タグ

2017年1月10日のブックマーク (10件)

  • 「いずれ自分の言葉で福島を語らなければならない」 高校生に、科学者が託した思い

    いま、流通している福島県産の材を避ける理由は科学的にはまったくない。しかし、どんなに微量であっても、事故前には存在していなかったはずの放射性物質をべたくない、放射線を浴びたくないという人たちの気持ちもよくわかります。 内部被曝の問題は、リスクと生活の兼ね合いというのをもう考えてもいい時期に入っていると思います。大事なのは、バランスです。 例えば、個人的には、放射線量が高い傾向にある山菜だって、べても構わないと思うんです。出荷制限がかかっているので当然、出荷はダメだけど、個人でとってきて、責任をもってべるならいいんじゃないかと。 (※前編参照「出荷制限がかかるような品をべたからといって、実は心配されるような線量には達していないんです。これが重要なことです」) 住民の方と話していると、山菜をべることで得られる生活の充足感ってすごくあるんですよね。 飯館村のある区長さんから、べて

    「いずれ自分の言葉で福島を語らなければならない」 高校生に、科学者が託した思い
    mobanama
    mobanama 2017/01/10
    "日常に戻れると判断したら、戻っていいんですよ""どういう条件が整ったら、やめるか。もうオープンな議論を始めてもいいころ""みんなが納得できる落とし所を探ること。大事なのはコミュニケーションそのもの"
  • 週末だけ運動、健康効果は毎日運動と同等か 研究

    【1月10日 AFP】主に週末に運動をする人は、毎日規則的に運動している人と同程度の大きな健康・寿命延伸効果が得られる可能性があるとの研究論文が9日、発表された。 専門家らは現在、1週間につき150分間の適度な運動または75分間の激しい運動を推奨している。だが、運動を毎日行うべきなのか、それとも短期間にまとめて行ってよいのかといった運動の頻度については、これまで意見の一致に至っていなかった。 米医学誌「JAMAインターナル・メディシン(JAMA Internal Medicine)」に発表された研究結果は、しばしば「週末戦士」と称される、1週間の1日か2日に運動をまとめて行う人の死亡リスク低下の度合いが、1週間に3日以上運動している人とほぼ同程度である可能性を示したものだ。 今回の研究では、運動に関する調査の約6万4000人分の回答を分析。運動について「全くしない」「不十分」「週末戦士」「

    週末だけ運動、健康効果は毎日運動と同等か 研究
    mobanama
    mobanama 2017/01/10
    結局全くやらんよりやる方がいいってこったろ。ショウガねえ、今更だけど少しくらい体動かすか。
  • 過激派「革マル派」トップの実名判明 組織の実態解明へ | NHKニュース

    mobanama
    mobanama 2017/01/10
    "捜索を受けたことについて革マル派は「本日の警察権力による不当な捜索を弾劾する。その不当性は明らかである」などとするコメント"立て看の台詞のまんまやな。十年一日。死ぬまでそのままなんやろな。合掌。
  • 平城宮跡横断の近鉄線、奈良県が移設を検討 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    大宮通りを想定、沿線再開発 奈良県は、世界遺産・平城宮跡(奈良市)を横断する近鉄奈良線の宮跡外への移設に向け、格的な検討を始めた。宮跡を歴史的遺産として保護し、景観を改善すると同時に、線路を地下か高架にして、周辺道路の渋滞解消と沿線の再開発を同時に進める狙い。今後、国や奈良市、近鉄に働きかけ、早期実現を目指す。 近鉄奈良線は1914年敷設。当時の宮跡は一面の田畑だったが、調査や研究が進み、22年に国の史跡、52年に特別史跡に指定。98年には世界遺産に登録された。同年に朱雀門、2010年には大極殿が復元された。 宮跡の整備が進むにつれて、景観上の問題が指摘されるようになり、国土交通省は08年、線路の将来的な移設を前提に、宮跡を国営公園とする整備基計画を発表していた。 県が移設先として想定しているのが、朱雀門の南約200メートルを東西に走る大宮通り。大和西大寺駅南側の車両基地周辺から、近鉄

