一昨々日(11/21)商談のために横浜のとあるソフトウェア開発企業に行ってきた。この会社の主な事業内容はスマートデバイスを利用したシステム開発で、特に業務系システムの開発を得意にしているそうだ。商談の場のお決まりの挨拶である「景気はどうですか?」と聞いてみたら、こなし切れないくらい仕事が来て困っているという返事が返ってきた。特にAndroidプログラマを多く抱えていて、いままでスマートデバイス系ソフトウェア開発で実績を積み重ねてきたので、いままさにブーム到来という感じで、次から次に仕事の引き合いが来るそうだ。不景気の世の中でうらやましい話だが、Androidへの興味を失いつつある私は「ふーん、そうですか」という感じで先方の話を聞いていた。 上のような前振りを置いたのは、この記事でまったく正反対の内容を書くつもりだからだ。日本国内でのAndroidブームはいままさにピークに達した感があるが、
対応端末が豊富で、同時視聴も可能、 4K HDR、Dolby Atmosに対応と、一見すると高スペックですが、 実際のところ、高品質に視聴できるのは、Amazonオリジナル作品がメイン。 その他の作品は、4K画質やサラウンドシステムに未対応ばかり、 音声や字幕の切り替えも不可能な作品は多いのです。 倍速再生、オープニングスキップといった、 動画サービス定番の機能にも対応しておらず、 動画内での広告表示、有料レンタル作品の並列表示と、 ユーザーに課金させる要素も多々有る。 入り口安く→課金させるが、Amazonの常套手段ですからね。 Amazonオリジナル作品以外は、見放題コンテンツの切り替えも早いので、 来月も同じ作品が見れるということも期待しない方が良い。 あくまで、プライム会員特典として割り切って使うなら。悪く無いです。 Amazonプライムビデオのメリット Amazonプライム特典の
社会が厳しいのでメモしておきます。 勤怠について 前職がブラックだったので精神状態があまりよくないです。毎日最低8時間は寝たいところです。充分な睡眠をとるためには定時帰宅が何より大切です。 今の環境では(ホワイトではあるのですが、何故か)残業が推奨されているのであまりよくないです。定時帰宅が徹底されているか、定時出社が要求されないか、そもそも勤怠管理がないような環境に興味があります。 とにかく安定した睡眠時間の確保は以降のあらゆることに優先します。 外出がつらい 外出すると疲れるので休日は家から一歩も出ない生活がしたいです。 興味があることについて 機械学習と簡潔データ構造に興味があります。ほかにもデータ構造とアルゴリズムまわりのことは大体好きです。今の環境ではあんまりこういう話ができる人がいないので悲しい限りです。(話せるよ、というひと一緒に勉強会しましょう) 論文読んだり実装したりする
原付遊びつくし企画、始動! こんにちは。ヨッピーです。普段はフリーライターとしてインターネットを軸に良くわからない活動をしているのですが、突然Hondaから「原付を遊びつくして欲しい」という依頼を受けました。 「世界のHondaから依頼が来た!」と大喜びして三日くらい悩んだあげく、 「原付でゴリラと競争したらどっちが速いか!?」っていう企画を提出したところ、「そういうのじゃないです」と即答されました。 え?違うの? ちなみに今回の企画で使用する原付はこれだそうです。 Honda スーパーカブ50 累計約9000万台も売り上げ、世界中で愛され続けた名車。 空冷4ストローク50ccエンジン搭載! スーパーカブの大きな特徴は「燃費の良さ」で、 カタログスペックでリッターあたり110km走る*そうです。化け物か! *実際の走行時に差が出る場合もあるそうです リッター110kmってことは
実はサービス残業は90年代初頭に残業40時間規制を導入した事に端を発する。それで「残業カット」が定着してしまった。それが後に不況とデフレ文化で意味を変えた。中途半端な権力行使がまずかった。 <blockquote class="hatena-bookmark-comment"><a class="comment-info" href="http://b.hatena.ne.jp/entry/270982418/comment/sauvage" data-user-id="sauvage" data-entry-url="http://b.hatena.ne.jp/entry/lacucaracha.hatenablog.com/entry/2015/11/10/001529" data-original-href="http://lacucaracha.hatenablog.com/ent
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く