タグ

2016年10月2日のブックマーク (9件)

  • 論理的思考の向上を目指さないプログラミング教育

    何かというと「プログラミング教育は論理的思考能力の向上を目指す」と決めつける人たちが多いので,彼らに届くかどうかわからないけれどもちゃんと言います. 論理的思考能力を鍛えたければ,他のもっといい方法があります.よく考えたゲームとか.プログラミングは筋が悪いです. モダンな(笑)プログラミングは論理的を求めてはいません. 実はひどいプログラミングツールを使ってプログラムを作らなければならない場合に,論理的思考能力がなければなにもできない,ということがあります.上記「プログラミング教育は論理的思考能力の向上を目指す」と主張している人たち,そしてそれに反論している人たちは,ひどいプログラミングツールを使ってプログラム作った(しかし動かなかった)という経験が強く残っていて,そんな狭い考えに支配されているのだと思います.ここで言えるのは,ひどいプログラミング=論理的思考能力必須 です. コンピュータ

    論理的思考の向上を目指さないプログラミング教育
    moerrari
    moerrari 2016/10/02
    プログラミングは基礎体力を付けるためだけのつまらない道具として用いられるべきではなく、コンピュータに何かを実現させるためのツールとして活用させることを教えるべきだという話。
  • 自分は頭がいいから未経験でもすぐ即戦力になれる - 負け犬プログラマーの歩み

    という思いあがりを持つエンジニアは少なくない。というか、現状の俺が今この状態に陥っている。 もちろん、この思考回路自体は決して間違いではない。プログラミングにおけるセンスや問題解決能力、情報収集力などは凡そ普遍的なものだから、言語やフレームワークみたいな些細なもの、時にはパラダイムの違いですらも、優秀な人間であればごく短期間で乗り越えて、その能力を遺憾なく発揮できるはずなのだ。 その辺りを理解している企業も多く、少しマイナーな言語や環境での募集の場合、たとえ未経験でも意欲と能力を買って採用する事も多い。というかむしろそれが普通なんだろう。その辺りの融通が効かない駄目な会社は、そもそも「最新の技術」なんて導入せず、既に枯れ始めて実績と経験者のあるものに固執するからだ。 ただ、問題なのは、たまに有能ではないのに自分の能力を過信して「俺は優秀なんだから何でもできる。さあ誘え」と完全に受け身モード

    自分は頭がいいから未経験でもすぐ即戦力になれる - 負け犬プログラマーの歩み
    moerrari
    moerrari 2016/10/02
    "当時はプログラミングが趣味だった。最初の2-3年は毎日のようにプログラミングのことを考えていた。大海原にいたような状況でとにかく目の前に捉えるもの全てが未知で、新鮮で、得体が知れなくて、そして面白かった"
  • 感動してしまうインスト曲を教えてください。 - 歌詞が無くてもメロディーや雰囲気で感動してしまう曲ってありますよね。歌が無いインストゥ... - Yahoo!知恵袋

    感動してしまうインスト曲を教えてください。 歌詞が無くてもメロディーや雰囲気で感動してしまう曲ってありますよね。 歌が無いインストゥルメンタルの曲でお気に入りを教えてください。 年代・ジャンルは問いませんが、クラシック曲やカラオケバージョンは除外してください。 よろしくお願いします。 Jaco Pastorius - Portrait of Tracy http://www.youtube.com/watch?v=nsZ_1mPOuyk metalin0815さん、omnibusfanさん、nicolejp2002さん、rhythm8193さん、spotlightkid36さん dr_idk1さん、yukikun2468さん、sgtmk2さん、progakaさん、nishida0908さん sauvignon_blanc1962さん、troikasalmonさん、kinsaaaaaaanさ

    感動してしまうインスト曲を教えてください。 - 歌詞が無くてもメロディーや雰囲気で感動してしまう曲ってありますよね。歌が無いインストゥ... - Yahoo!知恵袋
    moerrari
    moerrari 2016/10/02
    インスト物
  • なぜVBはC#と比べて駄目なのか - 負け犬プログラマーの歩み

