タグ

ブックマーク / appllio.com (21)

  • Facebook「知り合いかも」表示の仕組み、「足跡」機能についても解説

    Facebookには、共通の友達などの情報から「知り合いかも」としてユーザーをおすすめしてくれる機能があります。自分への「知り合いかも」を見て、実際に知り合いの人がおすすめされている一方で、まったく顔も名前も知らない人がおすすめされる場合もあります。 この「知り合いかも」を見て、自分も同じように見ず知らずの人に「知り合いかも」として紹介されているのでは、と心配に思う人も少なくないでしょう。 そこで記事では、フェイスブックの「知り合いかも」の仕組みと表示基準を解説した上で、自分のアカウントを他ユーザーの「知り合いかも」に表示させにくくする設定を紹介します。 Facebookの「知り合いかも」の仕組みと基準 「知り合いかも」とは、知り合いの可能性があるFacebookユーザーを表示する機能で、「友達を検索」ページ(ウェブ版)や「お知らせ」タブ(アプリ版)などで他ユーザーと友達になることを薦め

    Facebook「知り合いかも」表示の仕組み、「足跡」機能についても解説
  • Google、新バージョン「Android 5.1 Lollipop」を提供へ

    最新のAndroid OSとなる「Android 5.1 Lollipop」が新興国向けデバイスであるAndroid Oneに搭載されています。米Android Policeが報じました。 2月4日16時すぎ、GoogleはインドネシアでAndroid Oneを発売することを発表していましたが、公開された画像を確認すると時刻が「5:10」になっていたため、Android 5.1が搭載されているのではないかと話題になっていました。 Selamat datang Android One! High-quality, affordable smartphones coming your way, #Indonesia http://t.co/WUKOTYzbmN pic.twitter.com/B0IE2LYbDxGoogle (@google) 2015, 2月 4 また、発表と同時に公

    Google、新バージョン「Android 5.1 Lollipop」を提供へ
  • Androidファームウェアに埋め込まれた削除困難なマルウェアが出現

    Dr.Webは、Androidデバイスのファームウェアに埋め込まれた新たなトロイの木馬を発見したと報告しています。 このマルウェア(名称:Android.Becu.1.origin)は、ユーザーの承諾なくプログラムをダウンロード・インストール・削除するほか、特定の番号からのSMSをブロックする機能を備えています。 複数のモジュールで構成され、メインモジュールのapkファイルはシステムディレクトリ内に存在。ユーザーの許可なしにあらゆる動作を行う権限を持つようOSによるデジタル署名が付加されており、従来の方法でプログラムを削除することが非常に難しいといいます。 具体的な機序について、Dr.Webは次のように説明しています。 Android.Becu.1.originは感染したデバイスが起動されるか、または新しいSMSを受信する度に悪意のある動作を開始し、暗号化されたパッケージを設定ファイルに従

    Androidファームウェアに埋め込まれた削除困難なマルウェアが出現
  • 次期Androidバージョン "L" はGoogle I/Oでお披露目へ

    次期Androidバージョンが4.5と5.0のいずれになるのか確定情報はないものの、コードネームが"L"から始めることは確実だろう。"Lollipop"と名付けられる可能性が高いというのが、もっぱらの噂だ。 だが、このAndroid Lollipopがお披露目されるのが現地時間25日午前9時(日時間26日午前1時)から開催されるGoogle I/O 2014となりそうだ。Bloombergが、GoogleAndroid担当上級副社長Sundar Pichai氏のインタビューをもとに伝えている。 This year, Pichai will preview the next release (Lollipop? Lemonhead?) for the first time at I/O rather than waiting until the fall. It’s a signific

    次期Androidバージョン "L" はGoogle I/Oでお披露目へ
  • Google、ドメイン名登録サービス「Google Domains」ベータ版を開始

