morii_izumiのブックマーク (5)

  • 離婚したらマイホームは「売るか・売らないか」

    結婚して、幸せな家庭を築こうとマイホームを買った。それなのに、何らかの理由で一緒には暮らせない、離婚しようとなってしまった。ということがまったくないとは言えない。そうなったとき、買ったマイホームはどうするのがよいのだろう? 「離婚したらマイホームは売る? 住み続ける? 」と聞いた調査結果がある。マイホームを所有する既婚男女500人(内訳:女性319人・男性181人)を対象に「離婚後のマイホーム」について昨年10月、Alba Linkがアンケート調査をしたものだ。その結果を見ていこう。 離婚してもマイホームに住み続ける理由 まず、「離婚後のマイホームはどうするか」。その結果は、「売る」の37.8%よりも「夫かが住む」の58.4%のほうが多いことがわかった。

    離婚したらマイホームは「売るか・売らないか」
    morii_izumi
    morii_izumi 2024/02/13
    住宅ローンの借り換え
  • 安倍元首相の要らぬ“置き土産”。日本という国を葬る6つの「負の遺産」 - まぐまぐニュース!

    9月27日、非業の死から2カ月以上を経て行われた安倍元首相の国葬。その挙行にあたっては多くの国民から反対の声が上がりましたが、何がこのような状況を招いたのでしょうか。今回のメルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』では著者でジャーナリストの高野孟さんが、安倍氏が我々に残した負の遺産を列挙するとともに、それぞれについて詳しく検証。その上で、「安倍政治の特徴の1つ」を国葬への反対意見が多い大きな理由として指摘しています。 この記事の著者・高野孟さんのメルマガ 初月無料で読む ※記事は有料メルマガ『高野孟のTHE JOURNAL』2022年9月26日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会に初月無料のお試し購読をどうぞ。 プロフィール:高野孟(たかの・はじめ) 1944年東京生まれ。1968年早稲田大学文学部西洋哲学科卒。通信社、広告会社勤務の後、1975年からフリー・ジャーナリスト

    安倍元首相の要らぬ“置き土産”。日本という国を葬る6つの「負の遺産」 - まぐまぐニュース!
    morii_izumi
    morii_izumi 2022/09/28
    安倍元首相の要らぬ“置き土産 負の遺産
  • 血液の色や血流量に着目

    「顔色が悪い」のメカニズム 「顔色が悪い」と一口に言っても、どす黒い、蒼白である、青白い、黄色いなど様々である。他の人から指摘されて、初めて気づくこともある。 顔色は、皮膚の色であるが、(1)毛細血管内の血液の色調と、(2)毛細血管の拡張状態と血流量によって大きく影響を受ける(参考文献1)。他にも、局所的な反応として「皮膚色素への影響」もあるが、これは、別の機会に考えたい。 (1)毛細血管内の血液の色調 健康な皮膚は赤みがかったピンク色で、その赤みは毛細血管を流れる血液の色調を反映している。血液の色調のベースは赤血球である。従って、貧血で赤血球が少ない場合には、赤みが少なくなる。 赤血球は、骨髄で骨髄系幹細胞から前赤芽球に分化し、さらに分化が進んで最終的には核を失い(脱核)、核のない赤血球となる。赤血球に含まれる固形成分の97%を占めているのがヘモグロビンで、ヘム鉄錯体とポルフィリン錯体、

    血液の色や血流量に着目
    morii_izumi
    morii_izumi 2022/09/28
    血液の色や血流量
  • お米のことをなぜ「シャリ」というの?この俗名の由来はお釈迦様にあった?!

    「銀シャリ」や「シャリ」はいわずとも知れた、お米の別名です。 近年は炭水化物の摂取を控えるのが目的であまりべないという人が増えているようですが、それでも多くの人は主として日々お米をべていると思います。 では、なぜお米を銀シャリやシャリと表現することがあるのでしょうか? 私たち日人の一番身近なべ物である、お米の呼び名について見ていきましょう。 シャリがお米を指す理由 お米と日人の付き合いは非常に古く、縄文時代の後半から稲作がはじまったといわれています。 非常に長い日人と米の付き合い、その中で呼ばれた呼び名のひとつが「シャリ」になります。 シャリは仏教用語 「シャリ」という呼び名の由来は漢字表記の「舎利」という仏教用語から来ているといわれています。 「舎利」とはインドで使われている言語、サンスクリット語で「遺骨・遺体」を意味する「シャリーラ」から来た言葉です。 仏教用語では「舎利

    お米のことをなぜ「シャリ」というの?この俗名の由来はお釈迦様にあった?!
    morii_izumi
    morii_izumi 2022/09/26
    お米がシャリというのは、お釈迦様とは知らなかったです。
  • うろこ雲・さば雲・いわし雲・羊雲…「秋の雲」の見分け方 [暮らしの歳時記] All About

    これは、ある秋の日の男女4人の会話です……。 A子 「すっかり秋の空ねぇ」 B子 「どうして?」 A子 「だって、ほら、さば雲!」 B子 「それを言うなら、いわし雲でしょ」 C男 「いわし、さば、どっちも魚関係だな」 D男 「そういえば、うろこ雲とかひつじ雲っていうのもあったよな?」 B子 「確かに。いったいどれが正しいの?」 うろこ雲、さば雲、いわし雲、ひつじ雲。なんだかよく似ていますが、秋の雲・秋の季語として聞いたことがあるような、ないような……。さて、どれが正しいのでしょう? うろこ雲、さば雲、いわし雲、羊雲とは? 見られる季節や見分け方 うろこ雲、さば雲、いわし雲は、いずれも高度5000~1万5000キロ程度にできる「巻積雲(けんせきうん)」の俗称で、小さなかたまりがたくさん集まっています。ひつじ雲は、高度2000~7000キロ程度にできる「高積雲(こうせきうん)」の俗称です。 い

    うろこ雲・さば雲・いわし雲・羊雲…「秋の雲」の見分け方 [暮らしの歳時記] All About
    morii_izumi
    morii_izumi 2022/09/25
    秋の雲
  • 1