ゲームに関するmori-tahyoueのブックマーク (255)

  • 【MMD】 カラテカ

    初投稿です。使う人がいるか謎ですがモデル・ステージ・MMEのセットを配布する事にします。 配布URL:http://cdn.3dcustom.net/MMDuploader/upload.htmlMMD00640 【追記】再生数を見てびっくりしました^^; ■登録タグの追加・再生・コメント・マイリスしてくれた皆様ありがとうございます。 ■宣伝広告を登録してくれた方、感謝いたします。 ■殆どのモーションはmahiroP様 sm12033296 と、あひるP様 sm13569233 が作成された物を部分的に変更して使わせていただいてます。御二人に大感謝です! ■自分で作成したモーションは sm1270034 と sm6421672 をトレースさせていただきました。ドット絵っぽく表示するのはMMEffectで実現しています。■勘違いしてました。ハイキックP様 sm12093

    【MMD】 カラテカ
  • Tangolf

    お題めざして単語でゴルフ

    Tangolf
  • 麻雀牌の方角の読み方は東西南北でなくトンナンシャーペー!現実で逆な理由も解説|麻雀グッズ研究所

    【図解完全版】麻雀牌の種類と読み方、数字と東西南北、中国語とは違いあり 記事では麻雀牌(まーじゃんぱい)の種類と読み方を解説します。 記事で分かる内容 ざっくりした種類(4種)... 麻雀をプレイする人にとってはおなじみですが、それ以外の人から見ると奇妙に見える点というのがいくつかあります。 そのうちの一つが、「方角の読み方」です。 麻雀では基的に方角を「東(トン)、南(ナン)、西(シャー)、北(ペー)」と呼びますが、これが一般の方には聞きなれない表現ですね。 これには二つ疑問があるかと思います。 まず一つ目はそもそも読み方が「東(ヒガシ)」とか「南(ミナミ)」とかでなくトン、とかナンとかいった読み方である点。 そしてもう一点はなぜ東西南北の順ではなく、東南西北であるのか、という点です。

    麻雀牌の方角の読み方は東西南北でなくトンナンシャーペー!現実で逆な理由も解説|麻雀グッズ研究所
    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2025/07/08
    “元々麻雀が神々の遊びであり、卓は天に映った牌の様子を見上げているような構成のため現実とは逆になっている、などの説があります。”
  • ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団は神ゲーだという話 - WanwAnwaNの日記帳

    どうも 前の記事書いてから3日と経たずというか、前記事のGE3レビューは実は完成してなかったりするのに次のゲームのオススメ紹介に入ります 今回オススメするのは「ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団」 悪名名高い日一ソフトウェアが2016年に発売した最高傑作ターン制ダンジョンRPGです 発売日がかなり前なのになんで今更かというと、このゲームPS VITAで2016年、steam版で2018年発売であり、僕がこのゲームの存在を知ったのが去年だからですね 購入してのめり込んで一気にドガガガガッとやりはしたのですが、リアルの時間の都合とか諸々存在し、またブログを書くにあたってもう一周する必要とやり込んでくる義務があったためにこのタイミングで書くことにしました マジで神ゲー過ぎるのでいつかブログ書きたい書きたいと思い続けていたんですよね。これ書くためにブログ始めたまである。GE3レビュー? 知るかんなも

    ルフランの地下迷宮と魔女ノ旅団は神ゲーだという話 - WanwAnwaNの日記帳
  • 「Hello! インディー」あなたは世界の終わりを防げるか? 『恐怖の世界』 | トピックス | Nintendo

    とある海沿いの町で起こる奇怪な事件の数々。これらの事件を調査し、その真相に迫っていくホラーRPG『恐怖の世界』が日配信されました。 先日公開された「Indie World 2023.4.20」で作も紹介していますので、まずはこちらの映像をご覧ください。 1980年代の日。海岸沿いにあるさびれた町・塩川町では、最近奇妙な事件が次々と起きています。聞こえてくるのは「男子生徒の失踪とハサミ女復活の噂」や「見たものを死へと誘う掲示板の存在」など、奇怪なものばかり……。 なぜこの町では不気味な出来事が頻発するのか? 一連の事件の背景には何があるのか? あなたは事件現場を訪れて証拠を集め、周辺の人々への聞き込みを通して事件の輪郭をつかみながら、核心へと迫っていきます。 しかし同時に、人智を超えた出来事の数々を前にして、精神の破滅に抗うことに……。