    Googleは23日、ドメイン名登録サービス「Google Domains」のベータ版を開始した。 特長として紹介されているのは次の9点。 プレイベート登録(情報公開代行)に追加費用不要 ドメイン名で100個のEメールアドレスを取得可能(既存のアドレスに転送) ドメイン転送 最大100個のカスタマイズ可能なサブドメイン 高速・安全・信頼性の高いインターネットインフラ(自社DNSサーバーを使用) 簡単なドメイン管理ツール Wixなどの提携ホスティング・サイトビルダーサービスとの統合 新しいトップレベルドメインを追加予定(.guru, .photographyなど) 電話、Eメールによるサポート Googleによれば小さな企業の55%はいまだにウェブサイトを所有していないという。それらスモールビジネスがオンラインにやってくるための初めの一歩であるドメイン名登録に、Googleは積極的に関与した

    Google、ドメイン名登録サービス「Google Domains」ベータ版を開始
  • Firefox OS搭載スマホ「Flame」、7月発売 18,500円

    Mozilla Japanは17日、Firefox OS搭載スマートフォン「Flame」の発売時期について7月中を予定していると発表した。価格は18,500円(税別)で、一部地域を除き送料無料の予定。 株式会社びぎねっとが、Yahoo!ショッピング上で販売する。今のところ、事前予約は受け付けていない。 Flameは開発者向けのリファレンス端末。筐体サイズは132 x 68 x 10 mmで、重さは約120グラム。OSはFirefox OS V1.3。CPUはSnapdragon MSM8210 1.2GHz デュアルコア、RAM1GBにROM8GBを搭載する。ディスプレイは4.5インチインチ(854 × 480 FWVGA)。 なお、米Mozillaは、Android OS上でFirefox OSアプリを動作できるようにしたことを発表している。

    Firefox OS搭載スマホ「Flame」、7月発売 18,500円
  • Google、「Google Fit」で健康情報も収集へ Google I/Oで発表か

    Googleは、「Google Fit」と呼ばれる健康関連サービスを6月25日より開催される開発者会議Google I/O 2014で発表するという。Forbesが伝えている。 それによると、Google Fitはフィットネストラッカーや健康関連アプリからデータを収集し、オープンなAPIを介して各種アプリとデータを共有するプラットフォームだとしている。Appleが先日のWWDCで発表した「HealthKit」と直接ぶつかるようなサービスだとみられる。 ただ、Google FitAndroidの次期バージョンの新機能として搭載されるのか、あるいはスタンドアロンアプリとしてAndroidの各バージョンで利用することができるのかなどは明らかになっていない。 Google I/OではGoogle Fitの発表に合わせ、ウェアラブルデバイスのメーカーなどとのパートナーシップも発表される見込みだとい

    Google、「Google Fit」で健康情報も収集へ Google I/Oで発表か
  • Google、近く「Android 5.0」を発表か スクリーンショットが示唆

    Googleが、Android OSの新バージョンとなる「Android 5.0」を近く発表するかもしれない。GoogleTwitter公式アカウントが投稿したスクリーンショットにおいて、端末の時刻が5:00を示している。 これまでもGoogleは、リファレンス端末の時刻をOSバージョンの数字に合わせてきた経緯があり、今回の時刻設定も時期的に偶然とは考えづらい。 早ければ、今月25日から2日間開催される開発者イベント「Google I/O 2014」でAndroid 5.0が発表されることが予想される。

    Google、近く「Android 5.0」を発表か スクリーンショットが示唆
  • 「iOS 8」がAndroidに似てきた理由を考える ── 鍵は「連続性」

    Appleは6月2日、開発者イベント「WWDC 2014」の基調講演で「iOS 8」を発表した。iOS 8における変化はユーザー目線で見ると派手ではなく、iOS 7におけるデザイン刷新のような誰にでも分かりやすいものではないかもしれない。 そのような中、開発者やヘビーユーザーからは、「iOSがAndroidに似てきた」という意見が多く聞こえてきた。 だが、機能的な側面だけを表面的に取り上げて「iOS 8はAndroidを模倣した」とみなしていると、大きな底流を捉えられないと筆者は考えている。 iOSがAndroidに近づいた新機能 最初に、どのような点でiOSがAndroidに近づいたのかを概観しておこう。 iOS 8におけるAndroidとの類似点 まず、iOS 8で導入される新機能の中で、Androidの模倣だと受け取られている変更点は次のようなところだ。詳細については、リンク先の記事

