ブックマーク / qiita.com (137)

  • Swiftプロジェクト内でOSLogを使用する - Qiita

    概要 ネット上にOSLogの使い方をまとめた記事はあったが、 手元で動かせるサンプルが欲しかった ログ初心者なので使い所の解釈がいまいち分からなかった ので自分なりにまとめました。 OSLogとは? Apple側で用意してくれているSwiftプロジェクト内で使用できるLogを取るためのライブラリ。 公式ドキュメントはここ。 サンプル import SwiftUI import OSLog struct ContentView: View { let logger = Logger(subsystem: Bundle.main.bundleIdentifier!, category: "ApplicationCode") var body: some View { VStack { Button(action: { logger.trace("Trace Log") }, label: {

  • iOS16時代のLaunch ScreenとInfo.plistとSwiftUI - Qiita

    はじめに 「部屋とYシャツと私」みたいなタイトルになりましたが、 SwiftUIのみでアプリ開発する時に便利な、Info.plistでLaunch Screenを設定する方法について記載します。 当はiOS14時代から設定できるようになっていましたが、Xcode14で試してみると他の方の記事の内容と差異があったので、最新手順や調査結果、所感なども記載します。 まとめ 今時のLaunch Screenはカスタマイズして作るものではなくなりました。 Info.plistでLaunch Screenを設定するのであれば、 デフォルト設定のままで良い。(systemBackground背景色のみ) 設定したとしても背景色のみで十分。 iOS16でアップル純正のプリインストールアプリをいくつか調査しましたが、特別なLaunch Screenは設定されておらず、デフォルト設定となっているようです。

    iOS16時代のLaunch ScreenとInfo.plistとSwiftUI - Qiita
  • NavigationStackを一番活かす人(SwiftUI) - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    NavigationStackを一番活かす人(SwiftUI) - Qiita
  • 【最新Xcode15】アプリ名の多言語対応 - Qiita

    はじめに Xcode 15からString Catalogという新しいローカライズ方式が推奨されるようになりました。 記事では、Info.plistに格納されている、アプリ名のローカライズ方法を説明します。 プロジェクトに言語を追加 対応したい言語を「+」ボタンで追加します。記事では日語を追加しました。 デフォルトのアプリ名を設定 Defaultとして設定してある、英語のアプリ名を入力します。 ターゲットにInfoPlist.xcstringsを追加 ターゲットを選択して、⌘+NでString Catalogを選択します。 名前をInfoPlistにして、Createを押します。 ビルドする ⌘+Bでビルドします。 ビルドすると、InfoPlist.xcstringsが更新されます。 日語のアプリ名を設定 CFBundleDisplayNameに、翻訳されたアプリ名を入力すれば完了

    【最新Xcode15】アプリ名の多言語対応 - Qiita
    mobiledeveloper
    mobiledeveloper 2025/05/06
    従来、info.plistのローカライズでアプリ名を多言語に対応してきたが、今後はinfoPlist.xcstringsで対応する。
  • 【Swift4.2】SwityStoreKitを使う【iOS】 - Qiita

    In-App Purchase。iOSの購入処理ですが、StoreKitで素でやるとなるとpaymentQueueなんたらにいろいろ書いていくわけですがこれがなかなかめんどくさい。サンドボックス環境とプロダクション環境の分岐をロジックにあらかじめ入れておく必要がある(=リリース後にはじめて通るブロックがある)というのも厄介です。 最初は苦労しながらやってましたけど、今はこれ使っちゃってます。めっちゃ楽。 SwiftyStoreKit 今回は自動更新型プロダクト限定です。 In-App PurchaseのCertificationやCapabilityの設定、AppStoreConnectでのプロダクト登録処理などは割愛。 実施環境 Xcode 10.1 Swift 4.2 大人の事情でまだSwift5に移行できてないんです… インストール CocoaPodsが嫌いな自分はCarthage(

