蓮見スイ @HasumiSuis この本、だいぶヤバい。 遠近法ってのは正しい世界の見方ではないと主張する。 美術の授業で学ぶ遠近法、私たちはそれを自然な世界の見方のように思ってる。 けれど遠近法は世界の見方の一つでしか無い。冒頭で遠近法ってのは歪な見方なのだと思い知らされる。 世界の見つめ方が変わる良い本。 pic.x.com/jy50TQI4Dt 2025-08-04 18:05:31

奇妙な世界 @kimyonasekai 志波由紀『人魚のムニエル 志波由紀作品集』(ハルタコミックス)を読了。ホラー・幻想味の強い短篇を多く収めたマンガ作品集です。 父親に人魚の肉を食べさせられ不老不死になった娘の人生を描く「人魚のムニエル」、パートナーに去られた男が家事をする機械ロボットに慰められるという pic.x.com/AnedER5SxK 2025-07-19 08:36:10 奇妙な世界 @kimyonasekai 「ロボットのいる家」、強圧的なシングルマザーの母親との生活に不自由さを感じる娘の物語「花子ちゃん」、未来からやってきたと称する中年男性の話の通りにタイムトラベルしてしまう少年を描いた「困ったなおじさん」、素早い動きでふりかえったら鏡に自分のうしろ姿が見えるという「うしろ姿」、 2025-07-19 08:36:26 奇妙な世界 @kimyonasekai 宇宙人との
ぶっくま📚️読書術本の著者 × 合う本に会える図解 @Book_Meyer こんなにおもしろい学問を知らないなんて損です。体系化されているから、私が1冊目に選ぶとしたら絶対にこの本。もっと早く出会いたかった...。 pic.x.com/HiEwMh39yS 2025-07-25 19:38:48 ぶっくま📚️読書術本の著者 × 合う本に会える図解 @Book_Meyer 読んだ人の常識をガラガラと崩していく本です。文化人類学とは、大きく次の3つを問うと、本書では解説してます。 ①人間の文化がどれほど多様なのか ②多様性をふまえたうえで見いだせる「人間としての共通性」について探求 ③「文化的な多様性がどのように変化していくのか」を探求 そのために研究者はフィールドワークという、先住民と一緒に生活し、その方達の文化や生活、言語化できてない慣習を調査していく。その結果、日本人は非常識だと思っ
めぐみ読書垢 @PfZd4o8yhZXmCN8 読書垢です。好きな作家さんは、三浦しをんさん。(好きな作家さん多すぎて書けない)小説もノンフィクションも好き。最近は中山七里さんの沼にハマってしまっています💦 めぐみ読書垢 @PfZd4o8yhZXmCN8 この本、凄くないですか?700ページもあって、定価2200円は、お値打ちだと思うんです💕本屋さんで最後の1冊になってたので、思わず手に取りましたが、一気に読むか、他の本を読みながら、間にちょいちょい挟んでいくか、思案中💭(´-`).。o() #本 #本が好き #本の情報 #本屋さん pic.x.com/y39DwWs6Bj 2025-04-19 22:04:15
れな @rena07110 出版社で働いています。仕事内容は販売促進など。本と旅とごはんが好き。仕事で携わった本や好きなコトやモノついて呟きます。趣味はミュージカル観劇とサウナ。マイブームは妖怪と世界遺産。色々な国に友達がいるので語学や異文化にも興味アリ。各方面に少しずつオタクです。元バンギャ(発言は個人の見解で所属を代表するものではありません) れな @rena07110 「和」の創作する人には絶っっ対に1冊手元に持っていて欲しい!あまりに便利すぎるから!!! 大好評で完売した「建築知識」2022年8月号&2023年3月号がパワーアップして1冊の書籍になるよ!! 縄文に平安、江戸に明治に昭和まで!日本の建物&街並みの変遷がマルわかり! 『日本の家と町並み詳説絵巻』4/23発売 pic.x.com/OdFhTzwNMA 2025-04-22 15:05:06 れな @rena07110 建