    平城宮跡横断の近鉄線、奈良県が移設を検討 : ニュース : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mobanama
    mobanama 2017/01/10
    妙な風景だったもんなあ。"近鉄奈良線は1914年敷設。当時の宮跡は一面の田畑だったが、調査や研究が進み、22年に国の史跡、52年に特別史跡に指定。98年には世界遺産に登録"
  • どんど焼きか左義長か、それとも鬼火焚きか。呼び名でわかる出身地【画像・動画】 - 歴史ニュースウォーカー

    しめ飾りやお札、書き初めなどを燃やす日伝統のイベント「どんと焼き」。 しかし、これは呼び名がもう一つあって、「左義長(さぎちょう)」ともいいます。 どんど焼きなのか、左義長なのか? 呼び方に地域差があるようなので、3連休のニュースから集めて分類してみました。 【結論】 日全国ほとんどが、どんど焼き 京都・北陸が左義長 九州は鬼火焚き ただ、江戸時代の文献によると、小正月にやる火の行事として正式名称は「左義長」だったようです。 どんど焼きは「方言」とされています。 今では、左義長のほうが方言ですね。 じゃあ、左義長ってなんだよ??? ってなりますよね。 宮廷の儀式である「毬杖(ぎっちょう)を三立てた三毬杖(さんぎちょう)」がその由来です。 「毬杖ってなんだよ?」 そ、それは言いっこなしで。。。。 【どんど焼き】 日列島くまなくこの呼び名がスタンダードです。 東北 秋田 秋田県三種町の

    どんど焼きか左義長か、それとも鬼火焚きか。呼び名でわかる出身地【画像・動画】 - 歴史ニュースウォーカー
    mobanama
    mobanama 2017/01/10
    "日本全国ほとんどが、どんど焼き 京都・北陸が左義長 九州は鬼火焚き"ヘー。
  • 『ギリシャ文字・キリル文字・ラテン文字』 - にせねこメモ

    サークル“ヒュアリニオス”として頒布した『ギリシャ文字・キリル文字・ラテン文字』(初出: コミックマーケット90)を公開します。文字の対応を見ながら、ギリシャ文字からキリル文字が作られた過程をラテン文字を絡めて説明している感じの漫画です。 サポートページ ダウンロード PDFファイルのダウンロードはこちらから: greek_latin_cyrillic.pdf (3.91MB) こちらもどうぞ 『ロシアの文字の歴史』 - にせねこメモ ロシア語で使われているキリル文字の歴史の話です。

    『ギリシャ文字・キリル文字・ラテン文字』 - にせねこメモ
    mobanama
    mobanama 2017/01/10
    実におもしろーい。簡潔で分かりやすく楽しいまとめ。thx!!!!
  • 【訂正その2】ナイチンゲールは薬箱を叩き割ったか、アネクドートの被害者 - ネットロアをめぐる冒険

    【1/10追記その2】 全く今回の記事は、私の調査不足によるところであり、猛省しております。記事を読みご不快になられた方もおられると思いますので、この場で改めてお詫び申し上げます。 皆様からの情報と、改めて調べたことを付け足して、この記事の追記をいったん終わりたいかと思います。 結論としては、「薬箱の破壊」に関する逸話は、真偽はともかく、100年以上前から既に存在していた、ということです。 元ツイートの方が資料として挙げられました、Ladybird社のナイチンゲールの伝記は、確かに当時日で流布した伝記もののひとつです。日での販売元のいずみ書房はふとっぱらなことに、その日語訳をオンライン上で公開しておりますので、該当箇所を見つけることができました。長いですが引用します。 数百人の負傷兵で病院がいっぱいになると、包帯やすべての医療品が大量に必要になりました。それらの品はいつも不足していま

    【訂正その2】ナイチンゲールは薬箱を叩き割ったか、アネクドートの被害者 - ネットロアをめぐる冒険
    mobanama
    mobanama 2017/01/10
    "①「薬箱を叩き割る」という逸話は日本および海外の伝記には存在しない。②ネット上でこの逸話が見られるのは日本だけであり、初出も2016年3月ry③ナイチンゲールはry規則を守ることを重視ry"//訂正有
  • 結局「神話の神々」の中で誰が最強なの!? 専門家に聞いた | オモコロ

