タグ

2014年1月6日のブックマーク (8件)

  • 「世界一の朝食」を食べに行く

    「世界一」と称される朝べられるbillsというお店が鎌倉にある。なんでもシドニー発のレストランで、海外セレブも御用達なのだとか。 それはぜひべてみたい。 僕だって正月どこにもいかずにずっと家にいたくらいセレブなので、その資格はあるだろう。

    「世界一の朝食」を食べに行く
    mobanama
    mobanama 2014/01/06
    £1=¥200頃のUKのBreakfast並みに高い。
  • 結婚して良かったのか

  • ドイツ、リニアモーターカー実験線での衝突事故、死傷者は33名 - takumi296's diary

    2006年(平成18年)9月22日、ドイツ北西部、ラーテン(Lathen)で、リニアモーターカーの実験線で29名を乗せた車両が、軌道上にいた保守車両と衝突し、23名の死者と10名の負傷者を出した。運行管制センターの運行オペレータが、軌道上の異物を確認する保守車両が走行軌道上から退避する前に、リニアモーターカー車両を発車させてしまったためである。また、事故以前にリニアの運営会社側は、保守車両に安全対策を取るよう提案していた現場の声も無視していた。 経過 2006年9月22日午前9時30分ごろ、ドイツのオランダ国境近くラーテンにあるリニアモーターカー「トランス ラピッド」の実験線(DoerpenとLathen間31.8km)で、地元の見学者やトランスラピッド運行会社の従業員ら乗客計29名を乗せたリニアモーターカーが、ラーテン出発後約1km地点を約200km/hで走行していた。ところが、モノレー

    ドイツ、リニアモーターカー実験線での衝突事故、死傷者は33名 - takumi296's diary
    mobanama
    mobanama 2014/01/06
    "東京駅での折り返し時間は、最短で12分。乗り降りに5分程度使いますから、係の人達は、7分で車内清掃を終了させ客に「お待たせしました」と言って車外へ出ます。個人的には、あのサービスだけで自慢して良い"と思いま
  • (リニア インパクト)コスト膨張、独の挫折:朝日新聞デジタル

    ドイツ北西部ラーテン村。さびた金属とコンクリートの長大な構造物のそばに、十字架がひっそりと立っていた。 全長32キロ。独が官民で開発を進めたリニア「トランスラピッド」の実験線だ。2006年、観光客らが乗ったリニアが時速約200キロで軌道上の作業車と激突。23人が亡くなった。

    (リニア インパクト)コスト膨張、独の挫折:朝日新聞デジタル
    mobanama
    mobanama 2014/01/06
    "ラーテンで実験線の事故が起きた。作業車が軌道上にあるのに、指令所が発車させた「人為ミス」で技術の欠陥ではなかったが、世論は悪化した"
  • Genes to Cells 表紙ギャラリー - 日本分子生物学会

    の伝統絵画の中に生命科学の遊び心を加えたデザインを2011年から採用しています。 画像をクリックすると拡大します。 和傘に映える系統樹 How about a beautifully crafted Japanese umbrella featuring a circular phylogenetic tree, expertly handmade by skilled artisans, for your outings on rainy days? The phylogenetic tree was inspired by Figure 3 (phylogeny of Daidara, a gigantic transposon from Allacma fusca, and other Gypsy LTR retrotransposons) in Kojima (2023) Ge

    mobanama
    mobanama 2014/01/06
    近年はこの手をあまり好かんでいたけど、おもろいはおもろい。
  • 日本史、高校での必修化を検討…中教審諮問へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府が高校での日史の必修化を検討していることが5日、明らかになった。 日史は現在は選択科目だが、海外で活躍する日人が増える中、自国の歴史を十分に学び、理解している人材を育成すべきだと判断した。文部科学相が今夏にも中央教育審議会(中教審)に高校の学習指導要領の改定について諮問する。教科書検定などを経て、早ければ2019年度から日史が必修科目となる。 高校の「社会」は1989年の学習指導要領の改定で「地理歴史」と「公民」に分かれ、「地理歴史」の中で世界史が必修に、日史が地理との選択制となった。改定前も日史、世界史、地理は選択科目だったが、「国際化への対応」を優先した結果、学校現場で「日史軽視」の風潮が広がった。文部科学省によると、現在3~4割の高校生が日史を勉強せずに卒業しているとみられる。

    日本史、高校での必修化を検討…中教審諮問へ : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    mobanama
    mobanama 2014/01/06
    中学で一通りのこと学んどる(ことになっとる)んやからええやん。逆に中学で概要学んどるんやから、現代から遡るカリキュラムに変えるとかして切り口を変えるのはどうか。
  • 15 Ways to Celebrate New Year's Eve Around the World - PolicyMic

    mobanama
    mobanama 2014/01/06
    Buddhistsのtempleのみが対象となっており、Shintoのshrineが無視されている。そう書かないと(Buddhistsと限った話じゃないしどっちか好きな方へと書くと)理解不能になるのだろう。"zodiac calendar"十二支?
  • 脳震とう 直ちに運動中止を提言 NHKニュース

    スポーツ中に頭を強く打ち、重い後遺症が残ったり死亡したりする事故が後を絶たないことから、日脳神経外科学会は、脳震とうを起こして気分が悪くなったりした場合には直ちに運動をやめるなどとする一般の人向けの提言をまとめ、注意を呼びかけています。 この提言は、中学校の授業で武道が必修化されたことなどを受け、スポーツの初心者に多い深刻な事故を少しでも減らしてもらいたいと日脳神経外科学会がまとめました。 提言では、まず、スポーツ中に頭を強く打つなどして起きる脳震とうは、気分が悪くなるなど軽症に見えることも多いとしたうえで、そのまま続けると脳や血管が傷ついて命に関わるおそれもあることから、脳しんとうを起こしたら、すぐに練習や競技をやめるよう求めています。 また、再開のタイミングについては、症状が完全に消えてから徐々に行うとし、硬膜下血腫など脳の周りで出血が起きた場合などは治療を受けて回復しても原則とし

    mobanama
    mobanama 2014/01/06
    ボクシングは有効打もらったらTKO?