    「Hello! インディー」あなたは世界の終わりを防げるか? 『恐怖の世界』 | トピックス | Nintendo
  • モノリス:現代美術用語辞典|美術館・アート情報 artscape

    語源的にはギリシャ語のモノ「mono(単一の、一の)」とリトス「lithos(石)」に由来し、建築・彫刻用となる相当の大きさを有した一石、一石の柱などを指す。比喩的には統制された組織などをいう、いわゆる「一枚岩」などとしても使われており、類似した語として、ストーンヘンジなどの巨石または巨石建造物を指すメガリス(megalith)や、単一立石を指すメンヒル(menhir)などがある。造形としてのモノリスは、慣用的に石であるという属性を離れ、金属やガラス等を含めた一定の質感をもつ単一の素材によって構成され、かつ、そのフォルムから部分や不純な構成要素などが一切捨象されているようなミニマルな構造物としてイメージされる。こうしたイメージを源泉とするものに『2001年宇宙の旅』(1968、S・キューブリック監督、A・C・クラーク原作)を挙げることができるが、このイメージを50年代から60年代にかけ

  • 【TRPG】ルーニープレイは環状線を遠回りして目的地に向かうようなもの!|はるるん

    みんなはルーニープレイって聞くと、何を思い浮かべるかな? 一般的には、「とにかく場を笑わせようと、受けを狙う行動ばかりを自分のPCにさせるプレイヤー」ってイメージが強いよね? まぁ…間違ってはいないんだけど、僕の尊敬するPLさん曰く… 「ルーニープレイは目的地に向かわないことでない、あえて例えるなら、環状線を遠回りして目的地に向かうようなもの」 この言葉、めっちゃしっくりくるんだよね! 今回は、僕なりに考える「良いルーニープレイ」について話してみようと思うよ♪ ◆ ルーニーの対極のプレイとは?「とにかく場を笑わせようと、受けを狙う行動ばかりを自分のPCにさせるプレイヤー」をひっくり返すと、どんなプレイになるんだろう? たぶん、「ふざけた行動を取らず、最適な戦術や攻略を重視するプレイヤー」 になるのかな? つまり、ルーニーの対極にいるのはこんなプレイスタイルの人たち! 最適解を探す:無駄な行

    【TRPG】ルーニープレイは環状線を遠回りして目的地に向かうようなもの!|はるるん
    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2025/05/18
    “「GMの出した餌には全力で食いつく!」”
  • インフラビジョンからノクトビジョンへ

    5版で20数年ぶりにD&Dやって、いろんなコンベンションでマスターやると、ほんの時々だけど浦島太郎的な気分にはなります。 こっちは3版も4版も知らないけど、ずっと続けたプレイヤーも多いわけでその話題が雑談で出てくる。 別に延々と続くわけでもないし一言二言なら僕も興味ぶかく聞いています。 ただ時々、えっそれでいいの?そんなふうに続いてきたの?と驚愕することも。 まぁいろいろあるけど、中でもダントツにどうしても納得できないのが 「昔のエルフやドワーフは赤外線が見えたが、現在の版では暗視になっているので赤外線は見えない」 という認識。 マスターやっててプレーヤーの口から初めてそれが出たとき「え?」と思った。 みんなそういう認識のようで、どうやらルールブックにそう書いているらしい。 一応、確認する。 2版赤箱プレイヤーズマニュアル44ページ「・視力」5行目には、 インフラビジョンとは「熱を見る」視

  • 金杉青果

    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2025/04/18
    青鬼が飾ってある青果店
  • ファンタジーにおける「魔王と勇者」について - WINDBIRD::ライトノベルブログ

    古典における「魔王と勇者」 仏教用語としての「魔王」は第六天魔王・波旬のことを指しており、この波旬というのはゲーム『真・女神転生』シリーズにインパクトのある姿で登場する「マーラ」という名でも有名である。釈迦の修行を邪魔するためにエロい美女を送り込んだとかいう「煩悩」の象徴みたいなヤツである。織田信長が「第六天魔王」を名乗ったエピソードも知られている。 14世紀に成立したとされる『太平記』には、 上座の金の鵄こそ崇徳院であられる。その側の大男は源為義の八男為朝。その左に座るのは、代々の帝王、淳仁天皇・井上皇后・後鳥羽院・後醍醐院で、それぞれ位を逐われて悪魔王の首領となられた、高貴な賢帝たちである。その次に座る、玄肪・真済・寛朝・慈慧・頼豪・仁海・尊雲などの高僧たちも、同じく大魔王となってここに集まり、天下を乱すための評議をしている。 太平記/巻第二十七 - Wikisource というような

