タグ

2007年4月13日のブックマーク (16件)

  • ZEUSBOLA | Link Alternatif Situs Slot Gacor Scan Qris Secepat Kilat

    mobanama
    mobanama 2007/04/13
    『今回、都知事選に立候補した連中って、どいつもこいつも電波めいている...。全員キチガイって選挙は、戦後初...いや、唯一マトモに見えたのは吉田万三なんだが、これは政党が共産党というキチガイ政党なんで』それだ
  • 一辺が2.6mの立方体でできた、むちゃくちゃコンパクトな家

    micro compact homeを略して「m-ch」と名付けられた、その名の通りコンパクトな家。一辺の長さが266cmの立方体でできており、天井の高さは198cm、ドアの幅は60cmだそうです。一人か二人暮らし用とのことで、一応ダブルベッドが備え付けられています。 詳細は以下の通り。 玄関の位置は少し高め。 右に見えているのがダブルベッドの一部で、あとはテーブルの上に降りてくる。奥行きが198cm、幅が107cmある。 テレビも備え付け。テーブルはスペース節約のためか掘りごたつみたいになっている。 家には見えない…。 7つの家が集まっている。ドイツの携帯電話会社O2がスポンサーとなってミュンヘンの大学に作ったそうです。 家の中を取材している様子。トイレやシャワーがどこにあるのか、ベッドがどんな大きさかがわかるようになっています。 YouTube - O2 microhomes (ger

    一辺が2.6mの立方体でできた、むちゃくちゃコンパクトな家
    mobanama
    mobanama 2007/04/13
    独房だよこれじゃ。
  • 病原体の生体実験 毎日2〜3人解剖!!!!!!! - 大空のサウラビ・これで切除は何回目だろうか? - 楽天ブログ(Blog)

    mobanama
    mobanama 2007/04/13
    『理工学部については戦前から戦後のほんの数年前まで、生物系の学科が有りません』など詳細に。
  • 読売「731部隊記事」電話記 博士の独り言

    ランキング政治)に参加中 読売新聞社に電話訪問! 読売新聞社と3度の電話会見  読売新聞(中部)4月9日付掲載の「病原体の生体実験 毎日2〜3人解剖」と題する記事を「朝鮮日報」(同12日付)がそのまま同記事を転記引用。先稿では、記事の矛盾点について紹介した。また、そのソースとなった読売新聞社に電話訪問を行ったので小稿に報告する。博士の独り言(以下、報告)/写真は読売新聞社「大阪社」(Wikipedia) より ---------- 早稲田大学で「細菌学専攻」は不可能(当時)  有志ブログであつかわれている事項と思う。真実言及に敬意を捧げ、また、読者よりいただく協力に感謝し、小ブログからも小稿を呈する。   【博士】 御紙(4月9日付)掲載の「病原体の生体実験 毎日2〜3人解剖」と題する記事について伺いたい。 【読売】 どのようなご質問か?? 【博士】 当該記事はよく検証して紙面(大阪

    mobanama
    mobanama 2007/04/13
    主題と異なる部分だが面白かったので抜書き「嘘と分かっていて報じるならば朝日、毎日と同じだ。」
  • 【政治】「むちゃくちゃだ」「民主主義踏みにじった」 国民投票法案採決に抗議の声相次ぐ…朝日新聞 : 痛いニュース(ノ∀`)

    政治】「むちゃくちゃだ」「民主主義踏みにじった」 国民投票法案採決に抗議の声相次ぐ…朝日新聞 1 名前:ククリφ ★ 投稿日:2007/04/13(金) 10:33:28 ID:???0 施行60年。憲法記念日を前に、改憲手続きを定める国民投票法案が12日、衆院憲法調査特別委員会で可決された。傍聴席や国会周辺では、慎重審議を求める声があがった。「こんなやり方があるか」「むちゃくちゃだ」。採決の瞬間、傍聴席から怒りの声が相次いだ。 00年に衆参両院に作られた憲法調査会当時から傍聴を続けてきた平和遺族会全国連絡会代表の西川重則さん(79)は「最初から、狙いは戦力を持たないと決めた憲法9条2項を変えることだった。強行採決は、その音がついに出たということ」と語った。 同日夕、日比谷野外音楽堂で開かれた抗議集会では、共産党の志位委員長は「拙速を避けて徹底審議を求める国民の多数の声を与党は踏みにじ

    【政治】「むちゃくちゃだ」「民主主義踏みにじった」 国民投票法案採決に抗議の声相次ぐ…朝日新聞 : 痛いニュース(ノ∀`)
    mobanama
    mobanama 2007/04/13
    最低投票率の規定はあってもいい(あるべき)と思うが、*351の後の2条件は文句つける方が間違ってるだろ。それにしても他紙に比べ朝日は突出しているな。例によって。
  • 肥満である権利 - G★RDIAS