    【Swift4.2】SwityStoreKitを使う【iOS】 - Qiita
  • SwiftUIでのMFMailComposeViewControllerの使用 - Qiita

    mobiledeveloper
    mobiledeveloper 2024/06/21
    SwiftUIのViewからメール送信
  • SwiftUI:画像のDrag&Pinchで移動・拡大縮小・回転させるテクニック - Qiita

    SwiftUIで 画像(オブジェクト)をドラッグ移動したり、拡大縮小したり、回転したり、という実装を考える場合、普通にAppleドキュメントやネット記事を参考にコードを書くと描画座標がうまくいかないことに遭遇する。 これは、SwiftUIがView座標系のデバイス投影を変化させて移動、拡縮、回転を実現することに関係する。画像オブジェクトそのものの座標を変更している訳ではない。頭の中で座標系を考えるときに注意が必要となる。 この理由を、まずは、[うまくいかない]コード例で理解してから、[うまくいく]コードをご覧ください。 [うまくいかない]コード例 Netで入手できるドキュメントや記事を参考に書けば、割と簡単に動くSwiftUIコードができる。 しかし(たぶん多くのケースで)下記のような感じで座標がおかしい動きになると思われます。例えば、Pinch拡大縮小による座標変化の影響がDrag移動に

    SwiftUI:画像のDrag&Pinchで移動・拡大縮小・回転させるテクニック - Qiita
  • ライブラリを分解して組み合わせて、車輪の再発明をするーードキュメントスキャナ - Qiita

    置かれた書類を検知して真っ直ぐにする機能を作ります 置かれた書類を自動検知して真っ直ぐにしたい 置かれた書類をカメラで撮影すると、斜めになることがあります。 それを自動で真っ直ぐに直してくれる機能があればいいですよね。 で、iOSではVisionKitというフレームワークですでに実現できます。 もっというなら、iPhoneのデフォルトカメラにもOCR付きのドキュメントスキャナが付いています。すごい。 既存のものを組み合わせてあえて再発明。 画像変形ライブラリと、Visionの四角形検出を組み合わせれば、ドキュメントスキャナっぽいものが再発明できそうです。 ライブラリのコアを見つける 上記の画像変形ライブラリのコアは、画像の4点を受け取って、整形された四角形の画像を返すFunctionです。 CIPerspectiveCorrectionというフィルターで4点から整形された画像を作っているこ

    ライブラリを分解して組み合わせて、車輪の再発明をするーードキュメントスキャナ - Qiita
    mobiledeveloper
    mobiledeveloper 2024/01/22
    VisionKit
  • CocoaPodsをプロジェクトから削除する方法 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    CocoaPodsをプロジェクトから削除する方法 - Qiita
  • [iOS] シェアシート上のプレビューをあるべき姿に - Qiita

    iOS13 からシェアシートが変わりましたね。変化の一つとして、シェアするアイテムのプレビューが追加されています。素晴らしい機能です。 その一方で、アプリ開発者にとっては新たな刺客ともいえるでしょう。 このプレビューは開発者が望む望まないに関わらず表示されます。しかも、何も対策をしないとユーザにとって違和感のある表示になってしまうことがあります。 この記事では、UIActivityViewController を用いたシェア画面上のプレビューを操作・カスタマイズする方法を紹介します1。プレビューは一見奇妙な動きをしますし実装に関する情報も少ないのですが、ここで紹介する 2 つのポイントを把握しておけば簡単に扱えるようになります。 プレビューの動作 まず、基的な挙動を確認してみましょう。 web 上の URL をシェアする場合やファイルパスを指定してデータをシェアする場合などは、特に対応し