    ファンタジーにおける「魔王と勇者」について - WINDBIRD::ライトノベルブログ
  • Reaching out for our future

    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2024/11/09
    世界樹テーマソング
  • 1987年までのファミコンRPGの雰囲気 - 神殿岸2

    思えば『ファイナルファンタジー』(1作目)をプレイしたのは結構後の話であって、発売した1987年12月当時にどんなもんであったかなど、私は全く知らなかった。 ゲーム史というのは、その状況を伝えるためにありそうなもんなのだが、少なくない割合で『ドラゴンクエスト』1作目がいかに偉大だったかを讃えているだけで、その後のゲームはかなり大雑把な扱いで終わっているか、ひどいものだとドラクエ1で終了してその後は全く触れてない。 いや、ドラクエ前も、ドラクエ自体の認識も怪しいと言っていい。 FF1が作られていた1987年あたりのファミコンRPGを取り巻く状況、そこに至るまでの道のりはいかなるものであったか。 ファイナルファンタジーはどのへんがすごかったのか。 知りたいのはそういうことだったはずだが、誰も私の納得のいくものを書いてくれなかったので、私が書く。 記事はファミコン史を俯瞰するものではない。書い

    1987年までのファミコンRPGの雰囲気 - 神殿岸2
    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 2024/10/16
    ドラゴンクエスト発売当初からファイナルファンタジーまでの雰囲気
  • 協力プレイが楽しいCOOPゲーム特集 - JEMCゲームレビュー

    協力プレイが楽しいCOOPゲーム特集 こんにちは。 みなさんは複数人でプレイする協力(COOP)ゲームは好きですか? 私は大好きです。ソロプレイでマイペースにじっくり遊ぶのももちろん良いですが、友達と一緒に遊ぶゲームは例えどんな平凡なゲームであっても一緒にキャラクターを動かしているというだけで楽しくなっちゃったりするものです。 幸い私には同じ趣味を持つフレンドが数名いて固定メンバーでいろいろなCOOPゲームを遊んできました。 そんなわけで、今回、私がフレンドとプレイしてきたオンライン協力プレイ、ローカル協力プレイが特に面白いゲームを集めてみました。 友達や家族と一緒に遊ぶゲーム差がしている方、協力プレイゲーム大好きな方などは参考にしてみてください。 1.Overcooked2(オーバークック2) 2.カプコン ベルトアクション コレクション 3.ヒューマン フォール フラット 4.Q2 H

    協力プレイが楽しいCOOPゲーム特集 - JEMCゲームレビュー
  • クトゥルフ教団街づくりゲーム『Worshippers of Cthulhu』10月22日発売へ。教団を率いて街を拡大、儀式で旧支配者たちを目覚めさせる - AUTOMATON

    クトゥルフ教団街づくりゲーム『Worshippers of Cthulhu』10月22日発売へ。教団を率いて街を拡大、儀式で旧支配者たちを目覚めさせる - AUTOMATON
  • 『アサシンクリードユニティ』におけるフランス革命の描写とそれに対する政治家のリアクション

  • 『ドラゴンクエストへの道』再検証 - 神殿岸2

    『マンガ ドラゴンクエストへの道』は、エニックスが出版事業に参入してまだ日が浅い1990年2月に出版された。 同時期の「モンスター物語」などと同じB5判で、280ページ以上もある長編だ。 中身はご存じだろうが、堀井雄二と中村光一がエニックスと出会い、ドラクエ1を開発するまでの経緯をマンガにしたもの。 有名なだ。 現在も書は一線級の資料として扱われており、ときにはゲーム史の参考文献として使用されていることもある。 の中にはフィクションともノンフィクションとも書いてないのだが、大部分は事実に沿って構成されているが、もちろん一部は脚色も入っているという見方が一般的である。 そこに罠があったという話を、今回やっていこうと思う。 いろいろあったが、結局入手するしかないという考えに至り、こうなった。 のち91年にガンガンコミックスから再編集版が出ているが、単純にオリジナル版のほうが内容が多いよう