    「iOS 8」がAndroidに似てきた理由を考える ── 鍵は「連続性」
  • Google Glass、日本で発売か

    Googleは、メガネ型ウェアラブル端末「Google Glass」の日発売に向けて対応を進めているようだ。 4月15日(現地時間)より、GlassへのAndroid 4.4 KitKatアップデート(XE16)が実施されている。 そのアップデートによって、音声関連のapkファイル「GlassVoice.apk」内に日語翻訳が大量に含まれるようになっているという。Redditユーザが指摘している。 このファイルは、Google Glassを日語に対応させる必要があるからこそ存在しているファイルだろう。そして、日語に対応させる必要性が日でのGlass発売以外にある、と考えるのも不自然に思える。 最新版のGoogle Glassで日語の音声コマンドが使用できるか否かは不明だ。

    Google Glass、日本で発売か
  • Google、AndroidスマホからPCをリモート操作できるアプリ「Chrome Remote Desktop」をリリース

    GoogleAndroidスマホからPCをリモート操作できるアプリ「Chrome Remote Desktop」をリリース Googleは16日(現地時間)、かねてより噂されていたAndroid向けアプリ「Chrome Remote Desktop」(Chromeリモートデスクトップ)をリリースした。 従来からChromeアプリとしてリリースされていたChromeリモートデスクトップは、別のPCから自分のPCを遠隔操作するためのアプリケーション。Androidアプリになったことで、外出時にAndroidスマートフォンから自宅PCなどを操作することができるようになった。 導入自体は非常に簡単で、PCChromeブラウザに「Chrome リモート デスクトップ」アプリをインストールし、PINコードを設定する。 Androidアプリでは、遠隔操作するPCを選択し、設定済みのPINを入力するだ

    Google、AndroidスマホからPCをリモート操作できるアプリ「Chrome Remote Desktop」をリリース
  • AmazonやYouTubeで、スマホからの利用者数がPCを上回る

    ニールセンは3月26日、スマートフォン視聴率情報「Nielsen Mobile NetView」とPC版インターネット視聴率情報「Nielsen NetView」の2月データをもとにインターネットサービス利用のスマートフォンへのシフト状況を分析し、結果を発表した。 楽天市場に続き、Amazonでも ニールセンによると、20歳代や30歳代では、既にスマートフォンからのインターネットサービス利用者数がPCを上回っているという。特に20歳代では、PCからの利用者数の約2倍に達する。 カテゴリ別では、「オンラインモール」と「ビデオと映画」は、PCからの利用者数とスマートフォンからの利用者数がほぼ同数になった。年末年始でスマートフォンを新たに購入した人が増えたのだろう。 同カテゴリの各サイトでも、動きが出ている。楽天市場は、2013年12月時点で既にスマートフォンからの利用者が上回っていたが、Ama

    AmazonやYouTubeで、スマホからの利用者数がPCを上回る
    mochy
    mochy 2014/03/27
  • Googleの新プロジェクトがスゴすぎる、可能性はストリートビューの比ではない「Tango」が真に驚異である理由