    [iOS] シェアシート上のプレビューをあるべき姿に - Qiita
  • iOS/Androidアプリのレビューを取得 - Qiita

    App Store、Google Playにユーザーが書いたアプリのレビューを取得する方法を記述。 App Store上のiOSアプリのレビュー RSSから取得できる。 手順 iTunes Connect でURLを確認 RSSのURLは形式が決まっている模様だが公式のドキュメントは見つからない。 一応iTunes ConnectでURLを確認できる。 iTunes Connect からアプリを選択。 アクティビティ を選択。 評価とレビュー を選択。 RSSアイコンを選択し、RSSリンクをコピー。 URLの形式 https://itunes.apple.com/COUNTRYCODE/rss/customerreviews/id=APPID/sortBy=mostRecent/xml COUNTRYCODE: 国のコード。例:jp APPID: アプリのID。例:284882215 UR

    iOS/Androidアプリのレビューを取得 - Qiita
    mobiledeveloper
    mobiledeveloper 2023/04/01
    RSS Feed
  • 【iOS】位置情報を取得するCLLocationManagerの基本知識 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

    【iOS】位置情報を取得するCLLocationManagerの基本知識 - Qiita
  • Swift 5.3のコードをObjective-Cから呼び出す方法 - Qiita

    Apple Silicon第一弾のM1チップ搭載のMacがついに登場しましたね。ネット上では賛否両論が渦巻いている感じです。 私は現在Macユーザーですが,自分のMacのリプレースというよりは,私が進めている人工衛星プロジェクトへの応用の可能性に注目しています。新しいMacの価格あたりの画像処理性能が極めて高く,消費電力あたりの画像処理性能も良好なのではないかと期待しています。人工衛星プロジェクトについては,Elixir Advent Calendar 2020で書く予定なので,どうぞ楽しみにしてください。 で,iOSアプリやMacアプリを開発するつもりではなく,ElixirからNIFというCプログラムを呼出す仕組みを利用して,ElixirからCore ImageやCore MLなど,Appleが蓄積しているSwiftのコード資産を呼び出すことができないか,という目的で,この記事を書きまし

    Swift 5.3のコードをObjective-Cから呼び出す方法 - Qiita
  • WWDC22, iOS 16: WeatherKitで気象データを取得 - Qiita

    ※一般公開されているWWDC Keynoteの動画と公開Session/Documentation/Sample Codeページだけを使ってこの記事を執筆しました。 新しくリリースされたWeatherKitフレームワークでは、現在の天気、10日間の1時間ごとの気温予測、予想降水量、風の報告、UVインデックスなどを取得することができます。 iOS 16で新たにリリースされたフレームワークです。このアプリを実行するには、Xcode 14.0 betaとiOS 16が動作するデバイスを使用する必要があります。 利用料金 Appleの開発者アカウントには、天気予報APIを呼び出すための無料枠がいくつか含まれています。 制限を超えたリクエストに対しては、料金が発生する場合があります。 2022/06/08のAppleウェブページに: WeatherKit のベータ版では、Apple Develope

    WWDC22, iOS 16: WeatherKitで気象データを取得 - Qiita
  • 【iOS】クラッシュログをシンボリケートする方法 - Qiita

    前書き iOSアプリのApp Store公開申請にて、Appleの担当者によるレビューの際にアプリがクラッシュしてしまうと、リジェクトメッセージと共にクラッシュログが送られてきます。 クラッシュログはログ内の関数名が16進数のメモリアドレスで記載されているので、このままではどこでクラッシュしたのかわかりませんが、シンボリケートすることでメモリアドレスが関数名に変換されるのでクラッシュの調査がしやすくなります。 筆者もリジェクトをくらい、クラッシュログをもらったのでシンボリケートしようと思ったのですが、Appleの公式リファレンスやネットの記事を参考に、同じような手順でシンボリケートしてみたがなかなか上手くできず、小一時間苦戦してやっとできたので、同じように苦戦している方に向けて記事を書きました。 最初にやること 任意の場所に「CrashLog」フォルダを作成しておきましょう。 このフォルダ

    【iOS】クラッシュログをシンボリケートする方法 - Qiita
    mobiledeveloper
    mobiledeveloper 2022/01/25
    2020年10月版
  • フレッツ光回線でscpが遅かった話 - Qiita

