タグ

2017年11月20日のブックマーク (7件)

  • 踊るダメ人間/筋肉少女帯 : 日々の浸れる音楽

    今回ご紹介する曲は筋肉少女帯の「踊るダメ人間」です。 この曲はその名の通り、世の中のダメ人間に捧げるヘビーメタルな曲です。 PVは太宰治の『人間失格』がモチーフとなっています。 この曲をみんなで大合唱すると気持ちがスッキリすること間違いなしです。 (一人で歌うと合いの手を入れてくれる人がいないので盛り上がりに欠けます…。) 筋肉少女帯は、1980年後半に結成以降、現在も活動しているロックバンドです。 ボーカルは大槻ケンヂさんで、アニメ『さよなら絶望先生』のOPなどでも歌を提供しています。 それでは歌詞を読んでフレーズごとに考察していきましょう。 踊るダメ人間 歌:筋肉少女帯 作詞:大槻ケンヂ 作曲:内山雄一郎 子供騙しのお唄を唄って そこそこ人気もある僕だけれど いつも心に仮面の男が 灯台の上で僕に叫ぶのさ “おごることなかれ お前の思い言ってやろう" ダメ人間はびこるこの世 マイト一発!

    踊るダメ人間/筋肉少女帯 : 日々の浸れる音楽
    mobanama
    mobanama 2017/11/20
    だーめ だめ だめ だめ人間!
  • 子どもの甲状腺がんについて「過剰診断説」と「被ばく影響説」が不公正な両論併記 – Fact Check 福島

    2017年11月20日 2016年3月7日、「毎日新聞」が、福島第一原発事故の後に福島県が県民健康調査の一環として実施している子供の甲状腺検査について報道しました。 その中で、福島県でそれまでに見つかった子どもの甲状腺がんについて、「放射線の影響とは考えにくい」という検討委員会などの見解に対し、「専門家の間でも意見が分かれる」と述べました。 その上で専門家の「2説」として津金昌一郎氏(国立がん研究センター長)らの説を「過剰診断説」とし、津田敏秀氏(岡山大教授)らの説を「被ばく影響説」としてあげ、いわゆる「両論併記」をしました。 画像の出所 「毎日新聞」朝刊(2016年3月7日) 情報の検証 津金氏らのあげる根拠である「推定される被ばく量がチェルノブイリよりはるかに少ない」は、2016年3月の福島県県民健康調査検討委員会の中間とりまとめの見解のひとつです。これは、国連科学委員会が2013年以

    子どもの甲状腺がんについて「過剰診断説」と「被ばく影響説」が不公正な両論併記 – Fact Check 福島
    mobanama
    mobanama 2017/11/20
    "国際的な専門家の合意といえるものです。この説と、1編の学者の論文とを「両論併記」することは公正な報道とは言えないでしょう"げにげに
  • マークシートは本当にボールペンを読まないのか?(デジタルリマスター版)

    最近誰もが一度は思ったことがあるはずの、この疑問。 試したいけど、センター試験や運転免許試験で試すわけにもいかないし……、と悩んでいた人も多いでしょう。 そこで僕が機械の製造元を訪ね、ボールペンも2H鉛筆も、小さいマーク、汚いマーク、油性マジック、赤鉛筆、全部ひっくるめて調べてきました!! ※2009年6月に掲載された記事の写真画像を大きくして再掲載したものです。

    マークシートは本当にボールペンを読まないのか?(デジタルリマスター版)
    mobanama
    mobanama 2017/11/20
    "2Hの鉛筆を持って行った場合、燃やして炭にしたほうがよく読む"オチを書かねば落ち着かない病w
  • 横溝正史作品の装画を手掛けたイラストレーター杉本一文さんが語る創作秘話 | 週刊女性PRIME

