タグ

2014年2月15日のブックマーク (5件)

  • ACアダプターつなぎっぱなし?MacBookのバッテリー劣化リスクを抑える画期的な方法

    ACアダプターを接続したままにしているとバッテリー劣化が気になる MacBookにACアダプターを接続したままにしていると、バッテリーの劣化が早くなる可能性がある、とは昔から言われていること。真偽のほどは? MacBook Pro 15辺りをACアダプターにつなぎっぱなしにしてデスクトップマシン的な使い方をしていて、ほとんどバッテリー駆動させていないのにバッテリーが使えなくなってしまった経験がある人は少なくないんじゃないでしょうか。 ACアダプターを接続したままにしていると、リチウムイオン充電池を満充電に近いところで微小な充放電を繰り返すことになり、充電サイクルを浪費してしまうといったメカニズムなのではないかと思います。 リチウムイオン充電池の寿命を延ばすには80%程度の充電率をキープするといい リチウムイオン充電池のためには、40%程度の充電率で保存するのがいい、というのがよく言われるこ

    ACアダプターつなぎっぱなし?MacBookのバッテリー劣化リスクを抑える画期的な方法
    moerrari
    moerrari 2014/02/15
  • 本当にプログラミングに使えるフリーのテキストエディター 1 選 | プログラマーズ雑記帳

    フリーのテキストエディターの紹介記事を見かけたのですが、 どうみても Emacs と vi を間違えているようにしか思えません。 プログラミングに使える!フリーのテキストエディタ 10 選 | TechAcademy マガジン そこで、今回は当にプログラミングに使えるテキストエディターについて紹介したいと思います。 ちなみに半分冗談なので、あまりムキにならずに読んでください。(半分は気ですが) プログラミングをこれから勉強しようという方は、「どのエディターを使ったらいいの?」という疑問を持つかもしれません。 答えは簡単です。 Emacs を使いましょう。 プログラミング用のエディターといえば、 Emacs のことを指します。この一択です。 Emacs 初心者から超一流のプログラマーまで 世の中の優れたプログラマーの多くは Emacs を使っています。 Famous Emacs User

    moerrari
    moerrari 2014/02/15
    "ここで間違った選択をすると、何かあった時に Esc キーを連打するという病に侵されてしまいます。 "
  • U-NOTE - サイト閉鎖のお知らせ

    U-NOTE サイト閉鎖のお知らせ 長らくのご利用、誠にありがとうございました。 当サイトは2024年12月31日をもちまして閉鎖いたしました。 これまでのご支援に心より感謝申し上げます。

    moerrari
    moerrari 2014/02/15
    ライフハックの副作用(代償)。頭痛・視力低下・心臓病・言語(化)能力の低下
  • ことえり辞書登録用テキストファイルの作り方。 - なにかのまねごと

    MS-IME2ちゃんねる顔文字辞書をMacOSXのことえり向けに変換するためがんばりました。以下、その作業ログ。 用意するものはUTF-16が扱えてタブの置換が出来るテキストエディタ。私はTextWranglerを使ってます。 参考にことえりヘルプを見ていただきたいのですが、ことえり辞書登録用テキストのフォーマットは以下のようになります。 文字コード:UTF-16、改行コード:UNIX(LF) ひとつの単語は、"よみがな","単語","品詞"<改行>で表す。引用符やカンマはASCII(半角)です。 各行の長さは127文字以下。 読みはひらがなを使い、32文字以下。 ひとつの単語の長さは64文字以下。 品詞として、普通名詞、サ変名詞、人名、地名、形容詞、副詞、数字列接尾語、無品詞のうちのひとつを指定する。 メモを入力するには、メモの前に2つのASCIIカンマ(,,)を入力する。 単語にASC

    ことえり辞書登録用テキストファイルの作り方。 - なにかのまねごと
    moerrari
    moerrari 2014/02/15
    windowsユーザー辞書からことえりへインポート。よみがなはひらがな以外使用不可。"(.*?)[0-9a-z](.*?)".*の行を全削除した。品詞の指定誤りやよみがな長さ制限に注意。Excel等で32文字以下に切り捨てておく
  • トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(解釈編) - とラねこ日誌

    トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(準備編) http://d.hatena.ne.jp/doramao/20140204/1391505566 トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(データ検証編) http://d.hatena.ne.jp/doramao/20140210/1392010030 ここまではトランス脂肪酸とはどんなものなのか、どんな危険性があるのかなど説明をしてきました。これら情報が皆様の判断に役立てばと思っております。 今回は、検証編のおわりに書いた「企業には品中のトランス脂肪酸含量を下げる努力を続けて貰いつつ、規制や品表示の義務化は不要」と、どらねこがどうして考えるようになったのかを述べてみたいと思います。 なお、今回の記事は色々と細かい話をこねくり回しており、読みにくい点も多いと思いますので「まとめ」を最初に書いておこうと思います。 ■トランス脂肪酸への見解ま

    トランス脂肪酸ってどれぐらい危険なの(解釈編) - とラねこ日誌
    moerrari
    moerrari 2014/02/15
    トランス脂肪酸エントリその3