    昨日、突然発表されたGoogleの新プロジェクト「Tango」の無限大の可能性に胸をときめかせたのは筆者だけだろうか。 Google、スマホに人間レベルの空間認識能力を与えるプロジェクト「Tango」を発表 個人的にはかなりインパクトのあるニュースだったが、それほど大きな話題にはなっていないようだ(少なくとも日国内では)。 Tangoが驚異的なプロジェクトになりうる理由を、Googleマップのストリートビューと比較しつつ、妄想を交えながら気楽に考えてみたい。 スマホで部屋を3Dモデル化した動画が公開 まず、TechCrunchが新たに公開した動画を見てみよう。 室内を撮影 雑然と物が置かれた部屋を、Tangoの試作スマホによって撮影していく。この試作機には、モーションセンサや奥行きを感知するDepthセンサ、カメラ、高性能プロセッサが搭載されている。 部屋内を移動しながら、ゆっくり撮影し

    Googleの新プロジェクトがスゴすぎる、可能性はストリートビューの比ではない「Tango」が真に驚異である理由
  • 講談社と小学館を動かしたDeNA「マンガボックス」はマンガ読者を取り戻すことができるか?

    DeNAが12月4日よりサービスを開始した「マンガボックス」のAndroidアプリは早くも1万DLを超えた。ユーザー評価は4.5と高く、好意的なレビューが多い。まずまずのスタートを切った「マンガボックス」だが、これまでのマンガアプリとは何が違うのか。 無料で全巻読破も、おすすめマンガアプリ17選 利用者数による人気ランキングも紹介 立ち読み減少がマンガ雑誌に影響? 「マンガボックス」編集長の樹林伸氏は記者会見で、マンガ雑誌が低迷している要因の一つとして、立ち読みが減りマンガに触れる機会が減少していることを挙げた。確かにコンビニでは立ち読みを遠慮してほしいというメッセージボード等をよく見かけるし、屋でマンガ雑誌が紐で縛られているのも、ありふれた光景になっている。 一つのマンガに興味を持ち、その他のマンガにも興味を持って、いっぱい読むものがあるから雑誌を買おう、となる。ところが、コンビニ等で

    講談社と小学館を動かしたDeNA「マンガボックス」はマンガ読者を取り戻すことができるか?
    mochy
    mochy 2013/12/10
  • これはヤバい、今すぐ削除を! YouTubeで公開を想定していないコメントが氾濫 Google+と統合の結果

    これはヤバい、今すぐ削除を! YouTubeで公開を想定していないコメントが氾濫 Google+と統合の結果 不評の門出となりそうだ。 今日から、YouTubeでコメントするためには、Google+アカウントとの接続が必須となった。既にアナウンスされていた仕様変更だが、Google+を活用しているユーザとアカウントだけを作成して放置しているユーザの双方から不満の声が聞こえてくる。 Google+ユーザにとって厳しい仕打ちなのでは 特に、Google+を活用しているユーザにとって、非常にまずい状況が発生している。 今回のYouTubeとGoogle+の統合によって、過去にGoogle+に一般公開で共有した動画につけたコメントが、全て公開状態となっている可能性があるのだ。筆者が確認した限りでは、公開状態となっているのはGoogle+アカウントを接続しているユーザが共有した投稿に限られる。 ひと

    これはヤバい、今すぐ削除を! YouTubeで公開を想定していないコメントが氾濫 Google+と統合の結果
  • Google、数ヶ月以内にスマートウォッチの大量生産を開始か? Google Nowを統合

    Googleは、開発中と噂されているAndroid OS搭載スマートウォッチを数ヶ月以内に発売に向けた大量生産を開始するかもしれない。Wall Street Journalが29日、報じた。 Googleのスマートウォッチは、Samsung製スマートウォッチ「GALAXY Gear」と同様に、スマートフォンなどの端末と通信することになるはず。しかし、それだけでは満足できない--Google Nowが必要だ。 Google Nowは、Android 4.1以降の端末に対応したパーソナルアシスタント。ユーザに必要な情報を、適切に予測し教えてくれる便利な存在だ。関係筋によれば、このGoogleの創造的な製品が、Googleのスマートウォッチに統合されるとのこと。ごく自然の成り行きで、統合されない方が不自然だろう。 また、WSJによれば、Googleはバッテリーの持ちについて対処することを目指して