    『ドラゴンクエストへの道』再検証 - 神殿岸2
  • 【文房具メーカー社長】知育玩具対決その① ~有隣堂しか知らない世界263~

    【どの社長が勝つのか】知育玩具対決 その② ~有隣堂しか知らない世界265~ https://youtu.be/VGr0DMS1dlo 【社長対決、最終章】知育玩具対決 その③ ~有隣堂しか知らない世界266~ https://youtu.be/FNKWq7EzFb4 コクヨ・黒田 英邦社長、三菱鉛筆・数原 滋彦社長、ゼブラ・石川 太郎社長、そして有隣堂・松信 健太郎社長の4名が知育玩具でガチンコ対決します! 勝利企業には「有隣堂店舗の文房具売り場に特設コーナーを作れる権」を贈呈します。大手文房具メーカーの社長たちによる熱き売場争奪戦の行方やいかに!? ■目次 0:00 オープニング/緊張感あふれるスタジオ・・・ 0:30 各社社長のご紹介 1:52 知育玩具対決の開催の経緯 4:23 1回戦:三菱鉛筆・数原社長 vs ゼブラ・石川社長 10:35 2回戦:コクヨ・黒田社長 vs 有

    【文房具メーカー社長】知育玩具対決その① ~有隣堂しか知らない世界263~
  • Inscryption

    『Inscryption』はデッキ構築型ローグライトと脱出ゲームスタイルのパズル、そして、心揺さぶるサイコロジカルホラーを血と共に混ぜ合わせたような旅へとあなたを招待する。 『Pony Island』『The Hex』のクリエイターであるDaniel Mullinsがビデオゲームへ贈る、精神を溶かすような自己破壊的なラブレター。あなたが手にするカードたちに深く刻まれた暗い秘密を解き明かそう。 『Inscryption』であなたは… ―予想のつかない不穏極まりない旅へと出発する。 ―レシーと呼ばれる男の小屋に隠された秘密を解き明かす。 ―デッキを構築する森の生き物のカードを選択や手術、自傷によって獲得する。

    Inscryption
  • 今すぐ遊べ、最高のカードゲームだ。『Inscryption』の遊び方と面白さを解説【電撃インディー#145】

    今すぐ遊べ、最高のカードゲームだ。『Inscryption』の遊び方と面白さを解説【電撃インディー#145】 文 まさん 公開日時 2021年12月18日(土) 12:30 電撃オンラインが注目するインディーゲームを紹介する電撃インディー。今回はDaniel Mullins Gamesが開発。Devolver Digitalがパブリッシャーとして配信している、ただものではないデッキビルド型ローグライクゲーム(と呼んでいいのかもわからない)『Inscryption』を紹介します。 『Inscryption』は、カナダ・バンクーバーのインディーデベロッパー・Daniel Mullins Gamesが制作したPCSteam)用の最新作です。 このデベロッパーがこれまでに創り上げたタイトルは、どれも個性的。ゲームの枠や発想に捕らわれない自由奔放な作りで、練り込まれたメタ要素や実験的な表現など、1

    今すぐ遊べ、最高のカードゲームだ。『Inscryption』の遊び方と面白さを解説【電撃インディー#145】
  • ニンテンドースイッチのゲームまた50本遊んで感想書いたのでまとめ

    1年前に50遊んで感想を書いた記事を書いたのですが、 あれからまた50遊んで感想を書いたのでまとめ記事です。 前回のブコメでオススメしてくださったゲームは遊んでいるものもあれば、遊んでいないものもありますが、どれも参考にしていますし、いつか遊ぶと思います。 なので、また何かオススメがあれば書いてくださると嬉しいです。 51〜65はこの記事 66〜85はこちら 86〜100はこちら 51〜100の部門別ランキングはこちら 1〜22はこちら 23〜47はこちら 48〜50はこちら 1〜50の部門別ランキングはこちら ○好き好き大好き超愛してる ニューダンガンロンパV3 みんなのコロシアイ新学期 ダンガンロンパシリーズ完結作で、突然集められた超高校級の才能を持つ面々が殺し合いゲームを強要されるデスゲームものにして、その殺し合いの加害者クロを見つける学級裁判で謎を解くミステリゲーム。 テキスト

    ニンテンドースイッチのゲームまた50本遊んで感想書いたのでまとめ