タグ

2018年11月26日のブックマーク (8件)

  • シナモン、その官能的な甘味と魅惑のスタイル – スパイスびと

    シナモンは、その甘い香りと独特な見た目から良く記憶されているスパイスです。 シナモンは明らかに他の種子・果実系スパイスや根茎系スパイスと違って、何かシートのようなものがクルクルと巻かれて乾燥した状態になっています。 また香りも独特で、スパイスという辛いイメージからはほど遠い甘ったるい香りを持っています。 シナモンがカレーに使われているのは良く知られていると思いますが、他にもスイーツやお茶にも幅広く使われていますね。 それでは、このシナモンの歴史や特徴を詳しくみていきましょう。 1.シナモンの名前と歴史 2.シナモンの香りや味 3.シナモンの育て方 4.スパイスとしてのシナモンの作り方 5.シナモンを使った料理レシピ 1.シナモンの名前と歴史 シナモン(ベトナム産カシア) シナモンの名前の由来は、英語cinnamonをそのまま読んだものですが、英語のcinnamonはギリシャ語のkinnam

    シナモン、その官能的な甘味と魅惑のスタイル – スパイスびと
    mobanama
    mobanama 2018/11/26
    "シナモンは日本に8世紀には入ってきていて、正倉院の宝物リストにも「桂心」という名前で記載があります。どうやら漢方薬として入ってきた""なお樹木として入ってきたのは、ずっと後の江戸時代になってから"
  • どこが違う?「シナモン」と「ニッキ」

    以前、「スパイスの呼び名あれこれ」という記事で、似ているけれど実は別品種のスパイスとしてご紹介した「シナモン」と「ニッキ」。今回は、これらの違いをさらに深堀してみたいと思います。 アップルパイやシナモンロールなど、主に洋菓子に使われるお馴染みのスパイス「シナモン」。こちらはスリランカのセイロンで栽培される肉桂(ニッケイ)の樹皮から作られるスパイスのことで、「セイロンシナモン」とも呼ばれます。紀元前4000年頃からミイラの防腐剤として使われ始め、世界最古のスパイスとも言われることは、これまでの記事でも度々触れてきました。 スパイスには外樹皮と呼ばれる一番外側の皮が使われますが、スティック状のいわゆる「シナモンスティック」は、この外樹皮の内側にさらに樹皮を重ねて丸めたものを乾燥させて作られるため大変手間がかかっており、値段も高級とされています。洋菓子のイメージの強いシナモンですが、インドのミッ

    どこが違う?「シナモン」と「ニッキ」
    mobanama
    mobanama 2018/11/26
    "「ニッキ」は?というと、こちらは日本産の肉桂のことを指し、ニッキ飴や八つ橋に使われます。江戸時代にシナニッケイの樹木が伝来し、日本で栽培が始まったことから、日本産の肉桂、通称「ニッキ」が流通"
  • 忍者はナニを食べていたのか 〜歴史研究でわかったシノビの驚くべき真実〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    『メシ通』をご覧のみなさん、はじめまして。 2018年8月中旬発売の書籍『そろそろ当の忍者の話をしよう』を作った編集者の佐藤と申します。 そろそろ当の忍者の話をしよう (最新版忍者ビジュアルガイドブック) 作者: 佐藤強志,山田雄司,ふるかはひでたか,清川繁人深川直也伊藤誠之 出版社/メーカー: ギャンビット 発売日: 2018/08/25 メディア: 単行 ところで、 忍者 というとみなさんはどんな姿を思い浮かべるでしょうか。 こんな感じでしょうか? 筆者自身も、これまで「ぶらり真田昌幸・信繁の城跡&温泉めぐり」などの歴史旅行ガイドブックを作ったことはあるものの、忍者に関しては知識がほとんどありませんでした。 しかし昨年、忍者研究の第一人者である国立三重大学の山田雄司教授とお会いし、知り合うことができました(写真左が私、右が山田先生)。 山田先生の教えで忍者について勉強させていただ

    忍者はナニを食べていたのか 〜歴史研究でわかったシノビの驚くべき真実〜 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    mobanama
    mobanama 2018/11/26
    "戦国時代のスペシャリストである忍者たちはいったい、ナニを食べていたのでしょう"ぶくまから調べると確かにシナモンは正倉院にはあっても、木の栽培は江戸時代かららしい。戦国時代ちゃうやん。
  • イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』 - orangestarの雑記

    ※この記事は銃・病原菌・鉄の概要を書いたものですので、詳しいことは実際にを買って読んでいただけると良いかと思います。名著ですので、人生で一度読んでおくことをお勧めします。 文庫 銃・病原菌・鉄 (上) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者:ジャレド・ダイアモンド草思社Amazon文庫 銃・病原菌・鉄 (下) 1万3000年にわたる人類史の謎 (草思社文庫) 作者:ジャレド・ダイアモンド草思社Amazon はじめに なんで、スペイン人のピサロは圧倒的に少ない人数でインカ帝国を征服できたんだろう。 それはスペイン人が、銃と鉄、そして何よりアメリカ大陸にはない病原菌とそれに対する耐性を持っていたからですよ。 じゃあ、なんで、スペイン人はそれを持っていたの?銃と、鉄を発明できたの?病気に対する耐性を持っていたの? ヨーロッパ人はインカ帝国の人より、人種的に勤勉だったり病気に強か