畠山 雄二 bot @bot82460412 13-19の語尾-teenと20-90の語尾-tyは、語源的には同じで、ともにten (10)を意味する。しかし、どちらも10を意味するとはいうものの、-teenは足し算(fourteen=4+10)を表すのに対して、-tyは掛け算(forty=4✕10)を表している。『正しく書いて読むための 英文法用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山 2019-09-07 17:48:02 畠山 雄二 bot @bot82460412 英語では、zero {*degree/degrees}やzero {*time/times}からわかるように、zeroの後の可算名詞は複数形になる。『正しく書いて読むための 英文法用語事典』(朝倉書店)( ´・畠・`)山 2019-09-08 10:16:13 畠山 雄二 bot @bot82460412 There is
けんぼー@読書垢 @kenbooodokusho 本垢@kenbooooo2019から独立して読書垢として発信しています。読書を通じて沢山の方と交流が持てると嬉しいです。読了書籍はWebリンク、ブクログbooklog.jp/users/ken1205も定期的に更新しているので、ご確認いただけると嬉しいです。いいね、フォローはお気軽にお願いいたします! docs.google.com/spreadsheets/d… けんぼー@読書垢 @kenbooodokusho 超・箇条書き : 「10倍速く、魅力的に」伝える技術 読了 箇条書きについて考えたことはなかったが、構造化、物語化、メッセージ化が大切だと理解することができた。資料作成にもこの考え方は活用できそう。相手が理解しやすいような箇条書きを意識することが大切と改めて感じた。#読書好きと繋がりたい pic.x.com/QVoXcPDDMP
1988年、東京都に生まれる。 筑波大学卒、同大学院にて修士号を取得し、博士後期課程単位取得退学。高校非常勤講師や塾講師を経て、2019年より代々木ゼミナール講師として首都圏や北海道などで予備校講師として活動。世界史の「理解」を信条に、多くの受験生なかでも早慶合格者の厚い支持を受ける。正確無比な地図の描写と、「世界史の理解」を信条とした解説に定評がある。他の追随を許さないクオリティの地図や図解は最大の持ち味であり、受講生の「理解」を助ける最大のツールでもある。授業では、言語、思想、宗教、軍事など様々な分野にわたる知識を、世界史を楽しみながら学ぶことができる。 地図で学ぶ 世界史「再入門」 地図が語りかける「本当の世界史」 大人のための知的教養 シンプルな地図だから、面白くて忘れない! ◎すべての帝国は「道」を通す――交通網の歴史 ◎大航海時代、銀の流通が世界を変えた ◎西ローマ帝国とEUの
本屋ルヌガンガ @lunugangabooks 『自炊の壁 料理の「めんどい」を乗り越える100の方法』 これはすごく良い本。 なぜ料理をめんどうと思ってしまうのか、料理のどういう点がハードルになってるのか、そして、ひいては現代人にとって「料理する」とは何なのか… そういう本質的な問いをひたすら細かく分解して↓ pic.x.com/9e25pJEbVv 2025-03-19 20:56:36 本屋ルヌガンガ @lunugangabooks 私たちが料理においてかけられている「呪い」を一つづつ解いていってくれる。そんな一冊。 とにかく、解像度がすごい。私たちにとって当たり前になってしまっていて、深く追求することもなかった「料理/自炊」という行為を、ほんとうに丁寧に丁寧に分解して、「めんどくささ」の原因を発見していく↓ 2025-03-19 20:57:07 本屋ルヌガンガ @lunugang
みつや @zoshigaya 声なき声に、耳を傾けたい。Web講師・開発 / ライター / 当事者主導研究。制作物 リュミエール学習室 lumiere-juku.jp 数学塾むれ mathmure.jp Tatsuki Shibata Official Website tatsukishibata.jp みつや @zoshigaya 「児童精神科の看護師が伝える 子どもの傷つきやすいこころの守りかた」の内容の汎用性が高すぎて、「子ども」を「炊き出しに並ぶ当事者」に置き換えて読むと、殆どのことに説明がつきます。多分、傷つきやすさを抱えている当事者ならば、どなたにも応用の効く内容と感じます。支援界隈必読の一冊。笑 2025-02-12 00:17:33
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く