    Google、数ヶ月以内にスマートウォッチの大量生産を開始か? Google Nowを統合
  • Google+が"少しだけ"アップデート、今夜のライブ配信で詳細を発表

    Google+がアップデートされる。Googleが29日、公式ページで明らかにした。 アップデートの内容、時期は明らかにされていないが、"a few updates - 少しだけのアップデート"が実施されるとのこと。詳細は、日深夜(10月30日1:30)から開始のイベントで明らかにされる。イベントはライブ配信される。 Google+のアップデート発表のためだけに、ライブ配信が行われるのは異例。ライブイベントには、Google上級副社長のVic Gundotra氏が登壇する予定だ。 "少しだけ"のアップデートのために、このようなイベントが実施されるとは考えにくい。Google+ユーザは楽しみにしてもいいかもしれない。

    Google+が"少しだけ"アップデート、今夜のライブ配信で詳細を発表
    mochy
    mochy 2013/10/29
  • "バカッター"は減る?Twitterが独立したメッセージングアプリを開発中か

    Twitterは、新たに独立したメッセージングアプリを開発しているらしい。AllThingsDが、3人の関係者からの情報として17日、伝えた。 最近、ダイレクトメッセージ(DM)周辺で動きのあるTwitterだが、より発展的な形としてTwitter体とは独立したメッセージングアプリを、そう遠くない未来にリリースするのかもしれない。Facebookメッセンジャーのようなアプリだろうか。 関係者によると、メッセージングアプリはDM機能を独立させたアプリではなく、最終的にどのようなものになるのかは明らかではないとのこと。 プライベートなメッセージングアプリを開発する動きは、LINEやWhatsAppなどのプライベートなコミュニケーションアプリの台頭に対する対抗策であるとの見方もある。しかし、Twitter社内で過去にも検討されてきた中で、Twitterは"プライベート"ではなく"パブリック"な

    "バカッター"は減る?Twitterが独立したメッセージングアプリを開発中か
  • ドコモ、事実上の「iPhoneワントップ戦略」採用 販売ノルマは新規契約の4割

    NTTドコモは、秋商戦で事実上のiPhoneワントップ戦略を採用する。販売台数ノルマは新規契約のうち4割を占める。日経新聞が12日、報じた。 日経によれば、ドコモは各端末メーカーに対してiPhoneの販売台数を新規契約の4割程度にすることを説明したとのこと。Appleは通信キャリアに対して販売台数ノルマを課しており、ドコモと合意した販売ノルマは、少なくとも新規契約分に関しては4割程度ということになる。 ドコモはドコモショップを中心に約1000店舗でiPhoneの取り扱いを開始する予定。4割販売を達成するために、SoftBankやauと同様にiPhoneを特別扱いした販売戦略を取ることは間違いない。 現在でも苦境が伝えられているシャープや富士通などの国内メーカー各社は厳しい選択を迫られることになりそうだ。 追記(2013年9月13日) ドコモ、実質負担金0円でiPhone 5s・iPhone

    ドコモ、事実上の「iPhoneワントップ戦略」採用 販売ノルマは新規契約の4割
  • 手書きで端末内を検索できるアプリ「Google Gesture Search」が日本語対応で実用的に #Android

    画面に文字や数字をジェスチャー入力(手書き)することで、端末内の情報を検索できるアプリ「Google Gesture Search」が最新アップデートされ(v2.1.1)、日語に対応して利便性が高まった。 絞り込みも手書きジェスチャーでできる 同アプリで検索できる情報は、連絡先(電話番号の有無で区別可能)、アプリ、端末設定、音楽(アーティスト、アルバム、トラック)、ブラウザのブックマークとなる。 これまではアルファベットや数字のみをサポートしていたが、漢字やひらがな、カタカナなどを描いてもこれらの検索が行える。 Google Gesture Searchの使い方

    手書きで端末内を検索できるアプリ「Google Gesture Search」が日本語対応で実用的に #Android