    「金田一耕助シリーズ」をはじめとして、何年経っても色褪せることない圧倒的な面白さで新しいファンを獲得し続けているのが、推理小説の巨匠・横溝正史の作品だ。 その魅力を余すところなく伝え、横溝作品を後世に残す強烈なイメージを作り上げたともいえるのが、角川文庫における横溝正史作品の表紙絵の数々。高いデッサン力と独自の構図が特徴的な、それらの作品をすべて担当したのが、イラストレーターの杉一文さんだ。いま流行している「怖い絵」さながらに、あの角川文庫の表紙絵がトラウマとなっている人もいるのでは? この度、杉さんがこれまで手掛けてきた装画と、近年の主な作品である銅版画の画集が発売され、同時に大規模な個展も開催される。杉さんの作品には昔からの熱心なファンに加え、若い世代や海外のファンも多い。今回発売される「杉一文『装』画集」の、Amazonでの予約順位は常に5位内をキープ。なんとあの新海誠監督の

    横溝正史作品の装画を手掛けたイラストレーター杉本一文さんが語る創作秘話 | 週刊女性PRIME
  • どういうときにAmazon使うのか分からない

    買いたい商品が決まってて通販を使う場合は公式のネットストアで買うし、 決まってないときは通販を使わずに実店舗で吟味して買うじゃん。 Amazonってサイトデザインがごちゃごちゃしてて欲しい商品を探しづらいし。 何かよく分からん業者のよく分からん商品が大量に並んでてレビューも参考にならんし。 そもそも通販という形態は荷物受け取りとか面倒だし(受け取りボックスとかあれば別なのかもしれんが)。 挙句に昨今の配達業者問題でますます使い勝手が低下してるわけじゃん。 Amazon依存って言ってる人はどういう風にAmazonを使ってるんだろう。 https://anond.hatelabo.jp/20171119021510

    どういうときにAmazon使うのか分からない
    mobanama
    mobanama 2017/11/20
    本とkindleとすぐに欲しい時かな。
  • 貴ノ岩の診断書について脳外科医が予想してみる

    世間を騒がせている日馬富士の暴行問題。 やれビール瓶だの、アイスピックなどその場の状況も発言者によっててんでばらばらだし その後の入院の経緯や、休場などもよくわからないことが多い。 その中で、一つキーポイントになるのが診断書だが、こういった診断書を書くことの多い市中末端の脳外科医がどういう経緯だったか予想してみる。 まず、書かれた病院は済生会福岡総合病院。ここは博多のど真ん中にある大きな病院で救急もやっている。全く怪しい病院でもない。 鳥取で行われた暴行について後日いってるんだから貴乃花親方としては、きっちり証拠を取ってやる、ぐらいのつもりで貴ノ岩を連れて行ったんだろう。 書いた医者は宮城知也先生。直接面識は無いが、科研費とか論文見る限りでは頭部外傷を専門にされているベテランの先生のようで 求められるがままにへんてこな診断書を書いたり、ということは多分無いように思える。 こういう外傷の患者

    貴ノ岩の診断書について脳外科医が予想してみる
    mobanama
    mobanama 2017/11/20
    なんでTVもこのくらい意味の解説せんねん。
  • トレイルラン大会中に滑落か、男性死亡 埼玉・秩父:朝日新聞デジタル

    18日午前11時50分ごろ、埼玉県秩父市浦山の崖下で、東京都世田谷区の会社員、道明誠一さん(54)が倒れているのが見つかり、病院に運ばれたが死亡が確認された。県警によると、道明さんは周辺で開催されていたトレイルランニングの大会に参加しており、レース中に滑落して頭を打ったとみられる。 秩父署によると、山野を走る大会はこの日朝から行われ、道明さんは100キロを走るコース「Fun Trails 100K Round 秩父&奥武蔵」に参加。午前10時前、約15キロ地点で登山道から滑落したのを他の参加者が目撃し、約100メートル下で見つかったという。大会は19日まで日付をまたいで開催される予定だったが、中止になった。

    トレイルラン大会中に滑落か、男性死亡 埼玉・秩父:朝日新聞デジタル
    mobanama
    mobanama 2017/11/20
    活動の性質上必然の事故のようにも思えるが。その前のヒヤリハットの件数はどんなもんだったんだろう。