    言われなき差別を受けてきた人々は、差別をする社会に対して、われわれはいまのままでいいのだ、ありのままの私たちを認めよ、われわれは自己否定しなくてもいいんだ、と主張し、運動してきた。有色人種運動、障害者運動、フェミニズム、などなど。「ありのままの私でよいのだ」という意識が、彼らをエンパワメントし、社会の偏見を変える運動へと結実した。 米国には、肥満でもいいじゃないか、という運動がある。 その前に、この記事を見てみたい。 警鐘にもかかわらず…専門家アキレた超肥満の増加ぶり 米シンクタンク、ランド研究所は9日、体重(キロ)を身長(メートル)の2乗で割った体格指数(BMI)が40以上の「超肥満」の米国人が2000年から05年までに1.5倍に急増したとの研究報告を発表した。 BMI30以上の人の増加率は同じ期間に24%にとどまっており、超肥満の急増ぶりが際立つ。より肥満度の高いBMI50以上の米国人

    肥満である権利 - G★RDIAS
    mobanama
    mobanama 2007/04/13
    生活習慣と差別。マクロな保健的立場からは何かすべきように思うのだが、それを差別と言われちゃうと、難しい。
  • ボヘミアの川よ、ヴルタヴァよ♪ :: デイリーポータルZ

    あらすじ 東京での日常に、煮詰まっていたライター大塚、不思議なご縁に導かれ、ヨーロッパのど真ん中、チェコへの旅へ。同行者はチェコ語ペラペラ梶原嬢(元スマップの森くん似)と、女編集者・ニシ嬢(井川遥似)。ビールがミネラルウォーターより安いこの地で、ばりばり飲酒運転のタクシードライバーの送迎で、女3人プラハ入り。で、どうした!? 早朝、いっかい目が覚めた。 いてててて。あててててて。う、うそお……。 身体を少しひねると、腰の痛みに気づいた。いわゆるエコノミー症候群が出てしまったらしい。 やばいな、と思いながら手元を見ると、指にガイドブックが刺さってた。を持ったまま、眠ってしまったようだ。ヤル気に満ち満ちている旅行者のようだが、そういう理由でもない。私はいつも眠る前にを読む習慣があり、最近になって、指に刺さったまま寝てしまうようになってしまった。脳のシステム終了寸前に、を枕元に置く、という

    mobanama
    mobanama 2007/04/13
    プラハ。『あれに歌詞付けてるの、日本人だけですから』
  • 即発臨界? - つぶやき反原発

    mobanama
    mobanama 2007/04/13
    http://rainy31.blog19.fc2.com/blog-entry-155.htmlによれば「事象が進展していくような状態にはなく燃料の健全性も確保」とのこと。もちろんこういう事象があったこと、隠していたこと自体が問題なのは言うまでもないが。
  • 新・日本丸裸? (その8) 外国籍だけ調べても - 天漢日乗

    mobanama
    mobanama 2007/04/13
    『自衛隊員が外国人と結婚する場合、特別な許可は必要なく、法的にも問題はない』うーん、これはどうなんだろうねえ。一概に否定するものでもない一方、ソーシャルハッキングというのもあるわけで。
  • 旬のイギリス ダイエットなんて無駄

    イギリス北西部から、フットワークの軽さを生かしてカメラと共に今日もドライブ! イギリスの素顔を綴ります。 2025.06 « 12345678910111213141516171819202122232425262728293031» 2025.08 ダイエットしても無駄なこと 米カリフォルニア大が過去に行われた大規模なダイエットに関する調査を30件以上分析した結果は、『ダイエットは貴方をもっと太らせるだけ。』だった。 今回、アメリカ心理学ジャーナルに発表されたこの大規模かつ最も詳細に渡るダイエット調査の中には、250万人のオーストラリア人を対象に行われ、2004年に発表された、低炭水化物ダイエットに関する調査結果も含まれている。 低炭水化物ダイエットの概要では、特定のダイエット法を挙げなかったものの、調査には低炭水化物、アトキンスダイエット、GIダイエットといった最近のダイエット法が含ま

    mobanama
    mobanama 2007/04/13
    「Diets just make you fatter」http://www.news.com.au/dailytelegraph/story/0,22049,21534289-5001021,00.html なんか違うと思うが。おもろい。
  • プログラマーの義務宣言 : 404 Blog Not Found

    2007年04月13日07:30 カテゴリArt プログラマーの義務宣言 Objection, Your Honor! プログラマの権利宣言 すべてのプログラマは2つのモニタを持つ権利を有する すべてのプログラマは高性能なPCを持つべきである すべてのプログラマはマウスとキーボードの選択の権利を有する すべてのプログラマは快適な椅子を持つべきである すべてのプログラマは高速なインターネット接続を持つべきである すべてのプログラマは静かなる仕事環境を持つべきである すべてのプログラマはVGAモニタで作業する術を学ぶべき 君たちはどうやってLinuxやFreeBSDをラックマウントサーバーに仕込むんだい? Xがないと手も足も出ないなんてことないだろうね。 できればさらにシリアルコンソールで作業する術も学ぶべき。私は一度海外の顧客が壊してしまったSunのFirmwareをリモートで修復したことが