    来年3月で1.5年ほど働いた現場を去る。非常に働きやすい職場だったし、周囲の人間もみんな良い人ばかりだった。残業をそれなりにして520万程度だが収入面も「極めて安い」という訳でもなかった(2015/6追記。やっぱ安い)。だが、ここでの経歴や実績は、「ASP.NET」とだけ書き、フロントサイド(レスポンシブデザイン、レガシーブラウザ、SNS連携)やPL/SQLのバッチ作成などの成果のみを殊更強調し、サーバー側の言語についてはあまり触れないようにしたい。何故かというとVBだから。 「VB.NETはC#の方言」という見方も強くなっている。歴史的に見ればむしろDelphiから産まれて、JavaC++を反面教師としつつ上面を拝借した2002年に1.0が登場のC#よりも、BASICから連なるVBの方が全然古参だ。求人数的にもVBの方が多いように見える。加えて、言語仕様的にもC#で出来る事は基的にV

    なぜVBはC#と比べて駄目なのか - 負け犬プログラマーの歩み
    moerrari
    moerrari 2016/10/02
    VIsualBasicについて"結局は言語自体は悪くないんだよな。使う人と社会が悪すぎる。"
  • なぜ人は派遣で働いてはいけないのか(公開停止) - 負け犬プログラマーの歩み

    今更だけど、この記事のURLが少し前から2chのとある板に貼られ続けているらしい。 貼ってる人の真意は分かりかねるが、善意でやってくれてるかもしれないし、そうでもないかもしれない。 個人的には「一人でも多くの派遣社員がいなくなってくれるように」という自分の想いを少しでも広めようと手伝ってくれてるのだと思うし、それ自体はとても有難いと思う。 ただ、行為自体はスパム同然だし、この記事がそのリンク先となってしまっているのは事実なので、記事は非公開とさせて頂きます。

    なぜ人は派遣で働いてはいけないのか(公開停止) - 負け犬プログラマーの歩み
    moerrari
    moerrari 2016/10/02
    派遣になるべきではないいくつもの理由。"派遣とは「生き方」ではない。社会の落ちこぼれに転落したという「成り行き」"
  • メモリ最適化・節電アプリ「Greenify」がv2.0にアップデート、一部の機能が非root端末でも利用可能に | juggly.cn

    リリース当時からこれまでroot化端末専用だったメモリ最適化・節電アプリ「Greenify」がv2.0にアップデートされて、非root端末でも利用できるようになりました。 Greenifyは、指定したアプリのバックグラウンド動作を停止することでメモリ使用量の抑制と節電を図るアプリです。主な機能は、アプリを使っていないときはその動作を強制的に停止する「冬眠」機能(ハイバネーション機能のことです)と、端末のロック時にバックグラウンド動作を停止する機能の2つ。 従来はどちらの機能を利用するにもroot権が必要でしたが、v2.0で後者の機能(ロック時に動作を停止する機能)が非root端末でも利用できるようになりました。それでも「冬眠」機能はroot権が必要になるため、非root端末では利用できません。 Greenifyを最初に起動すると「root化されていない・・・」とのメッセージが表示されてアプ

    moerrari
    moerrari 2016/10/02
    "v2.0で…(端末)ロック時に(アプリのバックグラウンド)動作を停止する機能が非root端末でも利用できるようになりました…「冬眠」機能はroot権が必要になるため、非root端末では利用できません。"
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    非公開サイト
  • 瞑想のヒント目次

  • ERROR 404 - Not Found!

    The following error occurred: The requested URL was not found on this server. Please check the URL or contact the webmaster.

    moerrari
    moerrari 2016/10/02
    "俺がネットで一生懸命叫んでいたのは、他人と俺は絶対に一緒じゃない、俺は特別な人間なんだ、ってことだったような気がする/刹那な気分転換…が過ぎればまた日常に帰ってくると言うことももう分かり切ったこと。"