深い。
  • メール添付でDropboxへファイルを自動保存「Send to Dropbox」 | ライフハッカー・ジャパン

    オンラインストレージサービスの定番「Dropbox」がさらに便利になりました。 添付ファイルを送信するだけで、Dropboxフォルダへファイルの追加ができる無料のウェブサービス「Habilis」に続き、メールでDropboxに放り込める無料サービスがまたまた登場。名前もそのまま「Send to Dropbox」。 既にDropboxのアカウントをお持ちの方は、だれでも無料で利用できます。とてもシンプルで使い方も簡単なので、すぐに使い始めることができますよ。 まず最初に、こちらのサイトの「Connect to Dropbox」からログイン画面にアクセスして下さい。認証ページでユーザ情報(Emailアドレスとパスワード)を入力して[Allow(許可する)]を選択すると、登録が完了。自分専用の投稿用メールアドレスが発行されます。今後はその専用アドレスにメールでファイルを添付送信してください。Dr

    メール添付でDropboxへファイルを自動保存「Send to Dropbox」 | ライフハッカー・ジャパン
    mobanama
    mobanama 2011/04/13
    今すぐ活用法は思い付かないがおもしろげではある。
  • 重複している画像を探し出して比較しながら選別できるフリーソフト「VisiPics」

    旅行に行った時の写真を貰ったり渡したりしていると、いつの間にか重複している画像がいくつも出てきてしまい、整理したいけれど面倒くさいという時に便利なのが、フリーソフト「VisiPics」です。 VisiPicsは、フォルダやドライブを検索して重複している画像を見つけ出し、プレビュー画面で並べて比較しながら取捨選択することができます。画像の形式やサイズが違っても、見た目の近い画像を抽出することが出来る上、プレビュー画面を見ながら画像を選択して、捨てるか任意のフォルダに移動するかを選ぶこともできます。 「VisiPics」のインストール方法と使い方は以下から。Download - VisiPics 上記ページの「VisiPics - Version 1.3」をクリック ページが移動するので、「Download Now」をクリック ダウンロードしたインストーラーを起動 「Next」をクリック 「I

    重複している画像を探し出して比較しながら選別できるフリーソフト「VisiPics」
    mobanama
    mobanama 2011/02/12
    へー。いまどき便利なものがあるんじゃのう。
  • 無料版Dropboxの容量を最大20GBまで増やす方法まとめ*二十歳街道まっしぐら

    「Dropbox」はみなさんご存知のストレージサービスです。 いろんなPCと写真を同期させることができますし、オンラインにもファイルを保持できます。 無料ユーザだと通常2GBの容量なのですが、あの手この手を使うと最大12GBまで増やせます。

    無料版Dropboxの容量を最大20GBまで増やす方法まとめ*二十歳街道まっしぐら
    mobanama
    mobanama 2011/01/23
    でも正直まんどくせ。acアカウントもって無いし。
  • 料理はかどる 便利なキッチン小物 シリコーンに熱い注目 - 日本経済新聞

    家庭で料理してべる内志向を受け、キッチン用品売り場がにぎわっている。新たな素材や形状に工夫を凝らした新製品も相次いでおり、選ぶのに困るほどだ。従来品や類似品と比べて使い勝手がよく、いろんな場面で活躍するキッチン小物を専門家が実際に試して選んだ。対象としたのは、調理用具のうち、鍋類やフライパンなどを除いた小物類。上位に目立ったのが、耐熱性に優れたシリコーン素材の製品だ。1、3、4、9位が取り

    料理はかどる 便利なキッチン小物 シリコーンに熱い注目 - 日本経済新聞
    mobanama
    mobanama 2011/01/22
    参考にする。
  • ブクログ

    ブクログは、の感想や評価をチェックしたり、webやアプリで棚をかんたんに作成し、 感想やレビューを書いたり、読書の管理・記録をすることができます。

    ブクログ
    mobanama
    mobanama 2011/01/06
    "ケータイのカメラを使って本やCDの裏にあるバーコードを読取って簡単に登録する機能もついています"むむむ。iPadアプリもある。むむむ。
  • メディアマーカー

    メディアマーカーヒストリー メディアマーカーは読書の記録・管理・共有ができるWebサービスです。 2007年にサービスを開始し、2019年までの12年に渡って運営されていました。 利用者数は8万人、口コミ件数1,000万件を超えるサービスでしたが、これまでの歴史について振り返っていきます。 年月 内容

    mobanama
    mobanama 2011/01/06
    バーコードリーダーが使えるというのはいいなあ。
  • Gmailをより便利に快適にしてくれるウェブアプリ9選 | ライフハッカー・ジャパン

    しかし、Gmail Labsのほかにも、Gmailをより便利に快適にする手段はあります。デジタル系ブログメディア「Digital Inspiration」(英文記事)では、Gmailに使えるオススメなウェブアプリとして、以下のものを紹介しています。 1. Other Inbox 「Other Inbox」は、Gmail受信トレイを整理整頓してくれるウェブアプリ。たとえば、CNNからのニュースアラートは「ニュースフォルダ」に、AmazoniTunesでのショッピングにまつわるメールは「ショッピングフォルダ」にといった具合に、受信したメールを関連するフォルダへと自動的にソートしてくれます。 2. Unsubscribe.me ほとんど未読のまま放置しているメルマガの整理には、「Unsubscribe.me」。Gmailの受信トレイに「Unsubscribe(購読停止)」ボタンが追加され、メー

    Gmailをより便利に快適にしてくれるウェブアプリ9選 | ライフハッカー・ジャパン
    mobanama
    mobanama 2011/01/02
    個人的にはちょっといまいちなんだが、Hotmailがただの緊急時のバックアップツール扱いなのにワロタので一応ぶくま。
  • [ウェブサービスレビュー]モバイル連携も充実--オンライン蔵書管理サービス「ブクログ」

    内容:「ブクログ」は、蔵書をオンラインで管理できるサービスだ。各蔵書に対する感想の登録はもちろんのこと5段階の評価やステータス、タグ付けなど豊富な機能を持ち、iPhoneアプリなどモバイル連携も充実していることが特徴だ。 トップページ。現在の読書状況のほか、お知らせ、ランキングなどが表示されている。読書状況は「読みたい」「いま読んでる」「読み終わった」「積読」の4つ 「ブクログ」は、ウェブ上に仮想棚を作り、蔵書をオンラインで管理できるサービスだ。サービス自体は数年前から存在していたが、2009年10月のリニューアルで数多くの新機能が追加され、それまでとは全く別物と言えるサービスに生まれ変わった。

    [ウェブサービスレビュー]モバイル連携も充実--オンライン蔵書管理サービス「ブクログ」