    プログラマーの義務宣言 : 404 Blog Not Found
    mobanama
    mobanama 2007/04/13
    プログラマの権利宣言と対置しておくと面白い。発想的には意外と汎用性がありそう。
  • 真髄を語る:重要なソフトは外注せず自分で作る

    ソフトウエア開発の経験が全くない素人集団を率いて、100%外注に頼っていた、基幹業務を支えるソフトウエアを内製に切り替えるプロジェクトに取り組んだ。この時の経験から言うと、ゼロからのスタートであっても、5年間真剣に取り組めば、ソフトウエアを自社内で開発・維持する体制を構築できる。現在、業そのものを支えるソフトウエアに関してまで安易な外注が進んでいる。基幹部分は他人任せにせず、当事者が自らの手で内製できる力を持つべきである。 「交換機を作っているコンピュータ・メーカーに、交換機のソフトウエアを自分たちの手で作りたいと言ったら、『我々が手を引いたらNTTなんて成り立ちませんよ。お分かりなんですか』と脅されたよ。頭に来たな。石井君、どう思う。今のままでいいのか」 日電信電話公社の真藤恒総裁は初対面の私にこうまくし立てた。電電公社が民営化され、NTTになる直前のことである。大阪の現場にいた私は

    真髄を語る:重要なソフトは外注せず自分で作る
    mobanama
    mobanama 2007/04/13
    面白い
  • 真髄を語る:ソフトウエア開発の基本は不変

    ソフトウエア開発の経験が全くない素人集団を率いて、100%外注に頼っていた、基幹業務を支えるソフトウエアを内製に切り替えるプロジェクトに取り組んだ。よいと言われる方法は色々試したが結局は「作業日報」を使う原始的なやり方が一番効果的であった。ソフトウエアの世界は日進月歩であるが、事業の根幹を支えるソフトウエアをきちんと作るには、オーソドックスに開発実績をきちんと把握することが基である。内製化プロジェクトを通じて編み出したソフトウエア開発のポイントをまとめてみた。 ソフトウエアの特質およびソフトウエア開発に求められる要件についてポイントを整理してみた。いずれも、かつて筆者がゼロからソフトウエア開発に取り組んだ結果、得たものである。まずOS(基ソフトウエア)といわれる「システムソフトウエア」と、直接顧客が利用する「アプリケーション(応用)ソフトウエア」に大別し、その要件をまとめておく。 シス

    真髄を語る:ソフトウエア開発の基本は不変
  • http://waiwai.map.yahoo.co.jp/spot?sid=PNzRjq.Gh9TLCJVtETgkYHXnUwIm8cM9GV4ROKzlLAhOnSk-&mid=yrHK7KrEm9L7nZDwgjPC9Ars0dfqLA4He6PDmw--

    mobanama
    mobanama 2007/04/13
    『たかが親知らずの治療をしただけなのに3時間ほど血が止まらなかった。』って、親知らず抜いたんだったら、そのくらいあるよ。どの程度の出血かにもよるけど。
  • 日経社説 「300日問題」は子の立場から - finalventの日記

    DNAで親子認定というならあれも親子にしてやったらええんでないと放言してみる。

    日経社説 「300日問題」は子の立場から - finalventの日記
    mobanama
    mobanama 2007/04/13
    『DNAで親子認定というならあれも親子にしてやったらええんでない』だよな。一貫しないのが一番たちが悪い。
  • finalventの日記 2007-04-12 コメント欄 中国と日本

    ボストークの昔から中国の神舟号まで、宇宙開発なかでも有人宇宙飛行は国の力を誇示する手段になってきた。情報通信や安全保障の面から日も宇宙開発の技術を磨かなければならないが、さて有人宇宙活動は国威発揚以外どんな効用が期待できるのか。しばし「何用あって宇宙へ?」を考える必要もありそうだ。 それは軍事用なんだよ僕ちゃんの言うことわかるよね系ほのめかしだけど、それに邁進しているのは中国様というのを忘れてげなほのぼのさ。 これもまた素っ頓狂な。 背景⇒日株式会社、中国の魅力に身を任せ─フィナンシャル・タイムズ(1)(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース それが機能するっていう意味なのでは。 一応表面的には間違いないとも言えるが、ダイオキシンについてよくわかってない雰囲気。 えっと、まず、ダイオキシンというのは、ダイオキシン類のことね。個別の毒性等についてはこれでも。 これ⇒ダイオキシン

    finalventの日記 2007-04-12 コメント欄 中国と日本
    mobanama
    mobanama 2007/04/13
    『待っていても助けは来ないのはなぜだったのでしょう。そこが前提になってしまうことが理解しづらいのです』だねえ。そもそも事前の備えを周知するのと、いざ起こったときの公助をどうするかの議論は別だろ。