    この記事は、Supershipグループ Advent Calendar 2021の7日目の記事になります。 先日、sshを使用したファイル転送が回線速度と比べて異常に遅いという現象に遭遇したので、その際に行った調査を再現しつつ原因や対策について書いてみたいと思います。 要約 OpenSSHはデフォルトでinteractiveなセッションに af21 、non-interactiveなセッションに cs1 をDSCP値としてIPヘッダに設定する フレッツ網はIPヘッダのDSCP値を帯域優先サービスで使用しており、契約に応じて指定された優先度以外が設定されたパケットの転送は保証されない そのため、OpenSSHをデフォルト設定のままフレッツ網で使うと通信ができなかったり、速度低下などの悪影響を受ける可能性がある OpenSSHがDSCP値を設定しないようにするためには、IPQoS noneを設

    フレッツ光回線でscpが遅かった話 - Qiita
  • iOS / iPadOS 13からCore DataとCloudKitの連携が自動化されたということで試してみた - Qiita

    English iOS / iPadOS 13からCore DataとCloudKitの連携が自動でできる様になったということで早速試してみました。 環境:swift 5、Xcode 11.0 準備 1.まずプロジェクトを作成する時に[Use Core Data]と[Use CloudKit]の両方にチェックを入れます。 2.プロジェクト作成後、[TARGETS]-[Signing & Capabilities]を選択し[iCloud]を追加します。 その後、[Cloud Kit]にチェックを入れ、このアプリで使用する[Containers]の名称を入力(あるいは選択)します。 AppDelegateを見てみましょう ここまで作業ができたらAppDelegate.swiftに自動生成されているコードを見てみましょう。以下の様なCore Dataにアクセスする為のコードが生成されています。

    iOS / iPadOS 13からCore DataとCloudKitの連携が自動化されたということで試してみた - Qiita
  • yarnによるパッケージのインストールなど

    代表的なnode.jsのパッケージマネージャにnpmとyarnがあります。 npmよりyarnの方が良い! と書いてある記事を何回か見かけたので、今回はyarnについてまとめてみました。 npmについては以前の記事でまとめています。 npmとは -Qiita JavaScriptのパッケージマネージャ 2016年にFaceBookが公開した npmと互換性がある = 同じpackage.jsonが使える yarnのメリット npmよりインストールが速い 約半分になる場合もあるそう npmより厳密にモジュールのバージョンを固定できる yarn.lockファイルで、各パッケージのインストールバージョンを固定できる。 npmと一緒に使える npmと同じのpackage.jsonが使えるため、同一プロジェクトでnpm or yarnで固定しなくて良い。 yarnの使い方 yarnのインストール タ

    yarnによるパッケージのインストールなど
  • bashの編集

    ターミナルでエイリアスという コード省略機能があったので、試してみたら 色々学べたのでそのまとめを シェルについて ターミナルと行っても、ターミナルのOSには種類があり ある程度触ってない人にはピンこないものです。 bash,zshなど種類があります。 気になるコマンドはこちら echo "$SHELL" シェル名。ただし、この環境変数を設定しないシェルもある ps -p $$ 現在のシェルのプロセス情報を表示 echo $0 現在のシェル名を表示 cat /etc/shells シェルを一覧表示 grep "^$USER" /etc/passwd デフォルトシェルを表示 chsh デフォルトシェルを変更

    bashの編集
  • npm install -gでグローバルインストールしたのに見つけてくれない - Qiita

    問題 npm install -g <module> であるモジュールをインストールしたのに実行時見つからないとエラーが出た。 実行結果 $ npm install -g request request@2.72.0 /home/vagrant/.nvm/versions/node/v0.12.4/lib/node_modules/request ├── is-typedarray@1.0.0 ├── aws-sign2@0.6.0 ├── oauth-sign@0.8.2 ├── forever-agent@0.6.1 ├── tunnel-agent@0.4.3 ├── caseless@0.11.0 ├── stringstream@0.0.5 ├── isstream@0.1.2 ├── json-stringify-safe@5.0.1 ├── extend@3.0.0 ├──

    npm install -gでグローバルインストールしたのに見つけてくれない - Qiita