    神話にはたくさんの神々が登場しますが、一番強い、「最強」の神は誰なのでしょうか? インド神話・日神話・ギリシャ神話などにまたがって専門家が徹底討論! ヴィシュヌやシヴァ、ゼウスといった神々はもちろん、ダイダラボッチやぬらりひょんなどの妖怪、そして武器や特殊能力を持った英雄や生物。最も強いのは誰だ!? こんにちは。ヨッピーです。 皆さん、「神話」や「妖怪」は好きですか? 伝説として言い伝えられる数々の逸話やエピソード、またそれぞれの土地によって見られる特色や傾向の違いもあり、21世紀になった今でも研究が続けられ、人々に愛されております。 例えば北欧神話で「戦の神」と呼ばれるオーディン。 ※画像はWikipediaより。 「スレイプニル」と呼ばれる8の脚を持つ軍馬にまたがり、その主要な武器である「グングニルの槍」は手元を離れると必ず敵を貫き、どんな武器でもこの槍を砕く事は出来ない、とされて

    結局「神話の神々」の中で誰が最強なの!? 専門家に聞いた | オモコロ
    mobanama
    mobanama 2017/01/10
    "「結局『自分とこの神様が一番強い』って事だと思います」「結局そこか~~い!」"
  • 鉄道が標準時をつくった: DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 びっくりした。 知らないことを突然知るのは驚きである。 いまヴォルフガング・シヴェルブシュの『鉄道旅行歴史』というを読んでいるが、その中にこんな一節がある。 地方は、具体的にその時間を失う。鉄道により、その地方的な時間が奪われてしまう。地方が個々に孤立しているかぎり、地方にはそれ固有の時間があった。ロンドンの時間はリーディングより4分、サヤレンセスタより7.5分、ブリッジウォーターよりも14分早かった。 最初読んでもピンとこなかった。その前に鉄道によって空間の間を移動する時間が大幅に短縮され、空間同士の距離が小さくなるといった話があったので、その流れで地方が同じ生活時間圏内になるといった話かと思った。 それにしては「ロンドンの時間はリーディングより4分…」のくだりの意味

    mobanama
    mobanama 2017/01/10
    ヴォルフガング・シヴェルブシュ『鉄道旅行の歴史』"「地方は、具体的にその時間を失う」とは比喩的な意味ではなかった。まさに鉄道の普及の際、「地方にはそれ固有の時間があった」状態が変化したのだ"
  • 【天皇陛下の譲位】新元号は平成31年元日から 皇室会議を経て閣議決定へ 法案提出は今年5月連休明け(1/2ページ)

    天皇陛下が在位30年を節目として譲位を希望されていることを受け、政府は、平成31(2019)年1月1日(元日)に皇太子さまの天皇即位に伴う儀式を行い、同日から新元号とする方向で検討に入った。国民生活への影響を最小限とするには元日の譲位が望ましいと判断した。譲位に伴う関連法案は、有識者会議の報告と衆参両院の論議を踏まえ、5月上旬にも国会に提出する見通し。譲位は「一代限り」として皇室典範改正は最小限にとどめる方向で検討を進める。 複数の政府関係者が明らかにした。譲位の日時に関しては「○年以内に政令で定める」として法案に明記せず、皇室会議を経て閣議決定する方針。 具体的には、平成31年元日、国事行為である「剣璽等承継の儀」(三種の神器等引き継ぎ)と「即位後朝見の儀」(三権の長らの初拝謁)を宮中で行い、官房長官が速やかに新元号を発表する方向で検討している。 皇位継承に伴う重要儀礼である大嘗祭は、準

    【天皇陛下の譲位】新元号は平成31年元日から 皇室会議を経て閣議決定へ 法案提出は今年5月連休明け(1/2ページ)
    mobanama
    mobanama 2017/01/10
    へー。で、この書き方だと平成は31年があるの?"同日から新元号"ってことはないの?どっち?//そうこういってるうちに(不敬なので以下略)