    イラストでわかる『銃・病原菌・鉄』 - orangestarの雑記
    mobanama
    mobanama 2018/11/26
    "4つ目、気性が荒くなく穏やか"なぜ鶏が家禽になれたのか。
  • 虫ん坊 2010年5月号(98):TezukaOsamu.net(JP)

    かつて、マンガは子どもに悪影響を与えるものとされ、排斥(はいせき)されようとした時代があった。そしてその悪書を生み出す代表として矢面に立たされたのが手塚治虫だった。マンガへの激しい逆風の中で、手塚はいったいどんなマンガの未来を思い描きながら、作品を描き続けていたのだろうか。今回はそんなマンガ批判の時代を振り返ります。 今年3月、マンガの表現の規制をめぐって激しい論争が起こった。 その具体的な内容についてはネットや新聞でお読みいただくとして、この騒動の最中、不謹慎な言い方をすると、ぼくはある「懐かしさ」を感じていた。 というのは、昭和30〜40年代に子ども時代を過ごしたぼくらにとって“マンガは悪書だ!”という批判や、マンガを追放しようとする運動は、もう過去にウンザリするほど経験してきたコトだったからである。 だからぼくにとっては、昨今の大人たちの気持ち悪いほどのマンガ歓迎ムードの方がむしろい

    mobanama
    mobanama 2018/11/26
    "マンガ家がストーリーと絵をひとりで手がけることまで批判の対象になっているのはヒジョーに興味深い"
  • エンジニアにクソスペックのPCが割り振られていた現場についての個別事例について: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(775) 雑文(512) 書籍・漫画関連(59) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(87) FF14(40) レトロでもないゲーム(342) 始めたばっか(14) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    mobanama
    mobanama 2018/11/26
    "私見ではこれがKing ofクソ案件だったのですが、どういう訳かPCのスペックごとにレベルが分けられている上、それが「職位の高い順」に振られているのです。逆だろそれ"
  • 満3歳のペッパーは失敗作か?孫正義氏に聞いた | 日経 xTECH(クロステック)

    ソフトバンクグループがヒト型ロボット「Pepper(ペッパー)」の法人向けモデルを販売してから2018年10月で初回契約期間の3年が過ぎた。3歳になったこのタイミングで、ペッパー君は更改率低迷という試練に直面している。生みの親である孫正義会長兼社長は現状をどう見ているのか。人にぶつけてみた。 「パソコンが生まれてすぐに今のような機能を果たせたかというと、そうではなかった。同じようにヒト型ロボもまだ出たばかり。改善すべき機能もたくさんある」。孫氏は2018年11月の決算説明会でこう述べた。ペッパーの解約が相次いでいる現状をどう見るかという筆者の質問に答えた形だ。 ソフトバンクグループは今から3年前の2015年6月にペッパーの一般向けモデルを発売した。人の話した声を聞いて応答できる「対話」の機能が受け、当初は発売とほぼ同時に売り切れる人気ぶりだった。ソフトバンクグループは用途拡大を狙って企業

    満3歳のペッパーは失敗作か?孫正義氏に聞いた | 日経 xTECH(クロステック)
    mobanama
    mobanama 2018/11/26
    "特定の言葉にしか反応できないと、人はすぐに飽きてしまう。「また話したいな」とは思わなくなり、自然と足が遠のく"人工無能(Emmyとか)もそうだったよね
  • IOC、マラソンの開始繰り上げ承認へ 午前6時ごろに:朝日新聞デジタル

    酷暑が心配されている2020年東京五輪のマラソンについて、国際オリンピック委員会(IOC)は25日、スタート時間の繰り上げを承認し、午前5時半から6時ごろで検討することを明らかにした。 IOCのトーマス・バッハ会長はこの日、東京大会に向けて意見交換をするため、東京都の小池百合子知事を訪問した。小池知事が暑さ対策を説明すると、「私たちも暑さを懸念している」。東京大会の準備状況を確認する責任者のジョン・コーツ調整委員長は、「マラソンと競歩の開始時間を午前5時半から6時ぐらいに繰り上げることを前向きに検討する。最も暑くなる日中は激しいマッチを避け、夕方にすることなども検討する」と述べた。 酷暑対策を巡っては、政府・…

    IOC、マラソンの開始繰り上げ承認へ 午前6時ごろに:朝日新聞デジタル
    mobanama
    mobanama 2018/11/26
    時間変更できるんならサマータイム関係なかったじゃん。てか元々国際的には無意味だったけど。